ブログ

日々のできごと2024

松波中避難所が閉鎖となりました。 救命講習会が開かれました!

 6月17日(月)です。今日も子どもたちは、元気に登校してきてくれました。あいさつがとても素敵な子どもたちです。今日中学校は、能登大会の振休で、学校が少し静かでさみしく感じます。

 6月16日(日)をもって、松波中学校の避難所が閉鎖となりました。能登半島地震より168日目での閉鎖です。避難されていた皆様、小学校の学校行事や日々の授業にご理解・ご協力いただき本当にありがとうございました。本校の卒業式や入学式に参加していただき温かい拍手とお言葉をいただいたこと今でもしっかりと覚えております。子どもたちも一生の思い出になったと思います。本当に大変な中、感謝しかございません。ありがとうございました。

  能登町立松波小学校、避難所での卒業式 16人が旅立ち 思い出の卒業式の様子(産経新聞ニュースより)クリックしてください!

 (今日は、避難所の撤収のお手伝いをさせていただきました。震災当初の事を思い出しながら作業を手伝ってきました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆救命講習会16時より、先生方を対象に救命講習会を行いました。大変お忙しい中、内浦分署より2名の消防士の方に来校いただきました。講習では、心肺蘇生・AEDについて講習・実技を行いました。先生方は、経験値も高く大変スムーズに行うことができました。定期的に確認することが大切であると感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆今日の仮設校舎建設工事⑥

 現場の事務所が設置され、仮設校舎の周りを掘っているようです。

 

 

祖父母参観&CAPが開かれました! 仮設校舎建設工事⑤

 6月14日(金)の5限に、祖父母参観・CAPが行われました。祖父母参観は、日頃学校に来ることが少ない祖父母の皆様に来校をお願いし、授業を参観していただく企画です。本日は、大変お忙しい中たくさんの祖父母の皆様にご来校いただきました。子どもたちもおじいちゃん、おばあちゃんが来校し、とても嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、授業参観後、親子で学ぶCAPの教室が開かれました。CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいるそうです。 子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。 子どもと保護者と分かれて、講師の皆様のお話(講習)を聞きました。子どもたちが真剣に聞いている姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 ☆本日大変お忙しい中ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

☆今日の仮設校舎建設工事⑤

フェンスが作られ、仮設校舎を建設する辺りに穴が掘られました。

全校朝会、プール開き&1年生音読発表会!

 6月14日(金)です。今日も朝から素晴らしい天気です。気温も高くなりそうです。今日は、朝タイムの時間に全校朝会とプール開きが行われました。全校朝会では、6年生と大きな声であいさつをし、今月の歌を歌いました。そのあと5年生の学年発表がありました。発表では、都道府県県庁所在地と平家物語の冒頭部分の暗唱発表がありました。そのあと、いしかわスポチャレの連続縄跳びに挑戦する発表がありました。暗唱も縄跳びも一生懸命チャレンジし、とても素晴らしい発表になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プール開きも行われました。今年は、松波小のプールが被災し使えない状態です。水泳の時間を確保するため、小木小学校のプールに行って水泳の授業を行うことになり、今日プール開きとなったわけです。学校長のお話のあと、体育担当からきまり・注意などのお話がありました。ルールを守り、楽しい水泳学習になるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生音読発表会!(おおきなかぶ)

 1限目に1年生が音読発表会を行いました。題材は、大きなかぶでした。しっかりとめあてを確認したあと音読が始まりました。おじいさ役の児童がかぶを植え、大きく育ってきました。1人じゃなかなかぬけません・・・・。とお話は展開していきます。子どもたちは、演技を入れながら大きな声をだしていました。抑揚も身振り手振り、声の大きさもバッチリでした。

 1年生の皆さん、ご招待いただきありがとうございました。とても素晴らしい発表会でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生、とてもよくがんばりましたね!

歯みがき教室に参加しました!&仮設校舎建設工事④

 6月13日(木)の6限目に3年生が歯みがき教室に参加しました。講師をしていただいたのは、ヤマト屋薬局の松原歯科衛生士さんです。歯のクイズから始まり、染めだしをして観察したあと、正しい歯みがきの仕方を習いました。給食後歯みがきをきちんとした子どもたちですが、磨き残しが染色され、自分の歯みがきの癖がわかったようです。たくさん磨き残しがあってびっくりしていた児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆松原歯科衛生士様、大変お忙しい中ご指導いただき、本当にありがとうございました。

今日の仮設校舎建設工事!

 

1年生七夕かざり作りました!

 6月13日(木)です。今日も天気はいいですが、大変暑い日になりました。今日もエアコンを稼働させ、子どもたちの体調変化に注意しながら授業を進めております。

 今日は1年生が七夕づくりをしていました。自分の願い事をしっかりとていねいな字で書き、先生と一緒に飾り付けができました。1年生の願い事は、とっても素敵な願いがたくさん書かれています。願いが叶うといいですね!

 

熱中症厳重警戒&仮設校舎建設工事③

 6月12日(水)です。今日は朝から素晴らしい天気ですが、気温がぐんぐん上がってきました。午前10時現在で気温30.1度、WBGT28.8、湿度52%で熱中症厳重警戒となりました。授業中は、エアコンを使い、水分をとることを定期的に声かけをしながら、1日過ごしたいと思います。暑さに慣れていない時期です。注意深く子どもたちの体調を見守りたいと思います。

 ☆今日の仮設校舎建設の様子です。

 工事車両の進入路をつくっています。子どもたちには、近づかないように話をしてあり、この後大きな柵で区切られるようになります。安全に配慮しての工事になります。

外遊び頑張っています!&仮設校舎建設工事②

 6月10日(月)です。今日から新しい一週間が始まりました。最近の子どもたちの様子を見ると、昼休みにグラウンドに行って外遊びをする様子をよく見るようになりました。みんなで仲良く過ごせる昼休みはとても楽しそうです。

 子どもたちの遊んでいる様子の反対側を見ると松波小学校仮設工事の様子が良く見えます。前回のお知らせから少し進んで、大型トラックの進入路を整備している様子を見ることができました。

☆工事の様子は、今後も定期的にUPしていきます。どのように変化し ていくのかご覧ください。

小中交流”花植え”

 6月6日(木)5限目、松波中学校玄関前の花壇に花を植えました。小学校5年生、6年生、中学校2年生が協力し、あっという間に色鮮やかな花壇に変身させました。

 

 最後に、縦割り班ごとに写真を撮りました。

                          赤色チーム

                          青色チーム

                          緑色チーム

                          黄色チーム

仮設校舎建設工事①

 今日(6月5日)から、松波小学校の仮設校舎の工事がいよいよスタートしました。報道にありましたように、2階建ての仮設校舎及び仮設体育館が松波中学校運動場に建設されます。今日は、業者、町教委と校長が立ち会いのもと場所を確定するロープ張りと作業範囲の確認が行われました。2学期には新仮設校舎に入れる予定です。

 これから定期的に仮設校舎の建設の様子をホームページ上でお知らせしていきたいと思います。

 

マジックショーが開かれました!

 6月5日(水)です。今日は、5限目に1~3年生に向けて、マジックショーが開かれました。マジックをしていただいたのは、愛知県岡崎市在住のマジックボランティアの中野様です。能登町の小学校でマジックを順番に披露しているそうです。なぞなぞから始まり、マジックショーに入りました。趣味でのマジックなので時には失敗しそうな場面もありましたが、素晴らしいマジックで子どもたちも大喜びでした。最後には、簡単にできるマジック教室も開かれ、子どもたちも一生懸命マジックを練習していました。とても楽しい時間を過ごすことができました。中野様ありがとうございました。

図書券をいただきました。

 鹿児島県内の50のライオンズクラブ(ライオンズクラブ国際協会337ーD地区 鹿児島リジョン)の皆様より、子どもたち全員に図書券が届きました。お手紙の中には、「みなさんが、元気で 学校生活をおくれますように、遠く鹿児島より応援しています。」と書かれていました。図書券で大好きな本を買って読むことで、笑顔が増えますね。鹿児島県内の50のライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。

  ☆たくさんの皆様方からご支援をいただきました。ありがとうございました。

朝に収穫!新鮮取れたて!

 6月4日(火)です。今日も朝から松波っ子は、大きく元気なあいさつをしながら登校してくれました。素晴らしいあいさつにとてもさわやかな気持ちになります。

 毎朝玄関に立っていると、1年生はアサガオに2年生は野菜に水やりを行っています。そこで今日はなんと2年生の野菜に収穫があったようで見せてくれました。なすとピーマンです。それぞれ1個ずつですが、収穫できてとても嬉しそうでした。

 

6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャー!

 6月3日(月)5限目の6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーが来校されました。6年生は総合的な学習の時間で「発見!発信!!能登町の魅力(キャリア)」というテーマのもと、一人ひとりが課題を設定し学習を進めています。今日はその一環として、ゲストティーチャーの方が来校されたということです。本日ゲストティーチャーとしてお招きしたのは、社会福祉法人 長寿会 特別養護老人ホーム長寿園の常務理事で施設長である橋本 淳 様です。大変お忙しい中ご来校いただきました。本校の6年生は、長寿園様と交流があり、長寿園様の花植えにお邪魔したり、運動会に長寿園の皆様が来校され応援していただきました。今年度は、今後も交流を定期的に行う予定です。

 ゲストティーチャーの橋本様には、プロフィールから特別養護老人ホームのこと・介護や能登町の老齢人口等のことまで子どもたちにわかりやすくお話をしていただきました。どのようないきさつから現在のお仕事に就かれたのかなどのお話もあり、まさにキャリア教育的な観点からも学ぶことができました。

 能登町には輝く地域・人・仕事などがたくさんあります。6年生は、今後も能登町地域のいろいろな場所を訪問し、たくさんの人のお話を聞く予定です。

ゲストティーチャーの橋本 様 本当にありがとうございました。

ドーナツとバームクーヘンを贈っていただきました!

