保健室から

みんなで心ぽかぽかなべをつくろう!

みなさん、元気に過ごしていますか?

今更ながら、2・3月の保健委員会の取組を紹介したいと思います。

「進級に向けて、あたたかい心をもってすすもう!」という取組で、

心がぽかぽかあたたかくなった出来事を食材の紙に書いて、

掲示板の鍋に貼る、というものです。

 

 

 

 

 

 

 

なわとび集会のとき、他学年の子からなわとびのアドレスをもらったことや、

授業でわからないところを教えてもらったこと、

けがをして心配してくれたこと、

応援してくれたこと、

みんなで楽しく遊んだり、笑いあったことなど、

たくさん、心があたたまった出来事が集まりました。

掲示板の鍋から食材が溢れるほどになりました。

 

臨時休校となり、取組は中途半端になってしまいましたが、

みなさんの心の中で、心ぽかぽかなべがいっぱいになったらいいな

と思います。

給食・保健委員会 自分でつくれる朝食をつくろう!③

★HAREMATUサンドイッチ★

<材料(1人分)>
・食パン 2枚
・ハム 1枚
・チーズ 1枚
・きゅうり 1/5本
・マヨネーズ 大さじ2
・ツナ 1缶
・レタス 1枚

<つくり方>
①食パンを半分に切る。
②ハムとチーズを半分に切る。きゅうりをななめ切りにする。
③ハム→チーズ→きゅうりの順番に半分に切った食パンにのせ、もう半分の食パンではさむ。
④ツナとマヨネーズをまぜ、ツナマヨをつくる。レタスをちぎる。
⑤ツナマヨ→レタスの順番に半分に切った食パンにのせ、もう半分の食パンではさむ。
⑥皿に盛る。

栄養がとれ、寝ぼけていても火を使わないので安全だと思い、このレシピを考えたそうです。レシピ名の「HAREMATU」は材料の一部から頭文字をもらっています。
委員会で調理した時には子どもたちから「手で食べられるから楽!」という声が聞かれました。

今回の取組では、子どもたちには「簡単にできる」「常に家にある材料を使う」「食べやすい」「栄養バランスがいい」レシピを考えてもらいました。
しかしその点だけでなく、それぞれのグループで、
『チーターパン』は包丁も火も使わない料理。
『HAREMATUサンドイッチ』は包丁を使って、火を使わない料理。
『かんたん!栄養!一面二料理!スクランブルエッグとウインナーいため』は包丁も火も使う料理。
という風に、料理ができる人できない人、だれでも自分でつくりたくなるような料理を考えてくれました。
みなさん、つくってみたいな~と思う一品はありましたか?

給食・保健委員会 自分でつくれる朝食をつくろう!②

★かんたん!栄養!一面二料理!スクランブルエッグとウインナーいため★

<材料(1人分)>
・たまご 1個
・赤ウインナー 2本
・にんじん
・キャベツ
・塩こしょう

<つくり方>
①たまごをとく。アルミホイルで仕切りをつくっておく。
②にんじんはいちょう切り、キャベツは千切りにして、油をひいて炒め、火が通ったら塩こしょうをしてお皿に盛る。
③アルミホイルの仕切りをして、片側に赤ウインナーを入れ、だいたい焼けたら、もう片方でたまごを焼く。
④お皿に盛る。

フライパン1つで2つの調理ができ、時間を短縮でき、栄養がたくさんあると思い、このレシピを考えたそうです。
委員会で調理した時には少し時間がかかってしまいましたが、子どもたちから「野菜がいっぱいでいいね!」という声が聞かれました。
ぜひ、お家でもつくってみてください。

給食・保健委員会 自分でつくれる朝食をつくろう!①

10月・11月と委員会活動で、給食委員・保健委員合同企画を行いました!
その名も「自分でつくれる朝食をつくろう!」
忙しい朝に子どもたちが一人でもつくって食べる事のできる朝食を、子どもたちが考え、実際につくってみる取組です。

11月の保健目標「生活リズムを見直そう」に因んだ保健委員会の取組と、前期給食委員会の行っていた朝食レシピの紹介を合体させました。
3つのグループに分かれてつくったので、1日に1つずつ紹介していきたいと思います。

