校長室から

学校の様子

松任地区フィールドワーク

5年生のジオパーク遠足パート2が行われました。5月24日に行った1回目を経て、さらに調べたいテーマについて追究します。今回はテーマ別でグループを作り、学習支援員に指導をいただきました。行先は俳句館、城址公園、博物館、船着き場、火除けの松、お寺など。石碑を尋ねて街中巡りをするグループもありました。大テーマ「松任地区はジオパークと言えるのか?」の答えも少しずつ見えてきているのではないでしょうか。

手取川の旅(4年)

4年生のジオ学習のテーマは「水の流れ・手取川」です。今日は日本海(小舞子海岸)をスタートし、河口付近から手取川中流域までを巡る、ジオ遠足を行いました。手取川を間近で見ることができ、新しい発見の連続にワクワク感を膨らませていました。海の水、川の水の両方に足を浸し、その違いを話す子どももいたようです。ジオ学習を通してふるさと白山への愛情と誇りが持てるといいですね。

美しい声、ハーモニー

白山市音楽会が行われました。出場した4年生は、素晴らしい合奏、合唱を披露してくれました。合奏「上を向いて歩こう」では、一つ一つの楽器の存在感とハーモニーのよさを感じることができました。合唱「しあわせになあれ」は美しい頭声発声の響きと体全体でとるリズムが、聴いているものの心を打ちました。子どもたちの表情から「自信を持てやり切れた」「これまでの練習の成果を十分に発揮できた」「音楽を心から楽しんだ」といった満足感や爽快感を感じることができました。最高の音楽会でした!

音楽会の壮行会

6月19日に行われる白山市音楽会に出場する4年生が、全校の前で合奏と合唱を披露しました。合奏は「上を向いて歩こう」、合唱は「幸せになあれ」です。発表にはたくさんの練習の成果が表れていました。合唱も合奏も大変よく揃っており。また、一人一人の表情からは一生懸命さや自信が伝わってきました。聞いてくれた1~3、5・6年生から、温かい感想やアドバイスが送られました。音楽を通して全校の心が一つになる温かい会でした。4年生皆さん、本番は、さらに満足できる発表になるように頑張ってきてくださいね。

水泳シーズン到来

今日からプール開きです。朝の放送での諸注意の後、5年生が1番手でプールに入りました。学年のプール開きということで、実行委員の進行で水遊びを楽しみました。安全に気をつけて、体力を高めたり、泳ぎを上達させたりしてほしいと願います。

6年生合宿

6年生が、12、13日の1泊2日で合宿(宿泊体験学習)を行いました。白山ろく少年自然の家で、「安全に最後までルールを守って自然を感じよう」を目当てとして過ごしました。1日目は、白抜山の登山から活動が始まりました。観光用ではない険しい山道を使った、片道2時間の登山です。とても大変でしたが、全員が広場まで登りきることができました。「限界~!」「今までで一番きつい!」などの言葉も聞こえてきましたが、励まし合って頑張る姿が印象的でした。その後は、バーキューの夕食、肝試しと続き、1日目が終わりました。白山市の自然、ジオパークの真ん中での体験は、小学校生活の大きな宝物となることでしょう。自然体験のすばらしさを豊かな感性で振り返るともに、そこで見つけた友達や自分のよさを今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

愛校作業

6月7日(土)、PTA主催の愛校作業が行われました。朝早くから、たくさんの方(約300名)に集まっていただき、校舎周りや運動場の草刈りや、側溝の泥上げなどの作業を行っていただきました。多数の方に親子で参加していただき、子ども達も張り切ってお手伝いをしてくれました。1時間ほどの作業でしたが、校舎周りが美しく整い、さわやかな気持ちになりました。参加していただいたみなさん、そして、企画・お世話していただいたPTAスタッフの皆さん、ありがとうございました。

たてわりHF

6月のハッピーフライデーは「たてわり」で行いました。6年生中心に室内ゲームやクイズ、だるまさんが転んだ、鬼ごっこなど、縦割りで楽しく遊ぶことができました。低学年が高学年を慕っている姿があちらこちらで見られ、大変微笑ましく思いました。

ピュアキッズスクール

白山警察署の方をお招きし、2年生と5年生がピュアキッズスクールの授業を受けました。弱い心に負けてしまい人や店の物をとってしまう主人公の行動を通して、善悪やその影響を考えます。2年生も5年生も、一人一人が真剣に考え、正しい行動を理解したようです。常に正義を大切にできる人になってほしいと思います。

プール掃除

5年生がプール掃除を行いました。一年間の汚れを一生懸命に落としてくれました。張り切りすぎたのか、水浸しになる子どもが続出でした。排水に時間がかかったため、仕上げは先生方で行いましたが、5年生の皆さんありがとうございました。プール開きは6月17日(月)からです。今年も安全に気をつけて、水遊びを楽しんだり、たくさん泳いだりしましょう。

3年ジオ遠足(白峰地区)

6月6日、3年生が白峰地区にジオ遠足に行きました。松任地区とは違う街並みや住宅の様子を見学し、新しい白山市の魅力を発見できたことと思います。松任小学校ではジオ学習の充実を目指し、体験活動を重視しています。ジオ遠足は各学年でまだまだ続きます。

教育講演会

授業参観に引き続き、教育講演会が行われました。多賀クリニック院長の多賀千之様を講師にお招きし、「子ども達のやる気スイッチを入れる」のご講演をいただきました。講演では、子ども達の「やる気」を木の苗に例え、成長のためには「土=甘えさせる」「水=傾聴」「肥料=ありがとう」「太陽=夢・経験を語る」が大切であると教えていただきました。今日からの子育て・教育に活かしていきたいと思います。多賀先生、本当にありがとうございました。また、講演会には約110名の方の参加をいただきました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

授業参観(6月)

今日は4月以来ぶりの授業参観日。たくさんの保護者の皆様の参観をいただきました。各学級では、様々な形態やICTを活用した授業が進められました。1年生の音楽では体を使ったリズム遊びを楽しみました。新年度が始まって約2ケ月。子供たちの成長が感じられた参観日でした。

音楽会に向けて②

6月19日の音楽会に向けて、4年生の練習が進んでいます。今日は体育館で全体練習を行いました。また、昼休みなどを利用して個人練習にも熱が入ります。取組は現在折り返し地点。完成にむけて後半が始まります。力を合わせてがんばれ4年生!

