学校の様子

松任若体スーパースターズ

松任若体スーパースターズは松任小学校の子どもたちで組織する学童野球チームです。今日は監督をはじめ選手の皆さんが大会の結果を報告に来てくれました。夏の交流大会の優勝、白山市新人大会の優勝をはじめ、たくさんの大会での健闘ぶりを聞かせていただきました。2つの優勝旗はしばらく校長室で預かることになりました。今後、新人の県大会や6年生の最後の大会が予定されているそうです。練習の成果が発揮できることをお祈りしています。

運動会係会

今日は運動会の係会が行われました。56年生全員が、「プログラム」「ライン」「決勝審判」「放送運営」「用具」「得点」「出発体操」「応援団」の8つの係に分かれ運営の準備を進めます。競技や演技に力を発揮することはもちろんですが、自分たちの力で作り上げた運動会とするためには係の仕事を積極的に行うことも大切です。56年生には自分の役割を果たせるように期待しています。

第1体育館改修

7月から始まった第1体育館の改修工事が終わり、今日から使用が可能になりました。ピカピカなった体育館で、早速、運動会の練習が行われました。大切に使っていきましよう。

3年美川ジオ遠足

3年生のジオパーク遠足第3弾は「美川地区」です。1学期は白峰、鶴来でしたので、手取川に沿っていよいよ下流に来たような形になります。美川港の様子、魚介の加工工場、石川ルーツ館などの見学や、湧き水巡り(試飲)、トミヨの観察など半日かけてたくさんの学習を行いました。今回もジオパークの学習指導員の皆様に丁寧なご指導をいただきました。子どもたちは「私たちの住む白山市は素晴らしいところだな」という思いを持ってくれたことと思います。

木育授業

5年生が木育の授業を体験しました。授業は2部制になっており「端材の有効活用」「森林の保護」などについて学びました。2つの授業にはどちらも体験活動があり、端材を利用した道具づくりや丸太をのこぎりで切る作業を行いました。この授業は、白山麓の森林に関わっておられる方で組織している「QINO(キノ)」さんに行っていただきました。木育という視点のジオ学習でもあります。子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。指導していただいたみなさんありがとうございました。

朝の応援練習

運動会に向け朝の応援練習が始まりました。5、6年生全員が、1~4年全クラスに分かれて赴き、練習をリードします。初日でしたがエールや応援歌などよい声が響いていました。「元気」なムードが高まってきているようです。次回は10日火曜日の予定です。

10月全校朝会

10月の全校朝会・児童集会を行いました。第1体育館が工事のため2部に分けての実施です。児童集会では運動会のスローガンが発表され、赤白青組の応援団の紹介がありました。スローガンは「最後まで 心を一つに やりきろう」と決まりました。10月21日に向け練習・準備が本格化していきます。松小「元気」プロジェクトの10月は「出し切る」がテーマです。

あいさつ名人

9月の生活目標は「自分も相手も気持ちのいいあいさつをしよう」です。今週は、生活委員会を中心に「あいさつ名人」「あいさつの花」に取り組んでいます。元気のよい気持ちのいい挨拶ができた人を「あいさつ名人」としてお昼の放送で発表し、また、挨拶によく取り組めた学級は玄関に掲示してある「あいさつの花」を咲かせます。あいさつは「松小元気プロジェクト」の大切なテーマです。今月に入り挨拶がどんどん良くなってきていることをとても嬉しく思っています。

運動会に向けて

6年生では運動会に向けて「団体演技」の学年集会を行いました。団体演技の実行委員会のメンバーが中心となって、テーマや頑張っていくことを確認し合いました。「5年生の見本になり引っ張っていきたい」など、多くの前向きな気持ちが発表されました。写真のブリッジはほんのお試し。10月から練習は本格化します。がんばって!

