松波小学校職員室から

日々のできごと2024

松波中避難所が閉鎖となりました。 救命講習会が開かれました!

 6月17日(月)です。今日も子どもたちは、元気に登校してきてくれました。あいさつがとても素敵な子どもたちです。今日中学校は、能登大会の振休で、学校が少し静かでさみしく感じます。

 6月16日(日)をもって、松波中学校の避難所が閉鎖となりました。能登半島地震より168日目での閉鎖です。避難されていた皆様、小学校の学校行事や日々の授業にご理解・ご協力いただき本当にありがとうございました。本校の卒業式や入学式に参加していただき温かい拍手とお言葉をいただいたこと今でもしっかりと覚えております。子どもたちも一生の思い出になったと思います。本当に大変な中、感謝しかございません。ありがとうございました。

  能登町立松波小学校、避難所での卒業式 16人が旅立ち 思い出の卒業式の様子(産経新聞ニュースより)クリックしてください!

 (今日は、避難所の撤収のお手伝いをさせていただきました。震災当初の事を思い出しながら作業を手伝ってきました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆救命講習会16時より、先生方を対象に救命講習会を行いました。大変お忙しい中、内浦分署より2名の消防士の方に来校いただきました。講習では、心肺蘇生・AEDについて講習・実技を行いました。先生方は、経験値も高く大変スムーズに行うことができました。定期的に確認することが大切であると感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆今日の仮設校舎建設工事⑥

 現場の事務所が設置され、仮設校舎の周りを掘っているようです。

 

 

祖父母参観&CAPが開かれました! 仮設校舎建設工事⑤

 6月14日(金)の5限に、祖父母参観・CAPが行われました。祖父母参観は、日頃学校に来ることが少ない祖父母の皆様に来校をお願いし、授業を参観していただく企画です。本日は、大変お忙しい中たくさんの祖父母の皆様にご来校いただきました。子どもたちもおじいちゃん、おばあちゃんが来校し、とても嬉しそうにしていました。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、授業参観後、親子で学ぶCAPの教室が開かれました。CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention子どもへの暴力防止の頭文字をとってそう呼んでいるそうです。 子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。 子どもと保護者と分かれて、講師の皆様のお話(講習)を聞きました。子どもたちが真剣に聞いている姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 ☆本日大変お忙しい中ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

☆今日の仮設校舎建設工事⑤

フェンスが作られ、仮設校舎を建設する辺りに穴が掘られました。

全校朝会、プール開き&1年生音読発表会!

 6月14日(金)です。今日も朝から素晴らしい天気です。気温も高くなりそうです。今日は、朝タイムの時間に全校朝会とプール開きが行われました。全校朝会では、6年生と大きな声であいさつをし、今月の歌を歌いました。そのあと5年生の学年発表がありました。発表では、都道府県県庁所在地と平家物語の冒頭部分の暗唱発表がありました。そのあと、いしかわスポチャレの連続縄跳びに挑戦する発表がありました。暗唱も縄跳びも一生懸命チャレンジし、とても素晴らしい発表になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プール開きも行われました。今年は、松波小のプールが被災し使えない状態です。水泳の時間を確保するため、小木小学校のプールに行って水泳の授業を行うことになり、今日プール開きとなったわけです。学校長のお話のあと、体育担当からきまり・注意などのお話がありました。ルールを守り、楽しい水泳学習になるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生音読発表会!(おおきなかぶ)

 1限目に1年生が音読発表会を行いました。題材は、大きなかぶでした。しっかりとめあてを確認したあと音読が始まりました。おじいさ役の児童がかぶを植え、大きく育ってきました。1人じゃなかなかぬけません・・・・。とお話は展開していきます。子どもたちは、演技を入れながら大きな声をだしていました。抑揚も身振り手振り、声の大きさもバッチリでした。

 1年生の皆さん、ご招待いただきありがとうございました。とても素晴らしい発表会でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生、とてもよくがんばりましたね!

歯みがき教室に参加しました!&仮設校舎建設工事④

 6月13日(木)の6限目に3年生が歯みがき教室に参加しました。講師をしていただいたのは、ヤマト屋薬局の松原歯科衛生士さんです。歯のクイズから始まり、染めだしをして観察したあと、正しい歯みがきの仕方を習いました。給食後歯みがきをきちんとした子どもたちですが、磨き残しが染色され、自分の歯みがきの癖がわかったようです。たくさん磨き残しがあってびっくりしていた児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆松原歯科衛生士様、大変お忙しい中ご指導いただき、本当にありがとうございました。

今日の仮設校舎建設工事!

 

1年生七夕かざり作りました!

 6月13日(木)です。今日も天気はいいですが、大変暑い日になりました。今日もエアコンを稼働させ、子どもたちの体調変化に注意しながら授業を進めております。

 今日は1年生が七夕づくりをしていました。自分の願い事をしっかりとていねいな字で書き、先生と一緒に飾り付けができました。1年生の願い事は、とっても素敵な願いがたくさん書かれています。願いが叶うといいですね!

