学校の様子

2学期終業式

2学期の終業式では、2学期の思い出や頑張りを振り返りました。そして、新年・3学期の目標を持ってほしいことを伝えました。校長のお話の「おまけ」として「お正月クイズ」を行いました。「お年玉を入れるポチ袋の『ポチ』はどのような意味?」など、意外な由来を楽しみました。生徒指導の先生からは冬休みの生活についてお話がありました。健康で安全で楽しい冬休みを過ごしてください。1月8日に元気に会いましょう。

お楽しみ会②

2学期最終日、今日もいくつかの学級でお楽しみ会が行われました。学級によって内容は様々ですが、喜んでいる子どもたちの表情は2学期の充実感を表しているようでした。

お楽しみ会①

2学期も残すところ2日となり、各学級では学習のまとめと同時にお楽しみが開かれています。学級会で内容を計画し、教室を飾り付け、みんなの協力で運営し楽しみます。今月の元気プロジェクトのポイントは「楽しい松任小学校」。12月初めの全校朝会では「楽しさは自分たちでつくる」ことをお話ししましたが、学級のお楽しみ会は大変素晴らしい企画です。明日もたくさんの学級で計画されているようです。

雨漏り

昨日の激しい大雨は、校舎に雨漏りをもたらしました。体育館用具室に大きな水たまりがいくつも。すぐに専門の方に見てもらい改善しました。

鍵盤のテスト

6年生の音楽の授業の様子です。今日は鍵盤のテストでした。2月の発表に向けて頑張っています。6年生では卒業アルバムや文集の作成など、卒業に向けた取り組みが始まっています。この授業も卒業に向けた取り組みの一環です。6年生の皆さん、いよいよ小学校の仕上げが近づいてきましたね。

クリスマスお話コンサート

今日の昼休みはHF(ハッピーフライデー)でしたが、それに合わせて図書委員会による「クリスマスお話コンサート」が行われました。スライドと先生の音楽伴奏に合わせて、図書委員が読み聞かせをするという、本格的なイベントです。昼休みの楽しいひと時に選んでくれる児童が大変多く、会は大盛況でした。本に親しむことで感性や知識、言葉の力が身に付きます。読書活動を大切に推進していきたいと思います。

おもちゃランド

1・2年生が生活科で「おもちゃランド」を開きました。2年生が考えて作ったおもちゃランドに、1年生をお客さんとして招待しました。どのおもちゃも楽しいアイデアで作られたものばかりです。ブースを運営する2年生も、おもちゃで遊ぶ1年生もとても楽しそうでした。特に、2年生は招待されていた昨年から変わり、今年は招待する立場になりました。しっかりとした姿に大変成長を感じました。

キャリア教育

6年生がキャリア教育の一環として、「みんなでつくろう宝地図」のお話を聞きました。講師は野々市市教育委員会にお勤めの今井先生です。明るくユーモアたっぷりのお話と、問いかけや体験を交えながらの内容に子どもたちは引き込まれ、あっという間に時間が過ぎていきました。今井先生から学んだことは、「人間には限界をつくり無理と思い込んでしまうことがあること」「しかし、よいイメージを持ち言葉にすることで未来が変わること」です。話を聞いた後は、夢や希望を実現するための「宝地図=ビジョンボード」作りに取り組みました。イメージし言葉に出した夢が叶うことを願って作成します。卒業に向かって大きく夢を膨らませてほしいと思います。

送る会代表者会

第1回目の「6年生を送る会の代表者会」が開かれました。5年生の進行の下、1~4年の各クラスの代表者2名が参加しました。(改修のため理科室に集まりました。)自己紹介と開催日の確認の後、5年生からスローガンの候補が提示されました。代表者はスローガン候補をクラスに伝え意見をまとめます。このように全校の協力で会の準備を進めますが、1~5年生の力と気持ちを集めて、6年生の思い出に残る会を創り上げていってほしいと思います。

松任若体スーパースターズ 報告会

松任小学校児童で組織する学童野球チーム「若体スーパースターズ」が今年3回目の報告に来てくれました。今回は6年生最後の大会「白山市学童野球選手権(兼JA大会)」の優勝と、5年生以下の「白山市新人大会」の準優勝の報告でした。また、侍ジャパンU-12としてアジア野球選手権に出場した、西谷内君の凱旋でもありました。このようなすばらしい成績が続いたのも、日頃の努力とチームワーク、そして、監督・コーチ・保護者など関係者の皆様のおかげだと思います。今後も新しい目標に向けて、ますます野球を好きに、上手になってほしいと願います。

九九の暗唱 学校ボランティアさんと!

2年生が九九の暗唱を行っています。一人一人の暗唱をていねいに聞くために。保護者の皆さんや学校ボランティアの皆さんに協力をお願いしたところ、多数の方に快諾いただきました。ありがとうございました。今日は、その第一日目でしたが、長休み昼休みと、暗唱のために列を作る2年生の姿が見られました。たくさん練習してどんどん進めているようです。2年生にとって九九を覚えることは大変重要です。早くみんなに九九名人になってほしいと思います。ちなみに、校長室にも数日前から、昼休みに2年生の列ができています!

