防災教育

今を生きるー自助・共助ー

毎日新聞に掲載

3月21日付の毎日新聞に、先月行われた防災集会の記事がのりました。記者の金志尚さんは、その後も取材に来てくだいました。紹介します。

※また、前回の読売新聞の記事が、英字新聞にも採用されると連絡がありました。
 嬉しいですね。防災といえば、小木中と轟いています。

読売新聞記事

防災集会を取材に来られた東京の読売新聞記者の石井さんから新聞が送られてきました。
紹介します。

防災集会3

テーマについて考える
シンキングタイムでは、3年生が考えてくれたテーマについて話し合いました。
1~3班のテーマ・・・地域の人と協力するために
4~6班のテーマ・・・実際に災害が起こった時に自分がとってしまう行動、とるべき行動を比較して自分に足りないものは
7~9班のテーマ・・・能登半島地震、東日本大震災を忘れないために


生徒の発表は、どれもこれまでの活動を十分入れながら、さらにアイディアを込めたものでした。毎月15日の防災の日チラシも配りながら、地域の人とコミュニケーションをとっていることも改めて確認したり感心したりしました。小木地区のリーダーとして育っています。

防災集会2

防災集会の続きを書きます。
金沢大学のボランティアさぽーとステーションのお二人が、大学での取り組みを話して下さいました。東日本大震災の後、足湯のボランティアで陸前高田には入られ、被災された皆さんのお話を傾聴する活動をされています。今では、サークル以外の学生も募り、バスで被災地へ出かけられ、仮設住宅等でも傾聴を続けておられるようです。少しでも役に立てればと支援されているそうですが、やはり、逆に気付かされたり力をもらったりされているそうです。
  
 (報告してくださっています)          (クロスローゲームにも一緒に交流)

  (中学生も参考になります)

防災集会1

昨日、防災集会を行いました。
3年生が中心になって、プログラム、準備、テーマを考えてくれました。
この日は、東京から読売新聞記者、金沢から毎日新聞記者、金沢大学のボランティアサークル、北陸中日新聞記者、のと広報のみなさんも来られて、今年度の防災活動の締めくくりの会となりました。自分が被災者の立場、防災リーダーの立場、高齢者の立場になってイエス・ノーで考えます。今年で10年目を迎える能登半島地震、「震源地はどこですか?」。エコノミー症候群は、「なぜ起こる?」。など、よく考えてあります。
 
(会の進行は3年生です。縦割り班で行います)(能登半島地震やエコノミー症候群のクイズ)