 

熱中症厳重警戒&仮設校舎建設工事③

 6月12日(水)です。今日は朝から素晴らしい天気ですが、気温がぐんぐん上がってきました。午前10時現在で気温30.1度、WBGT28.8、湿度52%で熱中症厳重警戒となりました。授業中は、エアコンを使い、水分をとることを定期的に声かけをしながら、1日過ごしたいと思います。暑さに慣れていない時期です。注意深く子どもたちの体調を見守りたいと思います。

 ☆今日の仮設校舎建設の様子です。

 工事車両の進入路をつくっています。子どもたちには、近づかないように話をしてあり、この後大きな柵で区切られるようになります。安全に配慮しての工事になります。

外遊び頑張っています!&仮設校舎建設工事②

 6月10日(月)です。今日から新しい一週間が始まりました。最近の子どもたちの様子を見ると、昼休みにグラウンドに行って外遊びをする様子をよく見るようになりました。みんなで仲良く過ごせる昼休みはとても楽しそうです。

 子どもたちの遊んでいる様子の反対側を見ると松波小学校仮設工事の様子が良く見えます。前回のお知らせから少し進んで、大型トラックの進入路を整備している様子を見ることができました。

☆工事の様子は、今後も定期的にUPしていきます。どのように変化し ていくのかご覧ください。

小中交流”花植え”

 6月6日(木)5限目、松波中学校玄関前の花壇に花を植えました。小学校5年生、6年生、中学校2年生が協力し、あっという間に色鮮やかな花壇に変身させました。

 

 最後に、縦割り班ごとに写真を撮りました。

                          赤色チーム

                          青色チーム

                          緑色チーム

                          黄色チーム

仮設校舎建設工事①

 今日(6月5日)から、松波小学校の仮設校舎の工事がいよいよスタートしました。報道にありましたように、2階建ての仮設校舎及び仮設体育館が松波中学校運動場に建設されます。今日は、業者、町教委と校長が立ち会いのもと場所を確定するロープ張りと作業範囲の確認が行われました。2学期には新仮設校舎に入れる予定です。

 これから定期的に仮設校舎の建設の様子をホームページ上でお知らせしていきたいと思います。

 

マジックショーが開かれました!

 6月5日(水)です。今日は、5限目に1~3年生に向けて、マジックショーが開かれました。マジックをしていただいたのは、愛知県岡崎市在住のマジックボランティアの中野様です。能登町の小学校でマジックを順番に披露しているそうです。なぞなぞから始まり、マジックショーに入りました。趣味でのマジックなので時には失敗しそうな場面もありましたが、素晴らしいマジックで子どもたちも大喜びでした。最後には、簡単にできるマジック教室も開かれ、子どもたちも一生懸命マジックを練習していました。とても楽しい時間を過ごすことができました。中野様ありがとうございました。

図書券をいただきました。

 鹿児島県内の50のライオンズクラブ(ライオンズクラブ国際協会337ーD地区 鹿児島リジョン)の皆様より、子どもたち全員に図書券が届きました。お手紙の中には、「みなさんが、元気で 学校生活をおくれますように、遠く鹿児島より応援しています。」と書かれていました。図書券で大好きな本を買って読むことで、笑顔が増えますね。鹿児島県内の50のライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。

  ☆たくさんの皆様方からご支援をいただきました。ありがとうございました。

朝に収穫!新鮮取れたて!

 6月4日(火)です。今日も朝から松波っ子は、大きく元気なあいさつをしながら登校してくれました。素晴らしいあいさつにとてもさわやかな気持ちになります。

 毎朝玄関に立っていると、1年生はアサガオに2年生は野菜に水やりを行っています。そこで今日はなんと2年生の野菜に収穫があったようで見せてくれました。なすとピーマンです。それぞれ1個ずつですが、収穫できてとても嬉しそうでした。

 

6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャー!

 6月3日(月)5限目の6年生の総合的な学習の時間にゲストティーチャーが来校されました。6年生は総合的な学習の時間で「発見!発信!!能登町の魅力(キャリア)」というテーマのもと、一人ひとりが課題を設定し学習を進めています。今日はその一環として、ゲストティーチャーの方が来校されたということです。本日ゲストティーチャーとしてお招きしたのは、社会福祉法人 長寿会 特別養護老人ホーム長寿園の常務理事で施設長である橋本 淳 様です。大変お忙しい中ご来校いただきました。本校の6年生は、長寿園様と交流があり、長寿園様の花植えにお邪魔したり、運動会に長寿園の皆様が来校され応援していただきました。今年度は、今後も交流を定期的に行う予定です。

 ゲストティーチャーの橋本様には、プロフィールから特別養護老人ホームのこと・介護や能登町の老齢人口等のことまで子どもたちにわかりやすくお話をしていただきました。どのようないきさつから現在のお仕事に就かれたのかなどのお話もあり、まさにキャリア教育的な観点からも学ぶことができました。

 能登町には輝く地域・人・仕事などがたくさんあります。6年生は、今後も能登町地域のいろいろな場所を訪問し、たくさんの人のお話を聞く予定です。

ゲストティーチャーの橋本 様 本当にありがとうございました。

ドーナツとバームクーヘンを贈っていただきました!

