松波小学校職員室から

日々のできごと2024

2月22日のできごと

☆お知らせ

 2月26日時間割(PDF:340KB)

 2月22日給食だより(PDF:96KB)

カナカンさんから、お菓子のご支援をいただきました。
ありがとうございます。

☆今日のできごと
ひまわりさんの読み聞かせ
 今年度最後のひまわりさんの読み聞かせがありました。各教室ともやさしい雰囲気につつまれたやすらぎの時間でした。

髙橋先生(宮城県 災害時学校支援チーム)の授業
 6年生に、宮城県を紹介していただきました。
いろいろなスポーツチームがあること、有名芸能人のこと
仙台のおまつりについてなど、スライドをつかってわかりやすく説明してくださいました。その中で、「絆」についても話されて、人と人あるいは、人と地域、歴史、文化いろいろなところで絆は、生まれるのだろうなと思いました。貴重なお話ありがとうございました。

昼食

ごはん、豚汁、いわしのしょうが煮、ヨーグルト、牛乳
水でした。しょうが味の煮汁がおいしかったです。はじめての味におどろいた子もいました。

☆今日も1日たくさんの皆さんからご支援をいただきました。ありがとうございました。

 がんばろう松小! 

2月21日のできごと

☆今日のできごと

1年生 楽しいレクリエーション
 宮城県から災害時学校支援チームとして来られている髙橋先生と楽しいレクリエーションを行いました。

全校児童 レクリエーションとクイズ
 NGO法人パルシックのみなさんに、楽しいゲームとクイズ大会をしていただきました。


「新聞のりじゃんけん」
 低・中・高学年が、協力して取り組みました。

「クイズ大会」
「島根県にある世界一大きなものとは?」「砂時計、ルービックキューブ、貯金箱」のどれでしょう。
「ルワンダの人が大事にしてして、毎日洗うものとは?」「くつ、かばん、いす」のどれでしょう。など、日本の地理や世界の生活に関するクイズをたくさん出してもらいました。
どれも興味深いもので、正解するたびに盛り上がっていました。

 茨城県から起こしくださったこともあり、JAXAにちなんで宇宙食をおみやげにいただきました。

 この時間が終了してからも6年生は、パルシックの方の仕事内容や海外の経験に興味津々で、お話を聞きに行っていました。
 本当に、最後の最後までお話を聞いている児童もいました。まさにキャリア教育です。リアルな話は、子どもの心をつかみます。

3年・4年・かがやき学級  「体幹トレーニング」
 姫在住の方に、一本歯の下駄を使った運動を教えていただきました。
最初は、恐々やっていましたが、慣れると片足立ちに挑戦していました。
だるまさんが転んだにも挑戦しました。

昼食
 ワンネススクールさんから、昼食のご支援をいただきました。
麻婆豆腐、はるさめサラダ、ごぼうの胡麻あえでした。
おいしくいただけました。感謝です。

 がんばろう松小! 

 

 

2月20日のできごと

☆今日のできごと

1年生 国語「クイズ大会をしよう」
 「青色です」「ほそながいです」などヒントを出しています。

 

2年生 図工「パタパタストロー」
 ストローを上下させて、楽しい動きを考えました。トンカチや鳥などをデザインしたものがありました。

警視庁の皆さんが来校されました!

 警視庁の方が全職員に声かけをして集まった本の一部を寄付していただきました。警視庁の方と1年生とで、記念撮影です。

 

昼食
 高崎市の鉄板ステーキ 柳川 美熊野さんとオープンジャパンさんからご支援をいただきました。焼肉弁当(赤城牛、上州もち豚、榛名の卵を使用)とコンソメスープです。とてもボリュームがありみんな満足した様子でした。
 不二家さんからは、デザートとしてショートケーキを提供していただきました。
菓子パン、キウイフルーツ、水は、持ち帰りました。
 今日も写真のとおりすてきな昼食でした。

柳川 美熊野のみなさんです。
みんなでお礼をいいました。ありがとうございます。

皆様のご支援に感謝です!今日も無事に終わりました。

 

  がんばろう松小! 

