防災教育

今を生きるー自助・共助ー

毎日新聞に掲載

3月21日付の毎日新聞に、先月行われた防災集会の記事がのりました。記者の金志尚さんは、その後も取材に来てくだいました。紹介します。

※また、前回の読売新聞の記事が、英字新聞にも採用されると連絡がありました。
 嬉しいですね。防災といえば、小木中と轟いています。

読売新聞記事

防災集会を取材に来られた東京の読売新聞記者の石井さんから新聞が送られてきました。
紹介します。

防災集会3

テーマについて考える
シンキングタイムでは、3年生が考えてくれたテーマについて話し合いました。
1~3班のテーマ・・・地域の人と協力するために
4~6班のテーマ・・・実際に災害が起こった時に自分がとってしまう行動、とるべき行動を比較して自分に足りないものは
7~9班のテーマ・・・能登半島地震、東日本大震災を忘れないために


生徒の発表は、どれもこれまでの活動を十分入れながら、さらにアイディアを込めたものでした。毎月15日の防災の日チラシも配りながら、地域の人とコミュニケーションをとっていることも改めて確認したり感心したりしました。小木地区のリーダーとして育っています。

防災集会2

防災集会の続きを書きます。
金沢大学のボランティアさぽーとステーションのお二人が、大学での取り組みを話して下さいました。東日本大震災の後、足湯のボランティアで陸前高田には入られ、被災された皆さんのお話を傾聴する活動をされています。今では、サークル以外の学生も募り、バスで被災地へ出かけられ、仮設住宅等でも傾聴を続けておられるようです。少しでも役に立てればと支援されているそうですが、やはり、逆に気付かされたり力をもらったりされているそうです。
  
 (報告してくださっています)          (クロスローゲームにも一緒に交流)

  (中学生も参考になります)

防災集会1

昨日、防災集会を行いました。
3年生が中心になって、プログラム、準備、テーマを考えてくれました。
この日は、東京から読売新聞記者、金沢から毎日新聞記者、金沢大学のボランティアサークル、北陸中日新聞記者、のと広報のみなさんも来られて、今年度の防災活動の締めくくりの会となりました。自分が被災者の立場、防災リーダーの立場、高齢者の立場になってイエス・ノーで考えます。今年で10年目を迎える能登半島地震、「震源地はどこですか?」。エコノミー症候群は、「なぜ起こる?」。など、よく考えてあります。
 
(会の進行は3年生です。縦割り班で行います)(能登半島地震やエコノミー症候群のクイズ)
 

明日、防災集会

防災集会を開催します。
明日(平成29年2月21日・火)、午後1時半ころから一時間、防災集会をします。
今年度の取り組みの反省や三年生が一・二年生に伝えたいことを中心にして活動する集会です。この会に参加したいという連絡もあり、報道関係の方と金沢大学のボランティアサークルの方が来られます。式次第は以下のようです。地域の皆様もよかったらどうぞ。

 日時:2月21日(火) 13:35~14:35
 場所:小木中ランチルーム
  ①はじめの挨拶
  ②校長の話
  ③ボラさぽ(金大のサークル)からのお話
  ④クイズ
  ⑤クロスロードゲーム
  ⑥テーマにそって話し合い+発表
     ・地域の人と協力するために
     ・実災害が起こったときに自分がとってしまう行動ととるべき行動を比較して
      自分にたりないものは
     ・能登半島地震・東日本大震災を忘れないために
  ⑦感想
  ⑧終りの挨拶

ぼうさい大賞受賞を町長さんに報告

1月25日(水)。ぼうさい大賞を受賞したことを、町長さんに報告しました。
教育長さん、総務課長さん、危機管理室長さんはじめ、多くの方に迎えていただきました。
表彰状やポスターをお見せして、兵庫県公舎で発表してきたことを、皆さんの前でも行いました。
小木の取り組みが地域の大人の人の励みにもなり、できるだけの方が、避難訓練に参加して下さっている。これからも活動を続けていってほしい、と励ましていただきました。

