松波小学校職員室から

日々のできごと2024

5年生 学年PTA


11月8日(金),松波小学校で5年生の学年PTA行事が行われました。
半年間かけて育てたお米の「収穫祭」です。
親子でおはぎと豚汁を作りました。
子どもたちはおもちを丸めるのに苦労しながらも,楽しそうに作っていました。


 

お手伝いしてくださった大平さんをはじめとするJAの皆様,
ありがとうございました。

児童集会


本日の児童集会は,4年生の発表でした。
4年生は器械運動交歓会で行う技を,音楽に乗せて披露してくれました。
競技は跳び箱,マット,鉄棒と盛りだくさんです。
最後のポーズまでしっかり決まっていました。


 


器械運動交歓会の本番は,明後日8日の金曜日です。
4年生は今日も放課後まで練習を頑張っていました。

授業参観・非行被害防止講座・学級懇談会


本日は,授業参観がありました。
1年生は,道徳「かぼちゃのつる」
2年生は,道徳「ぼく」
3年生は,国語「楽しい学校生活」の発表
4年生は,算数「計算のきまり」
5年生は,道徳「お父さんのおべんとう」
6年生は,算数「速さ」
かがやき学級は,道徳「手品師」
をそれぞれ行いました。
子どもたちは緊張しながらも成長した姿を見せようと一生懸命頑張っていました。
おうちの方が参加する授業もあり,大変盛り上がりました。

 

授業参観の後は,生徒指導主事の瀬戸による「非行被害防止講座」がありました。
改めて,親子でのネットとの関わり方を考える機会になったのではないでしょうか。


学級懇談会では,保護者の皆様の日頃の悩みや想いを自由に話すことができ,とても充実した時間となっていました。


保護者の皆様,本日はお忙しいところありがとうございました。

「器械運動交歓会」に向けて


4年生は現在,11月8日(金)の「器械運動交歓会」に向けて鉄棒・マット・跳び箱を練習中です。
今日の体育は,4・6年生合同で,6年生が技を教えてあげていました。


4年生は休み時間も必死に練習しています。
来週の水曜日の児童集会では,全校の前で技を発表します。
来週の金曜日までに,きれいに技が決まるようになるといいですね。

6年「薬物乱用防止教室」


本日,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師は北陸大学薬学部の宇佐見教授です。
実際にあった事件や実験の動画を用いて,薬物の恐ろしさについて分かりやすく説明していただきました。
良い薬,悪い薬の違いがよく分かったと思います。
良い薬は,お医者さんや薬剤師さんからもらった薬だけです。
それ以外は先生からもらった薬でも悪い薬と思って受け取ってはいけません。
「薬は他人からもらってはいけない。」ということを子どもたちは勉強しました。
最後には,子どもたちからするどい質問もたくさん出ており,とても充実した時間でした。

 

北陸大学の宇佐見教授,学生さん,ありがとうございました。

松波公民館落成式で鼓笛披露


10月25日金曜日,松波公民館の落成式で鼓笛を披露しました。
この日は,4~6年生で演奏する最後の鼓笛でした。
6年生は最後の鼓笛を噛みしめながら演奏していました。
とても素敵な機会をいただき,ありがとうございます。

 

来週から,6年生から5年生への楽器の引継ぎが始まります。
新しい鼓笛隊も楽しみですね。

体力づくり


今日から休み時間に「体力づくり」としてマラソン練習がスタートしました。
雨の日以外は,毎日全校児童で校庭を走る予定です。
初日の今日はみんなやる気いっぱい元気いっぱい走っていました。

 

マラソン大会は11月14日を予定しています。
たくさんの方の応援,よろしくお願いいたします。

学校読書の日


本日は学校読書の日なので,「ひまわりさん」の読み聞かせがありました。
低学年は「おならしりとり」「ゆうれいとどろぼう」
中学年は「アレクサンダとぜんまいねずみ」
高学年は「かみきりぎつね」
をそれぞれ読んでいただきました。
子どもたちは月に一度の読み聞かせを楽しみにしています。
今日も真剣に話を聞いていました。

 

ひまわりの皆さん,ありがとうございました。

5年生 稲の脱穀


10月10日,天気の良い中5年生はお米の脱穀を行いました。
1時間で行う予定が2時間かかり,子どもたちは予想以上の大変さを実感しました。
稲を運ぶだけではなく細かい作業もあり,弱音を吐いている子もいました。
5年生は18名いますが,普段少ない人数でしている人たちはもっと大変な苦労をしているんじゃないか,と想像していました。

11月8日には学年PTAで収穫祭があります。
たくさん苦労した分,おいしく感じると思います。楽しみですね。


お世話をしてくださった大平さんをはじめとするJAの皆様,ありがとうございました。

 

3年生サンライフ見学


本日,3年生はサンライフに社会科見学へ行きました。
見学先ではお客さんが買い物をしやすい工夫について調べました。
子どもたちは売り場にどのように品物が置いてあるのかをマップに書き込みました。
店員さんにもたくさん質問をして,時間いっぱい見学をしてきました。

 

お世話になったサンライフの方々,ありがとうございました。