ブログ

給食だより

6月20日(金) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・ふくらぎの野菜あんかけ・珠洲産わかめと豆腐のみそ汁・オレンジ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ふくらぎを漢字で書くと?ヒントは〇〇魚です。当てられたら、すごすぎます!

 

 

 食育クイズの答えは、「福来魚」でした。

 ふくらぎという名前は、大漁で港がにぎわい、「福が来る魚」と呼ばれたことが由来といわれています。

0

6月19日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・鶏肉の塩こうじ焼き・しらたきのさっと煮・たまねぎのすまし汁・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、玉ねぎの生産量が最も多い国はどこでしょう?
  ①アメリカ   ②中国   ③インド   ④エジプト

 

 

 食育クイズの答えは、③インド でした。

 2023年のデータによると、玉ねぎの生産量は1位がインド、2位が中国、3位がエジプトだそうです。インドでは大半の家庭料理で玉ねぎが材料として使われており、食卓に欠かせないものになっているそうです。

0

6月18日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・豚肉と厚揚げのみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、小松菜の栄養素で、ほうれん草の約3倍多く含まれているものはなんでしょう?
  ①カルシウム   ②ビタミンC   ③ビタミンB1   ④食物繊維

 

 

 食育クイズの答えは、①カルシウム でした。

 小松菜には、ほうれん草の約3倍のカルシウムが含まれていて、カルシウムが豊富な食品として知られる牛乳よりも多いです。ちなみに、この問題は去年の11月にも出しています!

0

6月17日(火) 今日の給食

 今日の給食献立は、チキンライス・ブロッコリーのゴママヨサラダ・ほうれん草とベーコンのコンソメスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、ブロッコリーはどんな目的で日本に伝わったでしょう?
  ①薬を作るため  ②食べるため  ③動物の餌にするため  ④鑑賞するため

 

 食育クイズの答えは、④鑑賞するため でした。

 ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、日本へは明治時代に観賞用として伝わったそうです。第二次世界大戦後、本格的に栽培が始まり、消費が拡大していったそうです。

0

6月16日(月) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・豆腐シュウマイ・切干大根の中華サラダ・干しシイタケのスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、切り干し大根の生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
  ①佐賀県   ②鹿児島県   ③宮崎県   ④福岡県

 

 

 食育クイズの答えは、③宮崎県でした。

 宮崎県は日照時間が豊富で、冬も乾燥しているため切り干し大根を育てるのに適しているそうです。冬に大根が干されている風景は宮崎県の冬の風物詩になっているそうです。

0

6月13日(金) 今日の給食

 今日の給食献立は、白ごはん・いわのりナムル・中華風煮・マスカットゼリー・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、「マスカット」を省略せずにいうとなんでしょう?
  ①マスカット・オブ・ナポレオン
  ②マスカット・オブ・アレキサンドリア
  ③マスカット・オブ・クレオパトラ

 

 

食育クイズの答えは、②マスカット・オブ・アレキサンドリア でした。

マスカット・オブ・アレキサンドリアは、ぶとうの品種の一つで、マスカットの一種です。日本国内でいう「マスカット」とはマスカット・オブ・アレキサンドリアのことを指すそうです。そのまま食べることが多いですが、南アフリカなどではワインに使われるそうです。

0

6月12日(木) 今日の給食

 今日の給食献立は、コッペパン・スパゲッティサラダ・野菜たっぷりポトフ・いちごジャム・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、パスタの種類の1つ「スパゲッティーニ」の特徴はなんでしょう?
  ①スパゲッティよりも、やや細い。   ②スパゲッティよりも、やや太い。
  ③スパゲッティよりも、やや短い。   ④スパゲッティよりも、やや長い。

 

 

食育クイズの答えは、 ①スパゲッティよりも、やや細い でした。

スパゲッティーニは、スパゲッティよりもやや細いそうです。日本ではこのスパゲッティーニがスパゲッティとして売られていることが多く、レストランなどでもよくつかわれているお馴染みのパスタだそうです。

0

6月11日(水) 今日の給食

 今日の給食献立は、わかめごはん・キャベツとちくわの梅和え・五目うどん・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、うめの生産地、第一位は和歌山県ですが第二位は何県でしょう?
  ①山梨県   ②三重県   ③群馬県   ④長野県

 

 

食育クイズの答えは、③群馬県 でした。

2022年のデータによると、梅の収穫量は和歌山県が全体の約70%を占めているそうです。収穫量の第二位である群馬県は約4%だそうです。梅は塩分を多くふくんでいます。熱中症対策におすすめの食べ物です。

0

6月10日(火) 今日の給食

 北陸地方はいよいよ梅雨入りしたようです。これから蒸し暑い日がありそうですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ポークチャップ・大根とハムのマヨサラダ・もずくとおくらのスープ・牛乳でした。

 今日の食育クイズは、おくらの花は何色でしょう?
  ①薄ピンク色   ②薄黄色   ③薄紫色   ④白色

 

 食育クイズの答えは、②薄黄色 でした。おくらは淡い黄色の花を咲かせます。この花は1日花で、早朝から開花を始め、夕方にはしぼんでしまうそうです。ちなみに、花びらの枚数は5枚だそうです。8年生が学校菜園でオクラを育てています。花が咲いたら見てみたいですね。

0

6月9日(月) 今日の給食

 これまで涼しい日が多かったのですが、ここ2~3日で急に気温が上がってきました。熱中症予防のためにも給食をしっかりと食べたいですね。

 今日の給食献立は、白ごはん・ししゃもフライ・切干ナポリタン・ごぼうとしめじのみそ汁・よくかむふりかけ・牛乳でした。きょうはかむかむメニューでした。

 今日の食育クイズは、ししゃもを漢字で書くと?
  ①杉葉魚   ②桜歯魚   ③柳葉魚

 

 

 食育クイズの答えは、③柳葉魚でした。ししゃもの名前は、アイヌ語の「スス・ハム」または「シュシュ・ハモ」に由来するそうです。これは「柳の葉の魚」という意味で、諸説ありますが、ししゃもの形や大きさが柳の葉に似ていることから、この名前がついたと言われています。

0