リコーダーアンサンブル

6年生ではリコーダーの発表に取り組みました。ペアで曲を選び、リコーダーのアンサンブルに挑戦しました。練習の成果を発揮し、見事なハーモニーを奏でることができました。終わった後は自己評価・相互評価に取り組みました。緊張したと思いますがよい機会でしたね。

フォームス

5年生ではICTサポーターの先生からフォームスを使ってのアンケートづくりを学びました。この頃、様々なところで使われている便利なシステムです。これを活用すれば総合的な学習の時間など探究の学習の幅が広がりますね。

GWT

2年生の学級ではGWPに取り組んでいます。GWTとは学校グループワーク・トレーニングの略で、協働的な学びや人間関係づくりに役立つと言われています。今日はそれぞれに配付された3枚の指示カードをもとに、対話で答えを見つけていくエクササイズでした。何より楽しそうに取り組んでいたことが印象的でした。

朝顔の後始末

1年生がピロティで朝顔の後片付けをしていました。支柱に巻き付いたつるを丁寧に外していきます。朝顔はこの夏たくさんの花を咲かせてくれました。種は来年の一年生にも渡されます。朝顔リレーです。

稲刈り

5年生が稲刈り体験を行いました。朝方の雨で田んぼにぬかるみがありましたが、稲刈り日和です。一株ずつ鎌を使って手で刈り取り、ペアで協力して6株をひとまとまりにしてひもで結びます。その後、天日で干していきます。翠星高校の先生方のご指導とご準備によりとても良い体験ができました。子どもたちからは「楽しかった」「ひもで結ぶところが少し難しかった」などの感想が聞かれました。昔から「松任は米どころ」と呼ばれ稲作が盛んです。の田んぼも世界ジオパークの一部ですね。

応援練習はじまる

運動会は10月21日ですが、それに向けて応援団による応援練習が始まっています。6年生が中心となって5年生をリードします。赤白青と3組に分かれていますが、どの組もよく声が出ています。この声で全校を盛り上げてほしいです。がんばってください!

スポーツの秋その1

暑さが落ち着いてきたこともあって、校内には運動を楽しむ声が響いています。6年生ではルールを工夫したミニバレーボールに取り組んでいます。また、昼休みには体育委員会が企画した「だるまさんがころんだ」が始まりました。今日は6年生対象でしたが楽しんでいる様子が見られました。

音楽の授業

4年生で音楽の研究授業を行いました。「とんび」という曲の有名な下り「ピンヨロー」をどのような強弱の工夫で歌うかを考えます。とんびの気持ちになって、また、とんびの飛ぶ様子を想像し、自分なりの考えと理由を端末を使って表現することができました。ゆったりと音楽に感じ入り感性を働かせるステキな授業でした。

ぶんぶんボウルさんとSDGs

白山市出身のお笑い芸人であるぶんぶんボウルのお二人をお招きし、6年生を対象したSDGsの学習会を行いました。さすがのトーク力と絶妙なコンビネーションで笑いを誘い、クイズやゲームもあり楽しく学ぶことができました。日本では17の目標のうちまだ2つしか達成していないこと、ジェンダー平等の目標では100位以下の評価になっていることなど、意外なことがたくさんありました。質問コーナーでは2人がお笑い芸人という夢を叶えた過程についてもお話を聞くことができました。「好きなことを一生懸命頑張る」力強いメッセージをいただいて終わりました。とよしげさん、マーシーさんありがとうございました。

振り返る力

5年生では社会科で調べ学習に取り組みました。学習全体を通して、考え方や伝え方の成果や今後の課題を振り返りました。先生はそのポイントを褒め、広げてくれています。見通す力と振り返る力は主体的な学びに必要な大切な力です。

朝の歌「友だちだから」

9月の朝の歌は「友だちだから」です。とてもよい曲と詞で、振り付けもあります。ちょうど高学年の合唱を聴くことができました。6年生は頭声発声でのびやかに美しく、5年生は明るく元気な歌声を響かせていました。朝からとても素敵です!

朝自習で端末

今日の朝自習は全校一斉に端末を使って取り組みました。eライブラリーのドリルなど各学年で取り組みました。動作が心配されましたがネットワークもばっちりでした。

なかよしと1年生

金曜日の5限。この授業で今週は終わりです。学校を回っていると、なかよしでは国語の授業の様子を見ることができました。「やくそく」というかなり長めの物語をすらすら音読しています。「すごいね~」とほめると満面の笑みでした。1年生では各学級で国語や道徳の授業が進められていました。1組は端末で「スカイメニューのポジショニング」というアプリを使って、お手伝いについての自分の様子を表していました。その後の発表ではたくさん手が挙がりました。夏休みが明けて10日ほどが経ちましたが、好調です。

暑さも一息?