 6月3日(金)です。朝から不安定な天気が続いています。今朝早く大きな地震があり、子どもたちの様子が心配されましたが、元気な顔を見せてくれホッとしているところです。保護者の皆様、被害はなかったでしょうか?

 今日は、岐阜県で会社を経営しているか方(匿名)から、能登町のブルーベリー農家の平 美由記様と協働で、子どもたちに笑顔になってもらいたいということで、全校児童にドーナツとバームクーヘンの寄贈がありました。とても美味しそうなお菓子で子どもたちも大喜びでした。心が温かくなり癒やしになってくれればと思います。

 岐阜県の会社経営様、平様 ご支援いただき本当にありがとうございました。

  ☆子どもたちへのメッセージもそえられています。

小中交流”花植え”の打ち合わせを行いました。

 5月30日(木)の5限目に松波中学校玄関前花壇に植える花のデザインを考える小学校6年生と中学校2年生の打合会がありました。小学校は例年、お花の予算をいただいて校庭に植えております。今年度は、松波小学校が被災して使えないため、お世話になっている松波中学校玄関前に植えることになりました。せっかくなので、小中合同で花植えを行うこととなり、花の植え方デザインの打ち合わせが行われたわけです。デザインは、6年生が各色チームごとに考えました。それを中学2年生に提案しました。中学2年生と6年生で話合い、デザインが決まりました。今後は、デザインに合った花を発注し、花植えを合同で実施したいと思います。

小中合同避難訓練(火災)が行われました!

 5月30日(木)です。今日は朝からとても良い天気となりました。今日のお昼休み後、小中合同の避難訓練が行われました。小学校単独での避難確認は行っていましたが、合同の避難訓練は今回初めてでした。通常中学校校舎での火災通報等は全て中学校職員室に集約されます。このことから、中学校主体での避難訓練の必要性を感じ、今回の実施となりました。訓練では、口にハンカチをしっかりとあて、「お・は・し・も」をしっかり守り避難することができました。避難階段も利用する場面もありましたが、安全に全員が避難できました。真剣さが伝わる避難訓練でした。

 

 

 

 

 

 

 ☆中学校の岡本校長先生からたくさんほめられましたね!

小中合同教職員研修が開かれました!

 今回は、先生方の話題を掲載します。29日(水)の放課後に小中合同教職員研修が開かれました。現在松波小学校は被災したため、松波中学校に間借りをして授業を行っています。中学校の先生方とは顔を合わせますが、なかなか交流をする機会がありませんでした。そこで、松波中学校主催の研修に小学校も参加することになり初の合同研修実施となりました。

 ホワイトボード・ミーティングⓇ認定講師 横山弘美先生のご指導でファシリテーションの技術について学びました。小中の教員が同じグループになり与えられた課題について話し合っていきます。研修を通してファシリテーションの技術だけでなく、小中学校教職員の相互理解ができたことが大きな収穫でした。終始和やかな雰囲気で行われ、とても有意義な研修会となりました。横山先生、岡本校長先生ありがとうございました。

 

 

3年教室、大歓声!

 5月29日(水)です。今日の昼休みに3年教室から大歓声が聞こえました。慌てて3年教室に行ってみると、理科の時間で継続して観察していたモンシロチョウの卵がさなぎをえて、見事羽化したそうです。子どもたちは、目を輝かせて歓声をあげていました。本当に嬉しそうです!この後、先に羽化したモンシロチョウを外に行き逃がしました。子どもたちは大きな声でお別れを言いながら後を追いかけていました。心が温かくなる3年生の様子でした!良かったね3年生!

 

 

 

 

 

 

エアコンがつきました!ご支援に感謝です!

 5月27日に学校に来ましたら、なんと小学校教室にウインドエアコンがついていました。松波中学校の特別教室を中心に間借りをさせていただいているので、エアコン環境が無く暑さが心配されましたが、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの皆様のご支援によりエアコンが整備されました。セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの皆様には、過去には給食支援や子どもたちの遊び道具等をご支援いただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。おかげさまで、子どもたちが、暑さを気にすること無く安心して学習ができます。本当にありがとうございました。

5年生の家庭科 初めての調理実習!

 5月27日(月)です。今日は、朝から曇り一時的に雨が降るような天候でした。

 5年生は、5限目に家庭科の学習で「青菜のゆで方」を実習しました。ガスコンロの使い方を学び、お湯を沸かします。青菜は沸騰したお湯に入れてゆでます。どの班でも上手にゆでることができました。ゆであがった青菜は、そのまま味わい、鰹節をかけて、醤油をかけてという味の変化も楽しみました。子どもたちは、自分でゆでただけに、いつもより、美味しく食べれたようです。6限目は、ゆで卵をゆでます。ゆで時間によってどのように変化をするかも学びます。学んだことを家庭生活に生かしていきたいです。