ぼうさい大賞2

ぼうさい大賞の記事 ≪石川・毎日新聞≫
・優れた防災教育の取り組みを顕彰する今年度の「ぼうさい甲子園」(1・17防災未来賞)で能登町立小木中学校が大賞に選ばれた。昨年度の優秀賞に続いて5年連続の受賞。
 小木中はリアス式海岸の九十九湾に近い高台にある。東日本大震災でリアス式の三陸海岸沿いの地域が大津波で被害を受けたことから、津波への危機感を高めたという。
 今年度は、旅行者や外国人らが災害時にスムーズに避難ができるように、太陽光発電で充電するライトを沿岸部から高台への避難経路に取り付けた。避難場所を示す英語看板も設置した。
 また、困難な状況でも整然と避難できるように訓練を工夫。夜間に地震が発生し津波がくるとの想定で高台に避難する訓練を初めて実施した。
 大句わか子校長は「受賞は大変うれしい。今後の取り組みの励みになる。小規模校ながら防災教育を続けてきたことで地域や子供たちに防災意識が根付いてきた」と話した。

ぼうさい甲子園で大賞受賞

ついに大賞をいただきました。
さる12月9日に、平成28年の「ぼうさい甲子園」の審査結果が発表され、待望の『大賞』をいただきました。
  
   

能登町中学生防災フォーラム

防災フォーラムで、発表と交流をしてきました。
ちょうどよい写真がなかったので、司会者の写真ですみません。
参加者からの感想
「中学生が各自で自立して防災のことの強い思いが感じられた。」
「各中学校が頑張っている話が聞けてよかった。」
「主催者様・・・もっと町民にこのフォーラムのことをPRすべきでは? 多くの人に見て聞いてほしいフォーラムでした。」
「中学生のしっかりした考えに感心しました。大人ももっとしっかりしよう。」
   貴重なご意見や励まし、ありがとうございました。

能登町中学生防災フォーラム開催

今日は、お知らせです。
14日(水)16:30から、コンセールのとにおきまして、能登町中学生防災フォーラムを開催します。内容は、今年9月25日に行われました、能登町総合防災訓練で、町内の四校の生徒が、積極的にかかわり、避難所運営や準備をしたことを、報告し交流するものです。この日は、群馬大学大学院教授 片田敏孝氏も来られ、講話をいただけますので、是非、皆さんも来て下さい。詳細は以下のようになります。
日時:12月14日(水)16:30~18:00
内容:開会挨拶・危機管理室長
   報告
    小木中→松波中→能都中→柳田中
   ディスカッション
   小木中の6年間の報告
   片田教授講話≪能登町の中学生へのメッセージ≫
です。どうぞよろしくお願いします。

文化祭で防災劇

11月5日 小木中文化祭恒例の、一年生防災劇を紹介します。
今年は、自然災害を考えるのではなく、救急救命の方法を知らせる劇をしました。

先輩の思いを受け継いで

今年の3月。平成27年度最後の防災集会で、先輩から受け取った思いを、一つ一つ実行してきました。平成28年らしさを加味して。                        



①夜の避難訓練
②小学校へ防災体操レクチャー
  第6回避難訓練で防災カルタと防災体操を町内の人と
③9月1日防災の日に、写真家・高橋智裕さんの講演。東日本大を忘れない
④柳田中とのとも旗作り
⑤AED講習会

夜の避難訓練

夏休みの夜。避難訓練をしました。
先輩から託された課題でした。
いろいろな場面や状況を想定した避難訓練を実施、体験することで、新たな発見や課題が見つかるからです。生徒会の4人は、立候補のマニフェストに掲げていた公約でした。夜の暗さ、不便さ、危なさなど、自分の町内において気づいたことがたくさんありました。

合同避難訓練翌日の新聞記事

保小中高合同避難訓練の翌日、北陸中日新聞と北國新聞の記事を掲載します。NHKのニュースでも、3回取り上げられていたそうです。学校でも録画予約してみました。3年生の2人はインタビューでも的確に答えていました。

