学校の様子

6年生の笑顔あふれる会

2~3限の時間を使って「6年生の笑顔あふれる会を行いました」。卒業していく6年生に向けて、これまでの感謝とこれからへの激励の気持ちを伝える会です。企画運営は5年生によって行われ、1年生は劇と歌、2年生はプレゼント、3年生は招待状、4年生はメッセージと分担し、発表や贈呈を行いました。会のタイトル通り学年の出し物ごとに、6年生の笑顔をたくさん見ることができました。2月のポイント「考えを合わせて 力を合わせて」の通り、素晴らしい会を通して、松任小学校は今日一つのチームになりました。がんばった自分、協力してくれた友達、お世話になった6年生に対して、みんなで拍手を送り合いました。

安全集会

白山警察署の警察官をお招きし、不審者による事件を防ぐためのお話を聞きました。「危険が潜むのは 入りやすくて 見えにくいところ」をクイズを通して考えたり、「いかのおすし」について詳しく復習したりしました。もし、悪い人に出会ってしまったら「逃げる」こと。6年生をモデルに実践的に学ぶことができました。集会の後半では、安全担当の先生から、学校の中に不審者が入ってきたときの対応を確認がありました。万が一に備えて、命の守り方を考える、大切な集会でした。

授業参観・懇談会(R5年度最後)

今日は令和5年度最後の授業参観・懇談会を行いました。天気が悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。どのクラスも一生懸命に学ぶ姿が見られました。お家の方に見られることで張り切っていたのでしょうね。学び合いや発表などで力を合わせるシーンも目立ちました。今年度も残り少なくなりましたが、益々、充実した学びを目指していきたいと思います。

獅子舞の学習

3年生が総合の時間に地域に伝わる獅子舞について学習しました。石同新町獅子舞保存会から6名の皆様にご来校いただき、詳しく教えていただきました。お話によると松任獅子舞は江戸時代の終盤に始まったそうです。獅子を退治する、全国的にも珍しい獅子舞であり、松任小校区では3つの町でお祭りなどで披露されています。今日は実際に迫力ある獅子舞を見せていただきました。また、獅子頭や太刀に触れたり、棒振りやお囃子太鼓を体験したりすることができました。子供たちには、ふるさとの素晴らしい伝統に誇りを感じてほしいと思います。保存会の皆様、お忙しい中ご指導いただき誠にありがとうございました。

みんなが元気 みんなで伸びる

2月1日、150周年記念として看板が寄贈されました。「みんなが元気 みんなで伸びる」「のびのび松小 自ら やさしく 力いっぱい」と、学校教育目標にある言葉が記されています。ちょうど2月の全校朝会があったので、「先生方や地域の皆さんの願いであり、みなさんのめあてとなることです。」と言葉を添えて紹介しました。今日も立ち止まって看板を眺める子がたくさんいました。玄関がぱっと明るくなっています。

スキー教室

5年生が白山一里野温泉スキー場でスキー教室を行いました。雪が降り続く中での活動となりましたがそれぞれにとても楽しむことができたようです。松任に住んでいいると雪やスキーはあまり身近なものではありませんが、白山市全体に目を向けると雪やスキーは市の特色とも言えることです。これを機会にスキーなどウインタースポーツに関心を持ったり、白山市の自然のすばらしさを改めて感じてくれたりすればと思います。最後になりましたが、今回のスキー教室をお手伝いしてくださったボランティアのみなさん、本日は誠にありがとうございました。

雪だるま

今日は、およそ1カ月ぶりの雪が降りました。憂鬱な大人とは裏腹に子供たちは元気いっぱいに雪遊びを楽しみました。大きな雪だるまづくりにも挑戦しました。

薬物乱用防止教室

6年生に対して薬物乱用防止教室を行いました。指導は学校薬剤師の北出先生にお願いしました。将来にわたって危険な薬物の使用がないよう、その影響などについて詳しく学びました。また、誘いは毅然と断ることが大切だと強調されました。6年生は真剣な様子で聞き入っていました。

