併設型中高一貫教育校
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
石川県立金沢錦丘中学校
Find Your Max! ~6年間で最高の自分を見つけよう! ~
令和7年度 春の学校公開
参観のお申し込みについては、もうしばらくお待ちください。
石川県レクリエーション協会から講師の先生方をお迎えし、ペアやグループで身体を動かしコミュニケーションをとりながら、楽しく活動に取り組みました。
いろいろな活動をとおして身体がほぐれ笑顔もふえていきました。クラスメートや先輩・後輩の仲も深まりました。
新年度が始まって1週間がたちました。1年生120人は、この1週間、だれも欠席することなく、全員、元気に登校しています。
とってもうれしい1週間でした。
放課後には、今月の22日(火)まで部活動体験を行っています。興味がある部活動に、参加してみるといいですね。
今年度は、金沢錦丘中学生360人、高校生948人となり、県内公立学校でも最大規模の学校になりました。今日は、第一フロアに全校生徒が集まり、金沢錦丘中学校・高校 対面式が行われました。
中学生と高校生がペアになって行う、中高合同トークタイムでは、高校生が優しく親身になって話しかけてくれ、中学生も、安心して学校生活や勉強の仕方などを質問していました。
高校生のみなさんありがとうございました。
視聴覚教室にて、全学年の自転車通学の生徒達を対象に、自転車安全教室を行いました。
点検・整備した自転車で交通規則や学校のルールを守り、交通安全に十分に気を付け通学しましょう。
※自転車点検は保護者の責任で定期的に必ず行ってください。
※自転車通学者はヘルメットを着用しましょう。また、保険に加入していることが必須条件です。
※自転車通学を許可された生徒は、ステッカーを、自転車の指定されたところに貼ってください。
4月9日(水)
金沢錦丘中学校の部活動について、2年生・3年生の先輩から、1年生に向けて活動紹介がありました。持ち時間は3分間です。
普段の活動をたったの「3分」という短い時間で伝えます。どの部活動も趣向を凝らし、笑いあり、感動ありの部活動紹介を1年生に見せてくれました。あっぱれな生徒達です。
1年生からのお礼の言葉に「先輩の姿勢に学ぶことがあった」という言葉がありました。2・3年生の「さすが先輩!」らしい、とっても素敵な姿でしたね。
ー令和7年度 金沢錦丘中学校の部活動ー
サッカー部、野球部、女子バレーボール部、女子ハンドボール部、男子バスケットボール部、陸上競技部、卓球部、女子バドミントン部、弓道部、吹奏楽部、英語部、科学部(2・3年生のみ)、美術部、(校外活動として水泳部、柔道部)
4月9日(水)
令和7年度の生徒会目標は「Respect Others with 錦Quality」です。
はきはきした声で運営する司会者、堂々とした開会の挨拶、ポイントをしぼった生徒会のわかりやすい説明、そして見やすいプレゼン。どこを切り取っても、総合的に満点の内容でした!!
1年生に金沢錦丘中学校のいいところがしっかり伝わるすてきな歓迎会および生徒会入会式になりました。生徒会執行部のみなさん、ありがとうございました。
全校生徒が、生徒会の一員です。先生と協力しながら、よりよい環境、自らを高められる環境づくりに取り組んでいきましょう。
4月8日(火)
1年生から3年生の全クラスで、グローリーホールにて、クラスの集合写真を撮りました。
今日は爽やかな春日和でしたので、3年生は桜の下で写真を撮りました。
入学式では校長先生から金沢錦丘中学校生として目指す生徒像のお話がありました。
また、「校長だより 第1号」(全校生徒に配付)にも書いてありましたね。
①自ら進んで学ぶ
②規範と人権
③レジリエンス
そしてこれらをまとめて『自己実現』です。
自己実現とは,自分の目的、理想の実現に向けて努力し、成し遂げることです。過去の自分と比べて、少しでも前へ進もうとする、そういう姿勢が人をさらに成長させていきます。そのためにはこの3つのどれか1つでも欠けてはいけません。学力があっても規範意識がなければ幸せにはなれません。学力と規範意識があっても、心がすぐ折れるようでは幸せにはなれません。
「二兎追う者は一兎も得ず」といいますが、そんなことはありません。子ども達には、二兎も三兎も追って、幸せな人生を送るためのコンピテンシー(資質・能力)を本校で身に付けてほしいと願っています。
4月7日(月)
金沢錦丘中学校への入学を心より歓迎します。
この学校で、自分を磨き上げ、光り輝いてほしいと思います。
〇文部科学省 文部科学大臣メッセージ
文部科学大臣メッセージ 中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~ .pdf
文部科学大臣メッセージ 保護者や学校関係者等のみなさまへ .pdf
〇「不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf
学校ホームページメニューの内容(各種たより)を更新しています。
ご覧ください。
【生活のきまり】令和5年に、生徒会と保護者の声を生かして改善しました。
【令和6年度学校案内(PDF)】
自家用車による送迎により、近隣住民の方々や通行車両にご迷惑をかける事態が多々発生しております。また、付近の店舗や病院、私有地等に駐車するなど、苦情を受けるケースも少なくありません。止むを得ず車で送迎される場合は、本校前道路や近隣の小路を避け、道幅に余裕のある安全な場所でお願いします。
本校敷地内への自家用車の進入についても、最近駐車場で自動車事故が生じています。生徒の安全確保や事故防止のためご遠慮ください。なお、ケガ・病気等でやむを得ず送迎が必要な場合は、担任までご相談ください。