縦割り発足

令和6年度の縦割り班が今日発足しました。1~6年生で班を編成します。今年は赤白各24班、合計48班ができました。発足会では6年生の進行により、班のめあてを確認したり自己紹介をし合ったりしました。縦割り班での日常活動は主に掃除になりますが、運動会などの行事にも活用していきます。異年齢による関わりを通して、思いやりや協力の態度を身に付けていってほしいと思います。なお、来週6月7日(金)は縦割り班でハッピーフライデーを楽しみます。

救急法講習会

白山消防署の皆さんを講師にお招きし、5年生が救急法について学びました。救急の場に出くわした時にどのようにすればよいのかの基本を学びました。中でも、胸部圧迫による心臓マッサージは、人形を使って、全員が体験できました。有効な圧迫をカウントするアプリによって、関心を高めながらの体験でもありました。救急の場は、人生のどこで出くわすかは予想することができません。小学生からの学びが、命を大切にするという意識と、将来いざというときの行動につながっていくことを願います。消防署の皆さんには分かりやすいご指導をありがとうございました。

スポチャレ40m

5月から2月まで、およそ一年間かけて、松任小学校では「スポチャレの40m」に取り組みます。粘り強く努力する力を高めることを目的としています。(石川県教育委員会が推進する1校1プランの取組でもあります)40mの折り返しコースをクラス全員でリレーし平均タイムを記録していきます。今日は2年生が取り組んでいました。一生懸命走る友達に一生懸命応援するみんなの姿がとても素敵でした。記録はどこまで伸びるかな?まだまだ始まったばかりです!

スクールシアター(観劇)

市内(松任・美川地区)の5年生が文化会館ピーノに集合し、スクールシアターが開催されました。今年度は「劇団 芸優座」の皆さんによる演劇「一休さん」です。とんちを働かせて問題を解決していく一休さんの活躍がコミカルに演じられました。感性を豊かにする白山市の伝統的な学校行事です。子どもたちはそれぞれどのようなことを感じ取ったのでしょうか。 ※講演の撮影が禁止のため会場の雰囲気のみお届けしました

若体スーパースターズ2024春季

松任小学校の児童で編成している少年野球チーム「松任若体スーパースターズ」の皆さんが春季の大会結果を報告に来てくれました。白山市大会を優勝し、続く加賀中ブロック大会も優勝。見事県大会出場を勝ち取りました。チームの目標はもちろん県大会優勝・全国大会出場です。これからも力を合わせて頑張ってください。応援に行きますね!

感性のびのびコンサート

1~3年生を対象に感性のびのびコンサートを行いました。地元の音楽ユニット「ポンポロプー」さんによるコンサートです。子供たちになじみのある童謡やアニメソング。また、朝の歌として合唱している「カントリーロード」や「ビリーブ」、さらには「校歌」まで、たくさんの曲を演奏していただきました。ボーカルの方の呼びかけで、子ども達も大きな声で合唱したり、曲に合わせてダンスをしたりしながら楽しみました。このコンサートは松小元気プロジェクトの一環として、また、感性を育む取組として計画し実施しました。子どもたちはポンポロプーさんから、最高の元気をいただきました。ありがとうございました。

ジオパーク遠足(松任地区)

5年生は総合で松任地区のジオについて学習をしています。今日はジオパーク指導員の皆さんの案内のもと、ジオパーク遠足を行いました。松任城や千代女などの松任地区の歴史や文化、そして白山市の自然とつがりを分かりやすく教えていただきました。子どもたちはそれぞれに自分たちの住んでいる松任地区について再発見するとともに、そのすばらしさを実感したことと思います。今日の活動をもとに、今後、さらに自分の興味や関心に基づいて、追究を続けてほしいと思います。自らの力で、松任地区のジオのすばらしさをどんどん深めていきましょう。

ツバメ調査

6年生がツバメ調査を行いました。石川県の小学校6年生が、一斉に取り組む伝統的な環境学習です。町によって違いがあるようですが、成長や巣をたくさん確認できたグループもあったようです。6年生のおかげで、ツバメ調査の取組が、また来年へとつながっていきますね。

租税教室

松任法人会の皆様をお迎えし、6年生が租税教室に取り組みました。「消費税のこと」「税務署の仕事」「国税と地方税」「もし税金がなかったら」など、クイズなどを通して楽しく考えることができました。「ポテトチップス税」という税があったことなど、面白い豆知識もたくさん教えていただきました。また、講師の方の質問に挙手して答える姿がたくさん見られたことはよかったです。松任法人会の皆様、貴重な学習をありがとうございました。

 

田植え体験

翠星高校の田んぼで5年生が田植え体験を行いました。松任小で毎年行っている、貴重な体験学習です。苗の植え方や土の感触に戸惑う様子も見られましたが、徐々に慣れ、上手に植えることができました。「最初は難しいと思ったけどだんだんうまく植えられるようになりました」「機械で植えるのに比べとても大変だけど、楽しかったです」など、それぞれにしっかり感想を持てたようです。5年生は松任地区のジオを追究する学習を計画しています。今日の体験も、ジオ学習につながっていくことでしょう。翠星高校の先生方、ご準備、ご指導、本当にありがとうございました。