 6月3日(金)です。朝から不安定な天気が続いています。今朝早く大きな地震があり、子どもたちの様子が心配されましたが、元気な顔を見せてくれホッとしているところです。保護者の皆様、被害はなかったでしょうか?

 今日は、岐阜県で会社を経営しているか方(匿名)から、能登町のブルーベリー農家の平 美由記様と協働で、子どもたちに笑顔になってもらいたいということで、全校児童にドーナツとバームクーヘンの寄贈がありました。とても美味しそうなお菓子で子どもたちも大喜びでした。心が温かくなり癒やしになってくれればと思います。

 岐阜県の会社経営様、平様 ご支援いただき本当にありがとうございました。

  ☆子どもたちへのメッセージもそえられています。

小中交流”花植え”の打ち合わせを行いました。

 5月30日(木)の5限目に松波中学校玄関前花壇に植える花のデザインを考える小学校6年生と中学校2年生の打合会がありました。小学校は例年、お花の予算をいただいて校庭に植えております。今年度は、松波小学校が被災して使えないため、お世話になっている松波中学校玄関前に植えることになりました。せっかくなので、小中合同で花植えを行うこととなり、花の植え方デザインの打ち合わせが行われたわけです。デザインは、6年生が各色チームごとに考えました。それを中学2年生に提案しました。中学2年生と6年生で話合い、デザインが決まりました。今後は、デザインに合った花を発注し、花植えを合同で実施したいと思います。

小中合同避難訓練(火災)が行われました!

 5月30日(木)です。今日は朝からとても良い天気となりました。今日のお昼休み後、小中合同の避難訓練が行われました。小学校単独での避難確認は行っていましたが、合同の避難訓練は今回初めてでした。通常中学校校舎での火災通報等は全て中学校職員室に集約されます。このことから、中学校主体での避難訓練の必要性を感じ、今回の実施となりました。訓練では、口にハンカチをしっかりとあて、「お・は・し・も」をしっかり守り避難することができました。避難階段も利用する場面もありましたが、安全に全員が避難できました。真剣さが伝わる避難訓練でした。

 

 

 

 

 

 

 ☆中学校の岡本校長先生からたくさんほめられましたね!

小中合同教職員研修が開かれました!

 今回は、先生方の話題を掲載します。29日(水)の放課後に小中合同教職員研修が開かれました。現在松波小学校は被災したため、松波中学校に間借りをして授業を行っています。中学校の先生方とは顔を合わせますが、なかなか交流をする機会がありませんでした。そこで、松波中学校主催の研修に小学校も参加することになり初の合同研修実施となりました。

 ホワイトボード・ミーティングⓇ認定講師 横山弘美先生のご指導でファシリテーションの技術について学びました。小中の教員が同じグループになり与えられた課題について話し合っていきます。研修を通してファシリテーションの技術だけでなく、小中学校教職員の相互理解ができたことが大きな収穫でした。終始和やかな雰囲気で行われ、とても有意義な研修会となりました。横山先生、岡本校長先生ありがとうございました。

 

 

3年教室、大歓声!

 5月29日(水)です。今日の昼休みに3年教室から大歓声が聞こえました。慌てて3年教室に行ってみると、理科の時間で継続して観察していたモンシロチョウの卵がさなぎをえて、見事羽化したそうです。子どもたちは、目を輝かせて歓声をあげていました。本当に嬉しそうです!この後、先に羽化したモンシロチョウを外に行き逃がしました。子どもたちは大きな声でお別れを言いながら後を追いかけていました。心が温かくなる3年生の様子でした!良かったね3年生!

 

 

 

 

 

 

エアコンがつきました!ご支援に感謝です!

 5月27日に学校に来ましたら、なんと小学校教室にウインドエアコンがついていました。松波中学校の特別教室を中心に間借りをさせていただいているので、エアコン環境が無く暑さが心配されましたが、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの皆様のご支援によりエアコンが整備されました。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの皆様には、過去には給食支援や子どもたちの遊び道具等をご支援いただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで、子どもたちが、暑さを気にすること無く安心して学習ができます。本当にありがとうございました。

5年生の家庭科 初めての調理実習!

 5月27日(月)です。今日は、朝から曇り一時的に雨が降るような天候でした。

 5年生は、5限目に家庭科の学習で「青菜のゆで方」を実習しました。ガスコンロの使い方を学び、お湯を沸かします。青菜は沸騰したお湯に入れてゆでます。どの班でも上手にゆでることができました。ゆであがった青菜は、そのまま味わい、鰹節をかけて、醤油をかけてという味の変化も楽しみました。子どもたちは、自分でゆでただけに、いつもより、美味しく食べれたようです。6限目は、ゆで卵をゆでます。ゆで時間によってどのように変化をするかも学びます。学んだことを家庭生活に生かしていきたいです。

スポーツテストを行いました!

 5月24日(金)です。今日は、松波小スポーツテスト(3~6年生)が行われました。天候も薄曇りで、運動をするには最適な状況でした。児童は、去年の自分の記録を更新しようと努力していました!とてもよく頑張りましたね。

さいたまっ子から素敵なプレゼントが届きました!

 さいたま市子ども食堂ネットワークの皆様から素敵なプレゼントが届きました。石川県応援靴下大作戦~さいたまっ子から石川県の子どもたちへ~という企画を立ち上げていただき、今回のご支援とつながったようです。事前に提出した子どもたちの足の大きさをもとに、ぴったりサイズのパックを贈呈していてだきました。子どもたちも大喜びです。明日の登校から早速新しい靴で登校する姿が見られるかもしれません。関係の皆様、ご支援いただき本当にありがとうございました。

 

ひまわりさんの読み聞かせがありました!

 5月23日(木)です。朝からとてもさわやかな天気ですが、日差しがとても強く感じます。5月なのに真夏のような雰囲気です。

 今日は、朝タイムに読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様による読み聞かせがありました。毎月1回定期的に行っていただいています。子どもたちは、この日ばかりは本の世界にどっぷり浸かれるので、とても楽しみにしています。読み聞かせグループ「ひまわり」の皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。

    ☆写真は、1年生・5年生・6年生の様子です。

学用品セットのご支援をいただきました。

 5月22日(水)です。(一社)日本経済団体連合会様より、子どもたち全員に学用品をセットにした「うるうるパック」をいただきました。日本経済団体連合会(経団連)1%クラブの皆様は、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議と連携し、能登半島地震の支援活動の一環として贈っていただいたそうです。学用品の提供からパック詰め作業、メッセージカードの記入にいたるまで、全て経団連会員企業の寄付・ボランティアによるものだそうです。子どもたちの学校生活の役に立てればという思いで支援していただきました。日本経済団体連合会(経団連)1%クラブの皆様、ご支援いただきありがとうございました。

復興トンボありがとうございました。

 5月21日(火)です。今日は、運動会の振替休日明けの1日でした。運動会の疲れが出ないかと心配しましたが、1人の欠席もなく全員が登校できたことホッとしております。

 本日、宮城県にお住まいの古橋様から、松波小学校へ「復興とんぼ」をお贈りいただきました。

 「復興とんぼ」とは、大地から生えている木々にとんぼ(バランスとんぼ)が止まっている作品です。古橋様の思いが込められており紹介したいと思います。

 ☆作品の思い                              

  ①青い台は、海を表しています。 

  ②とんぼの台は、能登半島イメージ

  ③花は、地震で亡くなられた方々の供養の花を供える。

  ④とんぼが落ちていたら助けて元の位置に(友達への気持ち)

  ⑤昔からとんぼは縁起物です。前に向かって進む、害虫を食べる益    

   虫です。

  みんなで仲良くとんぼで遊んでほしい。亡くなられた方々への思い

  を込めて花の水を取り替える。とんぼに向かっておはようというな

  ど、学校に来る子どもたちがやさしい気持ちなりますように。との

  ことです。

☆現在は、松波中学校に間借りしているため、松波小学校玄関に飾ってあります。仮設校舎の開式とともに、古橋さんの思いを伝え仮設の松波小学校玄関にきちんと飾りたいと考えています。

 

松波小学校運動会2024

 5月18日(土)雲1つない晴天のもと、2024年度松波小学校運動会が開かれました。震災当初は、運動会等の学校行事は開催できるのかと心配されましたが、松波中学校の皆様や体育館に避難されている皆様、PTA役員・会皆の皆様等のご協力により松波中学校グラウンドで無事に開催することができました。練習や準備の期間は例年より短かったですが、児童も先生方も大変努力し、素晴らしい運動会となりました。また、運動会当日は、ご来賓・保護者の皆様、そして地域・体育館に避難されている皆様、第2長寿園の皆様にもご参観いただきました。本当にありがとうございました。運動会での子どもたちの姿を通して保護者・地域の皆様に喜んでいただき、そして元気の原動力になる運動会になったのなら幸いです。

☆PTA役員・会員の皆様、運動会の準備・後片付けのご協力、本当にありがとうございました。

各色チームのスローガン!

 5月17日(金)です。昨夜までの強い風と雨が収まり、良い天気になってきました。心配されたグラウンドもすっかり乾き、まさにベストコンデションになってきました。明日も良い天気になりそうです。運動会が今からとても楽しみです!

