中学部

活動の様子

第2回校内マラソン大会


11月1日(水)、第2回校内マラソン大会が行われました。
天候が心配されましたが、暖かい秋晴れの下、
マラソン日和となりました。

児童生徒一人ひとりが自分の限界に挑戦し、全員が完走することができました!
声援を下さった方々、ありがとうございました。

※マラソン大会についての記事が、11月2日(木)の北陸中日新聞に掲載されました。




※同日行われた教育講演会についての記事も11月2日の北國新聞に掲載されています。

小学部 ハロウィーンパレード


10月31日(火)、小学部が生活単元学習で
ハロウィーンパレードを行いました。
カッパやゾンビ、ミイラなど児童がなりたいものを選んで仮装し、
愉快な音楽に合わせて校内をパレードし、
児童がラッピングしたプレゼントを配りました。
中学部・高等部や職員は仮装を見てびっくり!
小学部の児童は楽しそうにパレードを行っていました。



10月アクセス数


10月のアクセス数は4086件でした。
いつも閲覧ありがとうございます。

すず分校祭2017


10月15日(日)、すず分校祭がありました。
午前は書道パフォーマンスに引き続き、
小学部・中学部・高等部の劇発表がありました。
午後は各部の音楽発表と全校児童生徒での発表等がありました。
劇では、役になりきって堂々と演技したり、かわいらしく演技したりしました。
書道パフォーマンスでは、「自分の夢」を書き表しました。
児童生徒は、自分の力を存分に発揮していました。
お越し頂いた皆様、ありがとうございました。


 
小学部劇「こびとのくつや」        中学部劇「十二支のはじまり」

 
高等部劇「水戸黄門」           小学部音楽「小学部と虫のこえ」

 
中学部音楽「きらきら星」         高等部音楽『威風堂々「第1番』

 
よさこいソーラン             書道パフォーマンス


職員発表「東京五輪音頭2020」

奥能登国際芸術祭遠足


10月17日(火)、小学部・中学部の児童生徒21名で、
奥能登国際芸術祭を鑑賞しました。
午前は、バスで正院・蛸島地区に行き、正院町旧銭湯など3ヶ所を鑑賞し、
午後は、宝立地区で鵜飼駅や宝湯など3ヶ所を鑑賞しました。
児童・生徒は、初めて見る芸術作品に目を輝かせ、とても楽しんでいました。
直接芸術作品に触れ、体験できたことで、児童生徒も大喜びでした。



書道ガールズ 夢


10月15日(日)のすず分校祭で披露した
書道パフォーマンスについての記事が、
16日の北國新聞、北陸中日新聞に掲載されました。



テレビ取材


10月5日(木)、北陸朝日放送が分校喫茶、書道ガールズの取材で
来校しました。
次は分校祭当日に、本番の様子を取材しに来ます。
後日、5分間の特集として放送されます。
放送日は後日連絡します。

地域協同避難所体験訓練


104日(水)、宝立町自主防災組織、宝立町区長会、珠洲市、珠洲消防署の協力で、地域の方々30名と一緒に避難所体験をしました。児童生徒は、地域の方々と協力して毛布や衣服で簡易担架作り、段ボールを使って避難所づくりをしました。災害時における障害者理解を深める良い訓練になりました。
ご参加頂いた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。


※避難所体験訓練の様子が10月5日の北陸中日新聞に掲載されています。

9月アクセス数


9月のアクセス数は3333でした。
いつも閲覧して頂きありがとうございます。