リコーダー講習会

外部から講師の先生をお招きし、3年生がリコーダー講習会を行いました。リコーダーによる演奏は3年生から始まり、今後の音楽に欠かすことのできない楽器です。講師の方の引き込まれるような指導のもと、真剣に話を聞く様子が見られました。たくさん練習して上手になってほしいと思います。また、音楽を楽しんだり味わったりする、感性につながってほしと思います。

春の遠足

春の遠足を行いました。1年生は若宮公園、2年生は千代野公園、3年生は椿公園、4年生はCCZ、5年生はグリーンパーク、6年生は御経塚史跡公園が目的地です。過ごしやすい陽気の中、楽しく過ごすことができたようです。出発前のワクワク感、現地での元気と笑顔、学校に戻った時の満足感。一日がとても充実しました。

町探検

3年生が社会科で校区の探検に出かけています。今日は2組の授業がありました。学校の北の地区に行き、何があるかを調べます。松任小の北には文化ホール、松任図書館、松任城址公園、グランドホテル、松任駅、俳句館などたくさんの建物があります。子供たちはどれに目を引かれたでしょうか。校長は改めて松任城址公園(おかりや公園)の歴史や樹木に興味がわきました。

音楽会に向けて

4年生が音楽会に向けて学年集会を行いました。「誰のために、何のために、どうやって取り組むのか。」めあてを丁寧に確認し、心を合わせていくことを話し合いました。今年度は合奏「上を向いて歩こう」合唱「しあわせになあれ」に取り組みます。本番まで39日。美しい音色、歌声が文化ホールに響くことを祈っています。目標に向かって、歩み始めよう!

対話型鑑賞

近くにある中川一政記念美術館で6年生が美術鑑賞の授業を行いました。美術館の学芸員さんの進行による対話型鑑賞です。いくつもの絵の中から「恥ずかしいという声」が聞こえてくる絵を探したり、一枚の絵から感じたことを出し合ったりする活動を行いました。見え方や感じ方は人それぞれで正解はありません。子供たちは発表することに遠慮がちでしたが(緊張したのだと思います)、考え方を広げたり感性を高めたりすることができたことと思います。対話型鑑賞は2日間で6年4クラスが行います。美術館の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

クラブ活動

先日のクラブ発足集会を受け、今日から本格的にクラブ活動が始まりました。バドミントン、ソフトバレー、ティーボール、サッカー、バスケ、ドッジなどのスポーツ系のクラブ。クラフト、調べ学習、読書、将棋オセロ、プログラミング、マジックなどの文科系のクラブ、合わせて17のクラブが組織されました。どのクラブも発起人である6年生が活動をリードします。学年を越えて同好の仲間が集まります。今後も自主的、創造的に活動を楽しんでほしいと思います。

5月スタート

5月がスタートしました。1日には、全校朝会と児童集会を行いました。全校朝会では「元気プロジェクト24」の5月のポイントとして「やさしき聴こう」を確認、共有しました。やさしく聴くことで話す人が安心して話したり、学級が元気になることを話し合いました。続けて行った児童集会では、「自ら挑戦 楽しい松任小」という、今年度の児童会目標が発表されました。また、各委員会の委員長から、前期の抱負が述べられました。みんなの力を合わせてよりよい松任小を創っていこうとする意気込みを大変うれしく感じました。

授業参観(4月)

今年度、最初の授業参観を行いました。今年もたくさんの保護者の皆様に参観をいただきました。各学級ではそれぞれ積極的に取り組む様子、そして、安心して学んでいる様子がよく見られたと思いました。特に1年生は、初めての授業参観でとても張り切っていました。先生方も、活動や教具を工夫したり、端末を活用したりしていました。親子で一緒に学ぶという仕掛けをしていた学級も見られました。松任小学校では今後、6月、11月、2月に授業参観を予定しています。ぜひ学校に足を運んでいただければと思います。

5年ジオ学習

5年生のジオ学習は「松任地区のジオ」の体験・追究です。そのスタートに当たって、ジオパーク指導員の脇坂弘明先生を講師にお招きし、ジオパークについてお話をしていただきました。何億年もかけて創られた大地、そして、水や石の旅。我々が住む白山市が大変貴重な自然と歴史に恵まれた世界ジオパークであることを教えていただきました。「保護」「教育・科学」「地域の活性化」、ジオパーク3つの目標にも触れられ、子どもたちはこれから始まる学習に高い関心を持つことができました。「どうしてなのかな?ジオパークとそんなつながりがあるのかな?」湧き出てくる問いを大切に学習してほしいと思います。11月のジオ発表会に向けて、松任小ならではの追究を進めていきましょう。

クラブ発足

4月23日、クラブ発足集会がありました。発起人である6年生がそれぞれのクラブの魅力をアピールし、メンバーを募ります。サッカーやドッチボールなどのスポーツ、クラフトやイラスト、二次元交流やプログラミング、そしてマジックなど、全部で17種類のクラブが発足されます。4、5年生は、この集会を基に希望するクラブを決めます。クラブは子どもが自主的に進める活動です。大いに楽しんでほしいと思います。

ハッピーフライデー(4月)

令和6年度最初の「ハッピーフライデー」を行いました。昼休みを45分に延長して、それぞれが思い切り好きなことをして過ごす時間です。図書館では本を借りたり、SDGs人生ゲームを楽しむ姿が。運動場や体育館では遊具やボール遊び、鬼ごっこなどをして過ごす姿が。教室では、読書をしたり、友達とおしゃべりやお絵かきを楽しんだりする姿が見られました。そして、たくさんの笑顔や「楽しい」の声を聞くことができました。松小「元気」プロジェクトの一環ですが、とても好評です。「勉強も遊びも」ということで、午後からの授業はより集中しているようにも感じました。