 

 

2月19日のできごと

☆お知らせ
 石川県トラック協会青年部会さんよりたくさんのおかしの提供をいただきました。ありがとうございました。


☆今日のできごと
3年生 理科「じしゃくにつけよう」
  じしゃくにつくものは、どんなものなのかを確かめていました。
 どうやら鉄がじしゃくにつくようです。


4年生・かがやき 外国語活動「This is my favoraite」
    turn right. go straight.などを聞いて、地図を指でなぞります。

 

 
昼食
菓子パンとクリームチャウダーでした。今日もおいしくいただけました。

この日の画像は、残念ながらありません。


 がんばろう松小! 

2月16日のできごと

☆お知らせ
 2月19日時間割(PDF:324KB)
   2月16日給食だより(PDF:188KB)

☆今日のできごと

児童集会
 6年生にとって、最後の児童集会でした。「相手のことを考えた行動」とは何かについて、全校に語りかけるように進めてくれました。
 昼食のおかわり、じゃんけん、廊下でのすれちがい、消しゴムが落ちたなどの場面を紹介しました。そこでの対処の仕方をいくつか
紹介してくれました。何が正しい対処なのか正解は、示されませんでした。相手によって対処の仕方をかえていく必要があるからだそうです。

中学校入学説明会
 中学校の生徒会の方に、学校生活や学習のことについて説明してもらいました。その後、実際の授業のようすを見学させてもらいました。

衣料提供
 アディダスさん、ユニクロさん、岡山県衣料さんより全児童分の衣料を提供していただきました。ありがとうございます。
写真は、6年生のものです。学年によって異なります。

昼食
 
カレーでした。みんな大好きカレーライスです。あたたかい食べ物は、心が落ち着きます。今日は、干しいもがつきました。茨城県からの支援物資です。

 

☆今日も無事に子供たちを帰すことができました。子供たちが少しでも楽しい週末を過ごせたらと思います。来週もどうぞよろしくお願いいたします。

  がんばろう松小! 

2月15日のできごと

☆今日のできごと

身体計測
 全学年が、身長・体重測定を行いました。日々、心と体がたくましく成長しています。喜ばしいことです。

卒業式に向けて
 6年生は、朝の会で卒業式での歌の合唱練習を行っています。
卒業まで、数えるほどになってしまいましたね。

昼食

 今日は、ポークシチューを提供していただきました。
今回で、熊本支援チームさんからの提供は最後となりました。
毎回、あたたかいものを提供していただき感謝しています。
長い間ありがとうございました。

 がんばろう松小! 

2月14日のできごと

☆お知らせ
 本日新花園さんより「フラワーバレンタイン」のお花を提供していただきました。

 お花には、「心を落ち着かせ癒やすこと」「生活に彩りをあたえること」「受け手の心を潤すこと」などたくさんの役割があるそうです。そのお花を、自分自身や家族、お友達、避難所の方、復興のために働いている方などに、自分の考えで感謝の気持ちをもって渡してほしいという企画です!新花園スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

☆今日のできごと

地震避難訓練 
今朝、全学年が避難経路の確認のために、再度中学校での避難訓練を実施しました。話をしないで、素早く行動できました。命を守るため定期的に行っていきます。

フラワーバレンタイン
誰に「ありがとう」の言葉をそえて、プレゼントするのかな。

         友だちどうしで、お花の交換をしていました。

5年生女子は、入浴支援をしていただいている自衛隊の皆様に感謝の言葉と共に渡していました。自衛隊の皆様は福岡県から支援にいらっしゃってるそうです。

6年生男子2名は、帰るときに見守っていただいている警察官の方に感謝の気持ちと共に渡していました。警視庁(東京都)から支援にいらっしゃっているそうです。

昼食

今日は、フリースクールさんから、ロールキャベツ、サラダ、さつまいも等を提供していただきました。ロールキャベツは、しっかり味がしみていました。ごちそうさまでした。

 ☆多くの皆様に支援していただいています。

  皆様本当にありがとうございます。

 がんばろう松小! 

 

2月13日のできごと

 今日は、朝からさわやかな天気でした。連休明けでしたが、子どもたちは今日もとても頑張っていました。

☆お知らせ

 令和6年度PTA組織改編案(PDF:206KB)

 ~能登半島地震被災地支援~荒木秀夫入学援助基金(小中学校)募集要項(PDF:486KB)

 

☆今日のできごと

2年生 図工「おはなしゲーム」
  オリジナルのゲームが完成間近です。ゲームが楽しそうです。

5年生 家庭「ミシンの使い方」
  ミシンを初めて使う人もいました。慎重に操作しています。

 

昼食

熊本支援チームさんより、コンソメスープを提供していただきました。
いつものように、あたたかくおいしくいただけました。

 がんばろう松小! 