★チーターパン★

<材料(1人分)>
・食パン 1枚
・コーン 10粒
・ハム 2枚
・ケチャップ 2秒
・チーズ 1枚
・マーガリン 食パンの表面分

<つくり方>
①食パンを皿にのせ、マーガリンをのばす。
②ハム→コーン→ハム→チーズの順に食パンにのせる。
③トースターで焼く。
④ケチャップをかける。

早くできて、すぐに食べられ、栄養もあって、おいしいと思い、このレシピを考えたそうです。レシピ名の「チーター」は、出来上がりの速さに因んでいるとのこと。
委員会で調理した時には、とても簡単に、おいしくつくることができたからか、子どもたちから「すぐつくりたくなった!」という声が聞かれました。
ぜひ、お家でもつくってみてほしいと思います。

4年生 育ちゆく体とわたし

今日は4年生が、少しずつ大人になっていく体のことを勉強しました。

成長していく上で、体の中で分泌されるホルモンの働きによって、体に変化が起きます。
この変化は必ず起きることであり、起き方は人それぞれ。いつはじまるのか。どんなふうな症状があるか。それには個人差があります。
とってもプライベートなことなので、相談しにくくて悩んでしまうこともあると思います。
そんなときは、そばにいる信頼できる大人に相談しましょう。
きっといいアドバイスがもらえますよ。

5・6年生 自分にとっての健康的な生活リズムって…?

今日から「さわやか週間」がはじまります!
「さわやか週間」は、緑丘中学校の「家庭学習強化週間」に合わせて、児童のよりよい生活習慣への改善を目的に実施しています。

この取組に合わせて、5・6年生で健康的な生活習慣について考えました。
SCの橋元先生から体内リズムと睡眠に関するお話を聞いた後、現在の生活を振り返り、さわやか週間に向けためあてを決めました。

橋元先生のお話の時、児童からは「光が体内時計をリセットしてくれるの?」「リズムが狂ってるから昼、頭痛いんかな?」などの声がきかれました。

ほとんどの児童が、今は規則的な生活リズムを送れているようでしたが、これから中学・高校…と進んでいくうちに、このリズムが崩れてくるかもしれません。今日の授業を思い出して、自分の生活を振り返っていってほしいと思います。

また「さわやか週間」に関して、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

前期はみがきチェック賞

前期の委員会活動ももうすぐ終わりです。
毎週水曜日に行っていたはみがきチェックも、今週で最後となりました。

前期のはみがきチェックの結果で、丸の多かった学年は2年生でした。
なんと16回のチェックの中で、11回が全員◯!
一人一人が気を付けているんだなあと思いました。

保健委員会で2年生に賞状を渡したいということで、給食の時に紹介しました。
他の学年も含め、これからも全員〇を目指してほしいと思います。

どうしよう!? こんなとき

9月の保健目標は「けがの予防に努めよう」です。

最近は、珠洲市でもよく地震が起きていますよね。いつ地震などの災害が起こるかわかりません。
けがの予防といっても、防ぐことのできない事故もあるかと思います。

そこで、突然地震が起きた時や、普段けがをした時にどう対応すればいいのか、みなさんに楽しく知ってもらおうと思い、保健委員も交えて迷路をつくりました!
迷路の中に、地震の時の対応やけがの手当てについてのクイズがあるので、そのクイズを解いて正解の道を選ぶと、ゴールにつくことができます。

さっそく遊んでいる子どもたちがいました。
保健室前に掲示していますので、是非してみてください。

夏を健康に過ごそう③

今日は「日焼け」と「海で泳ぐとき」についてのクイズです。

第一問!
太陽の光が強い時にからだにぬるとよいものは、なんでしょう。
①こむぎこ
②ハンドクリーム
③ひやけどめ

第二問!
海へ行ったときに気を付けることはなんでしょう。
①岩の近くにいかない
②沖にいかない
③ぐあいのわるいときに泳ぐ

前々回の「かたくりこ」「しらたまこ」やら、今回の「こむぎこ」やら、似たような選択肢が多いですね…
今週で保健委員会のクイズは終わります。
明日から夏休み。元気に楽しく過ごしてくださいね!