田んぼオリエンテーション

近くの翠星高校から農業科の先生をお招きし、5年生が稲作について学びました。5年生の総合では、例年、田植えと稲刈りを、翠星高校の田んぼで体験しており、今日はそれにつながるオリエンテーションです。今年度は、白山手取川ジオパークの世界認定を受け、ジオ学習に力を入れていくことにしています。これをきっかけの一つとして、松任地区にあるジオを追究・発見してほしいと思っています。講師の先生には大変お世話になりました。今後もよろしくお願いいたsます。

学力調査

4月17日(水)は4・6年生の県基礎学力調査、18日(木)は全国学力調査が行われました。調査の目的は、学習面の成果と課題をつかみ、今後の学習や授業の改善に役立てることです。ご存じの方も多いかとは思いますが、問題は思考力を問う記述式の問題が多くなっています。しかし、これらの問題を解決する力が、今求められている力でもあります。子どもたちは一生懸命に取り組みました。結果の良し悪しではなく、それぞれが今後の課題や目標を設定し、努力することにつながればよいと考えています。

満開の下で

今日は快晴、とても暖かい日になりました。運動場では桜が満開、春爛漫です。体を動かして休み時間を過ごす、元気な子供たちの様子が見られました。新しい友達との仲も深まりそうです。

授業開き

各学級では授業が本格的に始まりました。4月のこの頃は学び方を学ぶことが大切です。「聴き方、話し方、書き方」など、授業の基本を確認します。また、「よく考えること」や「積極的に表現すること」、そして、「間違いや異なる考え方を認めていく」など、学習態度を身に付けることも大切です。松任小学校では「子ども主体の授業」をさらに充実させ、資質・能力の育成を目指します。力を合わせていい学習を進めていきましょう。

2日目

令和6年度2日目。各教室が動き始めました。1年生は朝の会の進め方や持ち物を確認するなどして方面ごとに下校しました。「学校が楽しかった。」と言ってくれる子がほとんどで、笑顔での下校となりました。3年生では仲間づくりのためのゲームで盛り上がりました。仲が良く楽しい学級づくりにつながっていくことでしょう。4年生、5年生では学年集会が開かれました。学習のこと、生活のこと、行事のことなど、1年間の取組や先生方の願いが伝えられました。どんなクラスにしたいかどんな自分になりたいかをよく考えて頑張ってほしいと思います。どの学年もよいスタートが切れています。

第153回入学式

第153回入学式を行いました。緊張感も感じられましたが、どの子も大変よい表情で式に臨むことができました。「命を大切にすること」「友だちと仲良くすること」「自分のことは自分ですること」、そして、「元気よく挨拶をすること」をお話しました。元気に楽しく学校に通えるように、教職員一丸となって努力をしていきます。一年生の皆さん、まずは学校に慣れてくださいね。

※式のよい写真がなく申し訳ありません

令和6年度スタート!

令和6年度がスタートしました。新任式では15名の新しい先生方をお迎えしました。どの先生もとても素敵な方です。早く名前を覚えて、仲良くなれるとといいですね。続けて行った始業式では、ワクワクの気持ちを忘れずに、もっともっと元気な学校を目指して「松小元気プロジェクト24」に取り組んでいくことを確認しました。4月のポイントを「あんしん、あんぜん」として、先生や友達と楽しいクラスを創ってほしいことを話しました。どの子も真剣に話を聞き、よい反応を返してくれました。「みんなが元気、みんなで伸びる」を合言葉に力を合わせて頑張っていきましょう。

入学式準備

6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。教室、廊下、そして入学式会場の体育館の掲示や準備に一生懸命に取り組んでくれました。おかげで、1年生を迎える温かい環境が出来上がりました。6年生ありがとう。入学式を迎える1年生の皆さん、安心して学校に来てくださいね。

令和5年度修了式

今日は令和5年度最後の授業日です。修了式を行いました。ます、3月のポイント「学校は楽しいな」について、授業や活動を楽しむ様子を振り返りました。そしてこの一年、「すすんで やさしく ちからいっぱい」の実現に向けて、一生懸命に頑張ってきたことや成長できたことを讃えました。松任小学校のみんなが「やったね自分!」「ありがとう友達!」と、「自信と感謝」を持って新し学年に進むことを心より願っています。1年間本当にがんばりました!

第152回卒業式

 第152回卒業式が行われました。ご来賓の皆様、また、大変多くの保護者の皆様が見守る中、卒業生92名が晴れ晴れと巣立っていきました。卒業生からは、6年間の思い出や感謝の気持ち、4月から始まる中学校生活への希望や決意が、言葉や歌、一つ一つの所作に込められて、厳かで感動的な式となりました。校長の私からは、「明るく 元気に 前向きに」「失敗を恐れずに」と話をしました。前向きに物事を考えることが、生活を楽しいものに変え、夢や理想に近づけていくこと。失敗を当たり前と思うタフな心を持つこと。自信と誇りを持ち、大切な仲間と支え合いながら、「夢や目標」に向かって大きく羽ばたいて欲しいと願いました。92名の皆さん卒業おめでとうございます。

卒業式に向けて

今週の金曜日はいよいよ卒業式です。在校生、卒業生ともに体育館で練習を行いました。在校生は呼びかけと歌の練習が中心でした。これまで学級で練習していたことで、初めての合同練習もとてもよかったです。卒業式当日はさらに良くなることでしょう。卒業生は6限目に証書の受け取りを練習しました。校長も立ち合い、本番と同じ形で流れを確認しました。少し緊張の面持ちでしたが、大変凛々しい姿でした。当日は、さらに自信を持って受け取れるといいですね。