評価問題

5年生が県下一斉に実施する評価問題に取り組みました。今年は国語、算数、理科の3教科が実施されました。中にはとても難しい問題もあったようですが、最後まで一生懸命に取り組めた子が大変多かったようです。問題はすぐに採点して、よいところや課題を分析します。今後の授業・学習に活かしていきたいと思います。

人権週間

12月4日~12月10日は松任小学校の「人権週間」です。それを前に、今朝、オンラインによる人権のお話を行いました。人権週間が「自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切すること」を考える週間であるとした上で、「自分について」「「友だちについて」「違いについて」「世界に目を向けて」の4つの視点のお話がありました。松任小学校の目指す児童像の1つに「やさしく思いやりのある子」があります。日頃から相手ことを思いやり、相手の立場に立って行動することを大切にしていますが、この期間にさらに深めて考えられるといいですね。なお、人権週間では「読み聞かせ」「いのちの歌」「教室や図書館の人権コーナー」に加え、人権に関する「道徳の授業」を実施します。授業の感想等を家庭に持ち帰る予定なので、見ていただければと思います。

琴ミニ演奏会

今日のお昼休みに琴のミニ演奏会が行われました。企画してくださったのは学校ボランティアの角田さんです。角田さんは琴を嗜まれており、一緒に練習している本校の5年生に声をかけてくださり実現しました。当日予告の演奏会でしたがたくさんの子どもたちが集まりその音色に聞き入りました。とても和やかな気持ちになりました。角田さんありがとうございました。

白山ジオ学習交流会

クレインで第1回白山ジオ学習交流会がありました。本校を含む市内の5つの学校がそれぞれのジオ学習の成果を発表しました。松任小学校は5年生が交流会に参加しました。本校の発表テーマは「松任はジオパークといえるかな⁈」です。庁舎や商業施設・住宅が多い松任地区は、山や海などの自然に囲まれる他の地域とは大きく様子が違います。そこで、1学期から、前述のテーマを設定し問題解決学習を行ってきました。見学や調査で得た事柄を、歴史・文化・自然の3つの視点で分析・考察し、発表しました。子どもたちは、「松任城、紺屋、油屋、伏流水、千代女・・・」など、松任の歴史や文化、産業の発展は、白山や手取川が作ってきたこの大地があったからだとし、「松任地区もジオパークなんだ」と結論づけました。発表の声もハツラツと聞き取りやすく、本当に素晴らしい発表となりました。5年生の皆さん、最高の発表でしたよ!!

かなざわサムライズのみなさんと

今朝は、プロバスケットボールチームの金沢武士団(かなざわサムライズ)さんより、監督・選手など6名の皆さんが来校し、挨拶運動を行いました。選手の皆さんは、挨拶やハイタッチで、子どもたちに温かく関わってくださいました。子どもたちはプロの選手との交流を喜んでいました。ありがとうございました。サムライズさんは、金・土と校区の松任総合運動公園体育館で試合を行います。健闘を祈ります!

4年ジオ遠足(水の旅)

4年生がジオ遠足で鶴来方面にでかけました。学習のテーマは「水の旅」です。白山市の水を支えている七か用水を、流れを上るようにに見学しました。校区を流れている「中村用水」、近くの「山島用水」、そして「給水口」、だんだん増えていく水量に驚きながらの見学になりました。社会の学習で七か用水を学んでいますが、実際にそれを見て何を感じたでしょうか。自然の恵み、人の智恵、白山市のすばらしさに触れられたことと思います。

2年まちたんけん

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけてきました。今年度は、少人数のグループでお店を回ります。近くの商店街を中心として9つのお店に協力をいただきました。子どもたちはあらかじめ考えてあった質問はもちろん、その場で考えた質問でお店の方とやり取りし、取材に努めました。お店に方には大変丁寧な説明をいただきました。また、今回の学習に対して、13名の保護者の方に安全の見守りをいただきました。お陰様で、子どもたちは「自分で」町を回り、見学することができました。皆様に深く感謝しております。

化石出前講座

6年生が理科の学習の一環として、化石出前講座を受講しました。指導員は白山ろく少年自然の家のスタッフの皆さんです。化石についての講義を聞いた後、発掘を体験しました。子どもたちは目を凝らして化石を探し、指導員の方に化石かどうかを確認していました。植物や貝の化石をたくさん見つけることができました。化石はまさにジオ学習。水と石の力でできた大地の歴史の証人ですね。

スマホ・ネット安全教室と人権教室

5年生がスマホ・ネット安全教室と人権教室の授業を行いました。スマホ安全教室では情報技術のリスクを考えながら、その活用法を学びました。家の人と使い方のルールを確認するなど、今後の正しい利用に活かしてほしいと思います。後半の人権教室では、「相手の立場で考えること」「思いやりを持つこと」「友だちと仲良くすること」「違いを認めること」など、短い時間でしたが、人権について大切なことを学ぶことができました。指導に来ていただいた池田先生、中條先生ありがとうございました。