野球しようぜ

大リーガーの大谷翔平選手が寄付してくださった「グローブ」が松任小学校にも届きました。今日の昼休みを使ってお披露目会を行いました。グローブが見たくてたくさんの子供たちが体育館に集まりました。お披露目会では、初めてグローブをつける人を選ぶ、くじ引きも行いました。それぞれくじを握りしめて、盛り上がりに盛り上がりました。結果4年1組、6年2組、6年3組のお友達が選ばれました。来週からは全てのクラスで順番にグローブを使ってもらいます。ぜひ有効に活用し、楽しんでほしいと思います。大谷選手からのメッセージ「野球しようぜ」に応えたいですね。

代表者会

1月16日、6年生を送る会の代表者会を行いました。5年生の実行委員が各学級の意見を聞きながら進めました。全ての学年で分担・協力し、会を企画・運営してきます。6年生の思い出に残る素敵な会になるといいですね。

お店屋さん

1年生が生活科でお店屋さんを開きました。「お菓子屋」「お寿司屋」「ハンバーガー屋」「ドーナツ」「おもちゃ屋」など、子どもらしいお店が軒を並べました。お客として2年生や6年生が参加してくれました。店員になりきり元気な声でやりとりする1年生の姿に大きな充実感を感じました。

冬の晴天

冬本番ですが、よく晴れ上がり暖かい一日となりました。運動場には元気よく遊ぶ子供たちの姿がたくさん。とても微笑ましく、心が温かくなりました。

書初め

各学年では書初めを行いました。少し寒さも感じながら、集中して書くことができました。2学期や冬休みの練習の成果は出せたかな。

3学期スタート

初めに、この度の大地震により被災されました全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今日から、3学期がスタートしました。地震によって大変心配で悲しいスタートになりましたが、幸い本校は子供たちも教職員も全員無事でした。始業式では当たり前の幸せへの感謝について話すとともに、地震に対する不安を一人で抱え込まず相談してほしいことを確認しました。また、不安や悲しみを乗り越えて充実した3学期になるように、「確かめてGO!」をテーマとして頑張ってほしいことを伝えました。各教室には担任からのメッセージが書かれていました。1年の締めくくりの学期、目標を持って、子供たちと教職員で進んでいきます。

2学期終了

今日で2学期が終わります。1限目の終業式では「頑張ったこと、チャレンジしたこと」を写真で振り返り、2学期の充実を喜びました。。おまけとして、赤鼻のトナカイのエピソードを通じて。自分らしさに自信を持つことや自分のよさは誰かが見てくれていることをお話しました。最終日とあって、各学年・学級では、お楽しみ会やドッジボール大会、大掃除が行われました。もちろん、普段通り、落ち着いて学ぶ姿も見ることができました。明日からは冬休みです、健康や安全、規則正しい生活に心掛けながら、たくさん楽しんでほしいと思います。そして3学期を元気にスタートしましょう!

雪化粧

今年一番の寒波が入り、松任小学校にも雪が積もりました。大人は寒さと不便さに憂いを感じますが、子どもたちは雪を歓迎しているようです。一面雪化粧の運動場で雪遊びに興じる姿が見られました。今も昔も「子どもは風の子」のようです。

読み聞かせ

3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。1年生と3年生で8名ほどのグループを作って進めます。これは国語の学習を生かした計画です。班でそのような本を読むかを話し合い、進め方を決めました。3年生はとても一生懸命に読んでいました。1年生も引き込まれるように聞いていました。

お楽しみ会

2年1組のお楽しみ会の様子です。ハンカチ落としを楽しんでいました。各学級ではそれぞれにお楽しみ会の計画が進んでいるようです。がんばった2学期のご褒美の会でもありますね。

子ども総合相談室

5年生が子ども総合相談室の職員の方から、虐待防止のお話を聞きました。職員の方からの「こんな場合をどう思う?」という問いかけに対して、真剣に考え意見を述べる姿が見られました。困ったときに相談できることを知っておくことは大切ですね。

日常

2学期も来週を残すのみとなりました。大きな行事がほとんど終わっていますので、日常の授業の様子を紹介します。

国語、社会、算数、音楽、体育、外国語、色々がんばっています。

町探検

2年生が生活科の学習で、松任図書館と商店街の3つのお店を巡る「町探検」に行ってきました。お店は和菓子屋の「亀田屋」さん、ランドセルなどを売る「ふくふくらんど」さん、楽器のお店「ポンポロプー」さんです。子どもたちはしっかりお話を聞き見学ができたようです。また、積極的に質問もできました。学校のすぐ近くにたくさんの施設やお店があるのは松任小の大きな特徴、自慢の校区ですね。ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

算数の授業で

2年生の算数では今かけ算を学んでいます。今日はL字型に並んだドットの個数の求め方について学びました。端末を使い自分の考えを送ります。発表も上手にできました。九九の学習はこれから続く算数の基本中の基本です。九九ボランティアの方を招いての学習も予定しています。がんばれ2年生!

