日誌

2024年度(令和6年度)

6月20日(木) みんなでバレーボール

 昼休み、ピアノを弾いたり、読書をしたり、ブランコをこいだり・・・と思い思いに過ごしていますが、木曜日はみんなでスポーツをして楽しむ日にしました。今日はみんなでバレーボールをしました。初めての試みでしたが、みんなが楽しめる大谷ルールを作り、思いっきりバレーボールの試合を楽しみました。

  

 

0

6月18日(火) 案山子づくり

 5月に田植えをした田んぼの米を狙うスズメやカラスなどの有害鳥獣を追い払うため、みんなで案山子を作りました。竹で骨組みをつくり、新聞紙で肉付けをし、古着を着せて・・・と初めての取組に試行錯誤をしていましたが、始終笑い声が聞かれとても楽しい時間となりました。「服装は、派手なピンクなど、目立つ服装にしました。髪の毛を一本一本つけることは大変だったけど、楽しかったです。」「頑張ったところは、カラスが逃げるようにすごい怖そうにしたところです。」という振り返りがありました。案山子はしばらく学校の玄関に展示してあります。近日中に田んぼに設置する予定です。

    

0

6月17日(月) ミニ四駆に夢中

 株式会社タミヤ様より、支援物資で小学生にミニ四駆をいただきました。前期課程の2人は、初めて組み立てるミニ四駆に苦戦しながらも、夢中になって作業をしていました。2人は「楽しかった」といいながら、自分が作ったミニ四駆の出来に大満足。走らせてみると、あまりのスピードと迫力に驚いたようですが、そのうち実況中継をし始めるなど、十分に楽しむことができました。普段、説明書を読んで自分一人で組み立てるということはなかなかないようです。今回はミニ四駆の組み立てで、説明書を読んで理解するという読解力を試される場となりました。学んだことを活かすことができるよい機会でした。支援していただいた、株式会タミヤ様、どうもありがとうございました。

   

0

6月11日(火)  第1回SDGs合同学習会

 今年度の第1回SDGs合同学習会は、トヨタ自動車さんによるSDGsの取組について学びました。さまざまな取組のなかで、燃料電池車「MIRAI」と「モバイルトイレ」について詳しい説明を伺いました。また、実際にMIRAIに乗ったり、エンジンを見たり、モバイルトイレの中を見学したりと実物を見て学ぶことができました。「モバイルトイレがまだ1台しかないことを知り、このような便利なものがまだ1台しかないのは、なぜなのだろうと思いました。」「車いすでも登れるスロープがあったり、赤ちゃんを乗せることができる台があったり、モバイルトイレが、誰にとっても使いやすいことがわかりました。未来につながるものを関発しているのだなと思いました。」という振り返りがありました。

   

0

6月14日(金) 激励会

 16日(日)は、いよいよ全能登大会です。県大会出場をかけた大切な大会となります。後期課程の3人の力になりたいと、今日は前期課程の2人が激励会をしました。前期課程の2人は、どうすればよりよい激励会になるかを話し合い、練習を重ねてきました。「3・3・7拍子に歌詞をつけて、3人それぞれを応援する」「一緒に練習してきたけれど、地震のために大谷を離れた児童生徒の応援メッセージ動画を流す」など工夫した内容でした。

 選手の抱負では、「勝ちを意識しすぎず、練習の成果を出し切って全力で頑張りたい」「スマッシュなどミスのないようにプレーをしたい」「サーブでミスをしないようにして、1回勝ちたい」と一人一人が具体的な目標を発表しました。

 後期課程のみなさん、16日は全力を出し切って頑張ってきてください!

   

0

6月7日(金) 歯と口の保健指導

 6月4日~10日は歯と口の健康週間です。今日は、養護教諭による護憲指導がありました。児童生徒のみなさんが、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)が食事に与える影響を調べて発表しました。そのあと、視覚の大切さを感じるために、目を閉じて食べたときと、目を開けて食べたときの違いを体験しました。「思っていた味と違っていた。」「目を開けて食べたほうが味が濃い気がした。」という感想がありました。

 また、噛むことの重要性を学び、五感を使うことでより食事が美味しく・楽しく・幸せになること、よく噛むことは体にいい影響を与えることを知ることができました。健康な歯と口を守れるよう、日々の歯磨きも頑張っていきましょう!!

