給食だより
4月11日(金) 今日の給食
始業式から、5日間が過ぎました。みんな緊張して、疲れたのではないかなと思います。土日に疲れを癒して、月曜日からまた元気に学習しましょう。
今日の給食献立は、麦ごはん・ポークカレー・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした。
今日の食育クイズは、世界で最も多くのブロッコリーを生産している国はどこでしょうか?
A) アメリカ B) 中国 C) 日本 D) イタリア
食育クイズの答えは、B) 中国 でした。解説: 中国は世界最大のブロッコリーの生産国です。生産量は世界全体の約50%に達すると言われています。中国はブロッコリーの需要が非常に高く、国内消費だけでなく、輸出も盛んです。
4月10日(木) 今日の給食
大谷の桜も今が見ごろ、満開になっています。今日はお花見給食でした。
今日の給食献立は、鶏そぼろずし・お麩のすまし汁・三食団子・牛乳 でした。
今日の食育クイズは、お麩は、主に何から作られているでしょうか?
A. お米 B. 大豆 C. 小麦 D. 豆腐
食育クイズの答えは、C.小麦 でした。
お麩は、**小麦粉に含まれるたんぱく質「グルテン」**を原料として作られています。
水で小麦粉をこねて、デンプンを洗い流すと、残るのがグルテン。このグルテンを加熱したり乾燥させたりして作られるのが「お麩」です。
お味噌汁に入っている“焼き麩”や、もちもちした食感が特徴の“生麩”など、地域によっていろいろな種類があります。
見た目は地味でも、たんぱく質が豊富で、植物性の栄養源としてとても優れた食材です。
4月9日(水) 今日の給食
6年生が7年生に進級し、制服が変わったので、とても大人びて見えます。生徒のみんなが輝いて見えます。4月はとても素敵な月だなと思います。
今日の給食献立は、白ごはん・キャベツとツナの酢の物・五目うどん・牛乳でした。
今日の食育クイズは、日本でキャベツの生産量が最も多い都道府県はどこでしょう?
A. 北海道 B. 群馬県 C. 千葉県 D. 愛知県
食育クイズの答えは、B. 群馬県 でした。群馬県は夏秋キャベツの生産量全国1位を誇り、特に嬬恋村でキャベツの生産が盛んです。冷涼な気候を活かして、シャキシャキとした甘みのあるキャベツを生産しています。
令和7年度 4月8日(火) 今日の給食
いよいよ今日から令和7年度の給食が開始されました。久しぶりの給食、美味しかったですね。飯田小学校共同調理場の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
今日の給食献立は、白ごはん・コロッケ・ウィンナーと野菜のソテー・春のコンソメスープ・いちごゼリー・牛乳でした。今日は入学・進学おめでとう給食でした。
今日の食育クイズは、次のうち、いちごの生産量が多い都道府県ベスト3の正しい組み合わせはどれでしょう?
A. 栃木県・福岡県・静岡県 B. 長野県・栃木県・熊本県 C. 福岡県・香川県・愛知県 D. 栃木県・福岡県・熊本県
食育クイズの答えは、D. 栃木県・福岡県・熊本県 でした。
日本のいちご生産量の上位を占めるのは、栃木県、福岡県、熊本県の3つの県です。
まず、栃木県。代表的ないちごの品種「とちおとめ」は、全国的にも知名度が高く、多くの人に親しまれています。甘みと酸味のバランスがよく、生産量は全国トップクラスです。
次に、福岡県。ここでは「博多あまおう」というブランドいちごが有名です。名前の由来は、「あまい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字から名付けられました。その名の通り、食べごたえのある甘いいちごです。
そして、熊本県。熊本では「ゆうべに」という品種が主に栽培されています。九州の温暖な気候と技術を生かして、いちごの品質向上が図られています。
3月24日(月) 今日の給食
今日で今年度の給食は終わりです。1年間、給食を作ってくださった方々、どうもありがとうございました。また、飯田小学校共同調理場から大谷小中学校まで運んでくださった方々、どうもありがとうございました。私たちは、心も体も大きく成長することができました。また、来年度よろしくお願いします。
今日の給食献立は、白ごはん・ハンバーグ・彩り野菜のソテー・きのこのコンソメスープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ハンバーグを焼くとき、真ん中をへこませるのは何のため?
