日々のできごと2025
保小交流会がありました。
1月31日(金)の3限目に、保小交流会がありました。松波子ども園の年長の皆さんと園長先生、担任の先生が来校されました。いろいろな学年の児童が玄関で待ち受ける中、子ども園の皆さんが登場です。1年生が教室まで案内して、いよいよ交流スタートです!交流では、自己紹介、校歌の紹介を行い、生活科で作った物でお店やさんを1年生が開きました。年長の皆さんはとても楽しそうに遊んでいました。その後、プレゼント渡しや写真撮影を行い、とても楽しい時間を過ごしました。1年生は、すっかりお兄さん、お姉さんでしたね。年長さんに、成長した姿を見せることができました。松波子ども園の皆様、ご来校いただきありがとうございました。入学をしてくるのが、とても楽しみです!
義援金をいただきました!
28日に、アメリカニューヨークにあるニューヨーク補習授業校W校中高等部の皆様より、義援金を贈っていただきました。w校の中高等部生徒さんは、保護者の皆様と協力して、毎年「のみの市」を開催しているそうです。この「のみの市」は、クラスや学校全体の団結を強め連帯感を高めるとともに、地域社会や国際社会に対する関心を高めることを目的として行われています。今年度も昨年11月16日に行われ、生徒さんたちの話し合いにより、松波小学校の復興支援に充ててもらうことが決まったそうです。
松波小学校として、このことを全校集会で児童全員に伝え、感謝の気持ちを書面(お礼状)と全校で撮った写真を送らさせていただきました。ニューヨーク補習授業校W校中高等部の皆様、先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
調理員さんありがとう!
1月30日(木)給食後のごちそうさまをするタイミングで、日頃から美味しい給食をつくってくださっている調理員さんに感謝の気持ちを松波小、松波中学校の児童生徒代表が伝えました。子どもたちの大好きな給食を安全・安心に配慮して一生懸命つくってくださっており、本当にありがたいです。なかなか子どもたちとふれあうことはありませんが、このような機会を設けることができて、とても良かったです。調理員の皆様、いつも美味しい給食をありがとうございます。
なわとび大会、引き渡し訓練が行われました!
1月27日(月)です。今日は、5・6限り、校内なわとび大会、放課後には、引き渡し訓練が行われました。
校内なわとび大会は、松波小学校伝統の行事でしたが、昨年は地震の影響で開催を断念し2年ぶりの開催となりました。4色チームの対抗戦で、個人種目(個人技のクリアー数を競う)、団体種目(8の字、大縄跳び)で競いました。日頃練習してきた成果を発揮できたチーム、逆に得点が伸びなかったチームなどいろいろありましたが、結果と同じくらいに、各チームが今日まで6年生を中心に協力して練習を重ねてきたことがチームの宝になったような気がします。とても楽しく素敵ななわとび大会になりました。
また放課後には緊急時の引き渡し訓練を行いました。緊急時に児童を迅速に確実に保護者の方にお渡しする訓練で、避難訓練と同様に児童の命を守るための大切な訓練です。今回も無事に訓練を終了することができました。保護者・ご家族の皆様におかれましては、学校公開・なわとび大会・引き渡し訓練と大変お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
児童集会がありました!
1月24日(金)です。今日は、天気が回復し素晴らしい天気です。大寒を過ぎたばかりですが、何と体育でサッカーをしています。1月なのに驚きです。北陸は、雪国のはずなのですが・・・。
今日は、児童集会が朝タイムにありました。5年生の発表でした。石川県の能登地方に生息していたトキについての発表です。松波小校区にもトキの放鳥候補地があり、将来トキが見られるかもしれません。トキに扮装した男子がトキの生態を披露してくれるなど、とても楽しくトキの事を学べました。5年生の皆さん、ありがとうございました!
☆松波小学校では、石川県主催のトキ検定にも参加しています!
1月23日(木)にジブラルタ生命様より、ベルマークの寄贈をしていただきました。今回で2度目の寄贈になります。本校では、保護者・地域の皆様にご協力願ってベルマークの収集をしており、児童のために使わせていただいております。ジブラルタ生命の皆様、ありがとうございました。
ひまわりさんの読み聞かせがありました!
1月23日(木)です。今日は、読み聞かせグループ”ひまわり”さんによる読み聞かせがありました。新年明けて1回目の読み聞かせです。今日も子どもたちはしっかりと本の世界に入り込んでいました。読み聞かせグループ”ひまわり”の皆様、ありがとうございました。
☆1年生・3年生・5年生の様子です。5年生には、お休みされた方に 代わり、菅原先生が読み聞かせを行いました。
寒中お見舞いのメッセージを贈りました!
先日、本校児童と交流をしている長寿園の皆様に寒中お見舞いのメッセージを贈らせていただきました。子どもたちとの交流を楽しみにされていて、今年度も複数回交流の機会をもてました。今後ともよろしくお願いいたします。
なわとび練習頑張っています!
1月27日(月)に開催される、なわとび大会に向けて、各色チームとも毎日練習頑張っています。大会には、個人のなわとびとチーム団体戦(8の字跳び、大縄跳び)があります。それぞれにポイントがカウントされて総合順位を決めるという大会です。どのチームも工夫しながら頑張っています!今からとても楽しみです。
ベルマークを寄贈していただきました!
新潟県小千谷市立片貝小学校の皆さんからベルマークと応援メッセージが届きました。片貝小学校の児童会環境委員会の皆さんが集めていたベルマークで能登を応援したいと発案し、応援メッセージとともに本校に送っていただきました。本校もベルマークを集めており、学校のために使わせていただきたいと思います。方貝小学校の皆さん、本当にありがとうございました。
3学期がスタートしました!
令和7年1月8日(水)です。今日から3学期がスタートしました。子どもたちは、元気に無事に登校し、学校にも子どもたちの声が響いています。今日は、3学期始業式と書初め大会が行われました。始業式では、無事に始業式ができた喜び、3学期への期待と頑張ってほしいことなどを話しました。子どもたちは、しっかりと話を聴いていて成長を感じました。3学期がとても楽しみです!生徒指導の先生から1月の生活目標のお話、養護教諭の先生からは、インフルエンザや風邪から身を守るために心がけたいことなどのお話がありました。
3・4限目は、全校書初め大会です。これまで練習してきた成果を発揮します。1・2年生は、硬筆、3~6年生は毛筆で行われました。どの学年も全力集中で頑張っていました。審査は、放課後行われ入賞者には金色の札が付けられます。結果は、明日の登校時にわかります。とても楽しみですね。
☆写真は、上から2年・3年・6年生の様子です!
保護者、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
クリックしてください
2025年4月1日時点
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」