掲示板

学校の様子をお知らせします。

まだまだ使おう ブリキのちりとり

10月21日(水)晴れ

デコボコになり、ゴミを集める先端のゴムが切れて欠けてしまった
ブリキのちりとり
買い換え希望が出ていました。

スーパー校務員さんに相談したところ
「自分の得意分野です。」
とのことで
ビフォー ↓





アフター ↓


すごいです。
このちりとり、裏に「S63、4」とあり、昭和63年4月から使っているようです。
もしかしたら、今の子ども達のお父さんお母さんの子ども時代に
一ノ宮小学校か上甘田小学校で使っていたのでは?
感激です。二代にわたって使われているブリキのちりとり!
「物を大切にしよう」 今月の生活目標です。
今月と言わず来月もその先もずっと大切にしましょうね!

できれば、次の代まで!!

楽しみ!マラソン大会の行事作文

10月23日(金)晴れ

校内マラソン大会がありました。
おかげさまで絶好のマラソン日和でした。
たくさんの方が応援に駆けつけてくださいました。
中でも地域の女性マラソンランナーの駒井さんが
「最終ランナーと一緒に走らせて!」
と申し出てくださいました。ありがたいことです。
レースの前にそれぞれ子ども達は
「お願いします!」とご挨拶しました。


全レースに子ども達について走ってくださった駒井さん
ありがとうございました。
また、前日にはコース整備を買って出てくださった上甘田地区の
主任児童委員・民生委員・見守り隊の皆さん
本当にありがとうございました。


地域のキラキラ生きる人を知ることは
子ども達のふるさとへの誇りと愛情を育み自己肯定感と将来への希望につながります。

最後 5・6年男子 1位ゴールの瞬間
おかげさまで全レース無事終えました。

さて、このマラソン大会から新たな企画が!
それは全校による行事作文の取組です。
同じ体験をした行事で各学年が自学ノートに作文をつづってきます。
この土日の宿題です。

そして明日月曜日には、その作文を推敲して原稿用紙に清書する宿題が出るという
まさに二段構えの取組です。
進んで 工夫して 適切に 書こうとする態度と
書いた後推敲する習慣をつけること
この目標を達成する取組です。掲示コーナーも各教室やほっとコーナーに設けます。
お昼の時間にイチオシ紹介もしていきます。
楽しみ楽しみ!

ソフトバレーボール練習スタート

10月26日(月) 今年もソフトバレーボールの季節がやってきました。「さーこーい」、「さーこーい」、「おーーわっしょい」体育館に大きな声が響きます。11月22日(日)に開催される、羽咋市子ども会ソフトバレーボール大会に向けて練習スタートです。

練習の最後にはみんなで校歌を歌いました。大会当日も西北台小学校の校歌を聞くことができるか、こうご期待!!

試走しました!<たてわり班対抗駅伝大会近づく>

10月27日(火)晴れ

11月4日の駅伝大会を前に
試走しました。玄関前広場発着で
学校の脇道や坂道を登り下りして
運動場のトラックを一周します。
要所要所には安全確保と声援を送る
職員が立ちました。


上は高学年の部の試走風景です。
班対抗は盛り上がります。
本番をお楽しみに!ご声援よろしくお願いいたします。

なお、駅伝大会後の11:00ごろから
ミニミニ音楽会を体育館にて開催します。
5・6年生が11月6日に音楽会で発表する
合唱を少しでも多くの方に聴いていただいて
自信と度胸をつけれたら・・と考えております。
ご来場と温かいエールをいただきたく
重ね重ねご案内申し上げます。

10月のアンサンブルタイム


10月29日(木)晴れ

10月の音読交流会 アンサンブルタイムがありました。

今回の組み合わせは
1階ワークスペースで 2年と3年
2階ワークスペースで 1年と4年
体育館で 5年と6年
でした。

披露したのは 
 1年 ともだち
 2年すいれんのはっぱ 
 3年夕日がせなかをおしてくる 
 4年月のように 
 5年・6年COSMOS(歌) 
です。
 

どの会場でも、それぞれよく声が出ていました。
1年生も回を重ねる毎に一人一人の声が大きく
そして重なり合っています。
5・6年生は11月6日の市音楽会発表に向け
調子を上げてきました。楽しみです。

がんばれ西北台駅伝部!!

11月2日(月)いしかわっ子駅伝交流大会の激励会を行いました。キャプテンが抱負を力いっぱい発表しました。そして、校長先生からは熱いメッセージをいただきました。最後は、全校児童から大きな拍手でパワーを送りました。

がんばれ、西北台駅伝部!!

いしかわっ子交流駅伝ニュース

11月3日(火)霰後雨後晴れ
文化の日恒例のいしかわっ子交流駅伝に参加した
西北台小駅伝部。
当日朝方あられが降りました。(少なくとも富来では)
その後もひどい雨でしたが
開会式後だんだん雨が上がり晴れてきました。
本校駅伝部は頑張りました。
目標である「去年のタイムを縮める!」達成!
故障者が出てベストメンバーとは言えない状況で
この快挙!がんばりました。
来年は「去年のタイムを1分縮める!」目標はどうでしょう。
今から仕掛けをしていきたいです。

開会式  191チーム大集合 


晴れてきた女子の部

たてわり班対抗駅伝ニュース

11月4日(水)快晴
またとない好天に恵まれて
校内縦割り班対抗駅伝が行われました。
低学年の部
高学年の部
どちらも子どもと保護者・地域の皆さんの大声援が響きました。



西北台保育所の皆さんの声援を受けて力走!



応援にいらしてくださった大勢の皆さん



かっこいいゴールイン


結果は低学年の部
 1位青組 2位白組 3位赤組 4位黄組
高学年の部
 1位赤組 2位白組・青組 4位黄組
でした。みんなよくがんばりました。たすきの力はすごいですね。

行事作文の「これ、いいね!」

11月4日(水)晴れ

10月から始めた全校による行事作文の取組。
第1回は「校内マラソン大会」がお題でした。
マラソン大会があった10月23日金曜日の宿題で
自学ノートに書いてくる
ことになっていまして
翌週出されたその自学ノートの作文を
どの児童も、
読み直し自分なりに推敲して作文用紙に清書
しました。
そして、各学年教室掲示され、その中の「イチオシ」が
1階ほっとコーナーに掲示されています。
その各学年代表作から特に「これ、いいね!」と思った作品を
給食後の食堂で発表します。
発表第1号は6年男子でした。
4年生の作文を読み上げ、いいなと思ったところを発表してくれました。
りりしい6年生、ありがとう、先陣をきってくれて。

教室背面の掲示コーナー


ほっとコーナー



「これ、いいね!」の発表


次回は11月7日土曜日の学校公開について。
何について書いてくるか楽しみです。
ふるさと学習発表会 かな?
おにぎり弁当 かな?
科学教室 かな?