感謝掃除

卒業式をちょうど一週間後に控え、6年生が校舎への感謝を込めて、色々な場所を掃除してくれました。玄関や廊下、特別教室、用具庫、トイレなど全員で分担しました。母校の校舎はいつまでたっても忘れられないものです。6年生の皆さんありがとうございました。

ハッピーフライデー

初めて「ハッピーフライデー」を行いました。昼休みを15分延長し自由に過ごす、お楽しみの時間です。運動場や体育館で球技や鬼ごっこをする子、図書館でたくさん本を借りる子、教室で室内遊びやお話して過ごす子、それぞれが様々に楽しみました。大谷グローブも活躍です。とても楽しかったようで、「次はいつか?」と尋ねる子もたくさんいたようです。「安心してください。次、必ずありますよ。」

「子ども主体の授業」研究会

4年1組で国語の研究授業を行いました。先生方が集まる研究会です。子供たちはそれぞれの課題に対して、「一人で」「友だちと」「先生と」と学び方を選び学習を進めます。GIGA端末も活用します。子供たちの生き生きとした姿とともに読みを繰り返して深める様子が見られました。新しい授業へのチャレンジです。

3月全校朝会

3月全校朝会を行いました。毎月子供たちには「その月のテーマ」を示しお話をしています。3月のテーマは「学校は楽しいな」です。「学校生活を楽しむ」「みんなで楽しい学校をつくる」ことを通して、「やったね自分」「ありがとう友達」という気持ちで1年を締めくくれるといいねと話しました。「HP(ハッピーフライデー)」の話題では全校が笑顔になりました。(HPの様子は次週お伝えする予定です)

博物館見学

3年生が白山市立博物館に社会科見学に行きました。「道具とくらしのうつりかわり」の学習です。「あかり」「洗濯」「炊事」「暖房」などに関する、100年ほど前の道具が多数展示されていました。子供たちは興味津々で学んでいました。洗濯板を使った体験もできました。書籍やインターネットに勝る、本物の魅力に触れられました。

最終委員会

56年生により後期の最終委員会が行われました。委員会ごとに常時活動や取組を振り返りました。また、端末で自身の振り返りも行いました。委員会活動は自分たちの学校生活をよりよくするための大切な活動になっています。

筝曲鑑賞会

正派邦楽会の3名をお招きし、筝曲鑑賞会(琴の鑑賞会)を行いました。4年生と6年生が参加しました。「さくら」に始まり「春の海」など、古くから親しまれ、誰もが耳にしたことのある曲が披露されました。子供たちは美しくしとやかな音色に聞き入り、和楽器の魅力を十分に感じ取れたようでした。私は箏のことをよく知りませんが、奏者の凛とした姿勢や高度なテクニックにもすばらしさを感じました。松任小学校の「感性のびのび」にご協力いただきありがとうございました。

卒業発表会

午前中の「6年生の笑顔あふれる会」に引き続き、午後は6年生の卒業発表会が行われました。200名近くの保護者・ご家族の方に参観いただき、学びの総決算を披露することができました。6年間の思い出の寸劇、体育(大繩・マット・跳び箱)、音楽(合唱・合奏)により内容が構成されており、真剣な中にユーモアもある素晴らしい発表会でした。全員で目標に向かって団結・協力し、一人一人が力を出し切れたのだと思います。6年生の勇姿を心から誇りに思いました。

6年生の笑顔あふれる会

2~3限の時間を使って「6年生の笑顔あふれる会を行いました」。卒業していく6年生に向けて、これまでの感謝とこれからへの激励の気持ちを伝える会です。企画運営は5年生によって行われ、1年生は劇と歌、2年生はプレゼント、3年生は招待状、4年生はメッセージと分担し、発表や贈呈を行いました。会のタイトル通り学年の出し物ごとに、6年生の笑顔をたくさん見ることができました。2月のポイント「考えを合わせて 力を合わせて」の通り、素晴らしい会を通して、松任小学校は今日一つのチームになりました。がんばった自分、協力してくれた友達、お世話になった6年生に対して、みんなで拍手を送り合いました。

安全集会

白山警察署の警察官をお招きし、不審者による事件を防ぐためのお話を聞きました。「危険が潜むのは 入りやすくて 見えにくいところ」をクイズを通して考えたり、「いかのおすし」について詳しく復習したりしました。もし、悪い人に出会ってしまったら「逃げる」こと。6年生をモデルに実践的に学ぶことができました。集会の後半では、安全担当の先生から、学校の中に不審者が入ってきたときの対応を確認がありました。万が一に備えて、命の守り方を考える、大切な集会でした。

授業参観・懇談会(R5年度最後)

今日は令和5年度最後の授業参観・懇談会を行いました。天気が悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。どのクラスも一生懸命に学ぶ姿が見られました。お家の方に見られることで張り切っていたのでしょうね。学び合いや発表などで力を合わせるシーンも目立ちました。今年度も残り少なくなりましたが、益々、充実した学びを目指していきたいと思います。

獅子舞の学習

3年生が総合の時間に地域に伝わる獅子舞について学習しました。石同新町獅子舞保存会から6名の皆様にご来校いただき、詳しく教えていただきました。お話によると松任獅子舞は江戸時代の終盤に始まったそうです。獅子を退治する、全国的にも珍しい獅子舞であり、松任小校区では3つの町でお祭りなどで披露されています。今日は実際に迫力ある獅子舞を見せていただきました。また、獅子頭や太刀に触れたり、棒振りやお囃子太鼓を体験したりすることができました。子供たちには、ふるさとの素晴らしい伝統に誇りを感じてほしいと思います。保存会の皆様、お忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。

