学校の様子
5年ジオ学習
5年生のジオ学習は「松任地区のジオ」の体験・追究です。そのスタートに当たって、ジオパーク指導員の脇坂弘明先生を講師にお招きし、ジオパークについてお話をしていただきました。何億年もかけて創られた大地、そして、水や石の旅。我々が住む白山市が大変貴重な自然と歴史に恵まれた世界ジオパークであることを教えていただきました。「保護」「教育・科学」「地域の活性化」、ジオパーク3つの目標にも触れられ、子どもたちはこれから始まる学習に高い関心を持つことができました。「どうしてなのかな?ジオパークとそんなつながりがあるのかな?」湧き出てくる問いを大切に学習してほしいと思います。11月のジオ発表会に向けて、松任小ならではの追究を進めていきましょう。
クラブ発足
4月23日、クラブ発足集会がありました。発起人である6年生がそれぞれのクラブの魅力をアピールし、メンバーを募ります。サッカーやドッチボールなどのスポーツ、クラフトやイラスト、二次元交流やプログラミング、そしてマジックなど、全部で17種類のクラブが発足されます。4、5年生は、この集会を基に希望するクラブを決めます。クラブは子どもが自主的に進める活動です。大いに楽しんでほしいと思います。
ハッピーフライデー(4月)
令和6年度最初の「ハッピーフライデー」を行いました。昼休みを45分に延長して、それぞれが思い切り好きなことをして過ごす時間です。図書館では本を借りたり、SDGs人生ゲームを楽しむ姿が。運動場や体育館では遊具やボール遊び、鬼ごっこなどをして過ごす姿が。教室では、読書をしたり、友達とおしゃべりやお絵かきを楽しんだりする姿が見られました。そして、たくさんの笑顔や「楽しい」の声を聞くことができました。松小「元気」プロジェクトの一環ですが、とても好評です。「勉強も遊びも」ということで、午後からの授業はより集中しているようにも感じました。
田んぼオリエンテーション
近くの翠星高校から農業科の先生をお招きし、5年生が稲作について学びました。5年生の総合では、例年、田植えと稲刈りを、翠星高校の田んぼで体験しており、今日はそれにつながるオリエンテーションです。今年度は、白山手取川ジオパークの世界認定を受け、ジオ学習に力を入れていくことにしています。これをきっかけの一つとして、松任地区にあるジオを追究・発見してほしいと思っています。講師の先生には大変お世話になりました。今後もよろしくお願いいたsます。
学力調査
4月17日(水)は4・6年生の県基礎学力調査、18日(木)は全国学力調査が行われました。調査の目的は、学習面の成果と課題をつかみ、今後の学習や授業の改善に役立てることです。ご存じの方も多いかとは思いますが、問題は思考力を問う記述式の問題が多くなっています。しかし、これらの問題を解決する力が、今求められている力でもあります。子どもたちは一生懸命に取り組みました。結果の良し悪しではなく、それぞれが今後の課題や目標を設定し、努力することにつながればよいと考えています。
満開の下で
今日は快晴、とても暖かい日になりました。運動場では桜が満開、春爛漫です。体を動かして休み時間を過ごす、元気な子供たちの様子が見られました。新しい友達との仲も深まりそうです。
授業開き
各学級では授業が本格的に始まりました。4月のこの頃は学び方を学ぶことが大切です。「聴き方、話し方、書き方」など、授業の基本を確認します。また、「よく考えること」や「積極的に表現すること」、そして、「間違いや異なる考え方を認めていく」など、学習態度を身に付けることも大切です。松任小学校では「子ども主体の授業」をさらに充実させ、資質・能力の育成を目指します。力を合わせていい学習を進めていきましょう。
2日目
令和6年度2日目。各教室が動き始めました。1年生は朝の会の進め方や持ち物を確認するなどして方面ごとに下校しました。「学校が楽しかった。」と言ってくれる子がほとんどで、笑顔での下校となりました。3年生では仲間づくりのためのゲームで盛り上がりました。仲が良く楽しい学級づくりにつながっていくことでしょう。4年生、5年生では学年集会が開かれました。学習のこと、生活のこと、行事のことなど、1年間の取組や先生方の願いが伝えられました。どんなクラスにしたいかどんな自分になりたいかをよく考えて頑張ってほしいと思います。どの学年もよいスタートが切れています。
第153回入学式
第153回入学式を行いました。緊張感も感じられましたが、どの子も大変よい表情で式に臨むことができました。「命を大切にすること」「友だちと仲良くすること」「自分のことは自分ですること」、そして、「元気よく挨拶をすること」をお話しました。元気に楽しく学校に通えるように、教職員一丸となって努力をしていきます。一年生の皆さん、まずは学校に慣れてくださいね。
※式のよい写真がなく申し訳ありません
令和6年度スタート!