 本日、明日の運動会で披露される、各色チームのスローガンパネルが完成しました。6年生が丁寧に飾り付けをしてくれて、素晴らしいパネルです。運動会にかける6年生の思いが伝わってくるようです。

民生委員の方があいさつ運動においでました。

 5月16日(木)です。今日は、朝に松波地区の民生委員の皆様があいさつ運動においでました。児童・生徒にあいさつをしながら、民生委員の事柄が書いてあるティッシュを1つずつ配られていました。あいさつの素晴らしい松波っ子!朝から良いあいさつをされると元気になりますね!

えんぴつ・折り紙をいただきました!

 WORLD HIKARI Project O.C.様より、えんぴつ・折り紙のご支援をいただきました。16日(木)に児童に配付したいと思います。ご支援いただき、ありがとうございました。

☆素敵な、メッセージもいただきました。ありがとうございました。

クッキーをいただきました!

 日本相撲協会様より、児童にお菓子(クッキー・チョコ)をいただきました。クッキーには、力士の似顔絵がプリントされており、北陸(石川県・富山県)の郷土力士のクッキーもありました。16日(木)に児童に配付したいとおもいます。ご支援いただきありがとうございました。

 

運動会練習も大詰め!

 5月15日(水)です。いよいよ運動会が迫ってきました。今日は各種目練習が行われました。個人走、団体競技、全校リレー、団体演技です。天気が良く、気温も徐々に上がっていきましたが水分・休憩をとりながら無事に練習を終えることができました。運動会当日も気温上昇が予想されます。汗ふきタオル・水筒を持たせていただけるようお願いいたします。運動会当日は、待機用児童テント、塩分タブレット等も学校で準備をしたいと思います。

 昨日、テントを立てる際、運搬・準備をお手伝いくださいましたPTA役員の皆様、会員の皆様 大変お忙しい中お手伝いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツエーゲン金沢の選手が来てくれました!

 5月13日(月)の5・6限目に松波小学校・中学校にJ3リーグで戦っているツエーゲン金沢の選手が来てくれました。5限目には、1~3年生、6限目は、4~6年生が選手たちと準備運動から選手対小学生のゲームをしてくださいました。本物のサッカー選手のパスやシュートを見せてもらい、あまりのボールの速さに驚き、リフティングもとても上手でした。子どもたちは、選手とふれあいながらとても楽しい時間を過ごすことができました。また、避難されている皆様と選手がストレッチや談笑するコーナーもあり、避難されている皆様も楽しい時間になったようです。ツエーゲン金沢の皆様、本当にありがとうございました。

 ☆来校された選手の皆様

  背番号 1 白井 裕人 選手  背番号31 上田  樹 選手

  背番号 4 井上 竜太 選手  背番号 7 塚元  大 選手

  背番号14 石原 崇兆 選手

  松波中学校にも2名の選手がいらしたそうです!

田植え

 5月10日」(金)5年生が田植えを行いました。泥だらけになりながらも、何とか今年も無事に苗を植えることができました。JA内浦町の大平さん、内浦アグリサービス瀨爪さんのご協力のもと、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

運動場で練習開始!

 大型連休が終わり、今、子どもたちは5月18日(土)の運動会に向けて本格的に練習を始めました。雨が降り、なかなか運動場での練習ができませんでした。今日、久しぶりに運動場で練習です。5時間目、4~6年生が鼓笛隊演奏を行い、「ドラムマーチ」「校歌」「ワタリドリ」が運動場に響き渡っていました。

 よく見ると、数人の先生方が協力し、せっせとライン(白い線)を引いています。明日も晴れの天気予報なので、運動場で練習ができますね!

1・2年生農業体験

 5月2日(木)に1年生はさつまいもの苗(松波小の畑)、2年生はピーマン、ナス、ミニトマトの苗(それぞれの鉢)を植えました。農業体験を通して土とふれあい、食の大切さを学ぶ場として、能登町農林水産課、JA内浦町のご協力のもと行うことができました。植えるときのこつをしっかり聞き、優しく心を込めて植えました。おいしい野菜が育つといいですね。

 

HEROS(トップアスリート)来校!

 4月27日(金)の5・6限目に松波小学校にスーパーHEROがやってきました。

 スーパーHEROとは、日本財団等が支援するHEROs災害支援チームのことです。トップアスリートがもつ影響力を社会課題解決のために活用し、助け合いの輪を広げていくことを目的としたプロジェクトで、様々な困難を乗り越えてきたトップアスリートならではの発想力や行動力、影響力が加わることで、社会課題の解決が加速することを目指しているそうです。日本財団HEROsでは、アスリートやスポーツチーム・リーグと連携をして、能登半島地震への支援を行っています(HEROs災害支援チームHPより)

 その一環として本校にもやってきてくれたわけです。

来校していただいたHEROの皆様

巻 誠一郎 氏(元プロサッカー選手 日本代表)

田中 隼磨 氏(元プロサッカー選手 日本代表)

廣井 友信 氏(元プロサッカー選手 ツエーゲン金沢クラブキャプテン)

松坂 択紀 氏(プロテニス選手、ピックルボール日本チャンピオン)

笹原  龍 氏(プロテニス選手)

山口 佳南 氏(モデル ミス・ワールドジャパン2022日本代表)

 5限目は1~3年生、6限目は4~6年生と活動をしていただきました。開会式の後、準備運動、体つくり運動、ミニサッカー対決です。子どもたちは、大変暑いくらいの晴天のもと、思いっきり体を動かすことができました。地震以来、いろいろつらいことや大変なことがあったけど、この時間は、モヤモヤを吹き飛ばすような弾ける笑顔でたくさん体を動かすことができました。本当に楽しそうでした。

        1~3年生 全員と記念写真!

 

サッカーボールが届きました!

 4月26日(金)にサッカーボールを寄付していただきました。寄付していただいたのは、静岡県浜松市のサッカークラブ「FCVermilion」の皆様です。震災で被災し、運動用具も限られた中でしたので、子どもたちも大変喜んでおります。FCVermilionの皆様本当にありがとうございました。

松波っ子のあいさつ&1年生音読発表会に行ってきました!

 4月26日(金)今日は、朝からさわやかな快晴です。朝、児童玄関に立っていると晴れた日は、子どもたちの挨拶もいつもより大きく感じます。松波小学校では、今年度もあいさつの向上を目指しています。元気で素敵なあいさつができる松波っ子がよりパワーアップしてくれると嬉しいです。松波小では、あいさつの段階レベルを子どもたちにわかりやすく提示し、上のレベルを目指しています。最近では、あいさつレベル上位のいわゆる”神あいさつ”ができる児童が増えてきました。立ち止まり、名前を言って、語先後礼など子どもたち自身ができることを取り組んでいます。今では、素敵なあいさつができる児童が更に増えて、嬉しい毎日です!

 3限目に1年生の音読発表会に招待され行ってきました。教室に入ると大きな声でのあいさつに迎えられ、びっくり!!椅子に座り、見渡してみると、椅子に座っている1年生には緊張感が漂っているように見えました。国語単元のまとめとして音読発表会です。1年生がとても頑張って発表したいという気持ちが伝わってきました。題材は「はなのみち」です。全員が前に並び、大きな声で姿勢良く音読がスタートしました。みんなとても上手で驚きました。音読発表の後には、好きな場面絵を発表し、理由まで教えてくれました。ここまでくるのにたくさん勉強して練習もしてきたんだと思うと胸が熱くなります。本当に素敵な発表会でした。1年生の皆さんありがとうございました。とても上手でした。

激励の寄せ書き&お手玉をいただきました!

 4月25日(木)です。今日は、午後からすっきりした晴れの日になりました。子どもたちも青い空を見て、さわやかな気分になっていたようです。この時期の晴れは、さわやかでいいものです。

 今日は、激励の寄せ書きとお手玉が届きました。激励の寄せ書きは、能登町の姉妹都市である流山市の中学生から届きました。たくさんの応援メッセージが書かれていて、読んでいるうち胸が熱くなります。涙がでそうになります。書いている生徒さんたちの気持ちが伝わってきました。松波中にある松波小職員室前に掲示させていただきました。ありがとうございました!(メッセージは、流山市立南流山中学校、流山市立おおぐろの森中学校の皆さんからです。)

 ☆流山市立南流山中学校1年4組 2年4組 3年4組の皆さんより

  ☆流山市立おおぐろの森中学校の皆さんより

 岐阜県退職公務員連盟 山県支部女性部の皆様より、たくさんの手作りのお手玉と励ましのお手紙をいただきました。お手玉の遊び方も同封されており、各学年に配置していつでも遊べるようにしました。1年生ではさっそく遊んでいる姿が見られました。岐阜県退職公務員連盟 山県支部女性部の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 ☆皆様、ご支援いただきありがとうございました。

交通安全教室が開かれました!

  4月23日(火)の午後から、令和6年度の交通安全教室が開かれました。開催にあたっては、珠洲警察署交通課、能登交通安全協会松波支部の皆様にご協力いただきました。

 1・2年生は、道路の歩き方の実地訓練と交通安全DVD観賞を行いました。松波中学校から能登町内浦総合支所まで実際に歩き、危険個所を確認し横断歩道の渡り方などを実際に教えていただきながら歩きました。

 3~6年生は、グラウンドに用意した特設コースを使っての自転車教室と講話、交通安全DVD観賞でした。自転車に乗る機会が少ないためか、高学年でも自転車に乗れない児童が多いような印象を受けました。交差点や路上障害物、信号の対応など丁寧にご指導いただきました。

 これを機に交通安全に対する意識を更に高め、交通事故ゼロで1年間過ごせるように願いたいと思います。

 珠洲警察署交通課、能登交通安全協会松波支部の皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

図書のプレゼントがありました!