なかよしタイム

なかよしタイムは縦割り班で行う遊びの時間です。6年生が企画したゲームを、5・6年生の進行で楽しみます。爆弾ゲームやじゃんけんゲーム、名前あてゲームなど、笑顔が絶えない1時間となりました。「やさしく」「なかよく」の姿をたくさん見ることができました。

就学時健診

来年度の1年生を迎え、就学時健診を行いました。大変寒い日でしたが、保護者に手を引かれ元気よく参加してくれました。校内では5年生が引いてお世話をしてくれました。保護者の皆様には学校から様々な説明をさせていただきました。ここからの4か月で「学校に行くのが楽しみ」という気持ちが膨らむことを願っています。入学を心よりお待ちしています。

松任若体スーパースターズ②

松任若体スーパースターズの皆さんが再び大会結果の報告に来てくれました。2つの優勝旗を持って堂々の報告です。優勝旗の一つは、石川県新人大会の優勝旗です。県ナンバーワンです。本当にすごいことです。もう一つは白山市の選手権大会の優勝旗で、6年生にとって最後の大会の優勝旗です。前回の報告でこれらの大会の健闘を祈ったところでしたが、選手の目標は達成したようです。これを励みに、また、監督、コーチ、保護者の皆さんへの感謝を忘れずに、次に向けて頑張ってください。最後になりましたが、関係者の皆様、本当におめでとうございます。

150周年記念式典

11月22日に全校児童・職員、また、多くのご来賓や保護者・地域の皆様が集まり、150周年記念式典を行いました。天候も、我々をお祝いするかのように晴れ渡り、素晴らしい式となりました。150年間の教育理念を受け継ぐとともに、松任小ならではの新しい教育活動にも真摯に取り組み、子ども達と力を合わせて新しい伝統を気づいていきたいと考えています。また、田村市長様からは祝辞をいただき、地域の方々や歴代の校長先生方からも温かいお心を頂戴しました。子ども達からは代表の力強い挨拶と元気な校歌をお返しすることができました。最後になりましたが、実行委員長様をはじめ、実行委員の皆様、長期にわたる準備、企画・運営、本当にありがとうございました。

車いす体験

4年生が総合的な学習の時間を使って「車いす体験」を行いました。市の福祉協議会から講師の方を招き、車いすの仕組みや押し方を学びました。「進みます」「右に曲がります」と知らせながら押すなど、乗っている人の安心を心掛けた押し方をすることができました。スロープやスラロームなどを体験し、難しさも感じたようです。車いすを使う方への理解につながることと思います。

PTA行事

土曜日の午前を使ってPTA行事が行われました。晴れれば運動場で「逃走中」を行う予定でしたが、激しい雨のため校内での行事となりました。それでもゲームラリーやおやじの会による餅つきなどを楽しむことができました。親子合わせて約300人の参加がありました。企画・運営を進めていただいたみなさんに感謝を申し上げます。あり月がとうございました。

秋の実り集会

実り集会は、各学年が学んだことを発表する集会です。2・3・4年生が準備・練習の成果を十分に発揮しました。2年生は生活科の学習「おもちゃ遊び」についての発表でした。おもちゃの作り方・遊び方を丁寧に説明するとともに、遊び方の実演も入れた分かりやすい発表でした。お腹から出すような元気に響き渡る声が印象的でした。3年生は外国語・総合などの学習を生かして英語の歌と「ジオパーク」の発表を行いました。元気で流暢な英語の歌、そして、世界のジオパークの紹介、聞きごたえのある素敵な発表でした。5年生は総合で追究してきた「食品ロス」についての発表でした。どれだけの食品が無駄になっているか。その結果何が起こっているか。私たちにできることは何か。そのことを楽しい劇で表現してくれました。とても良い成果が実った素晴らしい発表会でした。「みんなすごい!松小ってすごい!」

