お知らせ

休業中の成果を掲示しています

 5月19日(火)学校登校日2日目です。

 本日も午前中のみ学習がありました。どの学年も集中して取り組んでいました。休業中の課題の提出があり、生徒のみんなががんばった成果を校舎のあちこちで掲示しています。その一部を紹介します。

 まず、理科のレポートです。2,3年生が自分でテーマを決めてまとめました。担当の東出教諭は、「皆さん、昨年度までの学習を活かして、まとめ方が上手になっています」と評価してくださいました。1年生の皆さん、上級生の力作に学んでみましょう。

 次に、読書の取組「つながるどくしょ」です。一人一人の読書の記録と本の紹介が載っています。是非、お互いに読んで、読書をつなげてください。

  

学校登校日です

 5月18日(月)学校登校日初日でした。29人全員が顔を会わせ、無事を喜び合いました。

 1限目から学活・教科の学習を行いました。教室では、机間を空けたり、マスクをかけつつ学習しました。休業中の予習を基に先生の説明を聞いて、理解を深めていました。

 約一月ぶりの登校でした。感染症予防を忘れずに、明日も元気に登校してください。

 

本日から給食提供します

 5月20日(水)今日から給食がありました。食べる前には、手洗い、手指消毒、をします。手洗い場は、人によって蛇口を指定し、待つときも2m近く離れて待つことにしました。

 今日のメニューはカレーでした。おなかいっぱいになったでしょうか。明日からも、感染症予防に努めながら、給食をいただきましょう。

  

 

5月21日の献立は…

*ごはん

*牛乳

*焼きそば

*チンゲン菜のスープ

 

今日の給食は焼きそばです。この焼きそばは日本でなじみ深い料理ですが、中国では中国料理の点心の軽食として食べられています。また今日の焼きそばの麺は、地元の「山岡製麺店」のものを使用しています。そして自分の住んでいる地域で作られた食材を食べられることは、とても贅沢なことです。手作りの麺はもちもちしていて、やっぱりおいしいですね。

 

5月22日の献立は・・・

 

 

*ごはん

*牛乳

*ささみフライ

*切干大根のマヨネーズ

*とうもろこしのスープ

 今日のスープに入っているとうもろこしは、日本には16世紀にポルトガルから伝えられました。すでに中国から伝わっていた「もろこし」に似ていたことから、「唐(とう)」の「もろこし」ということで「とうもろこし」になったそうです。これから暑くなりますが、ビタミン・ミネラルをたっぷり含むとうもろこしを食べて熱中症を予防しましょう。