活動紹介

✨海洋教育の軌跡✨

5年生里海科 能登町の水産業


11月15日(金)
5年生は社会で水産業を学習。
その後,地元である能登町の水産業は何があるんだろう。
どんな工夫をしているんだろう。と興味を持ち,調べることにしました。
調べたことをもとに,今日は「うみとさかなの科学館」へ行き,
館長の山下さんから話を聞き,さらに詳しく学びました。
初めて知る漁業や漁法に驚きつつ,新しい学びにわくわくする子どもたちでした。

↑ 刺網漁業について真剣に話を聞いています。


↑ 底引き網漁業について情報収集をしています。


↑ 館長の山下さん。たくさんの漁業についてのお話
     ありがとうございました♪

4年生総合 小木発信プロジェクト


11月15日(金)
4年生は「小木の町はイカの町」の知られざる理由について,紙芝居を作成することになりました。その名も…「小木イカ物語」!!!
ストーリーも完成し,あとはお話にぴったりな写真を撮影するだけです。
今日は,その写真を撮影しに小木漁協へ行きました。
案内したくださったのは,漁協の坂東さん。大変お世話になりました。


そして!今回は「第三十一永宝丸」の乗組員の方々のご厚意で,実際のイカ釣り船に乗船させていただきました。船長さんをはじめとする漁師のみなさんに船内を案内していただき,その都度お話に合う写真を撮影しました。

↑ 船長室です!魚群探査機を見せていただきました。


↑ イカ釣り船内の冷凍倉庫に入らせていただきました!
   「寒くないよ!」と強気の子どもたち…カチコチのイカとハイ,チーズ♪

イカ釣り船に乗せていただけたこと,たくさんの貴重な体験ができたこと,ぴったりな写真を撮影できたこと。子どもたちは大変満足気な表情で帰ってきました。
どのような紙芝居に仕上がるのか…楽しみですね♪

↑ 永宝丸と一緒に♪
   みなさん,ありがとうございました!

2年生生活科 生きものとお別れ


11月20日(水)
ずっと大切に教室で育ててきた生きものとお別れするときがやってきました。
子どもたちの心にぽっかりと大きな寂しさが残り,中には「返したくない」と言う子も出てきました。しかし,「生きものにとっての幸せ」を考え,元いた海に返しに行きました。


優しく生きものに触れ,そっと海に戻しました。
名残惜しそうに返した生きものを見て,一層寂しさが募りましたが,元気に動く生きものたちを見て笑顔も見られました。


最後に「手のひらをたいように」の歌でお別れしました。
この活動を通して感じたことを忘れず,3年生の学習へと活かしてほしいですね。



↑ 帰ってきた後は,感謝の気持ちを込めて水槽をきれいに洗いました。

6年生里海科 地域食材を使った献立



12月6日(金)
6年生は里海科の学習で,家庭科と絡めて「里海給食」の献立作りに取り組んでいます。今日は,自分たちで考えた献立を実際に作ってみることに!
さすが6年生です。大変手際よく,次々と調理に取り掛かっていました。
小木の特産品であるイカを使い,野菜多めの献立となりました。


↑ コンソメスープ作り♪


↑ かぼちゃグラタン作り♪


↑ イカのパエリア作り♪


↑ シーチキンサラダ作り♪


↑ 完成~♪

~~~~~~この日の献立~~~~~~
・イカのパエリア
・コンソメスープ
・かぼちゃグラタン
・シーチキンサラダ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6年生が考案した里海給食は,今年も校内で振舞われるそうです。
大変楽しみですねヾ(@⌒ー⌒@)ノ

4年生総合 小木発信プロジェクト


12月6日(金)
「小木の町はイカの町」を発信するための紙芝居「小木イカ物語」が完成しました!それぞれ担当を決め,読む練習に励みました。


後日,紙芝居の動画撮影を行い,能登町の小学4年生に向けて発信します。
3学期にはお世話になった小木漁協へ行き,漁協の方々に聞いていただく計画もしています。楽しみですね♪