2024年12月の記事一覧
12月24日(火) 今日の給食献立
今日はクリスマス給食です。クリスマス、きっとみなさん楽しみにしていることでしょう。そして、今日は2学期最後の給食です。味わっていただきましょう。
栄養士の先生、調理員のみなさん、ありがとうございました。今日のスープのニンジンが星型になっていたのが、うれしかったです。3学期も期待しています。
今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の香草パン粉焼き・ブロッコリーのカラフルサラダ・キャベツとベーコンのスープ・米粉カップケーキ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、クリスマスといえば七面鳥の丸焼き(ローストターキー)。このターキーに添える意外なソースはどれ?
①チョコレートソース ②エ○ラ焼肉のたれ ③クランベリーソース ④激辛ハバネロソース
給食クイズの答えは、 3.クランベリーソース でした。お肉にフルーツソースをかける習慣は日本にあまりないので、ちょっとびっくりされるかもしれません。あざやかでつややかな赤色のあまずっぱいフルーツと、お肉のうまみはとても相性がよいので、ぜひためしてみてください。
12月23日(月) 今日の給食献立
今日の給食は、冬至給食です。冬至というのは、1年で一番昼の時間が短い日のことです。この日を境に再び太陽の力が強くなる=再び運が向いてくる「一陽来復(いちようらいふく)」という考えから、かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温めるゆず湯に入って寒い冬を乗り越えようとしたということです。ということで、今日の給食にはかぼちゃが使われています。
今日の給食献立は、白ごはん・さばのたった揚げ・かぼちゃのサラダ・あおさのみそ汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、かぼちゃの生まれた国はどこでしょうか? 1.アメリカ大陸 2.カンボジア 3.イタリア 4.中国
給食クイズの答えは、1.アメリカ大陸 でした。日本にはカンボジアからわたってきましたが、もともとのかぼちゃの生まれはアメリカ大陸です。かぼちゃには「東洋かぼちゃ」という種類と、「西洋かぼちゃ」という種類があって、「東洋かぼちゃ」は中米、「西洋かぼちゃ」は南米で生まれました。
12月20日(金) 今日の給食献立
今日は、救急救命講習会や保護者懇談など午後からいくつかの行事がありました。いよいよ2学期もラストスパートです。
今日の給食献立は、白ごはん・かわりきんぴら・大根とひき肉のうま煮・みかん・牛乳でした。
今日の給食クイズは、日本一みかんが採れる都道府県はどこでしょうか? 1.和歌山県 2.愛媛県 3.福岡県
今日の給食クイズの答えは、1.和歌山県でした。和歌山県はみかんの生産量が全国一位で、日本全体のみかんの生産量のおよそ2割を占めています。
ちなみに、2位は静岡県、3位は愛媛県です。
12月19日(木) 今日の給食献立
今日はセルフてりやきバーガーです。みんな楽しそうに各自バーガーを作って食べていました。
今日の献立は、バンズ(パン)・てりやきバーガー・キャベツのマヨサラダ・コーンクリームスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ずばり日本初のハンバーガーチェーンは?
今日の給食クイズの答えは、ドムドムバーガーでした。1970年(昭和45年)、東京・町田の「原町田ショッパーズプラザ」に1号店がオープンしました。 日本のファーストフード店の誕生です。 現在全国で29店舗あります。
11月18日(水) 今日の給食献立
今日から昼休みに、百人一首大会に向けた練習を始めました。7年生をリーダーにみんなで頑張っています。
今日の給食献立は、白ごはん・チーズ納豆・肉じゃが・牛乳でした。
今日の給食クイズは、納豆の健康効果が発揮されにくい『もったいない食べ方』はつぎのうちどれでしょう?
①熱々のご飯の上にのせて食べ ②納豆のパックからそのまま食べる ③醤油を入れて食べる
給食クイズの答えは、①熱々のご飯の上にのせて食べる でした。ナットウキナーゼなどの活性酵素は熱に弱い特徴があります。熱々のご飯はアツアツのご飯は約70℃以上の温度があるので、その上に納豆をのせると、ナットウキナーゼに大きなダメージを与えてしまうのでもったいない食べ方といえます。
オススメはご飯と納豆を別々に食べることです。
12月17日(火) 今日の給食献立
今日は、すりわり汁です。すりわり汁は、能登地方の郷土料理です。枝豆をすり鉢でなめらかにすりおろして作るそうです。
今日の献立は、白ごはん・さばのレモン幽庵焼き・白菜のおかか煮・すりわり汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、白菜の葉は約何枚あるでしょうか? 1.30~40枚 2.50~60枚 3.80~100枚
給食クイズの答えは、3.80~100枚です。たくさんの葉でおおわれているのは,冬の寒さに負けないように,自分自身を守るためです。 寒さに耐えた白菜は,甘くておいしくなります。
12月16日(月) 今日の給食献立
今日は、後期課程の第2回未来を考えるワークショップが行われます。給食をしっかりいただいたので、きっと良いアイディアが浮かぶでしょう。
今日の給食献立は、白ごはん・メンチカツ・大根とハムのサラダ・ブロッコリーのコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、メンチカツの日というものがあるそうです。
さていつでしょう? 1.5月5日 2.7月8日 3.3月7日
給食クイズの答えは、3.3月7日でした。3月7日はメンチカツの日。受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいという願いを込めて、冷凍食品の製造販売を手がけている香川県三豊市の株式会社味のちぬやが制定し、日本記念日協会が認定した。日付は、関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多いことから、「ミ3ンチ7」の語呂合わせで、3月7日とした。
12月13日(金) 今日の給食献立
今日は、後期課程が、マット運動のまとめの連続技を披露していました。みんな技が増えて完成度が上がっていたのですごいなと思いました。
今日の給食献立は、麦ごはん・冬野菜のカレー・イタリアンサラダ・福神漬け・牛乳でした。
今日の給食クイズは、カレーライスとライスカレーの違いはなんでしょう?
給食クイズの答えは、盛り付け方でした。ごはんとカレーが別々になっているものをカレーライス、ごはんの上にカレーをかけたものをライスカレーと言うそうです。
12月12日(木) 今日の給食献立
午後から前期課程は、今年度最後のSDG合同学習会です。災害支援に来られた方々の水にまつわるお話は、とても興味深くおもしろかったですね。
今日の給食献立は、白ごはん・大豆と小魚のごまがらめ・おでん風煮・牛乳でした。
今日の給食クイズは、大豆はどこから伝わったでしょう? 1.朝鮮半島 2.インド 3.ロシア
給食クイズの答えは、1.朝鮮半島 でした。日本へは弥生時代の初期に、中国から朝鮮半島を経て伝わったとされています。大豆は貴重なたんぱく資源として様々な方法で食べられるようになりました。
12月11日(水) 今日の給食献立
今朝、今月訪問しているペッパー君に「おはようございます」と元気よく挨拶されていた児童生徒のみなさんは笑顔でした。
今日の給食献立は、ゆかりごはん・ささみときゅうりの和え物・みそラーメン・牛乳でした。みそラーメンはリクエスト給食です。
みそラーメン発祥の地と言われている都道府県はどこでしょう?
今日の給食クイズの答えは、北海道でした。今日はリクエスト給食1位のみそラーメンです。飯田小のみそラーメンは石川県のとり野菜みそと珠洲の地元のみそ屋さんのみそを使って味付けをしているそうです。