 この度 株式会社「小学館」様から北國新聞社様を通じ能登半島地震被災4市町の全児童へ図書のプレゼントがありました。4月23日午前中に本校にも本が届きましたので紹介させていただきます。

小学館学習図鑑NEOシリーズ

 1年生・・・「動物」  2年生・・・「昆虫」  

 3年生・・「危険生物」 4年生・・・「恐竜」 

 5年生・・・「宇宙」  6年生・・・「人間」

学校用図書として

   「学習マンガ 日本の歴史 全20巻」

 以上のようなたくさんの本を寄贈していただきました。各児童の本は、本日持ち帰ります。ご家庭で一緒にご覧いただけたらと思います。

 ご寄贈いただきました小学館様、配送していただきました北國新聞社様 本当にありがとうございました。

 

 

読み聞かせがありました!

 4月23日(火)の朝の時間に、読み聞かせグループひまわりの皆様による読み聞かせが行われました。新年度に入って初めての読み聞かせです。地震の影響で松波中学校での読み聞かせとなりましたが、子どもたちは、お話の世界にすっかり入り込んでいました。1年生は、初めての読み聞かせでしたね。笑顔いっぱいでお話を聞くことができました。次回は、5月23日に行われます。読み聞かせグループひまわりの皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。

 ☆写真は、上から1年生・3年生・5年生の様子です。

プロマジシャン来校!

 4月22日(月)の1限に、高知県からプロのマジシャンの方が、車で12時間かけてマジックを披露するために来校されました。来校された方は、プロマジシャンの鈴木勝幸さんとアシスタントの岩佐さんです。保育園の年長さんから中学3年生、避難所に避難されている方などたくさんの皆さんに披露していただきました。絵から鳩が出てくるマジックからスタートし、トランプのマジック、ハンカチから鳩が飛び出すマジック、リングのマジック、浮かぶ机など短時間ではありましたが、びっくりするようなマジックばかりで子どもたちは、ドキドキワクワク感いっぱいでした。とても素敵な時間を過ごすことができました。お世話いただいた 金七 祐太郎 様ありがとうございました。子どもたちの心が温かくなる時間でした。

 マジシャン鈴木様、岩佐様 ありがとうございました!

 

授業参観・PTA総会・懇談会が開かれました。

 4月19日(金)の午後に令和6年度最初の授業参観・PTA総会・懇談会が開かれました。平日の大変お忙しい中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。本当にありがとうございました。

 授業参観は、松波中学校での授業参観となりましたが、新しい担任のもとで、元気にはりきっている子どもたちの姿を見ることができました。また、PTA総会では、昨年度の活動報告・予算が承認され、新年度の活動案・予算案などが審議され承認されました。今年度のPTA役員の皆様をはじめ会員の皆様どうぞよろしくお願いします。懇談会では、担任の学級経営方針や児童の様子、本年度の親子行事について話合いがされました。

 保護者の皆様、本日は、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回なかよし集会!

 4月15日(月)に今年度第1回のなかよし集会が開かれました。なかよし集会は、本校縦割り班の発足式や新1年生を迎える会も兼ねています。6年生が運営の中心となり、準備から当日の運営・司会まで頑張りました。なかよし集会では、新1年生の自己紹介や縦割りの各グループのリーダー・副リーダーの自己紹介と班のスローガン発表が行われ、各班に分かれての縦割り交流・レクリエーションがスタートしました。子どもたちは、とても楽しく過ごすことができたようで、とても良かったです。これで今日から本格的に縦割り活動が始まります。2年~6年生みんなで1年生に優しくしている姿はとても素晴らしいものでした。

児童集会開催!

 4月12日(金)です。地震のため被災し、子どもたちが入れなくなった松波小学校にも桜が咲きました。去年より一週間ほど遅いようですがとてもきれいに咲いています。登下校する子どもたちが、この桜を見てくれると嬉しいです。

 さて今日は、令和6年度初めての児童集会が開かれました。運営は、新6年生です。昨年度の6年生の姿を見てきた新6年生は、大きな声ではっきりと発表し、素晴らしいスタートが切れました。今年1年の6年生の頑張りを期待したいと思います。

  ☆全校、大きな声で今月の歌を歌いました。

☆各委員会の委員長さんのお話です。とても長い文章をしっかり覚えて大きな声で発表することができました。素晴らしい姿です!

☆生徒指導の先生から、今月の生活目標(あいさつ)についてのお話がありました。WBCの選手や大谷選手の礼儀正しさが賞賛されたことを紹介し、あいさつの大切さをわかりやすく児童に話をされていました。児童一人一人が意識して、みなさんのあいさつが、更に良くなることを期待したいと思います。

☆写真は、多目的室で体育をしている1年生の様子です。準備運動の時に、とても大きな声を出していてびっくりしました。素晴らしい1年生です!

集団下校訓練!

 4月9日(火)です。今日は、非常時に備えた集団下校訓練を行いました。多目的室で各町内・地区ごとに整列し、生徒指導主事より防犯教室が開かれました。登下校時の不審者等への注意や子供100当番の家、防犯ブザー等確認することができました。その後、各町内・地域ごとに集まり登下校時で危険な所などを確認し、集団下校をスタートしました。被災した家屋や道路が損傷している所もあります。くれぐれも気をつけて登下校してください。

 

 

本格的な学習がスタートしました。

 4月8日(月)です。今日から本格的な学習がスタートしました。新1年生も元気に登校することができました。今日から給食もスタートし1年生も初めての給食を食べました。美味しかったかな?今日のメニューは、カレーライス、レモンケーキ、牛乳です。更に1~4年生は、ランチルームで一緒に給食を食べました。いろいろ新しい試みも始まります。新学期も前を向いてしっかりと頑張っていきましょう!

  ☆新1年生、姿勢良く頑張ってますね!素晴らしいです。

 ☆1~4年生は、松波中学校の新生ランチルームで給食を食べました!とても楽しそうに食べていました!

今日から新学期が始まりました!

 4月5日(金)です。今日は、大変素晴らしい天気のもと、令和6年度の松波小学校の入学式が行われました。松波小学校は、被災して使えないため、松波中学校体育館での入学式になりました。2年~6年生は、朝から元気に登校して、1年生の受け入れは万全でした。10時から入学式が行われ、6名の1年生が入学してくれました。みんなとても大きな返事をすることができ、とても素晴らしかったです。月曜日から、本格的な学校生活が始まります。ぜひ、頑張ってほしいです。

  1年生の皆さん!ご入学おめでとうございます。

令和6年度にむけてのお知らせ

令和6年度 PTA役員表一覧
 R6年度PTA組織(PDF:164KB)

 

令和6年度 スクールサポート隊当番表
 R6年度スクールサポート隊(PDF:167KB) 3.27更新
   スクールサポート隊の最新版です。(一部訂正しました。)

 

被災・避難状況と今後の子ども支援・子育て支援に関するニーズ把握調査

 子ども支援・子育て支援のニーズ把握調査(PDF:115KB)

3月22日のできごと

☆今日のできごと

全学年 教室の片づけを済ませました。次年度へ備えます。

1年生            2年生


3年生             4年生

5年生             かがやき

修了式
 校長先生が、最初に修了式の意味を話されました。その中で、1年間の頑張りの様子から各担任が修了を報告し、無事進級となりました。
 ただし、進級したら今までと同じではいけないことも話されました。変わるべ所は、変えていくようにしなければならい。4月からもがんばる姿をみせてほしいと話されました。4月から元気な姿で会うことを約束しました。
 

 生徒指導からは、春休みに規則正しい生活を送ることをお話ししていただきました。

昼食
 
ごはん、ホイコウロウ、卵スープ、ひじきのふっくら煮、ポテトツナサラダ、ミックスナッツ、牛乳、水でした。
回鍋肉をごはんといっしょに、食べるとおいしかったです。今年度最後の昼食でした。ごちそうさまでした。

☆本年度は、本当に多くの皆様にご支援をいただきました。おかげさまで無事に修了することができました。本当にありがとうございました。

 がんばろう松小! 

 

3月21日のできごと

☆お知らせ

 PTAアンケート結果(PDF:92KB)

☆今日のできごと
 
全学年 進級にむけて、仕上げをしています。
1年生             2年生

3年生             4年生

5年生             かがやき

昼食
 カレーソテー、肉団子スープでした。昼食前から校舎にカレーの香りが漂いこの時間が待ち遠しかったです。スープは、トマトの酸味がきいて、とてもおいしかったです。

 がんばろう松小! 

3月19日のできごと

☆お知らせ
 
R6年度スクールサポート隊保護者お願い文(PDF:211KB)

サンリオから再びプレゼント
 サンリオピューロランドさんから、今度はマスクの支援をいただきました。ありがとうございます。

 ☆今日のできごと

1年生 新入生を迎える準備
 
新入生を迎えるために、台詞を心地よい大きさで読んでいました。凛々しくもみえました。

4年生 体育 鉄棒・ウォーキング
 
あたたかいと言えないまでも外に出て体育を行いました。
外に出ると開放感があって気持ちよいです。

昼食
 
ホームページをご覧になっている方からのご意見です。昼食の献立を日付ごとに追っていくと、復興のようすがみえてくるそうです。
 その話を聞いてから、肉じゃがやひじきの炒め煮が献立に加わると安心します。

 がんばろう松小! 

