学校日誌
夜桜ハイク、対面式(4月9日)
本校恒例の行事、夜桜を観ながら大聖寺の歴史を学ぶ「夜桜ハイク」が開催されました。
本校地歴公民科の先生が、夜桜を観ながら大聖寺の歴史について説明しました。
その後は1年生と上級生の対面式が行われました。
最後に、お花見だんごとお花見弁当を持ち帰りました。
夜桜ハイク 熊坂川河畔を歩きながら歴史を学びます |
対面式のあと、お団子とお弁当を持ち帰りました |
新任式・始業式(4月8日)
夕方からは、新任式と始業式がありました。
2名の教員の新任式と、江守校長からのお話がありました。
今年は創立60周年の節目の年です。
生徒の皆さんが関われるようなお祝いの舞台を創り上げましょう。
新任式 |
江守校長のお話 |
令和7年度 入学式(4月8日)
本年度は13名の生徒が入学しました。
これからの高校生活、焦らずゆっくり歩んでいきましょう!
学校長祝辞 |
入学者宣誓 |
手打ちうどん作りに挑戦!(3月21日)
手打ちうどん作りに挑戦!
クラスメイトどうしで協力し、美味しいうどんができました。
中力粉に塩水を加えて、塊(生地)をつくります |
生地をうすくのばします |
トッピングしてできあがり! |
非行防止教室(3月17日)
石川県教育委員会 学校指導課、および 大聖寺警察署 生活安全課をお招きして、非行防止教室を開催しました。
SNS絡みの非行の加害者・被害者にならないためにはどうしたらよいか、改めて考える良いきっかけとなりました。
大聖寺警察署の講話 |
石川県教育委員会の講話 |
ほっかほかタイム(3月13日)
坂東先生による、今年度最後のほっかほかタイム。
毎回、「朝ごはんを食べよう!」と言い続けてきた坂東先生。
きっと、生徒たちはその重要性を理解したことでしょう。
最後に、菜の花が入ったちらし寿司を持ち帰りました。
朝ごはんを食べて健康な毎日を! |
今日はちらし寿司 |
金融教育セミナー(3月13日)
SMBCコンシューマーファイナンスの方をお招きして、金融トラブル防止について話を聞きました。
フィッシング詐欺や名義貸し、闇バイトについて、スマートフォンを使用したことによるトラブル事例を聞き、生徒たちは、金融トラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいか、主体的に考えることができました。
金融トラブルに遭いやすいのはどんなとき? |
闇バイトについての事例について理解しました |
令和6年度卒業証書授与式(3月3日)
2名の4年次生が本日卒業しました。
江守校長からは、「AIなどの技術革新が発達しても、自ら考え、他人を思いやり、最後に行動に移す これは人間にしかできないこと」という式辞が述べられました。
来賓を代表して、佐々木和彦教育振興会会長が「本校で学んだ知識や経験、努力は、一生の宝です。人生の荒波を乗り越え、自らの未来を切り拓いていってください」と祝辞がありました。
卒業おめでとう
|
ほっかほかタイム(2月20日)
坂東先生をお迎えしての第7回ほっかほかタイム。
風邪を引かない身体づくりのためには、食生活が大事ということを改めて教えてくださいました。
最後は、根菜類たっぷりのお味噌汁を食べました。
|
錦城山講話(2月20日)
元本校教諭の松登繁隆さんをお迎えし、講話をしていただきました。
松登さんは、100か国近くの国を旅しており、その経験から生徒たちにいろいろなことを教えてくださいました。
|