集団下校訓練

冬の大雪など、緊急下校に備えて集団下校訓練を行いました。各町ごとに分かれて人数を確認し、注意事項を聴き出発です。人数の確認に少し時間がかかりましたが、冬への備えができました。

秋見つけ

11月10日、2年生が秋見つけに若宮公園を訪れました。あいにくの雨でカッパを身に着けての散策です。しかし、子どもたちはとても意欲的です。よく見ないと見過ごしてしまいそうな中、ドングリや松ぼっくりをたくさん拾い集めていました。天気が良い休日などに今日の続きができるといいですね。

いしかわ動物園

1年生がいしかわ動物園に校外学習に行ってきました。どの子も楽しく見学ができたようです。心に残った動物を尋ねると「レッサーパンダ」「ペンギン」「ゾウ」「カピパラ」「トラ」など、嬉しそうに教えてくれました。天気も良く最高の見学になりました。

化石発掘体験出前授業

6年生が理科の授業の一環として化石発掘体験に取り組みました。この授業は白山ろく少年自然の家の企画で、スタッフの皆さんに講師を務めていただきました。はじめに、白山手取川ジオパークの化石発掘のお話を中心に、化石についての講義を受けました。次の時間に、化石の発掘体験です。子どもたちは目を凝らしながら石の中に隠れている「葉っぱ」や「木」を探し出し、次々に発掘していきました。これもジオ学習の一環です。貴重な体験でした。

校外学習

今日は3つの学年で校外学習を行いました。1年生は秋見つけに松任総合運動公園に出かけました。ドングリをたくさん拾うことができました。3年生は白山消防署に社会科見学に出かけました。消防車・はしご車の説明や地震避難体験を行いました。6年生は金沢城公園、兼六園、歴史博物館を回りました。石川県の名勝や歴史の一端に触れることができました。本物を見たり本物に触れたりする体験は心に残りやすいとともに、子どもたちの感性を育むことにつながると考えます。今後も各学年で校外活動は続きます。

いしかわ教育ウィーク(授業参観)

今週はいしかわ教育ウイークです。11月1日、2日を学校公開日として、たくさんの保護者の方に授業を参観していただきました。校長は全ての授業を見て回りましたが、どの授業も生き生きと楽しく取り組めていました。ミシンの授業でお母さんが教えているシーンが見られ、大変微笑ましく、またありがたくもありました。やはりお家の方に見ていただくと子どもたちは一層頑張れるようです。3学期もよろしくお願いいたします。

eネットキャラバン

6年生が情報モラル教育の一環として、KDDI株式会社による「eネットキャラバン」を受講しました。「ネット依存」「SNSのいじめ」「肖像権」「なりすまし」等、インターネットに潜む危険性について具体的に学びました。子どもたちにとって、インターネットやICTは生活に必要不可欠ものであり、積極的に活用していくことが求められています。一方で、今日のお話のような危険を回避するためには、ルールやマナーの遵守が必要です。ご家庭でも機会をとらえてぜひ話し合ってほしい話題だと思っています。

校内図工展

2学期に取り組んだ感想画等の作品を全校一斉に展示しています。各学年ともよく描けています。校内がぱっと明るくなったように感じます。

七ヶ用水見学

4年生が社会の学習で鶴来地区に七ヶ用水の見学に行ってきました。七ヶ用水は郷土の偉人である枝権兵衛が作った用水として有名です。そして、白山手取川ジオパークの見どころの一つになってます。見学は学級ごとに2人の指導員さんについていただき各所で説明を受けました。白山管理センターでは用水の全体像や工事の苦労などを聴くことができました。また、国の重要文化財に指定されている大水門の迫力ある景色を見ることもできました。白山手取川ジオパークのテーマは「水の旅」。この七ヶ用水のおかげで白山市の扇状地にはくまなく水が行き渡り、我々の生活を支えてくれています。白山市の素晴らしい施設に感じたことは多かったのではないかと思います。とてもよい見学になりました。

