1
6
2
8
9
7
5
ブログ
日々のできごと2025
クラブ発足
今年度のクラブ活動がスタートしました。今年度は「焼き物」「ものづくり」「ダンス」「パソコン」「ドッジボール」の5つのクラブを開設しました。それぞれのクラブに4年生から6年生までの児童が参加し,楽しそうに活動を行っていました。
今回は「焼き物」と「ものづくり」の活動の様子を紹介します。
焼き物クラブでは,今年度も高木泰憲さんを講師としてお迎えし,ペーパーウェート作りに取り組みました。「どんな作品ができるのだろう。」と,子どもたちも楽しそうに作品を作っていたのが印象的でした。


ものづくりクラブでは,バランストンボを作りました。作ったトンボは,鉛筆の上に乗せて遊びました。鉛筆の上に乗せるのがなかなか難しく,何度も挑戦していました。鉛筆の上にトンボが乗った際には,歓声を上げていました。

今回は「焼き物」と「ものづくり」の活動の様子を紹介します。
焼き物クラブでは,今年度も高木泰憲さんを講師としてお迎えし,ペーパーウェート作りに取り組みました。「どんな作品ができるのだろう。」と,子どもたちも楽しそうに作品を作っていたのが印象的でした。
ものづくりクラブでは,バランストンボを作りました。作ったトンボは,鉛筆の上に乗せて遊びました。鉛筆の上に乗せるのがなかなか難しく,何度も挑戦していました。鉛筆の上にトンボが乗った際には,歓声を上げていました。
集団下校
本日、集団下校が行われました。まず,児童は体育館に集合し,集団下校のねらいを確認しました。瀬戸先生からは「不審者や災害などの非常時に備え,日頃から集団下校に取り組みましょう」というお話がありました。児童が真剣な表情で聞いていたのが良かったです。

体育館から移動後は,町別による集団下校が行われました。上級生が1年生の手を取り,安全に帰られるよう気を配っていたのが大変良かったと思います。今日の集団下校で学んだことを忘れずに,1年間安全に登下校をしてほしいと思います。
体育館から移動後は,町別による集団下校が行われました。上級生が1年生の手を取り,安全に帰られるよう気を配っていたのが大変良かったと思います。今日の集団下校で学んだことを忘れずに,1年間安全に登下校をしてほしいと思います。
なかよし集会
本日,なかよし集会がありました。
まず集会では,各班の結束を固めるために,各班の代表者が班の合言葉を発表しました。どの班の合言葉も素晴らしく,「自分たちがどんな班になりたいのか」を真剣に考えているのがわかる内容でした。
赤(気持ち) 青(努力)

黄(友情) 緑(団結)

また,その他の内容は以下のとおりです。
~なかよし集会の内容~
① 縦割り班ごとに自己紹介
② ジャンケン列車
③ 〇✖クイズ
④ 新しい掃除場所や担当の確認
この中で,特にジャンケン列車や〇✖クイズがとても盛り上がりました。児童の中には「もう1回したいなぁ。」という声も聞こえてくるほどでした。

なかよし集会を通して,全校児童の絆がより一層深まったように感じます。
まず集会では,各班の結束を固めるために,各班の代表者が班の合言葉を発表しました。どの班の合言葉も素晴らしく,「自分たちがどんな班になりたいのか」を真剣に考えているのがわかる内容でした。
赤(気持ち) 青(努力)
黄(友情) 緑(団結)
また,その他の内容は以下のとおりです。
~なかよし集会の内容~
① 縦割り班ごとに自己紹介
② ジャンケン列車
③ 〇✖クイズ
④ 新しい掃除場所や担当の確認
この中で,特にジャンケン列車や〇✖クイズがとても盛り上がりました。児童の中には「もう1回したいなぁ。」という声も聞こえてくるほどでした。
なかよし集会を通して,全校児童の絆がより一層深まったように感じます。
委員会発足
本日,委員会が発足しました。図書委員会・放送委員会・保健(給食)委員会・環境購買委員会の4つの委員会がそれぞれ活動を行いました。
放送委員会 保健(給食)委員会

