2024年11月の記事一覧
鉄棒に全力挑戦です(^^)/
11月から体育館に鉄棒を設置し、今日まで鉄棒月間として取り組んできました。鉄棒は「痛い・棒が冷たい・できない・苦手」というネガティブな印象をもちやすい活動かなと思うかもしれませんが、邑知っ子の子ども達は、体育の時間、休み時間に一生懸命に練習をしていました。そして楽しそうに練習をしているなあという嬉しい印象です。最終日の今日は、休み時間に多くの児童が集まり、できるようになった技や挑戦したい技を楽しそうに取り組んでいました。改めて、頑張る姿はいいなあ、仲間と笑顔で取り組む姿は素晴らしいなと思いました。
避難訓練を実施しました
11月25日、不審者対応の避難訓練を実施しました。子ども達は、先生の指示や放送の指示を聞きながら、避難を行いました。体育館で全校が集まってからは、羽咋警察署生活安全課の警察官の方から「いかのおすし」のことや、不審者のことについてお話していただきました。地域の方や知り合いの人と、不審者との線引きが難しい場合もあるかもしれませんが、気をつけることの一つとしてもっておきたい知識・視点だと考えています。保護者のみなさまには、家庭の中でも話題にしていただければと思います。
ブックオータムフェスティバル!
11月21日(木)、いつもお世話になっている図書ボランティアさんにイベントを開いていただきました。その名も「ブックオータムフェスティバル」です。はじめに、体ほぐしのダンスがありました。心も体も軽くなり、寒さも忘れてスッキリした頭で次のクイズに挑戦することができました。クイズでは、縦割り班ごとにチームをつくり、図書室や本、先生方に関するクイズが出題されました。どれも、ワクワクするような内容で、どのチームも話し合いが自然と生まれ、協力して取り組む姿が見られました。クイズの結果上位4チームには手作りのメダルが授与されました。さらに全員に参加賞としてしおりがプレゼントされました。子ども達にとって、とても楽しい時間になりました。図書ボランティアの皆様には、準備から当日の運営まで本当にお世話になりました。今後も、邑知小学校の子ども達のブックライフのためにご協力をよろしくお願いします。
すごいぞ!プログラミング体験!
11月6日、ハクイムラタ製作所の方が来校され、6年生を対象にプログラミング教室が開かれました。iPad上からプログラミングをし、そのプログラミング通りに、人間がロボット役として動作を行います。うまくいくこともあれば、失敗することもある、試行錯誤的な活動を子ども達は体感・体験することができました。子ども達にとって、貴重な体験型のプログラミング教育になったと思います。お世話いただきました「ハクイ村田製作所」の方々、本当にありがとうございました。
秋のバス遠足 3・4年生
11月13日、3・4年生は秋のバス遠足に行ってきました。1・2年生に続き、第2弾のバス遠足です。子ども達はどんたくかほく店で買い物体験をし、その後、あそびの森かほっくるで活動してきました。買い物体験では、お家の方と相談して決めてきたものを買ったり、プラスαとして、自分の買いたいものを買ったりして、楽しみました。縦割り班で行動し、友達と話をしながら笑顔で店内を歩いている姿が印象的でした。かほっくるでは、巨大な屋内施設で汗をかきながら遊んでいました。「遊び尽くす」「遊びまくる」という言葉がぴったり当てはまる時間になりました。保護者のみなさま、買い物の相談や、お弁当の準備等、子どもたちが気持ちよく遠足に行くことができるようにしていただき、ありがとうございました。
秋のバス遠足 1・2年生
11月11日、1・2年生はバス遠足に行ってきました。場所はいしかわ動物園です。初めての動物園体験になった児童もいて、目をキラキラさせながら眼の前の動物たちを見ている姿が印象的でした。天候にも恵まれ、秋晴れの下、ワクワクドキドキの時間になったのではないかと思います。
保護者のみなさま、お弁当の準備等、子どもたちが気持ちよく登校できるようしていただき、ありがとうございました。1・2年生一人ひとりが今の自分からさらに成長できるよう、ともに支えていきたいと考えております。引き続き、教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。