学校の様子

つなぐ授業

かけ算の筆算の仕方についての学び合いが進められています。ある子が指示棒を持って簡潔に説明しています。でも、ここで終わりません。聞いているこどもたちに対して先生は「つなげて説明できますか?」。また、ある子の「そういうことか!」の声に「そういうことってどういうことか言えますか?」と問い返します。子どもたちは、説明をつなぎ、深い理解、全員の理解に向かっていきました。笑いも起こる和やかな雰囲気の中、素敵な学び合いが見られました。

端末でドリル

4年生の算数のじゅぎょの一コマです。まとめの問題を解き終えた子どもから、順次、1人1台端末を使ってドリルに取り組んでいました。自分で問題を選んで学習を進めます。回答するとAIが採点してくれるシステムです。学びのスタイルは時代とともに進化しています。

全国学力調査より

全国学力調査の算数では写真のような問題が出題されました。少し手ごわい問題だったようです。テストは自分の課題を見つける良い機会です。間違いを修正していく中で、どんどん賢くなっていきます。間違いを宝にしていきましょう。

委員会発足

今年度初の委員会が行われました。松任小学校には「運営」「美化・環境」「保健」「体育」「放送」「掲示」「図書」「給食」「生活」の9委員会があります。その委員会も6年生がリーダーとなりました。みんな学校をみんなの力でよりよく、より楽しくできるよう、協力して頑張ってほしいです。

挙手して発言

3年生の社会と2年生の算数の授業の様子です。3年生は方位磁針と教室から見える風景をもとに地図の東西南北を考える活動です。2年生は2ケタ同士のたし算の筆算の問題に取り組んでいました。先生が発表を促すと、元気な声とともにたくさんの手が挙がりました。校長先生はとてもうれしくなりました。「進んで考え表現する」ことはとても大切ですね。