〔こたえ〕
第一問:③ 強い光が体に当たっていると、肌が荒れたり、ぶつぶつができたりします。
第二問:①② 具合の悪い時に泳ぐと、更に体調を崩しやすいので、控えましょう。

夏を健康に過ごそう②

今日は「熱中症になった時のこと」についてのクイズです。

第一問!
熱中症の種類で、最もしんどい症状が出るのはどれでしょう。
①熱疲労
②熱射病
③熱失神

第二問!
熱中症になった時、まず、どうすればよいでしょう。
①その場にすわる
②水分をとる
③すずしい所でよこになる

今回は、結構難しいのではないでしょうか。
来週は全校海水浴。あんまり暑くないといいのですが。。。

〔こたえ〕
第一問:② ひどい場合には死んでしまうこともあります。
第二問:③ まずはすずしい所に行きましょう。多めに水分をとったり、体を冷やします。

夏を健康に過ごそう①

保健委員会の活動で、今日から3週連続、金曜日の給食時間に「夏の健康」に関するクイズをすることになりました。
保健委員がそれぞれ本などで調べながら考えたクイズです。
おもしろいものもあったので、紹介していきたいと思います。

今日は「熱中症の予防について」。
第一問!
熱中症にならないために、とったらいいものはなんでしょう。
①かたくりこ
②しらたまこ
③しお

第二問!
熱中症になりやすい環境はどれでしょう。
①気温や湿度が高い時
②まどをしめきってエアコンをつけ続けている時
③日当たりのいい海でずっと泳いでいる時

「しらたまこ」を選択肢にチョイスしたところでセンスを感じました。
次の更新時に答えを書いておこうかと思います。
今年も暑くなってきました。熱中症にならないように気をつけましょう!

〔こたえ〕
第一問:③ 水分もいっしょにとりましょうね。
第二問:全部 ずっとすずしい所にいるときも、身体の体温調節機能が低下するので、熱中症になりやすいです。

保健委員会の劇 「きれいにしてほしいよ~」

保健委員会が、今日の児童集会に、歯に関する劇を行いました。

劇の内容は、4月に保健委員会のみんなで考えました。
限られた発表時間で、1年生が見てもわかる内容になるように、意見を出し合いました。結果、歯を大切にすることや、歯みがきの仕方をみんなに伝えることにしました。

「声はおおーきく、動きもおおーきく、顔は笑顔で!」を合言葉に、全校児童に伝えられるような演技を練習してきました。休み時間も使って頑張ってきたかいがあり、本番には今までで一番いい演技ができました。

☆終了後、見ていた児童の感想☆
・歯みがきの仕方(歯ブラシをたてにしてみがくことや、こまかくみがくこと)が分かった。
・授業でもならったことが出てきて、歯みがきの仕方もあってよかった。
・むし歯や歯肉炎のことがわかった。
・食べかすやしこうのたまるところがわかった。

20日から1週間、はみがきカレンダーを行います。
保健委員会が劇で言っていたことを「歯みがきルール三カ条」にしました。「歯みがきルール三カ条」を守って、ていねいな歯みがきをしましょう!

1年生 6ちゃんをむし歯からまもろう

6ちゃんとは、第一大臼歯という歯のことです。前から数えて6番目で、6歳ごろに生えてきます。
自分の6ちゃんや、まわりの子の6ちゃんを見たあとに、『はたらきものの6ちゃん』というお話を聞き、6ちゃんがどんな仕事をしている歯なのか知りました。
そして、どんなふうに歯をみがくと、6ちゃんををむし歯からまもれるのか考えました。生えてきたばっかりで、他の歯より背の低い6ちゃん。ふつうに歯をみがいても、歯ブラシがとどきません。どうしたらきれいにみがくことができるのか、みんなで悩みました。

保護者の皆様には、事前調査にご協力いただき、ありがとうございました。みんな6ちゃんが生えていたので、6ちゃんを見て「でっかい!」と、うれしそうな様子がみられました。

☆児童の書いた、これから気をつけたいこと(抜粋)☆
・せのひくいは は、よこからみがく。
・6ちゃんを まもるために こまかく みがく。

授業の最後には、「6ちゃんを しっかり みがいてくださいね!」という言葉に、「はい!」と力いっぱい答えてくれました。大事な自分の歯を、まもっていきましょう!

2年生 むし歯をふせごう~おやつ編~

今日は、むし歯予防の勉強の中でも、おやつの食べ方について勉強しました。

むし歯をつくるミュータンス菌の特徴を知り、むし歯になりにくいおやつについて、おやつの食べ方について学びました。
この勉強をする前に、普段、家で食べているおやつを調査しました。結果は、アイスキャンディや、チョコレート、ポテトチップスを食べている児童が多いとわかりました。そして、いつも食べているおやつが、むし歯になりやすい食べ物なのか考えました。
最後に栄養教諭の加藤先生から、実物を見せながら、むし歯になりにくいおやつを紹介していただきました。

☆児童の書いたしてみたいおやつの食べ方(抜粋)☆
・このまえから あまいたべものしか たべていないから、あまくないたべものも たべるようにしたいです。
・だらだらと たべないように したいです。
・だえきが でやすい たべものを たべてみたいです。  など

加藤先生が実物を見せてくれたからか、『かたいものをたべたい』『だえきがでるものをたべたい』と書いている児童も多かったです。
歯みがきはもちろん大事ですが、これからは、おやつの食べ方も考えてみましょうね!

