学校日誌

本日の授業風景

11月9日(水)

秋晴れの気持ちのよい1日でした。

1年数学(最短ルートを作図せよ)

参観したときは、「放牧場を出発しで水を汲み小屋に戻る」最短ルートを作図するには、どうすればよいのかを考えていました。身近な実生活の中にも数学の知識や技能が活かせる場面がたくさんあるのですね。

 

2年保健体育(ダンス・マット運動・柔道)

ダンスでは、各グループで、モデル動画を参考に動きを確認していました。各グループの動きにもまとまりがでてきて、完成に近づいてきている感じがしました。マット運動では、各グループで倒立前転を習得中でした。倒立前転は、「倒立で足を閉じる、足を閉じて形を整え、倒立を静止させてから前転をする」という意識が大切なのですね。柔道では、足の移動によって、ポジションを変える、体さばきを確認していました。技に入る時や、相手をくずす時、相手の技を防ぐときに体さばきを使うのですね。

3年国語(『勝手に「書き出し」大賞2022』)

どのような「書き出し」が魅力的だといえるかを、「読みたくなる部門」「テクニカル部門」の2部門で、各自がこれだという図書を選出。推薦理由を含めた投票で、本屋大賞ならぬ『勝手に「書き出し」大賞』が決定しました。大賞作品を読んでみたいと思います。

 午後からは各学年、総合的な学習の時間等でした。1年生は母校訪問振り返りの発表、2年生はNクエストプロジェクトの取組、3年生はSDGs課題研究論文の執筆作業に、それぞれ取り組みました。また全学年で、QUアンケート、学習生活アンケート等を実施しました。