令和6年度がスタートしました。新任式では15名の新しい先生方をお迎えしました。どの先生もとても素敵な方です。早く名前を覚えて、仲良くなれるとといいですね。続けて行った始業式では、ワクワクの気持ちを忘れずに、もっともっと元気な学校を目指して「松小元気プロジェクト24」に取り組んでいくことを確認しました。4月のポイントを「あんしん、あんぜん」として、先生や友達と楽しいクラスを創ってほしいことを話しました。どの子も真剣に話を聞き、よい反応を返してくれました。「みんなが元気、みんなで伸びる」を合言葉に力を合わせて頑張っていきましょう。
入学式準備
6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。教室、廊下、そして入学式会場の体育館の掲示や準備に一生懸命に取り組んでくれました。おかげで、1年生を迎える温かい環境が出来上がりました。6年生ありがとう。入学式を迎える1年生の皆さん、安心して学校に来てくださいね。
令和5年度修了式
今日は令和5年度最後の授業日です。修了式を行いました。ます、3月のポイント「学校は楽しいな」について、授業や活動を楽しむ様子を振り返りました。そしてこの一年、「すすんで やさしく ちからいっぱい」の実現に向けて、一生懸命に頑張ってきたことや成長できたことを讃えました。松任小学校のみんなが「やったね自分!」「ありがとう友達!」と、「自信と感謝」を持って新し学年に進むことを心より願っています。1年間本当にがんばりました!
第152回卒業式
第152回卒業式が行われました。ご来賓の皆様、また、大変多くの保護者の皆様が見守る中、卒業生92名が晴れ晴れと巣立っていきました。卒業生からは、6年間の思い出や感謝の気持ち、4月から始まる中学校生活への希望や決意が、言葉や歌、一つ一つの所作に込められて、厳かで感動的な式となりました。校長の私からは、「明るく 元気に 前向きに」「失敗を恐れずに」と話をしました。前向きに物事を考えることが、生活を楽しいものに変え、夢や理想に近づけていくこと。失敗を当たり前と思うタフな心を持つこと。自信と誇りを持ち、大切な仲間と支え合いながら、「夢や目標」に向かって大きく羽ばたいて欲しいと願いました。92名の皆さん卒業おめでとうございます。
卒業式に向けて
今週の金曜日はいよいよ卒業式です。在校生、卒業生ともに体育館で練習を行いました。在校生は呼びかけと歌の練習が中心でした。これまで学級で練習していたことで、初めての合同練習もとてもよかったです。卒業式当日はさらに良くなることでしょう。卒業生は6限目に証書の受け取りを練習しました。校長も立ち合い、本番と同じ形で流れを確認しました。少し緊張の面持ちでしたが、大変凛々しい姿でした。当日は、さらに自信を持って受け取れるといいですね。
感謝掃除
卒業式をちょうど一週間後に控え、6年生が校舎への感謝を込めて、色々な場所を掃除してくれました。玄関や廊下、特別教室、用具庫、トイレなど全員で分担しました。母校の校舎はいつまでたっても忘れられないものです。6年生の皆さんありがとうございました。
ハッピーフライデー
初めて「ハッピーフライデー」を行いました。昼休みを15分延長し自由に過ごす、お楽しみの時間です。運動場や体育館で球技や鬼ごっこをする子、図書館でたくさん本を借りる子、教室で室内遊びやお話して過ごす子、それぞれが様々に楽しみました。大谷グローブも活躍です。とても楽しかったようで、「次はいつか?」と尋ねる子もたくさんいたようです。「安心してください。次、必ずありますよ。」
「子ども主体の授業」研究会
4年1組で国語の研究授業を行いました。先生方が集まる研究会です。子供たちはそれぞれの課題に対して、「一人で」「友だちと」「先生と」と学び方を選び学習を進めます。GIGA端末も活用します。子供たちの生き生きとした姿とともに読みを繰り返して深める様子が見られました。新しい授業へのチャレンジです。
3月全校朝会
3月全校朝会を行いました。毎月子供たちには「その月のテーマ」を示しお話をしています。3月のテーマは「学校は楽しいな」です。「学校生活を楽しむ」「みんなで楽しい学校をつくる」ことを通して、「やったね自分」「ありがとう友達」という気持ちで1年を締めくくれるといいねと話しました。「HP(ハッピーフライデー)」の話題では全校が笑顔になりました。(HPの様子は次週お伝えする予定です)
博物館見学
3年生が白山市立博物館に社会科見学に行きました。「道具とくらしのうつりかわり」の学習です。「あかり」「洗濯」「炊事」「暖房」などに関する、100年ほど前の道具が多数展示されていました。子供たちは興味津々で学んでいました。洗濯板を使った体験もできました。書籍やインターネットに勝る、本物の魅力に触れられました。
最終委員会
56年生により後期の最終委員会が行われました。委員会ごとに常時活動や取組を振り返りました。また、端末で自身の振り返りも行いました。委員会活動は自分たちの学校生活をよりよくするための大切な活動になっています。
パブリック
〒924-0878
石川県白山市末広1丁目100番地
Tel 076-276-1261
Fax 076-276-1262