ブログ

日々のできごと2024

松波小学校の校庭

 入学式の日には、満開だった桜も、葉桜に変わりつつあります。松波小学校の桜はとても綺麗で驚かされました。 

 職員室の窓から校庭を見るときれいな風景も見ることができます。今朝は,チューリップが見事に咲き、新しい年度の始まりを応援してくれているようです。

  今日は、本校のスクールカウンセラー紺谷春美先生が来校し,1年教室で紹介式を行いました。

 

  

 

 

 

  紺谷先生は、今年度もスクールカウンセラーとして、子どもたちの笑顔のサポートをしてくださいます。(保護者の皆様のご相談にも対応していただけます。)隔週で火曜日 7時半から10時半の日程で来校される予定です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

新年度が始まりました。

 4月6日の入学式には、12名の新入生を迎え、令和5年度の松波小学校が全校児童84名でスタートしました。

 新学期スタート時には、各学級の黒板に、新しい担任からのメッセージ書かれており、登校してきた児童は、ドキドキしながらメッセージを読んでいました。

 

 

 

 

 

 1年生も、本日(月曜日)から時間割通りに本格的に授業をスタートしています。給食もしっかり食べて元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆明日も楽しい1日になるといいですね!

3年生社会「うつりかわる市とくらし」

 自分たちの住んでいる町がよりよいものになるように、学習したことを生かして「能登町の未来プラン」を立てました鉛筆キラキラそして仕上がったものを校長先生に発表しました。

 校長先生からお褒めの言葉を頂いたり、友達同士で質問や感想を伝え合ったりと、有意義な時間を過ごすことができました喜ぶ・デレ

3年生国語「わたしたちの学校じまん」

 グループで松波小学校の自慢したいところと理由を考え、6年生に向けて発表しました。図書室のイベントや築山、あいさつや小学校の長い歴史がなぜ自慢できるかを、写真やアンケート結果をもとに堂々と伝えていましたお知らせ6年生たちにたくさん感想をもらい、みんな嬉しそうでした興奮・ヤッター!

なわとび大会

 なわとび大会が行われ、赤・青・緑・黄の4チームに分かれて競い合いまいした。8の字とびでは、わんぱくタイムに取り組ん練習の成果を発揮しました。6年生が先頭に立ち、下級生を引っ張る姿が印象的でした笑う

 演技披露では、低学年の子が前2回旋、中学年の子がコンドル、高学年の子が前3回旋などの難易度の高い技を披露してくれました花丸

 

 

能登町郷土館・歴史民俗資料館見学(3年生)

しらさぎばしを渡って、能登町郷土館・歴史民俗資料館の見学に行ってきました。囲炉裏にあたると、とても暖かかったです期待・ワクワクまた、身長ぐらいの大きな塩釜も見せていただきました。そして、田植えの道具なども見せていただきました。これから昔のくらしと今のくらしの違いについて学習していきます鉛筆

 

 

アマメハギ伝承館見学(3年生)

1月12日、地域に伝わるアマメハギについて学習するために、アマメハギ伝承館(秋吉公民館)に行ってきましたバス地域の方からお話をきいたり、ビデオを見せてもらったりしました。すると、突然本物のアマメハギが現れました!びっくりしましたが、楽しかったですにっこり