  

0

6月3日(月) 生き物観察会

 前期課程は午前中に生き物観察会がありました。自分たちで田植えをした田んぼと大谷川の生き物を観察しました。生き物が大好きな2人は、網を片手に夢中で生き物を探していました。「川から海に移動する生き物の生活と地震による地形の変化を結び付けて考えたり、見つけた生き物が何を食べているのか、また何に食べられるのかを考えることができました。4年生の時生き物観察会が好きだったので、もう一度できて、とってもうれしかったです。」「楽しかったことは、顕微鏡でエビの口やプランクトンを見たことです。次までに、もう少し勉強しておきたいです。」という振り返りがありました。

 

0

5月23日(金) 生徒集会 ~ミニリクリエーション~

 児童生徒会長考案のミニリクリエーションが開催されました。今日のレクは、宝探しゲームでした。児童生徒と先生方で誕生日の近い人とペアを組んで隠されている宝(封筒)を必死になって探しました。意外と難しく、なかなか見つからない中、ヒントを頼りにすべての宝を探し当てることができました。最後に封筒の中を開けると何やら文字が・・・。パズルのようになっていて合わせるとドイツ語で「大谷へようこそ!一緒に楽しい時間を過ごしましょう!」というメッセージになりました。これは、昨年度ドイツから来て、本校で2か月ほど学んだ児童が、昨日から再び訪れていることにより、歓迎のメッセージを伝えたものでした。ちょっと洒落たメッセージにみんなから大きな拍手が沸き起こりました。

 

 

 

 

0

5月23日(木)  太鼓と文楽人形と津軽三味線の演奏

 三味線と文楽人形と太鼓の演奏がありました。大谷のみんなを元気づけたいとボランティアで演奏に来てくださいました。児童の感想には「すごい勢いの人が来て、驚いたけど、聞いてみると、とても集中してしまって、あっという間に時間がたってしまい、終わるときは少しさみしかったです。」「最初、すごい音だなと思いましたが、その後ものすごい迫力で目が離せなかったです。」というものがありました。素晴らしいパフォーマンスにみんなが釘付けになった時間でした。また、ぜひ来ていただきたいですね。

     

0

5月23日(木) 第1回ミニビブリオバトル

 第1回のビブリオバトルが開催されました。これは、「本を紹介し合うことで、いろんなジャンルの本をたくさん読むきっかけになる。」「意見発表をしたり、意見交換ができる場となる。」ということをめあてに行っています。今回は2人の生徒から本の紹介がありました。「映画と比較して発表していてよかったです。」「具体的にページを見せて紹介していてわかりやすかったです。」という感想がありました。バトルということで、「どちらの本を読みたいと思ったか」投票しました。結果は同点で引き分けでした。次回のビブリオバトルが楽しみです。

        

0

5月23日(木) 鯉のぼり 完成!

 4月から取り組んでいた鯉のぼりが完成しました。晴れ渡った空、初めて自分たちで作った鯉のぼりを上げました。地域の方々が見守る中、ボランティアで演奏に来られていた方々に『こいのぼり』の曲を演奏してもらい、いよいよ上がっていく鯉のぼり!大丈夫かなと心配しましたが、元気に泳ぎました。「今年は断念したけれど、来年は鯉のぼりフェスティバルやりたいな」という地域の方の声もありました。地域を元気にするプロジェクト第1弾は大成功でした。

  

   

  

0

5月22日(水) 先生方も頑張っています!

 よりよい授業づくりのために,日々の授業を見直し改善を図るための研究授業と授業整理会を奥能登教育事務所の指導主事の方をお招きして行いました。大谷小中の児童生徒の皆さんの学力を向上させるため先生方も協働して研修をしています。今回の研修を今後の授業に活かしていきます。

  

0

5月22日(水) ナオトインティライミさん来校

 昼休みに、ふらっと一人の男性が学校を訪れました。オーラのある方だなと思っていたら、なんとナオトインティライミさんでした。体育館のピアノを弾きながら「未来」という曲を歌ってくださいました。ナオトインティライミさんは「被災地のみなさんのためにできることをしたい」ということで、この曲を演奏してくださいました。素敵な歌声に、みんな元気をもらいました。

            

0

5月22日(水) 緊張したときどうしよう?

 「テストや部活の試合でとても緊張します。」という児童生徒の声があったことから、今日はスクールカウンセラーの富永先生に,緊張したときの対処方法を学びました。振り返りシートで自分のストレス反応をチェックし、ストレス対処について、どのようなことをしているかを、みんなでシェアしました。また、緊張の緩め方やリラクゼーションについて実際に体験しました。「緊張したときに、体・気持ち・考え・行動が変わってしまうことを学びました。」「今までは緊張をやわらげることだけを意識していたけれど、緊張は悪いことではなく、よいこともあると知ったので、これからは緊張をコントロールすることを意識していきたい。」などの感想がありました。

       

0

5月21日(火) めざせ! まなVistar

 5月30日・31日は後期課程の中間テストです。7年生にとっては初の定期テストになります。今日は、生徒全員が家庭学習が計画的に実行できるように、内容が充実するように、学習計画を立てました。

 この学習計画とテストに向けての学習の取組を今年度は、一人一台端末を活用して行い,『まなVista』と名付けました。『まなVista』とは、学ぶとVista(未来への展望)の造語で、見通しを持って学ぶことを目標としています。また、テストの合計点数450点以上には『まなVistar』,自分で設定した目標点を達成できたら『まなVisto 』の称号が与えられます。さあ、今日から『まなVistar』をめざしてがんばりましょう!