みんなが元気 みんなで伸びる

2月1日、150周年記念として看板が寄贈されました。「みんなが元気 みんなで伸びる」「のびのび松小 自ら やさしく 力いっぱい」と、学校教育目標にある言葉が記されています。ちょうど2月の全校朝会があったので、「先生方や地域の皆さんの願いであり、みなさんのめあてとなることです。」と言葉を添えて紹介しました。今日も立ち止まって看板を眺める子がたくさんいました。玄関がぱっと明るくなっています。

スキー教室

5年生が白山一里野温泉スキー場でスキー教室を行いました。雪が降り続く中での活動となりましたがそれぞれにとても楽しむことができたようです。松任に住んでいいると雪やスキーはあまり身近なものではありませんが、白山市全体に目を向けると雪やスキーは市の特色とも言えることです。これを機会にスキーなどウインタースポーツに関心を持ったり、白山市の自然のすばらしさを改めて感じてくれたりすればと思います。最後になりましたが、今回のスキー教室をお手伝いしてくださったボランティアのみなさん、本日は誠にありがとうございました。

雪だるま

今日は、およそ1カ月ぶりの雪が降りました。憂鬱な大人とは裏腹に子供たちは元気いっぱいに雪遊びを楽しみました。大きな雪だるまづくりにも挑戦しました。

薬物乱用防止教室

6年生に対して薬物乱用防止教室を行いました。指導は学校薬剤師の北出先生にお願いしました。将来にわたって危険な薬物の使用がないよう、その影響などについて詳しく学びました。また、誘いは毅然と断ることが大切だと強調されました。6年生は真剣な様子で聞き入っていました。

野球しようぜ

大リーガーの大谷翔平選手が寄付してくださった「グローブ」が松任小学校にも届きました。今日の昼休みを使ってお披露目会を行いました。グローブが見たくてたくさんの子供たちが体育館に集まりました。お披露目会では、初めてグローブをつける人を選ぶ、くじ引きも行いました。それぞれくじを握りしめて、盛り上がりに盛り上がりました。結果4年1組、6年2組、6年3組のお友達が選ばれました。来週からは全てのクラスで順番にグローブを使ってもらいます。ぜひ有効に活用し、楽しんでほしいと思います。大谷選手からのメッセージ「野球しようぜ」に応えたいですね。

代表者会

1月16日、6年生を送る会の代表者会を行いました。5年生の実行委員が各学級の意見を聞きながら進めました。全ての学年で分担・協力し、会を企画・運営してきます。6年生の思い出に残る素敵な会になるといいですね。

お店屋さん

1年生が生活科でお店屋さんを開きました。「お菓子屋」「お寿司屋」「ハンバーガー屋」「ドーナツ」「おもちゃ屋」など、子どもらしいお店が軒を並べました。お客として2年生や6年生が参加してくれました。店員になりきり元気な声でやりとりする1年生の姿に大きな充実感を感じました。

冬の晴天

冬本番ですが、よく晴れ上がり暖かい一日となりました。運動場には元気よく遊ぶ子供たちの姿がたくさん。とても微笑ましく、心が温かくなりました。

書初め

各学年では書初めを行いました。少し寒さも感じながら、集中して書くことができました。2学期や冬休みの練習の成果は出せたかな。

3学期スタート

初めに、この度の大地震により被災されました全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今日から、3学期がスタートしました。地震によって大変心配で悲しいスタートになりましたが、幸い本校は子供たちも教職員も全員無事でした。始業式では当たり前の幸せへの感謝について話すとともに、地震に対する不安を一人で抱え込まず相談してほしいことを確認しました。また、不安や悲しみを乗り越えて充実した3学期になるように、「確かめてGO!」をテーマとして頑張ってほしいことを伝えました。各教室には担任からのメッセージが書かれていました。1年の締めくくりの学期、目標を持って、子供たちと教職員で進んでいきます。

2学期終了

今日で2学期が終わります。1限目の終業式では「頑張ったこと、チャレンジしたこと」を写真で振り返り、2学期の充実を喜びました。。おまけとして、赤鼻のトナカイのエピソードを通じて。自分らしさに自信を持つことや自分のよさは誰かが見てくれていることをお話しました。最終日とあって、各学年・学級では、お楽しみ会やドッジボール大会、大掃除が行われました。もちろん、普段通り、落ち着いて学ぶ姿も見ることができました。明日からは冬休みです、健康や安全、規則正しい生活に心掛けながら、たくさん楽しんでほしいと思います。そして3学期を元気にスタートしましょう!

雪化粧

今年一番の寒波が入り、松任小学校にも雪が積もりました。大人は寒さと不便さに憂いを感じますが、子どもたちは雪を歓迎しているようです。一面雪化粧の運動場で雪遊びに興じる姿が見られました。今も昔も「子どもは風の子」のようです。

読み聞かせ

3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。1年生と3年生で8名ほどのグループを作って進めます。これは国語の学習を生かした計画です。班でそのような本を読むかを話し合い、進め方を決めました。3年生はとても一生懸命に読んでいました。1年生も引き込まれるように聞いていました。

お楽しみ会

2年1組のお楽しみ会の様子です。ハンカチ落としを楽しんでいました。各学級ではそれぞれにお楽しみ会の計画が進んでいるようです。がんばった2学期のご褒美の会でもありますね。

子ども総合相談室

5年生が子ども総合相談室の職員の方から、虐待防止のお話を聞きました。職員の方からの「こんな場合をどう思う?」という問いかけに対して、真剣に考え意見を述べる姿が見られました。困ったときに相談できることを知っておくことは大切ですね。

日常

2学期も来週を残すのみとなりました。大きな行事がほとんど終わっていますので、日常の授業の様子を紹介します。

国語、社会、算数、音楽、体育、外国語、色々がんばっています。

町探検

2年生が生活科の学習で、松任図書館と商店街の3つのお店を巡る「町探検」に行ってきました。お店は和菓子屋の「亀田屋」さん、ランドセルなどを売る「ふくふくらんど」さん、楽器のお店「ポンポロプー」さんです。子どもたちはしっかりお話を聞き見学ができたようです。また、積極的に質問もできました。学校のすぐ近くにたくさんの施設やお店があるのは松任小の大きな特徴、自慢の校区ですね。ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

算数の授業で

2年生の算数では今かけ算を学んでいます。今日はL字型に並んだドットの個数の求め方について学びました。端末を使い自分の考えを送ります。発表も上手にできました。九九の学習はこれから続く算数の基本中の基本です。九九ボランティアの方を招いての学習も予定しています。がんばれ2年生!