3月18日のできごと

☆お知らせ
 ネット&SNS よりよくつかって 未来をつくろう

☆今日のできごと

サッカー指導
 
名古屋からNstageの4名の方が、サッカーの指導をしにきてくださいました。外は、肌寒かったですが、動くことで寒さも吹き飛ぶ感じでした。
2限目 1年生・2年生

3限目 3年生・4年生・5年生

1年生 紙版画
 
はじめての紙版画です。インキを紙につけます。バレンでこすって完成です。

 

ブルーインパルスが、松波上空も飛んでいきました。
晴れてよかったです。


昼食
白米、こんぶ、厚焼き卵、具だくさんみそ汁、ゼリー、牛乳、水2本、リンゴジュース

 がんばろう松小! 

3月15日のできごと

☆お知らせ

 3月18日の時間割(PDF:300KB)

 3月14日給食だより(PDF:100KB)

☆今日のできごと
 本日、無事に卒業式ができました。
 
多くの方に支えていただき本当に感謝です。
 卒業生は、晴れやかな顔で巣立っていきました。

 

おめでとう 夢に向かって、舞い上がれ

  がんばろう松小! 

 

3月14日のできごと

☆お知らせ
   卒業生座席

 松波小PTAのお知らせ(広報「ふれあい」へのリンク)

☆今日のできごと

6年生 最後の昼食
 栄養教諭からのメッセージをいただいています。


6年生 最後の休憩時間
 
最後の時間を楽しんでいるようでした。



間仕切りに、花ふぶき
 
卒業式の会場準備をしていたところ、間仕切りを飾り付けている方がおいでました。卒業生の目に華やかなものが入るようにとのことでした。みなさんにお祝いしていただいて、うれしいです。


 

昼食
 
6年生にとって最後の昼食でした。今日のカレーは特別でした。松波小で食べてきた味。給食のカレーでした。3学期初日につくるはずだったカレールウや調味料が、無事だったからです。栄養教諭から、カレーの説明を聞いておいしくいただきました。私たちの胃袋を毎回満足させてもらいました。大・大・大感謝です。

 

 がんばろう松小! 

3月13日のできごと

☆今日のできごと
全学年 卒業式予行
 
中学校の体育館でのはじめての予行でした。ほどよい緊張がただよう中、予行が実施できました。本番は、15日です。

幕のしわをのばして、清々しい式になるように準備します。

昼食
 
肉団子なべ、そしてバナナ2本さらに、レトルトパウチが3袋配られました。先日の教訓から、カレー2袋、親子丼1袋だとしっかり確認しました。

☆卒業式が近づいてきました。思い出に残る卒業式になるようできる限りの準備をして6年生を迎えたいと思っています!

 がんばろう松小! 

 

3月12日のできごと

☆お知らせ
 カタリバさんから希望したご家庭への支援物資が届きました。生活に役立つものだそうです。ありがとうございました。

 

☆今日のできごと
4年生 国語 「話すこと・聞くことテスト

 聞かれていることに、答えられるかのテストです。問題文に線と丸をかく様子が見られました。問題の切り分けや把握に役立ちます。

6年生 卒業生制作
 いよいよ完成に近づいているようです。自分たちの思いやまわりの人への感謝が、形としてあらわれるものができてくるようです。


昼食
 
メニューを見て間違っていると、話す6年生がいました。
「ミンチカツではなく、メンチカツじゃないのか」と、でも
今日出たものは「ミンチカツ」です。その違いは.…。

☆今日も無事1日が終わりました。ご支援いただいている皆様ありがとうございます。

 がんばろう松小! 

 

3月11日のできごと

☆今日のできごと

5年 体育「 Dodgebee」
 天候にめぐまれ、運動場に出ておもいっきり走っています。3階から眺めていましたが、とても気持ちよさそうでした。

6年 卒業制作
 卒業制作のようすです。何を制作しているのかは、卒業式当日までの"Top Secret"です。準備のようすだけお見せします。

大空がむかえる朝
 1年から5年生が集まって、はじめての合唱です。
卒業式に向けて、仕上げていきます。
 低画質にしてあります。


 

昼食
 レトルトパウチを見た瞬間に、判断しました。
 カレーライスだな。
 もちろん、間違いだったことは、すぐに気がつきました。

今日は、親子丼です。
パウチの見た目で判断してはいけないということですね。
半熟たまごで、おいしくいただけました。

 がんばろう松小!

3月8日のできごと

☆お知らせ
 3月11日時間割(PDF:327KB)
 3月8日給食だより(PDF:98KB)

 文部科学大臣からのメッセージ(PDF:592KB)

 ☆今日のできごと

1年生 読書の時間
 お気に入りの絵本を読んでいます。みんな集中して、絵本の世界に浸っています。

4年生 算数「見取図」
 見取図と展開図の違いを見取図は3D、展開図は2Dと説明していました。なるほどと、思いませんか。

5・6年生 「ほっとタイム」
 岐阜県のスクールカウンセラー志甫先生から、5年生は5限目、6年生は4限目に、ほっとできる時間を届けていただきました。困難から立ち直るためには、「安心、きずな、表現、チャレンジ」が、必要だということを絵本を通して教えてもらいました。いらいらした時や不安な時は、どうするのかも教えてもらえました。松波小で取り組んできたレジリエンスを育てることにもつながるなあと思いました。
6年生のようす
自分と重ねあわせながら聞いているようでした。

5年生のようす
まずは、じゃんけんタイムで、気持ちをほぐしましょう。

昼食
1月・2月に炊き出しでお世話になった北陸チャリティーレストランさんに「卒業お祝い給食」にご協力いただきました。
今日は、おぼんどころか、机からはみ出るぐらいの量の昼食でした。万福です。

イメージ図

実際の「卒業お祝い給食」 すごいボリュームです。

 がんばろう松小! 

3月7日のできごと

☆お知らせ

【能登半島地震 被災地応援事業 ホット・メッセージ大作戦】
 金沢市内の子供たちからメッセージつきの「はるカイロ」が届きました。
熱いメッセージが込められたものやかわいらしいイラストつきのものもあります。

 

☆今日のできごと

 毎日がスペシャルな日ではなく、粛々と学習に取り組む日も大事ですね。

3年生 算数「ぼうグラフと表」
 一覧表をみて、項目別に拾いだしをしています。「正」を使っています。

5年生 理科「ふりこのきまり」
 まとめです。ふりこの速さは、何で決まるのかを整理します。アルプスの谷間で、ブランコをすることがイメージできれば。

 昼食

ごはん、ふりかけ、けんちん汁、いわしのしょうが煮、フルーツゼリー、牛乳、りんごジュース、水

おぼんにおさまりきれないぐらいの品かずでした。ごちそうさまでした。

  がんばろう松小! 

3月6日のできごと

☆お知らせ
サンリオからのプレゼント
 サンリオピューロランドさんから、町内小学生にグッズのプレゼント
がありました。グッズのポンチョや服型タオル等です。低学年は、ポンチョです。ぜひ着こなしてほしいです。

防犯、交通安全カード
 新潟県警の警察官の方が、「おまわりさんとのおやくそく」カードを全児童の分を届けてくださいました。ありがとうございます。


☆今日のできごと

 1年生 生活「キャリアパスポート」
 この1年で、できるようになったことをふりかえりながら、書いていました。文字で自分の思いを表せるようになったことが、できるようになったことの大きな成果のひとつですね。

4年生・かがやき 外国語「This is my day.」
 自分たちの1日をふりかえり、お互いの1日の過ごし方の違いにも気づいていました。カードを使って一日の行動を並べ替えていました。

 

昼食

パン、クリームスープ、チキンナゲット、牛乳、水、ミックスナッツ、クリームの香りが口の中に漂うパンでした。

 

 がんばろう松小! 

 

3月5日のできごと

☆お知らせ

はげましのメッセージ
 鳥取県岩美南小学校のみなさんからはげましのメッセージが届きました。1年生たちが、どんなメッセージがあるか観ています。元気をもらえています。ありがとうございました。

 

紙びなをいただきました
 千葉県在住の方から、紙びなのプレゼントがありました。季節を感じる素敵なプレゼントをありがとうございます。

 

 

 ☆今日のできごと

 3・5年生 たのしいという感情をつくる 
 NTT西日本、福岡eスポーツ協会会長、大学の特命准教授、YouTuberなど様々な肩書をもつ中島賢一様にお越しいただきました。3年生・5年生が、Switchの授業に緒戦です。


 ゲームは、「くやしい、楽しい、うれしい」の要素が含まれると面白いものになるそうです。その要素を取り入れて、熊本県山鹿市を紹介するゲームも体験させてもらいました。みんな楽しくゲームをすることができました。なんとそのゲームは地元の小学生が作ったそうです。ゲームが数種類ありました。グループで、制作するそうです。
 中島さんは、ゲームを通して、いろいろなことに挑戦されています。ゲームで、できる仕事をいくつか紹介してもらいました。
 心を元気にする仕事
 町を元気にする仕事
 働く場をつくる仕事
 町を紹介する仕事
 ゲームの楽しさで、町を生活をよりよくしていく仕事をされているそうです。今の時代は、場所を選ばすに仕事ができるということも話されていました。

裏技を見つけ出す人もいました。裏技をプログラミングに仕掛けた小学生もすごいですね。3・5年生は、よい体験ができましたね。

昼食
ごはん、ふりかけ、中華スープ、焼売、ゼリー、牛乳、水
食事の面でも徐々に、日常が戻りつつあることでよかったなと思えます。

 がんばろう松小! 

