学校の様子

1年生もマイプラン!

1年生もマイプラン進行中です。金曜日は1年4組で「かたちづくり」を中心とした授業が公開されました。たくさんの教具やICT教材、ヒントコーナーなど、先生方の工夫によって学習の環境はバッチリです。子どもたちはタイルや数え棒を動かしながら意欲的に学びました。また、タブレットを使ったチャレンジ問題にも多くの子どもが取り組んでいました。止まっている子は一人もいません。一人で・友達と・先生と等、様々な方法で学びを進めました。時間が来たとき「え~、もう終わり!?」という声が自然にこぼれていました。「あっぱれ1年生!」です。

ラジオ体操出張授業

「たんぽぽ」「なかよし」の児童を対象にラジオ体操の出張授業を行っていただきました。2学期に全国小学校ラジオ体操コンクールに動画を応募したことがきっかけで行われた事業です。お話によると全国で10校が選ばれ、その一つが松任小だったそうです。東京や金沢からスタッフや関係者の皆様が来校され、指導を行ってくださいました。子どもたちは楽しく、また、一生懸命にラジオ体操を学べました。運動会の準備運動としてもラジオ体操を行いますのでそれにつながるように、また、健康づくりの一環としてずっと取り組んでいければいいですね。来校された皆様には大変お世話になりありがとうございました。

マイプラン学習6年生

松任小では現在、全学年・全学級で「松小マイプラン学習」に取り組んでいます。今日は6年生の授業公開日でした。さすが6年生という学びでした。全員が自分の課題に向き合っていること、端末を用いて粘り強く思考していること、友達や先生と温かい対話・協働があること、見通しと振り返りを大切に学びに対して自己調整をしていることなど、よい場面がたくさん見られました。2学期のマイプランが3学期のマイプランに活かされているようです。「自ら考える子」という目指す児童像に迫る姿でした。

雪のハッピーフライデー

2月のハッピーフライデーは雪のハッピーフライデーになりました。運よく小康状態になったこともあり多くの子どもたちがグランドで雪遊びに興じました。雪合戦や雪だるま・雪像づくりなど、本当に楽しそうに遊んでいました。6年生の姿も大変多く、童心に帰った?ような感じにも見えました。ざっと見積もった感じでは200名以上の子どもたちが雪遊びを楽しんだようです。もちろん教室や体育館、図書館で楽しく過ごす姿もありました。それにしても2月に入り今シーズン一番の降雪となっています。松任小学校のある松任地区は比較的降雪が少ない地域ですが、さすがは石川県白山市、子どもたちはすぐに雪ん子に変身です。

6年度最終「授業参観」

今年度最後の授業参観を行いました。それぞれの学級では、子どもたちが楽しく学ぶ姿、真剣に話し合う姿、主体的に問題解決を進める姿、がんばってきたことを発表する姿など、様々な授業が展開されました。今年初の取組「松小マイプラン学習」を公開した学級もたくさんありました。保護者の皆様には雪で駐車場も解放できない中、たくさんの参観をいただき本当にありがとうございました。子どもたちの成長を感じていただければ、我々にとってこの上ない喜びです。なお、授業参観後に行ったPTA臨時総会にもたくさんの方に参加をいただきました。重ねて御礼を申し上げます。

集団下校

大雪と強風が予報されたため、午後は集団下校の措置を取りました。600人を超える児童がいるので一人一人の真剣な行動が必要です。先生方も下校場所に間違えがないよう慎重にメンバーを確認し、引率を行いました。幸いにも風雪はそれほどには至らず、無事に全員下校することができました。しかし今後も油断なく、児童の安全を第一に措置を講じていきたいと思います。なお、本日の集団下校に対して、テトル連絡による「下校場所の回答」など、保護者の皆様にはご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

リーダー交代

今日からたてわり掃除のリーダーが6年生から5年生に引き継がれました。メンバー自体が変わったわけではありませんが、どの子からも新しいリーダーのもとでがんばろうという意気込みが伝わってきました。6年生にはあと2ケ月5年生をサポートし、よい伝統をバトンパスしてほしいと願っています。

味見読書

3年生が図書館で「味見読書」に取り組みました。国語の教科書で紹介されていた本を4人グループで4冊回し読みします。1冊につき4分の短時間読書、本の味見です。気に入った本を紹介し合い、気に入ったものは借りることができます。関心を持って読書する姿が大変よかったです。

給食室へ感謝の手紙

4年4組から給食室に感謝のお手紙が送られました。これを手にした調理員さんはとても喜んだそうです。手紙は書写の一環として毛筆で書きました。学年末が迫っています。様々な人たちに感謝の気持ちを伝えていきましょう。

あいさつ100%UP!