連日発表されている熱中症アラートにより、運動遊びができない日が続いていましたが、今日は比較的穏やかな気候です。体育館からはタグラグビーに興じる子どもたちの歓声が聞こえてきます。子どもたちが元気を取り戻したようでした。作戦を指導する先生も元気いっぱいです。

対話型鑑賞

市立中川一政美術館で6年生が対話型鑑賞に取り組みました。「対話による鑑賞授業」は近年注目されている取り組みで、他者の多様な考えに気付き、互いに認め合い、自分の考えを広げる場となります。今日は、2組と3組が取り組みまた。「『おーい!』という声が聞こえる絵はどれですか?」を話し合ったり、1枚の絵について感じたことを話し合ったりするなど、表現力や感性を育む大変面白い授業でした。自分の考えを思い切って表現し、また、友達の意見をうなずきながら傾聴する様子が大変すてきでした。指導員の先生には大変お世話になりました。

管工事授業

4年生では社会で上下水道の仕組みについて学びます。今日はその一環として「管工事組合」の皆さんをお招きし、体験的な授業を行っていただきました。実際の水道管などを見せていただき詳しく学ぶことができました。普段は見ることができない水道の秘密に、食い入るように見聞きする児童の姿が印象的でした。

グッドマナーキャンペーン

先週から始まったグッドマナーキャンペーンでは、PTAの皆さんの協力もいただき挨拶運動に取り組んでいます。今日はフットサルチーム「ヴィンセドール白山」の選手が来校し挨拶運動を行っていただきました。スポーツマンらしい元気でさわやかな挨拶に子どもたちもしっかり応えることができました。みなさんありがとうございました。

学童水泳記録会

9月2日(土)白山・野々市学童水泳記録会が松任運動公園プールで行われました。今回で57回目を数える伝統のある大会です。松任小からは7名が参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。多くの子が自己ベストを出したり入賞を果たしたりするなど、力を出し切ったという印象でした。最後のリレーでは優勝まであと一歩の2位と大健闘でした。よく頑張ったね!

インターンシップ

金沢錦丘高校から6名の皆さんがインターンシップのため来校しました。主に2年生の教室に入り授業を見学したり子どもたちと触れ合ったりしてくれました。子どもたちも親しく関わらせていただきました。6名からは、とても楽しく充実した一日になったことや、子どもたちの元気さや素直さに感心したなどの感想をいただきました。これをきっかけに教職への関心を高めてくれたらいいなと思っています。

2学期スタート!

8月30日、長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。始業式は熱中症予防のためテレビ放送による式に変更して行いました。2学期は、より「のびのび」「たのしい」「あかるい」学校を目指して、元気を引き出す取組に重点を置きたいと考えています。学習では「自分から、自分らしく学ぶ」ことで学習の面白さを、学級生活では「お互いのよさを認め合い取り入れる」ことでつながりや自己有用感を大切にします。「松小元気プロジェクト」と名付けました。どうか2学期もご支援ご協力をお願いいたします。

全校登校日

21日は全校登校日です。子どもたちの元気な声を久しぶりに聞くことができました。「元気だった?夏休みを楽しんでいますか?」などと問うと、全ての子どもたちから明るい返事が返ってきました。それぞれの学年では宿題の確認をしたり、夏休みの思い出をスピーチしたりして、久しぶりの友達との時間を楽しんでいました。また、4・5年生では平和についての学習や読み聞かせが行われていました。夏休みはあと一週間ほどですが、2学期のスタートが元気よく切れるように、体調や生活リズムを整えておいてください。

校庭キャンプ

 

夏休みが始まり2週間ちょっとが過ぎました。灼熱と言ってもよい日々が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。今日は「おやじの会」の皆さんの企画・運営による「校庭キャンプ」が開かれています。お昼すぐに始まったイベントは、「ペットボトルロケットづくり」「流しそうめん」「空き缶炊飯」が行われ、楽しく過ごす様子が見られました。

おやじの会による校庭キャンプはかつては定番の行事だったとのことでしたが、ここ数年はコロナにより見送りになっていました。しかし、コロナが落ち着いた今年度はさらに新メンバーを加えパワーアップした形で復活したようです。皆さんの情熱のおかげで、親子合わせて100名を越える参加者が集まりました。熱中症などが心配されましたが、トラブルはなく、ゆったりと楽しい時間が進みました。

この後も「肝試し」「花火」などまだまだ続きます。松任小の子どもたちのために本当に本当にありがとうございます!