3月4日のできごと

☆お知らせ

義援金をいただきました。
 川辺小学校様、真備中学校様、真備東中学校様3校のPTA共同で、義援金をいただきました。子供たちのために、有効に利用させていただきます。

 

☆今日のできごと

はげましの言葉

 静岡県裾野市立須山小学校より励ましのメッセージが届きました。1年生から6年生まで色紙で送ってくれました。ひとりひとりのメッセージを読み込んでいます。本当にありがとうございます。

 

卒業式の歌 合同練習
 今日は、1・3・4年で低音部、高音部にわかれて合唱の練習を行いました。本番が近づいてきています。
 

昼食

 ごはん、ゆかり、厚焼きたまご、のっぺい汁、ドーナツ、牛乳、水でした。ドーナツが、食後のデザートのようでした。感謝です。

 

 ☆今週もがんばりましょう!

 がんばろう松小! 

3月1日のできごと

☆お知らせ

 3月4日時間割(PDF:340KB)

 3月1日給食だより(PDF:369KB)


☆今日のできごと

全校集会 月はじめの全校集会です。
 校長先生は、言われてうれしい言葉として「ありがとう」を紹介されていました。
 「ありがとう」は、「有り難し」からきている。現在、多くの方々から支えてもらっている。今の状況をあたりまえにしないことを心がけようと、児童たちに語りかけられていました。感謝の気持ちを忘れないようにしたいものですね。

  生徒指導主事は、「1年をふりかえって、最後のまとめをしよう」と今月の目標を話されていました。今年一年でできるようになったことを一人一人が振り返り次につなげるようにしてくれるとよいですね。

 

 2月28日に札幌市の本通小学校から、メッセージが再び届きました。今度は、児童ひとりひとりが、はげましの言葉を送ってくれました。低学年、高学年とも能登に心を寄せて書いているようすが伝わるものでした。すごく力をもらいました。有難うございます。

昼食
 カレー、油揚げのみそ汁、魚肉ソーセージ、ひなあられ、ヨーグルト、牛乳、水でした。季節を感じる「ひなあられ」がでると、ほっこりします。季節とは全く関係ないのですが、魚肉ソーセージに懐かしさを感じました。
 今日も有難うございました。

 

 がんばろう松小!

2月29日のできごと

☆お知らせ

 先日の他県での給食の事故を受け、本校においても再度飲食について注意点の確認をおこないました。また、誤飲等によりのどに詰まらせた場合の対処法について載せましたので参考にしてください。

 背部叩打法_腹部突き上げ法(PDF:205KB)

 

 東京に本社を置くKEEN(キーン・ジャパン合同会社)様から防水性・保温性に優れた靴を児童全員に提供していただきました。スタッフさんが1人ずつ足のサイズを測ったり聞いたりして、フィッテングしてくださいました。

  金沢市在住の前田様(柳田出身)から、たくさんの文房具を提供していただきました。なんと、写真のもので1人分です。子供たちの学習に役立てたいと思います。ありがとうございました。

 

 ☆今日のできごと

全児童 「防水性・保温性の靴のフィッテング」
 KEENのスタッフさんに、靴をフィッテングしてもらいます。これで足元がぬかるんでいても大丈夫です。

 しっかりとお礼も言えましたね!

4年生・かがやき 音楽 「大空がむかえる朝 合唱」
 卒業式で合唱する歌を練習しています。歌詞の意味を考えながら歌うようにしています。大きな声でとても上手でした。

昼食

菓子パン2つ、オムレツ、ベーコンポテトスープ、チーズ、牛乳、りんごジュース、水でした。りんごジュースがおいしそうでした。

 ☆いつもたくさんのご支援ありがとうございます!

  がんばろう松小! 

 

2月28日のできごと

☆お知らせ

 熊本支援チームのみなさんより6年生ひとりひとりに、メッセージを添えて手づくりクッキーをいただきました。

☆今日のできごと

2年生 図工「名札づくり」
 JICAさんと長野大学の学生さんの協力で、段ボールを使った名札づくりに挑戦しました。休み時間も名札を首にかけていました。

5年生 体育 「一本歯下駄に挑戦」
 今日は、5年生が一本歯下駄に挑戦していました。楽しんで取り組んでいました。

昼食

  ワンネススクールさんから、鶏肉のトマト煮、ポテトサラダ、ニンジンの細切りを提供していただきました。
 野菜をたくさんとって欲しいとの思いから、ポテトサラダには、じゃがいも、ブロッコリ、タマネギ、きゅうり。ニンジンの細切りには、ニンニクを隠し味に使っているとのこと。トマト煮は、トマト以外の野菜が4種類使われているとのことでした。6年生にクイズにして、食べてもらいました。6年生は、4種類の野菜をすべて正解することができました。なかなかの味覚の持ち主です。

(キャベツ、なす、菜の花、タマネギ)

☆ご支援いただいている皆様に感謝です

 がんばろう松小! 

 

2月27日のできごと

☆お知らせ
慈善団体繋創会(代表 讃岐 拓人)さんから手づくりクッキーをいただきました。
 しあわせをよぶクッキー(PDF:587KB)


☆今日のできごと

2年生 体育 「一本歯下駄に挑戦」
 4年生に続いて、2年生も挑戦しました。なわとびも跳べます。

4年生・かがやき 体育 「Dodgebee」
 フライングディスクをつかったドッジボールです。フライングディスクはやわらかいので多目的室でも思いきりプレーができます。

 6年生 体育 「一本歯下駄に挑戦」
 落ち着いて、挑戦していました。バランスも上手にとれています。

昼食
白米、有明のり、ピリ辛とり野菜、クッキー、バナナ、ヨーグルト、牛乳、水
寒い日のあたたかい食べ物は、本当に美味しいです。感謝です。

 がんばろう松小!

2月26日のできごと

☆お知らせ

 北國新聞さんからの文房具、図書カードをご支援いただきました。
文房具は、学年によって異なります。ありがとうございました。

  能登町・家庭教育委員だより(PDF:629KB) 

 

☆今日のできごと

 1年生 体育 「なわとび」
        30秒間跳び続けられるか挑戦しています。

6年生 朝の会 「卒業式の歌唱練習」
    6年生の伴奏付きでの練習です。

 昼食
白米、卵スープ、ミートボール、バナナ、牛乳、水でした。
ミートボールをおかわりしていました。おいしかったです。

 がんばろう松小! 

 

卒業生との集い

6年生へ1年生からのメダルのプレゼント

 

入場門

ピラミッドじゃんけん

だれが、どれでしょう
 今までお世話になった6年生にあてはまる4つのカードをあてます。
同じ縦割りグループのメンバーならわかるはず

休憩

 ダンス披露
 6年生が、力一杯のダンスを披露してくれました。みていると元気が出てくるダンスです。

 将来の夢
 球技のスポーツ選手、DMAT、保育士、美容師、お笑い芸人などさまざまな夢をみんなの前で、宣言してくれました。声に出し続けることが大事です。未来にいきる自分たちにエールを送っているようにもみえました。

鼓笛引継ぎ式
 6年生として、後輩たちにメッセージとともに、バトンを受け渡してくれました。5年生は、しっかりと受け取っていました。

 

 5年生を中心に、1年生から5年生のみんなで、こころのこもった「卒業生との集い」になるように協力しました。

はげましと応援メッセージ3

 静岡県裾野市須山中学校(校長先生どうしのつながり)

 生徒のみなさんより、はげましと応援のメッセージをいただきました。
さらに、すてきな絵はがきも全児童数分いただきました。ありがとうございます。

 1つ1つの応援が力になります。本当に感謝です!

 

2月22日のできごと

☆お知らせ

 2月26日時間割(PDF:340KB)

 2月22日給食だより(PDF:96KB)

カナカンさんから、お菓子のご支援をいただきました。
ありがとうございます。

☆今日のできごと
ひまわりさんの読み聞かせ
 今年度最後のひまわりさんの読み聞かせがありました。各教室ともやさしい雰囲気につつまれたやすらぎの時間でした。

髙橋先生(宮城県 災害時学校支援チーム)の授業
 6年生に、宮城県を紹介していただきました。
いろいろなスポーツチームがあること、有名芸能人のこと
仙台のおまつりについてなど、スライドをつかってわかりやすく説明してくださいました。その中で、「絆」についても話されて、人と人あるいは、人と地域、歴史、文化いろいろなところで絆は、生まれるのだろうなと思いました。貴重なお話ありがとうございました。

昼食

ごはん、豚汁、いわしのしょうが煮、ヨーグルト、牛乳
水でした。しょうが味の煮汁がおいしかったです。はじめての味におどろいた子もいました。

☆今日も1日たくさんの皆さんからご支援をいただきました。ありがとうございました。

 がんばろう松小! 

2月21日のできごと

☆今日のできごと

1年生 楽しいレクリエーション
 宮城県から災害時学校支援チームとして来られている髙橋先生と楽しいレクリエーションを行いました。

全校児童 レクリエーションとクイズ
 NGO法人パルシックのみなさんに、楽しいゲームとクイズ大会をしていただきました。


「新聞のりじゃんけん」
 低・中・高学年が、協力して取り組みました。

「クイズ大会」
「島根県にある世界一大きなものとは?」「砂時計、ルービックキューブ、貯金箱」のどれでしょう。
「ルワンダの人が大事にしてして、毎日洗うものとは?」「くつ、かばん、いす」のどれでしょう。など、日本の地理や世界の生活に関するクイズをたくさん出してもらいました。
どれも興味深いもので、正解するたびに盛り上がっていました。

 茨城県から起こしくださったこともあり、JAXAにちなんで宇宙食をおみやげにいただきました。

 この時間が終了してからも6年生は、パルシックの方の仕事内容や海外の経験に興味津々で、お話を聞きに行っていました。
 本当に、最後の最後までお話を聞いている児童もいました。まさにキャリア教育です。リアルな話は、子どもの心をつかみます。

3年・4年・かがやき学級  「体幹トレーニング」
 姫在住の方に、一本歯の下駄を使った運動を教えていただきました。
最初は、恐々やっていましたが、慣れると片足立ちに挑戦していました。
だるまさんが転んだにも挑戦しました。

昼食
 ワンネススクールさんから、昼食のご支援をいただきました。
麻婆豆腐、はるさめサラダ、ごぼうの胡麻あえでした。
おいしくいただけました。感謝です。

 がんばろう松小! 