2月9日のできごと

☆お知らせ

  2月13日時間割(PDF:324KB)

☆今日のできごと

1年生 音楽 「わらべうた」 
    わらべうたを歌っていました。えかきうたもしていました。

6年生 国語 「今、私は、ぼくは」
    10年後の自分の姿を想像して話していました。具体的な姿を  
    想像している6年生もいました。

昼食

 今日は、北陸チャリティーレストランさんからの最後の昼食の提供でした。カレーライスでした。「カレーライス久しぶりぃ」との声も聞かれました。これまで、私たちのためにあたたかい昼食を準備してくださりありがとうございました。感謝、感激でした。

  がんばろう松小! 

はげましと応援メッセージ2

はげましと応援のメッセージをいただきました。

 

宮城県塩竈市立浦戸小中学校
児童生徒のみなさんよりメッセージをいただきました。

 

宮城県塩竈市立玉川小学校
職員のみなさんより「体の休養が 希望の花を咲かせます」とのメッセージをいただきました。

みなさん、あたたかいご支援ありがとうございます。

2月8日のできごと

☆お知らせ

 R6中学校入学説明会 資料(PDF:8140KB)

 R6中学校入学説明会 別紙資料(PDF:645KB)

 震災相談窓口(PDF:791KB)

☆今日のできごと

3年生 国語 久しぶりの毛筆です。
    一筆、一筆をていねいに
取り組んでいます。    

5年生・6年生 鼓笛の引継ぎのパート練習です。
    6年生から、しっかり引き継げるように真剣に取り組んでいます。

 

昼食

北陸チャリティーレストランさんからポトフを提供していただきました。焼き鳥の缶詰をその場で、食べたい気持ちでしたが、これはお持ち帰りでした。今日もご支援いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 がんばろう松小! 

はげましと応援メッセージ

北海道札幌市立本通小学校(校長先生どうしのつながり)
 児童と職員のみなさんから応援メッセージです。

千葉県流山市東深井中学校
 令和4年度姉妹都市交流事業で、能登自然体験ツアーに参加した生徒さんからのメッセージです。

宮崎県小林市立栗須小学校6年生(姉妹都市)
 能登町の6年生に、分担してメッセージをくれたようです。
私たちは、5名からメッセージをいただきました。

 

 

金沢市立十一屋小学校4年生
 メッセージとあわせて、全校での『ビリーヴ』の合唱動画や歌手の緒方悠詠さんが『稀空~まれぞら~』を十一屋小学校で、能登のみんなのために歌ってくださった様子を動画で知らせてくれました。

☆たくさんの皆さんからのメッセージありがとうございます。とっても元気をもらっています!メッセージ1つ1つが心に染みます。感謝です。

2月7日のできごと

☆お知らせ

カタリバさんからの「MY Box」の配付
 今日、希望者に直接手渡ししました。
中身をみて、うれしそうにしている子がたくさんいました。

☆今日のできごと

今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。クラブの様子をお知らせします。

焼き物:焼きあがった皿にのせる折り紙を制作中です。

スポーツ:ビンゴゲームで対戦中です。

ボードゲーム:いろいろなボードゲームで楽しみます。

ものづくり:シュリンクシートに、下絵をかいています。

ちはやふる:百人一首で、対戦中です。


昼食

 北陸チャリティーレストランさんからミートソース丼を提供していただきました。そして、昼食が始まって以来はじめて牛乳がでました。

  がんばろう松小!  

 

 

2月6日のできごと

☆お知らせ

  支援物資の洋服(PDF:39KB)

☆今日のできごと

1・2・3年生  「海藻のしおりづくり」
 うみとさかなの科学館の方から、海藻のしおりの作り方を教えていただきました。それぞれが思い思いに、しおりづくりに取り組んでいました。

4年生 体育・かがやき 「リズムダンス」
 グループにわかれて、オリジナルのダンスを考えます。
 多目的室なので、余裕をもって体を動かせます。

 昼食
熊本支援チームからの炊き出しです。
大根と鶏肉とネギの煮物、味噌汁、ご飯でした。
今日も感謝の昼食でした。

 

 

 ☆札幌市立本通小学校の児童と職員のみなさんより
 はげましと応援のメッセージをいただきました。
 本通小学校の校長先生と松波小学校の校長先生が、お知り合いということで、連絡をいただきました。
 ありがとうございます。

 がんばろう松小! 