感性のびのび人形劇

1・2年生を対象に感性のびのび体験推進事業を実施しました。内容はステージアウラの皆さんによる人形劇「ネズミの恩返し」です。ユーモアあふれる言い回しや身振りに引き込まれ、思わず声を上げて反応・応援するシーンが多々見られました。鑑賞後は感想を発表することもできました。豊かな感性を育む素敵な機会になりました。ステージアウラの皆さん本日は誠にありがとうございました。

盲導犬体験

4年生では人権・福祉をテーマとした総合的な学習に取り組んでいます。今日はNPO法人アイメイトクラブ石川の斉藤さんをお招きし、視覚障害をお持ちの方の大変なところや、盲導犬についての理解を深めました。子どもたちは、メモしたり、質問したりして、一生懸命に学習しました。

おもちゃランド

2年生が1年生を招待し「おもちゃランド」を開きました。生活科の学習です。「金魚すくい」「的あて」「UFOキャッチャー」「輪投げ」「魚釣り」「アーチェリー」など、2年生が工夫を凝らしたコーナーがたくさん並びました。1年生は歓声を上げておもちゃランドを楽しむことができました。みんなが笑顔になれるとても素敵な学習になりました。

ピュアキッズスクール

6年生を対象にピュアキッズスクールの授業を行いました。白山警察署生活安全課の方を講師にお招きし、ネットトラブルについて学びました。課金をうらやましく思い、友達のデータを盗み出した事例を通じて、ネットトラブルの加害者・被害者になってはいけないことを話し合いました。スマートフォンなどICTは生活を便利にしてくれますが、ルールやモラルを知らずに使っていては危険な道具になってしまいます。子どもたちにとってそのことを深く考える機会になったと思います。

出し切った!運動会

朝から予報以上の好天に恵まれ、運動会を行うことができました。松任小学校のみんなの力が集まって本当に素晴らしい運動会になりました。団体演技では、12年生はダンス「むてきのアイドル」、34年生はよさこい演舞「松小ソーラン」、56年生は組体操・フラッグ「繋がる」、それぞれの学年の個性が発揮された素晴らしい出来栄えでした。全力を出し切ることができましたね。とても感動しました。また、競技や応援も熱が入り大いに盛り上がりました。朝早くから応援に集まっていただいたご来賓・保護者の皆様、温かい声援・拍手をありがとうございました。そして、松任小学校の教職員の皆さん、今日だけでなく、長い期間のご指導と準備、大変お疲れさまでした。

順延

21日(土)に予定されていた運動会は、雨天のため、日曜日に順延することになりました。今日はできるところまでの準備をして終わりました。日曜日は晴れの予想が出ています。運動会日和の中で思い切りできることを願っています。

秋の花苗

秋の花苗が届きました。4色のパンジーです。二人の校務士さんが丁寧に植えてくださいました。この花は冬を越え、春にはにぎやかに咲き誇ることと思います。花はいいものですね。

切り替え

全校応援練習の次の時間、4限目です。各クラスは切り替えよく集中して授業の取り組んでいます。運動会と勉強の二刀流がいいですね!

全校応援練習2

全校応援練習の2回目を行いました。運動場で隊形をつくり本番のリハーサルです。どの組も元気な応援を披露することができました。本番さらにパワーアップできるといいですね。

全校応援練習

赤白青の3組に分かれ全校の応援練習を行いました。どの組も応援団の6年生の指示で、元気よく練習を行うことができました。このように応援も演技もとても順調です。心配なのは当日の天気だけです。

愛校作業

PTAによる愛校作業を行いました。土曜の早朝でしたがおよそ300名の皆様に参加をしていただきました。草むしり、側溝の泥上げを中心に行い玄関前や運動場がきれいになりました。また、先生方は夏の花を片付け秋の苗植えの準備を整えました。この愛校作業もコロナにより3年ぶりでした。参加していただいた皆様、お世話をいただいた役員のみなさまに心より感謝を申し上げます。ありがとうございました。

全校練習

運動会の全校練習を行いました。開閉会式の並び方、入退場などの練習です。入退場、整列は6年生がリードします。全校での入退場はコロナ禍によりなかったので3年ぶりになるようです。整列も大切ですが、元気よく胸を張って行進する姿が見られれば何よりです。