1月は「あいさつ100%アップ計画」としてあいさつの充実を図っています。「大きさ・回数・お客様にも」の観点で自分自身の100%アップ(2倍)を目指します。寒い日や天気の悪い日はどうしても挨拶の声が小さくなりがちですが、そんな状況を変えるために6年生の有志や生活委員会があいさつ運動に取り組んでくれています。達成は簡単ではありませんが、「歴代№1」「市内№1」やがては「日本一」の挨拶ができる学校になることを夢見ています。

今年度ラストの研究授業

今年度最後の研究授業がありました。授業を後悔してくれたのは6年4組です。教科は国語科、単元は「海の命」です。子ども主体の授業を目指して、「学びのサイクル」を意識しながらの、チャレンジ授業でした。充実した教室環境の中、自分事として課題を解決しようとする姿が見られました。積極的な協働、個による粘り強い思考、さすが6年生でした!

昔の道具

3年生が社会科の学習で白山市立博物館を訪ね、道具の移り変わりについて見学・体験しました。1クラス2グループに分かれ、洗濯板での洗濯や火鉢で暖を取る体験をしました。また、昔、家庭で使われていたたくさんの道具を見学しました。3年生にとって初めて見た道具が大変多かったようです。「どうやって使うのかな?」などと興味深く見学しメモを取る姿が大変印象的でした。博物館の皆様、ご指導ありがとうございました。

第2回マイプラン学習

第2回マイプラン学習が4年生からスタートしました。4年生では端末を使って学習を進めていきます。「自分で決めて、自分で取り組み、自分で振り返り、自分でよりよくしていく力をつける」という、めあてを共有し、進め方を確認しました。早速、子どもたちは、一人で、友達となど、学び方を選択して学習を進めていきました。マイプラン学習は各学年で2月の中頃まで続きます。2学期の「第1回マイプラン」の学びをさらに進化させてほしいと思います。

スキー教室

金曜日は5年生のスキー教室でした。青空の下、一里野温泉スキー場で楽しく活動することができました。スキーはこれが初めてという児童がほとんどで、少し心配もしていましたが、あっという間に慣れたようです。初めてとは思えないほどにスイスイ滑る子もたくさんいました。暖冬の影響で平野部では雪を感じることは少なくなっていますが、白山市の自然を語るのに雪を外すことはできません。今日は冬の白山市の魅力を存分に味わったことと思います。ご協力いただいた大勢の保護者やボランティアの皆様に心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

すごいぞ3年生!

3年3組で国語科の研究授業がありました。他の学校の先生方が松任小学校に授業を見に来てくれました。日頃から、子どもたちは「誰とどこでどのように学ぶか」を選び、主体的に学習しています。今日も自分なりのスタイルで考えを持った後、考えを出し合い深めていきました。最初から最後まで真剣に意欲的に学習する子どもたちの様子に「すごい!」と拍手を送りたくなりました。

3学期のジオ学習

5年生のジオ学習が仕上げに近づいています。今日は市のジオパーク推進課の方を招き、出前授業をしていただきました。「ジオパーク再認定の条件とは?」というテーマでお話を聞きました。たくさんの質問に対しても、一つ一つ丁寧に答えていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞き、たくさんのメモを取ることができました。ジオパークを推進するために、守るために、私たちができることは何でしょうか。そのような思いを持って学習は仕上げられていきます。

合唱団

2月2日(日)、白山市市制施行20周年記念事業として、アンサンブル金沢の白山公演「白山市の第九」が開催されます。そこでは白山市内の小学生合唱団による合唱が披露されます。松任小学校から11名の児童が合唱団として参加します。今日は近くの学習センターで練習会がありました。とても難しそうな曲でしたが楽しそうに練習している姿が印象的でした。本番は大きな舞台です。練習の成果を発揮し楽しんでほしいと思います。きっと素晴らしい思い出になると思います。

1年生お店屋さん

1年生が生活科の学習でお店屋さんを開きました。2年生がお客さんです。グループで考えたお店屋さんと商品を、模擬のお金で販売します。最初はお客さんの対応に緊張している様子でしたが、やがて競うようにお客さん呼び込み明るく対応することができました。「お菓子屋さん」「パン屋さん」「お寿司屋さん」「文房具屋さん」「果物屋さん」などなど、子どもたちのオリジナルのお店による楽しい学習が進みました。

お子さんのことで悩んでいる方へ

白山市教育委員会よりのお知らせです。

 お子さんが「学校に行きたくない」と言ったとき、 どのように接したらよいのか、不安
や焦りを感じることがあるでしょう。
 また、どこに相談したらよいのか、休ませた方がよいのか、登校を後押しした方がよいのかなど、判断に迷うこともあると思います。
 一人で抱え込むことなく、学校をはじめとした様々なサポート機関に相談してください。

 

お子さんのことで悩んでいる方へ

白山市こども家庭センター

ニュー学習スペース

2学期中に行っていた場所の工事が終わり、音楽室などの教室や東側のトイレが新しくなりました。中でも、これまでなかった新しい学習スペースが誕生したことはニュースです。この部屋は普通教室2つ分以上の広さがあり、調べ学習や学年集会など、色々な授業や活動に活用できる部屋になっています。今日は、早速3年3組さんが国語の授業で活用していました。誰と何をどのように学ぶかを選んで学習するスタイルで授業が進んでいましたが、とても使いやすいようです。今後も、様々な活用ができると思います。部屋の名前は「ひだまり」が候補として挙がっています。(正式に決まるのは来年度?)