お知らせ

1年生分割授業の試み

 5月20日(水)本日は、学校登校日期間中の試みとして、1年生の英数分割授業を行いました。14人のクラスを2つに分け、超少人数で休業中の復習を中心に行いました。教室も空間が空き、一人一人の頑張りもよく見えました。

 1年生にとっては、学びやすかったでしょうか。質問しやすかったですか?もしかして、寂しかったかもしれませんね。明日も試みますので、意見を教えてください。

 

5月25日の献立は・・・

 *ごはん

*牛乳

*かき揚げ

*酢の物

*みそ汁

今日のかきあげには、さきいかとごぼうが入っています。どちらの食べ物もよく噛まないと飲み込むことができません。ちなみにさきいかは一口につき約60回噛むといわれています。よく噛むことで食べ物のうま味が広がって、より一層おいしく感じることができますね。

 

 

2年生 木工作品完成

 2年生技術の木工作品が仕上がりました。板を切り、釘で打ち、サンドペーパーをかけ、ニスを塗って完成しました。用途やデザインを考えて、自分の力で作った世界で一つの作品です。どうぞご覧あれ。

  

部活動も再開しました

 本日より部活動も再開しました。活動の前後に体調チェックやうがい手洗いをし、活動中は3密活動を避け、屋内の活動は換気に気を付けて行いました。

 約一ヶ月ぶりの活動でしたが、とても元気よく取り組んでいました。家でのトレーニングの成果はあったとは思いますが、今日は疲れたのではないでしょうか。

 明日もみんなで元気な顔で会いましょう。

5月27日の献立は・・・

*ごはん

*牛乳

*鶏肉のからあげねぎソース

*ごぼうサラダ

*みそ汁

 今日はからあげにかかっているねぎについてのお話です。ねぎは日本書紀にも書かれているほど日本にはなじみの深い野菜です。またあの「ツンとした匂い」が特徴的ですが、この匂いが「邪気を払う」ともいわれていたそうです。ねぎは疲労回復や免疫力を高める効果もあります。今日の給食を食べて、今日も一日元気に過ごしましょう。

5月28日の献立は・・・

*ごはん

*牛乳

*さけのちゃんちゃん焼き

*ブロッコリーのおかか和え

*みそ汁

*のりの佃煮

 

 今日のちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭などの魚と野菜を焼いて調味料を味付けしたもので漁師町の郷土料理として親しまれてきました。石川県にも治部煮やめぎすの団子汁など郷土料理はたくさんあります。この機会に自分でも調べてみるのもおすすめです。

 

食育指導 こまつなの日

 6月5日(金)今日はこまつなの日でした。朝のクイズに続いて、給食時間に学校栄養職員の紺谷先生が一年生の教室で食育をしてくださいました。

 ブラックボックスに入った野菜を感触だけで当てたり、こまつなの栄養素や調理法についても教えてもらいました。一年生にはこまつな嫌いな人はいないようでしたね。えらいです。

1年生 総合 貝拾い

 6月18日(木)1年生の総合は、前回に引き続き、貝拾いをしました。場所は寺家の櫂回しです。三崎は広いので、浜が違えば貝も違うのか、大きさはどうなのか、疑問をもって行ってきました。

 また、感染症対策&熱中症対策と、大変気をつかいながら14人は行ってきました。どんな発見があったでしょうか。皆さんのまとめや発表が楽しみです。

 

給食時の感染症対策について

 6月16日(火)

 学校再開して生徒はみんな順調です。しかし、気を緩めずに、給食時における感染症対策を点検してみました。

 手洗いと手指消毒の徹底は忘れずにして、廊下のチェック表に印をすることはできていますが、待つときに密になることに気付きました。そこで、今日から、1年生は配膳の前に、廊下に並んで待つことにしました。なるべく短時間で密にならず、配膳して、おいしくいただきましょう。

ゆかたの着付けをしました-2年生家庭科-

 6月12日(金)2年生の家庭科は、三崎公民館にて、町の先生方を講師にお迎えし、ゆかた着付け体験学習を行いました。

 一人ずつお気に入りの浴衣を選び、先生方に丁寧に教えていただきながら一人で着られました。時間に余裕があり、2枚ずつ着てみたそうです。男子も女子もよく似合っていますね。最後はマスクを外し、記念撮影。この日ばかりは、谷内先生も指導は町の先生方にお願いし、キャメラマンに徹していました。先生方、どうもありがとうございました。

 今年の夏は、ゆかたを着て夕涼みなどできると素敵ですね。

 