3年生 歯の生えかわり、自分に合ったはみがきをしよう

子どもたちは、乳歯から永久歯へとどんどん歯が生えかわっています。
今日は、はえてきた永久歯をむし歯にしないために、歯みがきの仕方について勉強しました。

まずは、生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいことを知りました。
また、生えかわりの時期には、歯がきれいに並んでいなかったり、高さがそろっていなかったりと、歯みがきをしてもみがき残しが多くなります。そこで、染めだしをして、自分が磨き残しやすいところを知り、自分の歯・口の状態に合わせた歯みがきの仕方を考えました。
いつも歯をみがいているつもりの子どもたちでしたが、歯垢がたまっている所や、残っている所がわかり、「ここだけめっちゃ赤い!」「ぜんぜんとれません!」などと、一生懸命そこをみがいていました。

☆児童が書いたはみがきのめあて(抜粋)☆
・しこうがあった、はとはの間や はとはぐきの間をとくに かるい力でこまかく動かしたいです。
・わたしは へこんでいる歯があるので(歯ブラシを)たてにして(歯みがきを)やりたいです。  など

これから、自分のみがき残しやすい所に注意して、歯をみがいていきましょうね!

4年生 よくかむと どんないいことが あるのかな?

4年生が「かむことの大切さ」について勉強しました。
まずは、よくかめていると色が変わる(緑→赤)ガムを使って、自分のかむ能力がどのくらいあるのか知りました。「145回かみましたよ!」「ぼくも!」「あれ!?緑のガムだったのに!」「みんなすごい赤い!」など、とても楽しそうに実験をしていました。
そして、かむ能力が低いと何がよくないのかを知り、よくかむといいことも学びました。2枚目の写真は、よくかんで、あごが成長しないと、狭いスペースに歯が並びきらない様子を体感しているところです。

☆児童の感想・前よりよくかむためにしてみたいこと(抜粋)☆
・これからかみにくいものをたべるとき何回かんだか数えたいです。
・まえは、すぐのみこんでいたけど、たくさんかんだほうがいいのだとわかった。
・昔の人はかむ回数が多いとわかった。

昔の食事は、よくかまないと食べられないような食べ物が多かったので、今よりももっと時間をかけて、よくかんで食べていました。みなさんも、食べ物を工夫したり、かむことを意識したりして、よくかんで食べましょうね。

全国小学生 歯みがき大会

6月は4~8日が歯と口の健康週間ということで、歯の保健指導を行っていきます。

5・6年生が「全国小学生はみがき大会」に参加しました!
大会といっても、競うわけでなく、歯・口の健康について学ぶ大会です。
歯肉炎の見分け方を知り、自分で歯ぐきの観察をしたり、自分の歯・口の状態に合わせた歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方を学びました。

☆児童の感想(抜粋)☆
・歯ブラシだけじゃ歯と歯の間のしこうがとれないから、デンタルフロスが必要なんだなと思った。
・私はデンタルフロスを使ったことがなかったけど、歯と歯の間にはしこうがつきやすいからしっかり使ってみようと思った。歯みがきも1ヶ所20回以上みがこうと思った。
・はみがきをする時の注意点を改めて知ることができた。歯肉炎にはなりたくないので、注意点に気をつけて歯をみがきたい。

歯ブラシ+デンタルフロスで、歯みがきをやりきりましょう!

スクールカウンセラー来校

今日は、今年度初めてスクールカウンセラーの橋元繁幸先生が来校されました。
昨年度までは週に1回の来校でしたが、今年度は月に1回の来校になります。

今日は1年生と少しお話しすることができたそうです。

次の来校は5月9日(木)です。
子どもたちだけでなく保護者の皆さまもお話しできますので、もしご希望があれば、学校まで連絡ください。

はみがきチェック開始

今週から、はみがきチェックをはじめます。
はみがきチェックは、例年、水曜日に保健委員会で行っているチェックです。
今日の給食中に保健委員会からお知らせをしてもらいました。

チェックする内容は、歯みがきセットを持ってきているか、歯磨きをしたか、爪を切ってきているか、ハンカチ・ティッシュを持ってきているか、です。

毎日元気に過ごすために大事なことばかりです。
全員〇を目指して頑張りましょう!