終業式

式の写真を撮り忘れたため文字でご許しください。今日は1学期の最終日。終業式を行いました。校長からは1学期の頑張りを労うとともに夏休みに向けて2つのお話をしました。一つは「平和」の話です。「折り鶴」歌のフレーズにふれ、平和のへの願いと誓いについて話しました。二つ目は目指す子供像「力いっぱい」の話としてGRITという言葉を紹介しました。GRITとは「やりぬく力」。この力を伸ばすためには、「好きなことで小さな目標を持ち。それをクリアすることを繰り返すこと」が有効です。夏休みは色々なチャレンジができる期間です。「成長できる夏休み」とまとめました。

お楽しみ会

学期末とあって各学級では楽しい学級活動を計画し実践しています。写真は5年3組の様子です。めあては「自分たちで協力しやり切ろう」です。白玉団子やチョコバナナの調理に挑戦しました。とても仲良く嬉しそうに活動していたことが印象的でした。がんばった結果のお楽しみ会、いいものです!

ノートコンテスト

ノートコンテストという取組を行いました。各クラスでよい授業ノートを選んで掲示しました。今回は指導したノートの型を生かすなど丁寧に書き上げているものを中心に選ばれています。「学んだことを生かしているで賞」「根拠を見つけたで賞」「最後まで丁寧で賞」など、担任がそれぞれのよさを価値づけて表彰しました。書く力は大変重要です。学期に一回ずつコンテストに取り組んでいきます。

着衣水泳

水泳シーズンの締めくくりに6年生が着衣水泳に取り組みました。クレインプールの指導員を講師としてお招きし、自らの命を守る学習に取り組みました。写真はペットボトルを使った背浮きや、岸からはねれた要救助者に対してペットボトルを投げ入れる実習を行っている場面です。水遊びは大変楽しいものですが、水は時に大変怖いものにも変わります。夏休みを前に危機管理の意識を高めることができたのではないでしょうか。

シェイクアウトいしかわ

今日はシェイクアウトいしかわに参加し、地震の避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いて机に身を隠します。「しゃがむ」「かくれる」「じっとする」の行動がしっかりとれたようです。また、隠れる場所は、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所がよいことも学びました。自分の命は自分で守る。命を大切にできる松任小にしていきましょう。

 

子ども主体の学び

5年生の社会科の授業のワンシーンです。「米作りについて調べる」という共通の課題はありますが、子どもたちが班ごとに、何をどのように調べるかを選択して取り組んでいます。もちろんそれぞれの勝手な学びではなく、友達と相談したり協力したりしながら進めます。タブレットも必要に応じて活用します。5年生にきいてみると、「このような授業は楽しいと」のことでした。新しい授業のスタイルとして他の学級や学年でも取り入れていきたいと考えています。

白山市民の歌

月曜日の朝一番。2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。松任小では朝の歌として月曜日には「白山市民の歌」を歌うことにしています。勢いよく一週間が始まります。

ピカピカに

1限目。6年生のみんなが学校を磨いていました。家庭科の学びを生かし、学校をきれいにしようと取り組んだとのことでした。学びは実生活に活かすことで深まりますね。

研究授業(2年)

2年生でも研究授業を行いました。算数「水のかさ」の授業です。入れ物にふさわしいかさの単位を選ぶ学習です。先生の工夫があり、子どもたちは最初から最後まで楽しく学習に取り組みました。「mLだと指先サイズ8個分で少ない」「500Lだとあふれちゃう」など、これまでの学びを生かしてその単位が適切な(または不適切な)理由を表現することもできました。先生と子どもで一緒に創り上げたという感じの素敵な授業になりました。