図書委員会 環境購買委員会

5年生は,初めての委員会でした。最初は緊張した様子も見られましたが,6年生に仕事を教えてもらいながら,少しずつ仕事を進んで行えるようになっていきました。
各委員会,これから学校のために率先して活動を行ってほしいと思います。
放送委員会 保健(給食)委員会
図書委員会 環境購買委員会
5年生は,初めての委員会でした。最初は緊張した様子も見られましたが,6年生に仕事を教えてもらいながら,少しずつ仕事を進んで行えるようになっていきました。
各委員会,これから学校のために率先して活動を行ってほしいと思います。
入学式
本日,入学式が行われました。今年度の1年生は15名です。

入学式では,少し緊張しながらも凛々しい姿が見られ,大変立派でした。また,2年生の「歓迎の言葉」も,昨日の練習以上に大きな声が出ており,1年生のために頑張ろうとする姿が格好良かったです。

その後,2~6年生による「歓迎の歌」が1年生に贈られました。

来週からは,いよいよ小学校生活が本格的に始まります。これから始まる小学校生活に,期待(わくわく・ドキドキ)をたくさん持って,登校してほしいと思います。
入学式では,少し緊張しながらも凛々しい姿が見られ,大変立派でした。また,2年生の「歓迎の言葉」も,昨日の練習以上に大きな声が出ており,1年生のために頑張ろうとする姿が格好良かったです。
その後,2~6年生による「歓迎の歌」が1年生に贈られました。
来週からは,いよいよ小学校生活が本格的に始まります。これから始まる小学校生活に,期待(わくわく・ドキドキ)をたくさん持って,登校してほしいと思います。
入学式準備
本日,入学式準備を行いました。
朝から新6年生が登校し,体育館の式場設営や1年生教室の飾りつけを率先して行っていました。
また,午後からは新2年生が歓迎の言葉の練習に取り組んでいました。とても大きな声を出して,頑張っていました。
松波小学校一同,新入生を心より歓迎しております。
校長室から
お知らせ
保護者様用 欠席等連絡フォーム
下記のURLリンクから「松波小学校 連絡フォーム」に直接入力することができます。または、QRコードを読み取って入力することもできます。
能登町立松波小学校
【校歌】 作詞 橋本芳契
作曲 信時 潔
1.能登路はるけき松波の
岸打ち洗う珠洲の海
高き文化を築きゆく
わが学舎に光りあり
2.朝日輝く城山の
歴史もゆかし故郷に
真理の道をきわめゆく
わが学舎にさとしあり
3.並ぶいらかはあこがれの
結ぶ友垣いやかたし
自治のしるしをかざしゆく
わが学舎に栄えあれ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
創立150周年
クリックしてください
教育目標
松波小学校 教育目標
自ら学び心豊かに生きる健やかな児童の育成
○ よく考え、豊かに表現する子
○ 思いやりの心を持ち、助け合う子
○ 健康で、粘り強くやりとげる子
学校概要
松波小学校 概要
学校長 宮本 秀人
児童数 62名
(1年8名、2年6名・3年8名
4年17名・5年6名・6年16名
かがやき学級1名)
2025年4月1日時点
2025年4月1日時点
職員数 21名
所在地 〒927-0602
石川県鳳珠郡能登町松波16-26
松波中グラウンド内(仮設校舎)
2024年9月~
Tel (0768)72-0051
Fax (0768)72-2019
アクセス:地図案内
松波小PTA会員
お知らせ
ベルマークについて
今年度もベルマークの収集にご協力ください。
ベルマーク番号によっては取り扱いを終了しているものもありますのでご注意ください。
鳳珠郡給食レシピのご紹介
お知らせ
石川県立あすなろ中学校(夜間中学校)
こちらからダウンロードしてお使いください。
01夜間中学【簡易版リーフレット(はがきアンケートと一体型)】.pdf
いしかわ性暴力被害者支援センター「パープルサポートいしかわ」