掲示板

学校の様子をお知らせします。

明日から三連休!今日も元気だ 西北台っ子

10月7日(金)晴れ

あいさつ運動は最終日でした。
人権擁護委員さん 毎朝ありがとうございます。

来春入学するお子さんがあいさつ運動を見学に。

8:00 おはようランニング スタート!


12:40 ザ とくいわざコーナーのお時間です。


けん玉芸人さん登場!大成功!!

今日の空のようにすっきりさわやかなフライデーです。

がんばれ市民駅伝祭

10月7日(金) 羽咋市民駅伝祭の壮行会がありました。キャプテンが大きな声で堂々と目標を発表しました。西北台小学校の代表として今まで取り組んだきたことの成果を試す時です。今までの自分を信じて、仲間を信じて走り切れ!

各チームの目標
【男子】
 Aチーム 「西北台Aチームとして絶対優勝!」
 Bチーム 「3位入賞!」
 Cチーム 「自分のベストをつくす」
【女子】
 Aチーム 「優勝!」
 Bチーム 「15位以内に入る」
 Cチーム 「Bチームに勝つ!」
 Dチーム 「自分の力を出し切る」
PTAチーム、教職員チームもがんばります。西北台大応援団よろしくお願いします。

スポチャレもがんばってます!

10月はスポチャレ強化月間。
体育の時間にもしていますが,今月は長休みに全校一斉にチャレンジします。
今日はシャトルボール。



大きな声で数えながらしています。


受け取りやすいボールを投げています。




終わった後は,記録を伸ばすにはどうすればいいか話をします。

縦割班対抗駅伝…試走しました

10月20日(木)
班対抗駅伝大会の試走をしました。
低学年と高学年に分かれて,走る順番とコースの確認をしました。

本番さながら,待っている児童は大きな声で応援です。

1年生はたすきを渡して走るのもはじめてです。



高学年になると学校の前の坂道を下って登るという「きつい」コースがあります。
そんな「きついコース」でも,児童たちは決して歩きません。ゆっくりでも必ず走ります。

本番は11月4日(金)です。
児童たちが今日以上の力を出せるよう,
保護者の方や地域の方の応援をよろしくお願いします!

はじめての駅伝大会

11月4日(金),校内駅伝大会が行われました。1年生18人は,初めての駅伝大会でも,みんな意欲満々に頑張りました。スタートを任された1年生。いよいよスタートの写真です。

走り終わってからは,元気に応援を頑張りました。

不思議がいっぱいの科学教室


11月9日水曜日、科学教室がありました。
空気砲やストロー笛、スライム作りなど、全部で7つのブースを回りながら科学と触れ合う子どもたちの様子を見ることができました。
ただ楽しむだけではなく、その中に不思議を見つけたり、去年との違いを考えたりと学びのある科学教室になりました。

また、5・6年生は各ブースで低学年のお世話や説明に活躍してくれました。学校に貢献する高学年の様子が頼もしかったです。




音の実験。
音の高さによってぶるぶるふるえる具合が変わるんですね。



紙ブーメラン作り。
作るのは簡単でも飛ばすのは・・・。

ぜんいん走りぬいたこうないえきでん大会

11月6日(金)は,西北台小学校の校内駅伝大会でした。2年生は,一度走ってみたコースだったので,みんなこんどこそという気持ちでがんばっていました。

~日記から~

きょうえきでん大会をがんばったのがたのしかったです。いちばんがんばったところは,1年生がさきにはしって,つぎ黄色ぐみのひなこさんからたすきをもらって、だれかをぬかそうと思いました。おかあさんがおうえんしてくれて,いっしょうけんめい走ったら赤ぐみのすばるさんとゆのさんをぬかせたことがとてもうれしかったです。  


じゅういさんからのお手紙(2年生)

「先生―!じゅういさんからお手紙まだあ?」と、ぽつりと言ったその日。ついに待ちに待ったどうぶつえんのじゅういさん(植田美弥さん)からお返事がきました!

こんにちは,わたしはよこはまどうぶつえんズーラシアでじゅういとしてはたらいています,うえだみやといいます。みなさん,お手紙ありがとうございました。絵もみんなじょうずでびっくりしました。・・という書き出しではじまったじゅういさんからの手紙を私が読んで聞かせると、みんなしーんとして耳をダンボにして聞いていました。みんながうらに絵をかいたので「うらに何も書いてないの?」と聞いていましたね。じゅういさんがじゅういになりたいと思ったのは、小学2年生のころだったと書いてありましたね。みんなもゆめをもちたいですね。


マットでいろんな技ができたよ(3年生)

3年生は体育の時間にマット運動に取り組んでいます。
みんな一生懸命に練習している成果がでて,

「やったー!!初めてできた!!」

「最初はできなかったけど,練習したらできたよ!!」

という声がたくさん聞かれました。

いろんな技の中から,2つ紹介します。
まずは開脚前転です。


前転した後のポーズがきれいですね。

次は壁倒立です。



倒立しながら体をまっすぐにするのはなかなか難しいですが,
上手にできている子が多くいました。また,周りの子が
応援してあげたり,アドバイスしてあげたりする姿も見られました。

体育の授業にとても意欲的に取り組んでいる3年生。
次の体育ではどんなことをするのか,楽しみですね。

耳の不自由な方に対するちびボラ(4年生) 

   テーマ「聞こえないってどんなこと?」  11月11日(金)14:00~15:00
  講師に植原勝也さんをお招きし,4年生を対象にちびっこボランティアスクール
 が実施されました。

 ① 耳の不自由な植原勝也さんの日常生活について話を聞きました。
   また,玄関のベルを押すと音の代わりに光る装置’(光インターホン)や
   用事があるときにボタンを押すと震えて気づくようになっている装置(合
   図君)などの説明をしていただきました。
 
 ② あいさつ(こんにちは,ありがとうなど)の手話や日常よく使う手話を習
   いました。

 ③ 絵カードゲーム
   初めに,講師が絵カードの絵を子どもたちに手話で伝え,子どもたちが
  答えるゲームをしました。次に,子どもたちがカードの絵を見て,講師に身
  振りで伝えるゲームをしました。

 ④ 植原勝也さんに質問タイム
 
   以上のプログラムを通して子どもたちは耳の不自由な方の生活を理解し,
  どのように接していけばいいかを学ぶことができたと思います。このような
  学習ができたのも講師の植原さんやボランティアのみなさんのおかげです。
  ありがとうございました。