俳句出前授業

校区にある「千代女の里俳句館」より、6名の指導員の方にお越しいただき出前俳句授業を行いました。授業を受けたのは1年生です。1年生にとって初めての俳句作りでしたが、俳句の基本「5・7・5」「季語」について説明を受け、創作に取り組みました。最初は少し難しいようでしたがすぐに慣れ、2句、3句と創作していく姿に、指導員の方も感心していました。最後に一人一句を短冊に書いて完成させました。松任小学校校区は「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」で有名な千代女の生誕の地です。これからも俳句づくりを通して感性の育成を進めていきます。

研究授業(3年)

ご存じの方も多いかとは思いますが、学校では「研究授業」といって、先生方の授業力の向上のために授業を参観する機会を設けています。参観後はそれぞれの気付きや意見を交換します。言い換えれば先生方の学び合いです。今日の研究授業は3年1組の「わり算」でした。子どもたちはよく考え、たくさん発表できた授業でした。「研究授業」を通して得られたことを、各先生方の授業に活かしていきたいと思います。

暑さに負けず

今日は本当に暑い日ですが、子どもたちは一生懸命に学んでいます。1学期のまとめの月でもあるのでリコーダーや英会話のテストの様子が見られました。また、4年生では学び合いの授業、3年生や5年生ではタブレットを活用した授業を見ることができました。暑さに負けず、日常を積み重ねています。

7月です

7月になりました。今日の天気は快晴。本格的な暑さを感じる一日です。校内には「7月だなあ」と感じるものがいっぱいです。図書館前の七夕飾りには「ピアノが上手になりたい」など、たくさんの短冊に微笑ましい願いが込められています。2年生が生活科で栽培しているミニトマトは収穫の時期を迎えました。いよいよ夏本番ですね。

3年鶴来ジオ遠足

3年生によるジオパーク遠足第2弾は「鶴来地区」を訪ねました。お天気が心配でしたが、3年生の願いが届いたのかのように晴天となりました。まずは、ゴンドラに乗って獅子吼高原に登りました。眼下に広がる手取川扇状地を見て、上流からの水の旅や白山市の豊かな米作りなどを感じたことでしょう。その他「獅子ワールド館」「白山ひめ神社」を見学しました。今日もまた、白山市のすばらしさや不思議を感じたことと思います。

メンタルヘルス

26日(月)、6年生を対象に「子どものメンタルヘルス講座」を行いました。講師に心の専門家である「精神福祉士」をお招きしお話をしていただきました。思春期を迎える時期の悩みや人間関係について、また、ストレスの受け止め方・付き合い方などについて学びました。自分や友達の「大切な心」に関心を持つきっかけになればと思います。

給食試食会

PTA行事「給食試食会」が1年生の保護者の皆様を対象に実施されました。栄養職員による食育講話の後、給食の試食という流れです。今日のメニューは魚のフライ、サラダ、お肉と野菜のスープです。お味やバランスははいかがだったでしょうか。準備運営を進めてくださった役員及びお手伝いの皆様、本日はありがとうございました。

ファイヤー!

合宿の大切な活動の一つキャンプファイヤー。雨が大変心配でしたが、みんなの願いが届いたかのように、ひと時やんでくれました。各クラスの出し物に歌、ダンス、そして厳かなセレモニー。燃え上がる炎とともに6年生のエネルギーが爆発した素晴らしいキャンプファイヤーになりました。N先生からのファイヤーダンスのプレゼントもあり学年が一体になりました。指導してくださった先生、応援に駆けつけてくれた先生、ありがとうございました!

1年生もGIGA

一年生でもタブレットの活用を進めています。誰もが興味津々の様子でした。家庭でもICTに触れる機会があるのでしょう。先生の説明がすっと入っているように見えました。タブレットの活用によって学びの充実が期待されています。この子たちが6年生になることには・・。とても楽しみです。

合宿出発

いよいよ合宿が始まります。朝体育館で実行委員の進行のもと出発式が行われました。あいにくの雨模様ですが、6年生からは楽しみや期待があふれていました。校長からは「安全に気をつけながら力いっぱい自然の中で活動すること」「自分で考え判断して行動すること」「仲間と協力し学級・学年の絆を深めること」を話しました。一人一人にとって、この2日間が最高の思い出となることを願っています。