①火のとおりを均一にするため ②型崩れを防ぐため ③空気を抜くため
給食クイズの答えは、①火のとおりを均一にするため でした。焼く前に肉だねの中央をへこませるのは、生焼きを防ぐのに欠かせない工程です。
肉は焼くと内側に向かって収縮するため、そのまま焼くと肉だねの中央が盛り上がってしまい、厚みが変わって均一に火が通らなくなってしまいます。。事前にへこませておけば、中央だけ厚くなるのを防いで、火の通りを均一にすることができるそうです。
3月21日(金) 今日の給食
今年度の給食も残すところあと、今日を入れて2回となりました。今日は、飯田共同調理場の皆さんに大谷小中からメッセージを届けました。
今日の給食献立は、白ごはん・メンチカツ・ひじきの煮物・野菜たくさん粕汁・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ひじきを漢字で書くと? ①猪尾菜 ②鹿尾菜 ③熊尾菜
給食クイズの答えは、②鹿尾菜 でした。見た目が鹿の黒くて 短いしっぽに似ているところからきていると、江戸時代に書かれた本に記載されているそうです。ヒジキはカルシウムと鉄分がとても豊富です。また精神安定作用がありイライラや不眠を解消する効果があるそうです。
3月19日(水) 今日の給食
今日の給食献立は、白ごはん・切干大根のゴママヨ和え・ポークシチュー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、シチューの発祥とされる国はどこでしょう?
A) フランス B) イタリア C) 日本 D) メキシコ
給食クイズの答えは、A) フランス でした。シチューは、フランスが発祥とされる料理のひとつです。シチューの原型となる料理は、フランスの伝統的な煮込み料理「ラグー(Ragoût)」に由来しています。ラグーは、肉や野菜をじっくり煮込むことで旨味を引き出す料理であり、現在のシチューの基礎となっています。
また、フランス料理には「ブフ・ブルギニョン(Boeuf Bourguignon)」という、牛肉を赤ワインで煮込んだシチューのような料理もあります。これがビーフシチューのルーツの一つと考えられています。
その後、シチューはヨーロッパ各地で発展し、イギリスやドイツ、さらにはアメリカなどでも独自のスタイルが生まれました。日本には明治時代に西洋料理が伝わった際に、シチューも取り入れられ、日本独自の「クリームシチュー」などが誕生しました。
したがって、シチューの発祥国として最も適切なのは 「フランス」 となります!
3月18日(火) 今日の給食
今日は、大谷小中だけの給食でした。小学校は卒業式だったんですね。
今日の給食献立は、白ごはん・ホイコーロー・もすくの中華スープ・牛乳でした。
今日の給食クイズは、ホイコーローとは中国、四川料理の1つです。ローは肉という意味、ホイコーは調理の仕方を示しています。どんな料理の仕方でしょうか。
①鍋を返しながらいためる
②鍋を回しながらいためる
③鍋に食材を戻して炒める
④鍋肌から調味料を回して炒める
給食クイズの答えは、③鍋に食材を戻して炒める でした。回鍋肉(ホイコーロー)は、四川料理の1つ。本来は、塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油で炒め直した料理をいう。日本における家庭用中華料理としては、豚肉の味噌炒めとみなされていることが多い。
回鍋とは、鍋を回す(あおり炒めや鍋返しをする)ことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することである。
3月17日(月) 今日の給食
今年度、学校へ登校する日はあと5日。ラストスパートだ!
今日の給食献立は、ビビンバ・豆腐の中華スープ・今川焼・牛乳でした。
3月13日(木) 今日の給食
明日が卒業式ということで、今日の給食は卒業おめでとう給食でした。高校へ進学したら、お弁当になりますね。
今日の給食献立は、黒豆ごはん・鶏のからあげ・紅白サラダ・豆腐とえのきのすまし汁・おめでとうゼリー・牛乳でした。
今日の給食クイズは、黒豆の中で「丹波黒豆」が最も有名です。丹波黒豆はどこの都道府県で作られているでしょう?
①北海道 ②長野県 ③兵庫県 ④福岡県
給食クイズの答えは、③兵庫県 でした。兵庫県の丹波の黒豆は正月のおせち料理に欠かせない食材として抜群の知名度を誇っています。古くから丹波地域で栽培され、幕府や宮中へ献上されたほか、年貢を黒豆で納めた記録が残っているそうです。