学校保健委員会ホームページ版 ~パート①~

 1月27日(木)に学校保健委員会が予定されていましたが、感染状況を鑑み、中止になりました。

そこで、学校保健委員会で報告する予定であった内容をホームページで紹介していきます。

 

パート①では、 感染症対応・熱中症対応・医ケアの巡回事業 の3つについて報告します。

 

 感染状況とともに、校内行事の変更や柔軟な対応が求められてきました。「校内感染対策マニュアル」記載の対応を徹底することを意識しました。基本的な手洗いや換気、人との接触を減らすことなど できることを粛々と行うのみ だな、と感じます。

  

 今年度から、熱中症警戒アラートが日本全国で運用されました。熱中症指数を表すWBGT値の測定や、運動の活動範囲、児童生徒の暑熱順化がますます重要になってきます。暑い夏を安全に過ごせるような校内体制の強化のため、今年度感じた課題を改善していきます。

 

 秋には、医療的ケア指導アドバイザー巡回事業があり、3名の医師・看護師から、医療的ケアや校内の感染対策についてご指導いただきました。目の保護(フェイスシールドやゴーグルによる)の重要性を3名ともお話してくださいました。