保小中高合同避難訓練をしました

本日、第5回 保小中高合同の避難訓練を行いました。7時30分、能登半島東方沖にマグニチュード7.58の地震が起こり、小木には、9分後に12,2mの津波が到達すること想定して、訓練を行いました。保育園8名、小学生74名、中学生46名、高校生34名、教職員と保護者50名212名が参加しました。小木の高校生のほとんどが参加してくれ、避難訓練の重要性を感じてくれていることに、つながりを感じました。

  

シェクアウトいしかわ

7月8日。11:00。シェイクアウトいしかわに参加しました。毎年、参加していますが、外から聞こえる防災アナウンスに合わせて、身を守る行動がとれました。
 

大阪府摂津市から防災視察

 5月26日午後から27日午前にかけて、大阪府摂津市の教育委員会、市内5ブロックの小中学校代表の教諭、市の担当の方、総計8名が本校の防災活動を視察のため来られました。防災教育のカリキュラム、防災活動の様子、防災集会を見ていただいたり共に体験していただきました。皆さん大変熱心で、本校のいいところを評価して下さり、摂津市に帰ってから取り組む意欲をもらったと言っていただきました。
  また、案内したり発表したりした生徒たちも、説明しながらペットボタルの設置が足りなかったとか、案内説明が心の準備不足で足りなかったかなど気づくことができたようです。
  

 

生徒会が義援金を募る

熊本大地震。
余震、本震、逆の場合もあること、また、大きな揺れの認識のマグニチュードのものが続けて起こっていることに、驚愕のおもいです。生徒たちも、情報を知るにつれ、避難所で体を動かすのに「防災体操のCDを送ればいいよ」とか「地震に備えての体操だから違うんじゃない」などと話をしています。何かしなければと思っています。そして、生徒会が、まず、校内で義援金を募る活動を始めました。明後日の火曜日には、しんやスーパーさんの前で、募金活動をします。
                  

明日への防災宣言

3月11日の東日本大震災かrら丸5年。小木中では、生徒一人一人が「私の防災宣言」を作りました。くしくも、明日卒業を迎える3年生が、自分たちの防災活動への思いを伝える“防災の集い”を開き、まずは、自分たちの防災宣言を1、2年生に伝えました。それを受けて、1、2年生も考えました。

  

1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」

ぼうさい甲子園優秀賞
4年連続入賞にて、今年は大賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。
平成28年1月10日(日)、兵庫県公館で表彰されます。



毎日新聞より抜粋

防災の部屋

防災の部屋を作りました。
小木中学校の5年間の歩みがわかるように展示しました。
2011年から2014年まで展示してあり、2015年は制作中です。
 
 

花丸 津波防災賞


  ぼうさい甲子園において津波防災賞をいただきました。
 
  

7-21北国新聞掲載


 7月20日の合同防災訓練の様子が北国新聞に掲載されました。
 
 
              

7-11新聞掲載


 7月11日の北陸中日新聞・北国新聞に防災教室の様子が掲載されました。
 
    

防災頭巾


   昨年末に3年生が作成した防災頭巾です。
 
     
 
   

11月1日(火)新聞掲載記事

本校生徒が作成した小木地区のハザードマップが『広報のと』に折り込まれ
小木地区全世帯に配付されます。
能登町役場で津波マップを紹介している様子が新聞記事に掲載されました。
 
ハザードマップを見られてご不明な点がございましたら、学校までご連絡下さい。
※今日の中日新聞に掲載されました。

※今日の北国新聞に掲載されました

小木の自然災害について


 ← 1年生が岩城康徳さん
   から「小木の自然災害」
   についてお話を伺いま
   した。

出前授業

 ↓ 6月28日(火) 北陸中日新聞掲載 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 ↓ 6月28日(火) 北国新聞掲載
 
 

津波避難訓練