校長室から

学校の様子

俳句出前授業

校区にある「千代女の里俳句館」より、6名の指導員の方にお越しいただき出前俳句授業を行いました。授業を受けたのは1年生です。1年生にとって初めての俳句作りでしたが、俳句の基本「5・7・5」「季語」について説明を受け、創作に取り組みました。最初は少し難しいようでしたがすぐに慣れ、2句、3句と創作していく姿に、指導員の方も感心していました。最後に一人一句を短冊に書いて完成させました。松任小学校校区は「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」で有名な千代女の生誕の地です。これからも俳句づくりを通して感性の育成を進めていきます。

研究授業(3年)

ご存じの方も多いかとは思いますが、学校では「研究授業」といって、先生方の授業力の向上のために授業を参観する機会を設けています。参観後はそれぞれの気付きや意見を交換します。言い換えれば先生方の学び合いです。今日の研究授業は3年1組の「わり算」でした。子どもたちはよく考え、たくさん発表できた授業でした。「研究授業」を通して得られたことを、各先生方の授業に活かしていきたいと思います。

暑さに負けず

今日は本当に暑い日ですが、子どもたちは一生懸命に学んでいます。1学期のまとめの月でもあるのでリコーダーや英会話のテストの様子が見られました。また、4年生では学び合いの授業、3年生や5年生ではタブレットを活用した授業を見ることができました。暑さに負けず、日常を積み重ねています。

7月です

7月になりました。今日の天気は快晴。本格的な暑さを感じる一日です。校内には「7月だなあ」と感じるものがいっぱいです。図書館前の七夕飾りには「ピアノが上手になりたい」など、たくさんの短冊に微笑ましい願いが込められています。2年生が生活科で栽培しているミニトマトは収穫の時期を迎えました。いよいよ夏本番ですね。

3年鶴来ジオ遠足

3年生によるジオパーク遠足第2弾は「鶴来地区」を訪ねました。お天気が心配でしたが、3年生の願いが届いたのかのように晴天となりました。まずは、ゴンドラに乗って獅子吼高原に登りました。眼下に広がる手取川扇状地を見て、上流からの水の旅や白山市の豊かな米作りなどを感じたことでしょう。その他「獅子ワールド館」「白山ひめ神社」を見学しました。今日もまた、白山市のすばらしさや不思議を感じたことと思います。

メンタルヘルス

26日(月)、6年生を対象に「子どものメンタルヘルス講座」を行いました。講師に心の専門家である「精神福祉士」をお招きしお話をしていただきました。思春期を迎える時期の悩みや人間関係について、また、ストレスの受け止め方・付き合い方などについて学びました。自分や友達の「大切な心」に関心を持つきっかけになればと思います。

給食試食会

PTA行事「給食試食会」が1年生の保護者の皆様を対象に実施されました。栄養職員による食育講話の後、給食の試食という流れです。今日のメニューは魚のフライ、サラダ、お肉と野菜のスープです。お味やバランスははいかがだったでしょうか。準備運営を進めてくださった役員及びお手伝いの皆様、本日はありがとうございました。

ファイヤー!

合宿の大切な活動の一つキャンプファイヤー。雨が大変心配でしたが、みんなの願いが届いたかのように、ひと時やんでくれました。各クラスの出し物に歌、ダンス、そして厳かなセレモニー。燃え上がる炎とともに6年生のエネルギーが爆発した素晴らしいキャンプファイヤーになりました。N先生からのファイヤーダンスのプレゼントもあり学年が一体になりました。指導してくださった先生、応援に駆けつけてくれた先生、ありがとうございました!

1年生もGIGA

一年生でもタブレットの活用を進めています。誰もが興味津々の様子でした。家庭でもICTに触れる機会があるのでしょう。先生の説明がすっと入っているように見えました。タブレットの活用によって学びの充実が期待されています。この子たちが6年生になることには・・。とても楽しみです。

合宿出発

いよいよ合宿が始まります。朝体育館で実行委員の進行のもと出発式が行われました。あいにくの雨模様ですが、6年生からは楽しみや期待があふれていました。校長からは「安全に気をつけながら力いっぱい自然の中で活動すること」「自分で考え判断して行動すること」「仲間と協力し学級・学年の絆を深めること」を話しました。一人一人にとって、この2日間が最高の思い出となることを願っています。