なかよしタイム

なかよしタイムは縦割り班で行う遊びの時間です。6年生が企画したゲームを、5・6年生の進行で楽しみます。爆弾ゲームやじゃんけんゲーム、名前あてゲームなど、笑顔が絶えない1時間となりました。「やさしく」「なかよく」の姿をたくさん見ることができました。

就学時健診

来年度の1年生を迎え、就学時健診を行いました。大変寒い日でしたが、保護者に手を引かれ元気よく参加してくれました。校内では5年生が引いてお世話をしてくれました。保護者の皆様には学校から様々な説明をさせていただきました。ここからの4か月で「学校に行くのが楽しみ」という気持ちが膨らむことを願っています。入学を心よりお待ちしています。

松任若体スーパースターズ②

松任若体スーパースターズの皆さんが再び大会結果の報告に来てくれました。2つの優勝旗を持って堂々の報告です。優勝旗の一つは、石川県新人大会の優勝旗です。県ナンバーワンです。本当にすごいことです。もう一つは白山市の選手権大会の優勝旗で、6年生にとって最後の大会の優勝旗です。前回の報告でこれらの大会の健闘を祈ったところでしたが、選手の目標は達成したようです。これを励みに、また、監督、コーチ、保護者の皆さんへの感謝を忘れずに、次に向けて頑張ってください。最後になりましたが、関係者の皆様、本当におめでとうございます。

150周年記念式典

11月22日に全校児童・職員、また、多くのご来賓や保護者・地域の皆様が集まり、150周年記念式典を行いました。天候も、我々をお祝いするかのように晴れ渡り、素晴らしい式となりました。150年間の教育理念を受け継ぐとともに、松任小ならではの新しい教育活動にも真摯に取り組み、子ども達と力を合わせて新しい伝統を気づいていきたいと考えています。また、田村市長様からは祝辞をいただき、地域の方々や歴代の校長先生方からも温かいお心を頂戴しました。子ども達からは代表の力強い挨拶と元気な校歌をお返しすることができました。最後になりましたが、実行委員長様をはじめ、実行委員の皆様、長期にわたる準備、企画・運営、本当にありがとうございました。

車いす体験

4年生が総合的な学習の時間を使って「車いす体験」を行いました。市の福祉協議会から講師の方を招き、車いすの仕組みや押し方を学びました。「進みます」「右に曲がります」と知らせながら押すなど、乗っている人の安心を心掛けた押し方をすることができました。スロープやスラロームなどを体験し、難しさも感じたようです。車いすを使う方への理解につながることと思います。

PTA行事

土曜日の午前を使ってPTA行事が行われました。晴れれば運動場で「逃走中」を行う予定でしたが、激しい雨のため校内での行事となりました。それでもゲームラリーやおやじの会による餅つきなどを楽しむことができました。親子合わせて約300人の参加がありました。企画・運営を進めていただいたみなさんに感謝を申し上げます。あり月がとうございました。

秋の実り集会

実り集会は、各学年が学んだことを発表する集会です。2・3・4年生が準備・練習の成果を十分に発揮しました。2年生は生活科の学習「おもちゃ遊び」についての発表でした。おもちゃの作り方・遊び方を丁寧に説明するとともに、遊び方の実演も入れた分かりやすい発表でした。お腹から出すような元気に響き渡る声が印象的でした。3年生は外国語・総合などの学習を生かして英語の歌と「ジオパーク」の発表を行いました。元気で流暢な英語の歌、そして、世界のジオパークの紹介、聞きごたえのある素敵な発表でした。5年生は総合で追究してきた「食品ロス」についての発表でした。どれだけの食品が無駄になっているか。その結果何が起こっているか。私たちにできることは何か。そのことを楽しい劇で表現してくれました。とても良い成果が実った素晴らしい発表会でした。「みんなすごい!松小ってすごい!」

集団下校訓練

冬の大雪など、緊急下校に備えて集団下校訓練を行いました。各町ごとに分かれて人数を確認し、注意事項を聴き出発です。人数の確認に少し時間がかかりましたが、冬への備えができました。

秋見つけ

11月10日、2年生が秋見つけに若宮公園を訪れました。あいにくの雨でカッパを身に着けての散策です。しかし、子どもたちはとても意欲的です。よく見ないと見過ごしてしまいそうな中、ドングリや松ぼっくりをたくさん拾い集めていました。天気が良い休日などに今日の続きができるといいですね。

いしかわ動物園

1年生がいしかわ動物園に校外学習に行ってきました。どの子も楽しく見学ができたようです。心に残った動物を尋ねると「レッサーパンダ」「ペンギン」「ゾウ」「カピパラ」「トラ」など、嬉しそうに教えてくれました。天気も良く最高の見学になりました。

