中学部

活動の様子

人形劇鑑賞・出演


7月5日(水)ガイ氏即興人形劇場による人形劇講演が行われました。
第一部の人形ファンタジーでは、様々な種類の人形劇を楽しむことができました。
ワークショップから一ヶ月間、一生懸命練習を重ねた中学部・高等部代表8名の生徒による
「雨々ふれふれ」の発表も行い、会場から大きな拍手をもらいました。
第二部では人形劇「ごんぎつね」を鑑賞しました。
どの子もステージに魅入る様子が見られました。

お足元の悪い中、ご来場下さった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
ガイ氏即興人形劇場の皆さん、素敵な講演をありがとうございました。



6月アクセス数


6月のアクセス数は3878でした。
いつも本校のホームページを閲覧していただき
ありがとうございます。

ブルーベリー摘み体験


6月23日(金)に、武藤農園さん(能登町福光)に招待していただき、
ブルーベリー摘みのオープン行事に全校児童生徒で参加してきました。

農家の方が一年間大切に育てた美味しいブルーベリーを味わって食べたり、
ブルーベリーの実が木になっている状態を見て学んだりと
とても楽しいひとときでした。

※ブルーベリー摘みの様子が6月24日(土)の北國新聞に掲載されています。

中学部 宿泊体験学習


6月21日(水)22日(木)、能登少年自然の家で中学部宿泊体験学習をしました。今年初めての宿泊学習にみんなウキウキ!石と貝の壁飾り作りやレクリエーション、海の生物観察と、盛りだくさんの内容でしたが、みんな協力してがんばりました。もうすっかり仲良くなりました。

小学部 公民館で地域交流


6月20日(火)に、小学部の児童8名が
宝立公民館で地域の方と交流を行いました。

「なかよしの会」と題して、プログラムを作り、
ゲームを用意して行きました。
バルーンやパズルを一緒に行い、楽しいひとときを過ごしました


防犯教室


 6月13日(火)ランチルームにて防犯教室がありました。
 
珠洲警察署の署員と生徒指導担当の中星教諭の寸劇を見ながら、誘拐事件に巻き込まれないようにするにはどうしたらよいか、みんなで学習しました。怪しげな人には近寄らない、連れて行かれそうになったら大声を出す、など、実際に練習してみました。
 「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・しらせる)についても確認しました。最後に「子ども110番の家」があり、万が一の時は助けを求めることができるということも学習できました。


卒業生川上さん(H29年3月卒)県庁訪問


本校卒業生の川上春菜さん(H29年3月卒)が、9日に石川県庁を訪問し、
INAS陸上競技世界選手権で獲得した銀メダルを披露し、
大会の結果を報告しました。

※訪問の様子が、6月10日の北陸中日新聞に掲載されています。

オーケストラ・アンサンブル金沢 ふれあいコンサート


6月8日(木)ラポルトすずにて、オーケストラ・アンサンブル金沢による
コンサートが開催されました。

オーケストラと一緒に歌を歌ったり、手拍子で参加したり、
それぞれの方法で楽しむ姿が見られました。

指揮者体験では、高等部3年の川坂竜汰さんが力強くオーケストラを指揮しました。
学校を代表して小学部6年の神谷鉄生さん、中学部3年の前壮馬さんが
オーケストラ・アンサンブル金沢の指揮者とコンサートマスターに
花束をプレゼントしました。

オーケストラ・アンサンブル金沢の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
受付等でお手伝い頂いた保護者の皆様、会場に足を運んでいただいた皆様、
本当にありがとうございました。



人形劇 事前ワークショップ


6月6日(火)に、7月に行われる人形劇の事前ワークショップがありました。
東京から、ガイ氏即興人形劇場さんのメンバー3名が来てくれました。

テレビで見るような人形劇の道具を触らせてもらったり、
指に玉をつけて、「雨ふり」の歌に合わせて動かす演技を教えてもらったりしました。

本番の7月5日には、珠洲分校から代表して2チームが「雨ふり」の演技をする予定です。
その後、プロの劇団による「ごんぎつね」の人形劇を鑑賞します。

一か月後の本番に向けて、練習頑張ります!!