教頭の日誌

錦城山プロジェクトのまとめの会

  今日は「総合的な学習(探究)の時間~錦城山プロジェクト」
 の成果発表会                      
      (詳しくは学校行事報告も合わせてご覧ください。)
  今年度は「加州大聖寺藩参勤交代うぉーく」をメインに活動し
 てきたことをビデオで視聴し、小さな学校の大きな取り組みにつ
 いて振り返りました。
  そのうえで今年度自分なりの振り返りと来年度の総学での抱負
 を全校生徒の前でひとりひとり全員に話してもらいました(下に
 写真を掲載:加工済み)。その振り返りと抱負の一部を紹介しま
 す。

 ☆参勤交代うぉーくを歩きました。最初は全然余裕だと感じたけ
 ど、時間が経つにつれて足は疲れるし、日差しが強くてだんだん
 体力がなくなってくるし、少し甘く見ていたことを後悔しました。
 来年度は調理分野の探究活動をしてみたいと思います。
 ☆参勤交代うぉーくの記念バッジをみんなで作り、私は市役所に
 行って加賀市の小学生全員に贈呈しました。もっと子どもたちと
 接したいと思いました。来年度は加賀に関するおもちゃを作って
 みたいと思います。
 ☆参勤交代うぉーくで小松から大聖寺まで歩き、たくさんの人と
 交流をしました。その活動を通じてたくさんの人と仲良くなりま
 した。また歩行中、走るとバテるということも実感したので今後
 に活かしていきたいです。
 ☆(参勤交代うぉーくをテーマにした)ドミノ倒しが印象に残っ
 ています。ドミノはなかなかうまくいかず、倒れるとあせってし
 まいます。僕はこのことで何ごともあせっている時ほど落ち着い
 てやることが大事だとあらためて感じました。来年度は政治や行
 政のことをあまりよく知らないので探究してみたいと思います。
 ☆ドミノ倒しで日本橋を立体っぽく作ったり、周りに舟を作った
 りしたことです。いろいろ考えてデザインしたり、物を作ること
 は楽しいということ再確認できました。何かを人と一緒に取り組
 むことは楽しいと。私は(学校に)早く来て作っていたけど、妥
 協するところはしないといけないと思いました。今後も何かを作
 ることを続けたいし、来年度はデザインにする探究活動をしてみ
 たいと思います。