 

   

0

5月16日(木) おおきくな~れ

 みんなで、地域の方からいただいたきゅうりと花の苗を植えました。草むしりをし、畝を作り、一つ一つ丁寧に植えました。6年生が最後に「おおきくな~れ」と言いながら水をかけてくれました。これからもきちんとお世話をして、大きく育ってほしいですね。

      

0

5月15日(水) アサーションの授業をしました。

 アサーションとは、相手を尊重しつつ自分の意見を主張するコミュニケーション方法の1つです。これを身に付けることで、伝えにくい事をきちんと相手に伝えることが出来るなど、相手も自分もストレスを感じないコミュニケーションを取ることが出来るようになります。今回はスクールカウンセラーの方々とアサーションについて学びました。まず、自分の普段を振り返り、どのような言い方をしているかチェックしました。ガマンさんタイプ・おこりんぼさんタイプ・さわやかさんタイプのどれに当てはまるかを知り、さわやかさんになるには、どのような言い方をすればよいのかを考えました。振り返りには「私は、あまり断れないけど、優しい言い方をして断ろうと思いました。相手の気持ちと自分の気持ちの両方が大切だと思いました。」「私はガマンさんタイプに近いと分かったけど、大事な時だけは自分の意見を言うことができるので、今のままでもよいと思った。でも、自分の気づかないうちにストレスが溜まっているかもしれないので、気を付けようと思った。」などがあり、自分のことをしっかりと見つめることができたようです。

 

     

0

5月11日(土) 奥能登卓球大会

 奥能登卓球大会が穴水勤労者体育館で行われました。後期課程の3人の生徒にとっては久しぶりの大会です。特に7年生にとっては、初めての大会でした。発災後、なかなか他校の生徒と練習する機会が持てなかったこともあり、3人とも不安も大きかったと思います。しかし、それぞれに日頃の練習の成果を発揮することができたようです。結果は、個人戦で、9年生が準優勝、8年生と7年生は残念ながら初戦敗退でした。応援してくださっているみなさんありがとうございました。

   

0

5月7日(火) 田植えを行いました。

 午前中雨模様だったので、心配しましたが、午後からは晴れ渡り絶好の田植え日和になりました。今年は、例年植えている黒米の苗が作れず、コシヒカリの苗を植えました。しかし、田植えという行事をなくさず、つなげていく事が今後、黒米の田植えの復活につながると信じています。「稲刈りもぜひ来てください。」と、お世話をしてくださった農家の方が言ってくださり、みんなとてもうれしそうでした。振り返りには「久しぶりの田植えで、今日はとても楽しかったです。」「植えるときの楽しさや、泥がついたときの気持ちを思い出しました。」「今年はいろいろなことがあったので、昨年よりも苗やお世話してくださる人に感謝して植えることができました。」「苗をまっすく植えることが難しかったです。稲刈りが楽しみです。」「昨年よりはうまく植えられたんじゃないかなと思います。」という振り返りがありました。

   

 

0

5月1日(水) 地域の方と一緒に花の種を植えました

 ダリアの種を、避難所においでる地域の方と一緒に植えました。元気に育って花いっぱいになるように丁寧に一生懸命に作業をしました。「頑張って水やりしてね」と言われ「きれいな花が咲いたら、見に来てください」という会話を聞きながら、微笑ましいなと思いました。

    

0

5月1日(水) 学習オリエンテーション

 1学期スタートから1か月が過ぎました。学校生活も日常を取り戻し、児童生徒のみなさんは落ち着いて学習に取り組んでいます。今回の学習集会では、今年度の授業の中で重点的に取り組むことや頑張っていくことについて共有しました。今年度頑張ることは「自分の考えをわかりやすく表現する」ということです。先生方からのプレゼンテーションとミニ授業で楽しく学び合いました。

      

    

0

4月26日(金) 児童生徒総会

 大谷小中学校の児童生徒総会が行われました。まず,児童生徒会長から今年度の目標が発表されました。目標は「少数盛栄」です。元の四字熟語の「少数精鋭」という意味と、「少人数でも学校を盛り上げたい」という意味があります。また、この目標にした理由は、少人数であることがこの学校の特徴のひとつなので、それを活かして学校を盛り上げていきたいと思ったからです。児童生徒会長のわかりやすい提案でした。

 児童生徒の皆さんからは、様々な意見や質問があり、最終的には集まって話し合いをすることになっていました。全校の目標が決まったところで、それを達成するために個人で努力したいことを決めて発表しました。それぞれに自分ができること、やらなければならないことをしっかりと考えた目標を立てていました。これからの活動が楽しみです。