化石発掘体験出前授業

6年生が理科の授業の一環として化石発掘体験に取り組みました。この授業は白山ろく少年自然の家の企画で、スタッフの皆さんに講師を務めていただきました。はじめに、白山手取川ジオパークの化石発掘のお話を中心に、化石についての講義を受けました。次の時間に、化石の発掘体験です。子どもたちは目を凝らしながら石の中に隠れている「葉っぱ」や「木」を探し出し、次々に発掘していきました。これもジオ学習の一環です。貴重な体験でした。

校外学習

今日は3つの学年で校外学習を行いました。1年生は秋見つけに松任総合運動公園に出かけました。ドングリをたくさん拾うことができました。3年生は白山消防署に社会科見学に出かけました。消防車・はしご車の説明や地震避難体験を行いました。6年生は金沢城公園、兼六園、歴史博物館を回りました。石川県の名勝や歴史の一端に触れることができました。本物を見たり本物に触れたりする体験は心に残りやすいとともに、子どもたちの感性を育むことにつながると考えます。今後も各学年で校外活動は続きます。

いしかわ教育ウィーク(授業参観)

今週はいしかわ教育ウイークです。11月1日、2日を学校公開日として、たくさんの保護者の方に授業を参観していただきました。校長は全ての授業を見て回りましたが、どの授業も生き生きと楽しく取り組めていました。ミシンの授業でお母さんが教えているシーンが見られ、大変微笑ましく、またありがたくもありました。やはりお家の方に見ていただくと子どもたちは一層頑張れるようです。3学期もよろしくお願いいたします。

eネットキャラバン

6年生が情報モラル教育の一環として、KDDI株式会社による「eネットキャラバン」を受講しました。「ネット依存」「SNSのいじめ」「肖像権」「なりすまし」等、インターネットに潜む危険性について具体的に学びました。子どもたちにとって、インターネットやICTは生活に必要不可欠ものであり、積極的に活用していくことが求められています。一方で、今日のお話のような危険を回避するためには、ルールやマナーの遵守が必要です。ご家庭でも機会をとらえてぜひ話し合ってほしい話題だと思っています。

校内図工展

2学期に取り組んだ感想画等の作品を全校一斉に展示しています。各学年ともよく描けています。校内がぱっと明るくなったように感じます。

七ヶ用水見学

4年生が社会の学習で鶴来地区に七ヶ用水の見学に行ってきました。七ヶ用水は郷土の偉人である枝権兵衛が作った用水として有名です。そして、白山手取川ジオパークの見どころの一つになってます。見学は学級ごとに2人の指導員さんについていただき各所で説明を受けました。白山管理センターでは用水の全体像や工事の苦労などを聴くことができました。また、国の重要文化財に指定されている大水門の迫力ある景色を見ることもできました。白山手取川ジオパークのテーマは「水の旅」。この七ヶ用水のおかげで白山市の扇状地にはくまなく水が行き渡り、我々の生活を支えてくれています。白山市の素晴らしい施設に感じたことは多かったのではないかと思います。とてもよい見学になりました。

感性のびのび人形劇

1・2年生を対象に感性のびのび体験推進事業を実施しました。内容はステージアウラの皆さんによる人形劇「ネズミの恩返し」です。ユーモアあふれる言い回しや身振りに引き込まれ、思わず声を上げて反応・応援するシーンが多々見られました。鑑賞後は感想を発表することもできました。豊かな感性を育む素敵な機会になりました。ステージアウラの皆さん本日は誠にありがとうございました。

盲導犬体験

4年生では人権・福祉をテーマとした総合的な学習に取り組んでいます。今日はNPO法人アイメイトクラブ石川の斉藤さんをお招きし、視覚障害をお持ちの方の大変なところや、盲導犬についての理解を深めました。子どもたちは、メモしたり、質問したりして、一生懸命に学習しました。

おもちゃランド

2年生が1年生を招待し「おもちゃランド」を開きました。生活科の学習です。「金魚すくい」「的あて」「UFOキャッチャー」「輪投げ」「魚釣り」「アーチェリー」など、2年生が工夫を凝らしたコーナーがたくさん並びました。1年生は歓声を上げておもちゃランドを楽しむことができました。みんなが笑顔になれるとても素敵な学習になりました。

ピュアキッズスクール

6年生を対象にピュアキッズスクールの授業を行いました。白山警察署生活安全課の方を講師にお招きし、ネットトラブルについて学びました。課金をうらやましく思い、友達のデータを盗み出した事例を通じて、ネットトラブルの加害者・被害者になってはいけないことを話し合いました。スマートフォンなどICTは生活を便利にしてくれますが、ルールやモラルを知らずに使っていては危険な道具になってしまいます。子どもたちにとってそのことを深く考える機会になったと思います。

出し切った!運動会

朝から予報以上の好天に恵まれ、運動会を行うことができました。松任小学校のみんなの力が集まって本当に素晴らしい運動会になりました。団体演技では、12年生はダンス「むてきのアイドル」、34年生はよさこい演舞「松小ソーラン」、56年生は組体操・フラッグ「繋がる」、それぞれの学年の個性が発揮された素晴らしい出来栄えでした。全力を出し切ることができましたね。とても感動しました。また、競技や応援も熱が入り大いに盛り上がりました。朝早くから応援に集まっていただいたご来賓・保護者の皆様、温かい声援・拍手をありがとうございました。そして、松任小学校の教職員の皆さん、今日だけでなく、長い期間のご指導と準備、大変お疲れさまでした。

順延

21日(土)に予定されていた運動会は、雨天のため、日曜日に順延することになりました。今日はできるところまでの準備をして終わりました。日曜日は晴れの予想が出ています。運動会日和の中で思い切りできることを願っています。

秋の花苗

秋の花苗が届きました。4色のパンジーです。二人の校務士さんが丁寧に植えてくださいました。この花は冬を越え、春にはにぎやかに咲き誇ることと思います。花はいいものですね。