2月5日のできごと

☆今日のできごと

教室の移動がありました。

1年生は、3階生徒会室へ


2年生は、2階2年生教室へ


5年生は、2階学習室へ

 それにともない多目的室を体育等の活動ができる教室として使えようになりました。

 

昼食

北陸チャリティーレストランさんからの支援です。
今日は、白米と鮭のクリームシチューでした。体がとても温まりました。

  がんばろう松小!

 

2月2日のできごと

    今日も子供たちは、1日元気に頑張っていました。松波中での生活もすっかり日常となりつつあります。来週から5限まで授業をおこないます。詳細は、下記のお知らせをごらんください。

☆お知らせ

5日からの予定です。
パスワードは、保護者あてメールにて確認してください。

日課表(PDF:34.5KB)
    スクールバス時刻表(PDF:286KB)
時間割(PDF:331KB)
昼食メニュー(2月5日から9日)(PDF:111KB)


☆今日の松小

 1年生 国語 タブレットで書き順の練習

4年生・かがやき 理科 「水のすがたと温度」
              水がこおる温度は、何度なのか調べます。

昼食

熊本のボランティアさんから、野菜たっぷりの豚汁とご飯を!
北陸チャリティーレストランさんから、プリンをいただきました。
とっても美味しくいただきました。ご支援していただいている皆様、本当にありがとうございます!

 がんばろう松小! 

2月1日のできごと

☆今日の松小

全校集会

月はじめの全校集会を行いました。
校長先生からは、「能登は、いろいろな方々のがんばりで復興に向けて動き出している。私たちも前を向いて今を一歩ずつ進んでいこう」と全校に向けて話されました。
今月の目標は、「あいてのことを考えて行動しよう」です。
思いやりの心をもって、気持ちよく過ごすようになるとよいですね。

昼食

北陸チャリティーレストランさんからご支援いただきました。
ホイコーロー丼でした。いつもありがとうございます。
最後に、ヤクルトを飲みました。
ライスパスタ、H2O、天然水を持ち帰りました。

 

  がんばろう松小!

1月31日のできごと

 今日で1月も終わります。能登半島地震があってから1か月が過ぎようとしていますが、早かったのか長かったのか、感覚がマヒしているようで、判断がつかないような感じです。松小の子供たちは、今日も1日頑張っていました。

☆お知らせ

 2月5日より、松波小学校は5限授業を開始いたします。
下校時刻、スクールバスの出発時刻など詳細は、メール等で後程お知らせいたします。

☆今日の松小

5年生 休み時間が終わる直前
    さすがです。ベルは、なりませんが全員着席しています。

6年生 社会「アジア・太平洋に広がる戦争」
    戦時中の人々のくらしについて学びました。

昼食

熊本のボランティアさんからの炊き出し
トマトスープでした。肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいもなど野菜もたっぷり入っていました。

6年生の配膳のようすです

☆姉妹都市である宮崎県小林市の栗須小学校6年生より 
 6年生宛にはげましのお手紙をいただきました。

ありがとうございます。

 

   がんばろう松小! 

 

1月30日のできごと

3年生 休み時間のようす

4年生・かがやき 休み時間のようす

 

昼食

今日も北陸チャリティーレストランさんからご支援いただきました。

中華丼風のあんがかけられたものでした。おいしくいただけました。

 がんばろう松小! 

1月29日のできごと

☆お知らせ

【昼食こんだて】(給食ではない)

1月29日から2月2日の献立 へのリンク

 

☆今日の松小

1年生 体育 「体つくりの運動遊び」

  よーいどんで、ダッシュをしています。

 

2年生 休み時間のようす

 カードゲームや友達とおしゃべりしながら過ごします。

 

 ・各学年のリモート学習も順調に行われております。

 

昼食

今日の昼食は、焼肉丼とクリームシチューでした。焼肉丼は、北陸チャリティーレストランさんからご支援いただきました。焼肉だけでなくレンコンやキャベツなどが入っていて、おいしくいただきました。クリームシチューも具沢山で美味しかったです。クリームシチューは、熊本のボランティア団体さんからご支援いただいたものです。その他、ヤクルトと水がつきました。美味しい昼食をいただけることに本当に感謝です。

  がんばろう松小!