    

0

4月25日(木) PTA総会・授業参観

 今年度初めての授業参観でした。保護者の方々が参観される中,ちょっと緊張した面持ちの児童生徒の皆さんでしたが、授業が始まるといつもの調子で、真剣に楽しく課題に取り組んでいました。保護者の方々や先生方も授業に参加するなど工夫した授業を行いました。

   

  

 

  PTA総会では、前会長和田さんより、昨年度までの活動と大谷小中学校に対する熱い思いを語っていただきました。そして、その思いを引き継いで今年度会長となった川端さんより、今年度の意気込みを熱く語っていただきました。PTAの会員数は少なくなりましたが、昨年度と同様、児童生徒を支え、大谷の良さを引き継いでいく活動をすることが決まりました。

   

 

0

4月24日(水) ストレスマネジメントの授業

 震災後の児童生徒の心のケアとして,文科省のスクールカウンセラーの富永先生に、ストレスマネジメントの授業をしていただきました。大谷のみなさんは、落ち着いて生活ができているのですが,やはり震災の後ということで,今回はストレスを自分でコントロールする方法を学びました。自分に心の様子をチェックしたり、実際にリラックスする方法をやってみるなどしました。みなさんからは「自分の心をコントロールする方法がわかりました。もしも、周りの人で夜眠れない人などがいたら教えてあげたいです。」という感想が聞かれました。

  

0

4月24日(水) 図書ガイダンス

 今日は、図書館司書の方の図書ガイダンスが行われました。本の分類について詳しく教わり、借り方や返し方についても確認をしました。たくさん読書をしてほしいです。また、5月から取り組むビブリオバトルのお話もありました。ビブリオバトルの様子については、ホームページで伝えますので、みなさん、お楽しみにしてください。

                     

0

4月18日(木)  私たちが大谷町のためにできること…

 大谷小中の児童生徒で,総合的な学習の時間に、大谷町の先輩の方のお話を聞き,手作り鯉のぼりを作ることにしました。これまで大谷町のイベントだった鯉のぼりフェスティバル。今年はできないかもしれませんが,手作り鯉のぼりを作り,泳がせることで,町の人たちを元気にすることができるのではないかと考えたからです。5人の児童生徒の小さな一歩かもしれませんが,これが大谷町の復興につながる一歩になると信じてがんばります!みなさん、完成を楽しみにしていてください。

  

0

4月15日(月) 授業風景と休み時間の風景

 大谷小中の児童生徒たちは、日々の学校生活をのびやかに楽しんで過ごしています。体育の授業では,体育館の半面を使っての授業ですが,思いっきり体を動かす時間になっています。また、休み時間は、ブランコを心ゆくまで楽しんでいます。

      

0

4月12日(金) 桜満開! 笑顔で記念撮影

 めっきり春らしくなった陽気で,大谷小中学校にある桜の花も満開になりました。花見を兼ねて、全校生徒と職員で記念撮影を行いました。桜の花に負けないくらいみんなの笑顔も満開です。始業式から一週間が過ぎましたが,給食や部活動も始まり,学校生活は充実してきました。みんなの笑顔が地域の方々の力になります。これからも笑顔あふれる学校になるようにみんなでがんばりましょう。

   

0

4月9日(火) 部活動再開!

 本日より、部活動が再開しました。久しぶりの卓球の練習に真剣にそして楽しく取り組むことができました。上級生が下級生にコツを教える姿やみんなで協力して準備や後片付けする姿がとても素敵です。

    

0

やったあ!給食だ!

 今日は,今年初めての給食がありました。飯田小学校共同調理場で調理し,運んでくださいました。メニューは,牛乳・ポークカレー・フルーツゼリーです。みんな笑顔で,美味しくいただきました。お代わりして食べる児童生徒もおり,全員完食しました。給食再開に向けて,尽力してくださった方々に感謝して,ごちそうさまの合掌をしました。明日からの給食が楽しみですね。

    

0

令和6年度がスタートしました

 本日,4月5日より令和6年度が始まりました。5人の児童生徒の「おはようございます」という明るい声が響く朝を迎えることができました。児童生徒の皆さんは,新任式では,大きな声で高らかに校歌を歌いあげました。新しく来られた先生方の話や始業式での話を目を輝かせて聞いていました。

 その後,今後の生活や学習にかかわることについて,ガイダンスがありました。時にはみんなが前のめりになって話を聞く場面もありました。これからの学校生活が楽しみですね。

 児童生徒のみなさんからは「これからの学校生活がワクワクします。」「教室がさみしくなってしまったけれど、これまでと変わらない学校生活が送れそうです。ホッとしました。」という感想が聞かれました。

   

 

0