 

 

2月20日のできごと

☆今日のできごと

1年生 国語「クイズ大会をしよう」
 「青色です」「ほそながいです」などヒントを出しています。

 

2年生 図工「パタパタストロー」
 ストローを上下させて、楽しい動きを考えました。トンカチや鳥などをデザインしたものがありました。

警視庁の皆さんが来校されました!

 警視庁の方が全職員に声かけをして集まった本の一部を寄付していただきました。警視庁の方と1年生とで、記念撮影です。

 

昼食
 高崎市の鉄板ステーキ 柳川 美熊野さんとオープンジャパンさんからご支援をいただきました。焼肉弁当(赤城牛、上州もち豚、榛名の卵を使用)とコンソメスープです。とてもボリュームがありみんな満足した様子でした。
 不二家さんからは、デザートとしてショートケーキを提供していただきました。
菓子パン、キウイフルーツ、水は、持ち帰りました。
 今日も写真のとおりすてきな昼食でした。

柳川 美熊野のみなさんです。
みんなでお礼をいいました。ありがとうございます。

皆様のご支援に感謝です!今日も無事に終わりました。

 

  がんばろう松小! 

 

 

2月19日のできごと

☆お知らせ
 石川県トラック協会青年部会さんよりたくさんのおかしの提供をいただきました。ありがとうございました。


☆今日のできごと
3年生 理科「じしゃくにつけよう」
  じしゃくにつくものは、どんなものなのかを確かめていました。
 どうやら鉄がじしゃくにつくようです。


4年生・かがやき 外国語活動「This is my favoraite」
    turn right. go straight.などを聞いて、地図を指でなぞります。

 

 
昼食
菓子パンとクリームチャウダーでした。今日もおいしくいただけました。

この日の画像は、残念ながらありません。


 がんばろう松小! 

2月16日のできごと

☆お知らせ
 2月19日時間割(PDF:324KB)
   2月16日給食だより(PDF:188KB)

☆今日のできごと

児童集会
 6年生にとって、最後の児童集会でした。「相手のことを考えた行動」とは何かについて、全校に語りかけるように進めてくれました。
 昼食のおかわり、じゃんけん、廊下でのすれちがい、消しゴムが落ちたなどの場面を紹介しました。そこでの対処の仕方をいくつか
紹介してくれました。何が正しい対処なのか正解は、示されませんでした。相手によって対処の仕方をかえていく必要があるからだそうです。

中学校入学説明会
 中学校の生徒会の方に、学校生活や学習のことについて説明してもらいました。その後、実際の授業のようすを見学させてもらいました。

衣料提供
 アディダスさん、ユニクロさん、岡山県衣料さんより全児童分の衣料を提供していただきました。ありがとうございます。
写真は、6年生のものです。学年によって異なります。

昼食
 
カレーでした。みんな大好きカレーライスです。あたたかい食べ物は、心が落ち着きます。今日は、干しいもがつきました。茨城県からの支援物資です。

 

☆今日も無事に子供たちを帰すことができました。子供たちが少しでも楽しい週末を過ごせたらと思います。来週もどうぞよろしくお願いいたします。

  がんばろう松小! 

2月15日のできごと

☆今日のできごと

身体計測
 全学年が、身長・体重測定を行いました。日々、心と体がたくましく成長しています。喜ばしいことです。

卒業式に向けて
 6年生は、朝の会で卒業式での歌の合唱練習を行っています。
卒業まで、数えるほどになってしまいましたね。

昼食

 今日は、ポークシチューを提供していただきました。
今回で、熊本支援チームさんからの提供は最後となりました。
毎回、あたたかいものを提供していただき感謝しています。
長い間ありがとうございました。

 がんばろう松小! 

2月14日のできごと

☆お知らせ
 本日新花園さんより「フラワーバレンタイン」のお花を提供していただきました。

 お花には、「心を落ち着かせ癒やすこと」「生活に彩りをあたえること」「受け手の心を潤すこと」などたくさんの役割があるそうです。そのお花を、自分自身や家族、お友達、避難所の方、復興のために働いている方などに、自分の考えで感謝の気持ちをもって渡してほしいという企画です!新花園スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

☆今日のできごと

地震避難訓練 
今朝、全学年が避難経路の確認のために、再度中学校での避難訓練を実施しました。話をしないで、素早く行動できました。命を守るため定期的に行っていきます。

フラワーバレンタイン
誰に「ありがとう」の言葉をそえて、プレゼントするのかな。

         友だちどうしで、お花の交換をしていました。

5年生女子は、入浴支援をしていただいている自衛隊の皆様に感謝の言葉と共に渡していました。自衛隊の皆様は福岡県から支援にいらっしゃってるそうです。

6年生男子2名は、帰るときに見守っていただいている警察官の方に感謝の気持ちと共に渡していました。警視庁(東京都)から支援にいらっしゃっているそうです。

昼食

今日は、フリースクールさんから、ロールキャベツ、サラダ、さつまいも等を提供していただきました。ロールキャベツは、しっかり味がしみていました。ごちそうさまでした。

 ☆多くの皆様に支援していただいています。

  皆様本当にありがとうございます。

 がんばろう松小! 

 

2月13日のできごと

 今日は、朝からさわやかな天気でした。連休明けでしたが、子どもたちは今日もとても頑張っていました。

☆お知らせ

 令和6年度PTA組織改編案(PDF:206KB)

 ~能登半島地震被災地支援~荒木秀夫入学援助基金(小中学校)募集要項(PDF:486KB)

 

☆今日のできごと

2年生 図工「おはなしゲーム」
  オリジナルのゲームが完成間近です。ゲームが楽しそうです。

5年生 家庭「ミシンの使い方」
  ミシンを初めて使う人もいました。慎重に操作しています。

 

昼食

熊本支援チームさんより、コンソメスープを提供していただきました。
いつものように、あたたかくおいしくいただけました。

 がんばろう松小! 

2月9日のできごと

☆お知らせ

  2月13日時間割(PDF:324KB)

☆今日のできごと

1年生 音楽 「わらべうた」 
    わらべうたを歌っていました。えかきうたもしていました。

6年生 国語 「今、私は、ぼくは」
    10年後の自分の姿を想像して話していました。具体的な姿を  
    想像している6年生もいました。

昼食

 今日は、北陸チャリティーレストランさんからの最後の昼食の提供でした。カレーライスでした。「カレーライス久しぶりぃ」との声も聞かれました。これまで、私たちのためにあたたかい昼食を準備してくださりありがとうございました。感謝、感激でした。

  がんばろう松小! 

はげましと応援メッセージ2

はげましと応援のメッセージをいただきました。

 

宮城県塩竈市立浦戸小中学校
児童生徒のみなさんよりメッセージをいただきました。

 

宮城県塩竈市立玉川小学校
職員のみなさんより「体の休養が 希望の花を咲かせます」とのメッセージをいただきました。

みなさん、あたたかいご支援ありがとうございます。

2月8日のできごと

☆お知らせ

 R6中学校入学説明会 資料(PDF:8140KB)

 R6中学校入学説明会 別紙資料(PDF:645KB)

 震災相談窓口(PDF:791KB)

☆今日のできごと

3年生 国語 久しぶりの毛筆です。
    一筆、一筆をていねいに
取り組んでいます。    

5年生・6年生 鼓笛の引継ぎのパート練習です。
    6年生から、しっかり引き継げるように真剣に取り組んでいます。

 

昼食

北陸チャリティーレストランさんからポトフを提供していただきました。焼き鳥の缶詰をその場で、食べたい気持ちでしたが、これはお持ち帰りでした。今日もご支援いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 がんばろう松小! 

はげましと応援メッセージ

北海道札幌市立本通小学校(校長先生どうしのつながり)
 児童と職員のみなさんから応援メッセージです。

千葉県流山市東深井中学校
 令和4年度姉妹都市交流事業で、能登自然体験ツアーに参加した生徒さんからのメッセージです。

宮崎県小林市立栗須小学校6年生(姉妹都市)
 能登町の6年生に、分担してメッセージをくれたようです。
私たちは、5名からメッセージをいただきました。

 

 

金沢市立十一屋小学校4年生
 メッセージとあわせて、全校での『ビリーヴ』の合唱動画や歌手の緒方悠詠さんが『稀空~まれぞら~』を十一屋小学校で、能登のみんなのために歌ってくださった様子を動画で知らせてくれました。

☆たくさんの皆さんからのメッセージありがとうございます。とっても元気をもらっています!メッセージ1つ1つが心に染みます。感謝です。

2月7日のできごと

☆お知らせ

カタリバさんからの「MY Box」の配付
 今日、希望者に直接手渡ししました。
中身をみて、うれしそうにしている子がたくさんいました。

☆今日のできごと

今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。クラブの様子をお知らせします。

焼き物:焼きあがった皿にのせる折り紙を制作中です。

スポーツ:ビンゴゲームで対戦中です。

ボードゲーム:いろいろなボードゲームで楽しみます。

ものづくり:シュリンクシートに、下絵をかいています。

ちはやふる:百人一首で、対戦中です。


昼食

 北陸チャリティーレストランさんからミートソース丼を提供していただきました。そして、昼食が始まって以来はじめて牛乳がでました。

  がんばろう松小!  