Another Sea(互いの考えを受け容れよう)の取組

 6月10日(水)生徒会執行部の呼びかけによる「Another Sea」の掲示が完成しました。

 テーマは「学校が再開した今、あなたが頑張りたいことは何?」です。1年生から3年生、そして学校職員の意見が集まりました。どうやら学習についてが多かったようです。生徒の皆さんの心の中に勉強の不安があるのかな?と思いました。そのほか、生活リズムを整えること、体力作り、部活動について等が挙げられました。

 先生達も、皆さんの意欲や願いを受け止めて、学校の教育活動を進めていきますね。

給食クイズ&かみかみ調査2日目

 6月9日(火)給食クイズ第2弾がありました。朝、登校時の生徒玄関は一際賑やかでした。「ひじきとこまつなのカルシウム含有量はどちらが多い?」という難問に、一所懸命答えてくれました。

 また、給食の際は、かみかみ調査2日目でした。今日はスパゲティです。前日のカレーと比べてどちらが多いのでしょうか。翌日3日目のいり鶏のメニューと併せて、発表されます。

 皆さん、食について考えてくれたでしょうか。家庭でも給食や食べることの重要性について考えてみてください。

サルビアプロジェクト

 6月9日(火)は生活環境委員会がお世話し、全校生徒で1人1プランターづくりを行いました。珠洲市花卉栽培センターさんより届いた生き生きとしたサルビア苗をポットから取り出して丁寧に植えました。ふかふかの土が入ったプランターを、校務員の藤波さんに準備してもらいました。どの生徒も、にこにこと苗植えを行いました。

 明日から水やりも全校で行います。生き生きとした三中生徒のようなサルビアが育つといいですね。

 

あいさつ運動始まる

 6月8日(月)から各部担当で、朝のあいさつ運動が始まりました。分担を決めて、登校生徒に挨拶を呼び掛け、明るい学校づくり、真の友情を育む仲間づくりを進める目的で、行っています。

 9日(火)は相撲部2人の当番でした。最後は、応援団も加わって、挨拶の輪を拡げていました。朝から明るい挨拶をありがとう。

3年生密着

 6月8日(月)3年生の授業に密着しました。

 体育は、3密を避けながら、また熱中症対策をしながらのバレーボールでした。グループでアタック練習です。3分ごとにポイントを絞った練習でした。熱心に練習する生徒達に、林先生から「失敗はしてもいい、その後のコミュニケーションが大事なのだ」という激励がとびます。また、3分ごとにポイントを絞った指示があり、みるみる上達していく3年生でした。

 数学は、既習を使って「平方根」の加法について学んでいました。計算機も駆使して、数の大きさのイメージをもって計算できるようになっていました。日々、成長の3年生です。

 

かみかみ調査スタート

 6月8日(月)保健給食委員会が中心となって行う「かみかみ調査」が始まりました。6月は食育月間、歯を大切にする月間ということで、メニューによって噛む回数がどれだけ違うかを調べ、噛むことの大切さを皆で考えよう、という目的で行います。

 今日は、保健給食委員の生徒が2人、カレーとミモザサラダに挑戦。センサーをあごに付け、頑張ってくれました。皆さんもよく噛んで食べてください。

2年生総合 1年ぶりに梅ジュースづくりに挑戦

 6月8日(月)2年生の総合的な学習の時間では、1年ぶりに梅ジュースづくりを行いました。地域の田端先生に再び来ていただき、行いました。去年より一回り大きく賢くなった2年生は、しっかり田端先生に挨拶することができました。ですが、肝心の梅ジュースづくりは、少々危なっかしく見えました。梅の実をとって、洗って、へたとりをして、覚えているような、忘れてしまったような。果たして、昨年同様、上手に梅ジュースはできるでしょうか。

6月5日の給食は・・・

*こまつなピラフ

*牛乳

*ブロッコリーのごまマヨ和え

*中華スープ

 今日は「こまつなの日」ということで珠洲市のこまつなを使ったピラフをみんなで食べました。こまつなは油で炒めることで苦みが軽減されます。そのため、調理員さんが細かく刻んで油で丁寧に炒めてくださっていたので、苦みもなくとってもおいしくいただきました。自分の生まれ育った土地の食べ物や、手作りのものをいただけることはとても幸せなことですね。

 

6月3日の献立は・・・

*ごはん

*牛乳

*酢豚

*中華風スープ

 6月は「歯とお口の健康週間」です。そのためよく噛むことを意識してもらうためにかみかみメニューをたくさん取り入れました。今日の給食の酢豚は一つ一つの具材が大きく噛み応えがあります。またよく噛むと脳の血流が良くなったり、過食を防いでくれる効果があります。よく噛むことを意識し、脳の働きを良くして午後の授業も頑張りましょう。