 

 

2月6日のできごと

☆お知らせ

  支援物資の洋服(PDF:39KB)

☆今日のできごと

1・2・3年生  「海藻のしおりづくり」
 うみとさかなの科学館の方から、海藻のしおりの作り方を教えていただきました。それぞれが思い思いに、しおりづくりに取り組んでいました。

4年生 体育・かがやき 「リズムダンス」
 グループにわかれて、オリジナルのダンスを考えます。
 多目的室なので、余裕をもって体を動かせます。

 昼食
熊本支援チームからの炊き出しです。
大根と鶏肉とネギの煮物、味噌汁、ご飯でした。
今日も感謝の昼食でした。

 

 

 ☆札幌市立本通小学校の児童と職員のみなさんより
 はげましと応援のメッセージをいただきました。
 本通小学校の校長先生と松波小学校の校長先生が、お知り合いということで、連絡をいただきました。
 ありがとうございます。

 がんばろう松小! 

2月5日のできごと

☆今日のできごと

教室の移動がありました。

1年生は、3階生徒会室へ


2年生は、2階2年生教室へ


5年生は、2階学習室へ

 それにともない多目的室を体育等の活動ができる教室として使えようになりました。

 

昼食

北陸チャリティーレストランさんからの支援です。
今日は、白米と鮭のクリームシチューでした。体がとても温まりました。

  がんばろう松小!

 

2月2日のできごと

    今日も子供たちは、1日元気に頑張っていました。松波中での生活もすっかり日常となりつつあります。来週から5限まで授業をおこないます。詳細は、下記のお知らせをごらんください。

☆お知らせ

5日からの予定です。
パスワードは、保護者あてメールにて確認してください。

日課表(PDF:34.5KB)
    スクールバス時刻表(PDF:286KB)
時間割(PDF:331KB)
昼食メニュー(2月5日から9日)(PDF:111KB)


☆今日の松小

 1年生 国語 タブレットで書き順の練習

4年生・かがやき 理科 「水のすがたと温度」
              水がこおる温度は、何度なのか調べます。

昼食

熊本のボランティアさんから、野菜たっぷりの豚汁とご飯を!
北陸チャリティーレストランさんから、プリンをいただきました。
とっても美味しくいただきました。ご支援していただいている皆様、本当にありがとうございます!

 がんばろう松小! 

2月1日のできごと

☆今日の松小

全校集会

月はじめの全校集会を行いました。
校長先生からは、「能登は、いろいろな方々のがんばりで復興に向けて動き出している。私たちも前を向いて今を一歩ずつ進んでいこう」と全校に向けて話されました。
今月の目標は、「あいてのことを考えて行動しよう」です。
思いやりの心をもって、気持ちよく過ごすようになるとよいですね。

昼食

北陸チャリティーレストランさんからご支援いただきました。
ホイコーロー丼でした。いつもありがとうございます。
最後に、ヤクルトを飲みました。
ライスパスタ、H2O、天然水を持ち帰りました。

 

  がんばろう松小!

1月31日のできごと

 今日で1月も終わります。能登半島地震があってから1か月が過ぎようとしていますが、早かったのか長かったのか、感覚がマヒしているようで、判断がつかないような感じです。松小の子供たちは、今日も1日頑張っていました。

☆お知らせ

 2月5日より、松波小学校は5限授業を開始いたします。
下校時刻、スクールバスの出発時刻など詳細は、メール等で後程お知らせいたします。

☆今日の松小

5年生 休み時間が終わる直前
    さすがです。ベルは、なりませんが全員着席しています。

6年生 社会「アジア・太平洋に広がる戦争」
    戦時中の人々のくらしについて学びました。

昼食

熊本のボランティアさんからの炊き出し
トマトスープでした。肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもなど野菜もたっぷり入っていました。

6年生の配膳のようすです

☆姉妹都市である宮崎県小林市の栗須小学校6年生より 
 6年生宛にはげましのお手紙をいただきました。

ありがとうございます。

 

   がんばろう松小! 

 

1月30日のできごと

3年生 休み時間のようす

4年生・かがやき 休み時間のようす

 

昼食

今日も北陸チャリティーレストランさんからご支援いただきました。

中華丼風のあんがかけられたものでした。おいしくいただけました。

 がんばろう松小! 

1月29日のできごと

☆お知らせ

【昼食こんだて】(給食ではない)

1月29日から2月2日の献立 へのリンク

 

☆今日の松小

1年生 体育 「体つくりの運動遊び」

  よーいどんで、ダッシュをしています。

 

2年生 休み時間のようす

 カードゲームや友達とおしゃべりしながら過ごします。

 

 ・各学年のリモート学習も順調に行われております。

 

昼食

今日の昼食は、焼肉丼とクリームシチューでした。焼肉丼は、北陸チャリティーレストランさんからご支援いただきました。焼肉だけでなくレンコンやキャベツなどが入っていて、おいしくいただきました。クリームシチューも具沢山で美味しかったです。クリームシチューは、熊本のボランティア団体さんからご支援いただいたものです。その他、ヤクルトと水がつきました。美味しい昼食をいただけることに本当に感謝です。

  がんばろう松小!

 

1月26日のできごと

☆お知らせ!

【時間割】 
 0129からの時間割

【認定NPO法人カタリバ(能登町と連携協定)からのお知らせ】
 NPO法人カタリバ MY Box~子ども応援パーソナルボックス~について

【6年生保護者向け】
 R6_新入生入学説明会案内

 

☆今日の松小! 

5年生 国語 「想像力のスイッチを入れよう」の授業風景
    自分の考えたことを整理してノートにまとめる。

6年生 国語「メディアと人間社会」の授業風景
    パソコンで、筆者の主張を短くまとめる。

昼食

今日も炊き出しがありました。ご支援いただいている皆様に感謝です!

メニューは、黒毛和牛焼肉弁当とポトフでした。ボリュームたっぷりの食事でした。本当においしかったです。支給品として、桃の缶詰とポン菓子を持って帰りました。ご家庭でご利用ください。

☆毎日、たくさんのご支援に支えられて過ごすことができています。多くのご支援していただけている皆様に本当に感謝です。ありがとうございます。

  がんばろう松小! 

1月25日のできごと

1月の学校だよりを発行しました。
ID・パスワードは、保護者あてメールにて確認してください。

 1月学校だより  

 本日、自衛隊の皆さんから支援物資として歯ブラシ・歯磨き粉、タオルをいただきました。児童に配付しましたので、ご家庭で活用していただければと思います。

☆各学年の授業も本格的に始まっています!

3年生 国語 「短歌」
    短い言葉で、いろいろなことを表現できるんですね。

 

4年生・かがやき学級 図工 「まどをのぞいて」
    班ごとに、テーマ(動物園、遊園地、未来と過去、海の自然)を決めて製作中です。

 

昼食です。本日は、炊き出しのポークシチューをいただきました!とてもボリュームがあり、おいしかったです。

   がんばろう松小! 

 

 

1月24日のできごと

1月24日(水)です。

 今日は、大雪が心配されましたが、朝の通学には支障がなく、安心しました。

 松波中の生徒玄関には、小学校の下足箱がありませんでしたが、小学校から古い棚を運んで、下足箱に早変わりです。靴が、そろっていると気持ちがよいです。

1年生 生活科

あまりの寒さに、すぐに校舎へ。

2年生 算数科

かずのしくみを調べます。1が10こ集まると。

 毎日、子どもたちは元気にがんばっています。昼食も支給品で始まっており、今日は、パックご飯にレトルトカレー、ヤクルト1000でした。輸送をはじめご支援いただいている皆様方に感謝です!明日も楽しい1日になりますように!

    がんばろう松小! 

 

1月23日のできごと

2次避難を検討されている保護者様へ

2次避難検討リーフレット

 

今日からリモート授業も始まりました。
モニタを通してコミュニケーションが可能です。
休み時間には、リモートの児童と交流をはかる姿もありました。
教室の児童もリモートの児童もとても楽しそうでした。

 

体育も開始しました。限られたスペースで、体を動かします。久しぶりの体育に歓声があがっていました。

 

 

今日のお昼には、熊本県からいらした方々が炊き出しを児童・生徒・教職員のためにしてくださいました。写真は、炊き出しの豚汁です。あたたかくておいしかったです。

☆明日も楽しい1日になりますように!

  がんばろう松小!

始業式を行いました

 今日は、3学期の始業式を行いました。67名の児童が登校してくれました。元気よくあいさつをして、校歌を歌いました。校長先生は、「松波小校舎は使えず残念ですが、楽しいことをどんどん見つけて、みんなで少しずつ前に進みましょう!」と話されました。

いよいよ授業が始まりました!松波小学校3学期のスタートです!

 

余震に備えて、避難訓練も行いました。

 

久しぶりに、大勢が集まっての昼食です。

  がんばろう松小! 

1月18日のできごと

今月のうた「ありがとうの花」を全校で合唱してから始まります。


 昨日、机を運んでいただいた自衛隊のみなさんが、子どもたちを激励に来られたのでお礼のあいさつをしました。

 松波中のスペースを利用して、今日から机で学習ができるようになりました。

本当によかったです!

 がんばろう松小!