保健委員会 心も体も元気に過ごそう!

【平成31年1月21日】
1月の保健目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。
2月の保健目標は「心の健康について考えよう」です。
心も体も寒さに負けず元気に過ごしてもらうために、保健委員会が全校児童でできる遊びを企画し、今日の昼休みに実施しました。
種目は、「私が考えているものは何でしょうゲーム」と、「事件は何だゲーム」、「だるまさんがころんだ」です。

保健委員会では、年齢に関係なく、みんなでなかよくできる遊びをとっても悩んで、準備してきました。
そのかいあってか、みんなとても楽しく遊んでいました。
寒さに負けず、病気にも負けず、楽しく毎日を過ごしてほしいなと思います!

4年生 保健指導

【平成30年12月7日】
今日は4年生が「少しずつ大人になっていくからだ」のことを勉強しました。

体が成長していく上で、ホルモンの働きによって体の中で変化が起きます。
この変化は人それぞれ。いつはじまるのか。どんなふうに起きるのか。それはわかりません。
とってもプライベートなことなので、相談しにくくて悩んでしまうこともあると思います。
でも、そばにいる信頼できる大人に相談しましょう。
きっといいアドバイスがもらえますよ。

保健委員会 早寝・早起き・朝ごはん すごろく

【平成30年11月19日】
11月の保健目標は「生活リズムを見直そう」です。
ちょうど22日から28日まで、さわやか週間も実施されます。

そこで保健委員会では、みなさんに楽しく生活リズムのことを考えてもらおうと、すごろくをつくりました。
マスに書いている内容も、生活に関係したものになっています。
*紹介*
・明日は、朝ごはんを食べよう。
・パン、ご飯しか食べてこなかった。休む。
・休み時間にあそんで、元気が出た。3マスすすむ。  など

給食の時に委員が発表して、午後に掲示しましたが、さっそく遊んでいる子どもたちがいました。保健室前に掲示していますので、是非遊んでみてください。

保健委員会 目の体操

【平成30年10月22日】
今日の給食後、保健委員会から目の体操の紹介をしました。
歌に合わせて目を動かしたり、首や肩を軽くたたきます。

今日は放送事故になってしまいました(CDが鳴りませんでした)が、明日から今月いっぱいまで、5時間目の前に歌を流します。
目の体操でリフレッシュして、午後の授業をがんばりましょう!

6年生 目の勉強

【平成30年10月19日】
今日は6年生が目の勉強をしました。
養護教諭からの話の前に、担任の先生から「虫メガネと像」という話があり、目の見える仕組みを含めて勉強をしました。

目にやさしい生活、というものは6年生にもなると皆知っています。聞いてみると、すらすらと発表してくれました。しかし、なぜそうすると目にやさしいのか、ということも一緒に勉強して、"目にやさしい生活をしたい"と感じてくれたようです。

目がピントを合わせるときは、毛様体筋という筋肉が水晶体の厚みを変えています。
子どもたちは、遠くを見るときには筋肉を緩めて、近くを見ているときは筋肉を縮めているので、近くのものばかりを見るのは"しんどい"ということがわかったようでした。

1年生 目の勉強

【平成30年10月10日】
今日は目の愛護デー。1年生が目の勉強をしました。

はじめに担任の先生から「なみだくん ありがとう(あかね書房)」という絵本の読み聞かせがありました。最初子どもたちは、悲しい時や嫌なことがあった時、逆に笑っている時なんかに涙が出てくると言っていました。しかし読み聞かせを聞いたことで、涙が出るのは気持ちが関係している時だけではなく、目を守る仕事をしている時にも出ることがわかったようです。

そのあと養護教諭から目にやさしい生活について話をしました。
1年生は目にやさしい生活がかなりできていることがわかったので、これからも続けていってほしいと思います。

5年生 目の勉強

【平成30年10月9日】
今日は5年生が目の勉強をしました。
5年生は視力がいい人が多いので、視力の低下を防ぐというよりも、目にやさしく過ごすことや、目の疲れを和らげることを中心に勉強しました。

まずは目を守っている体のしくみを知りました。
まゆ毛やまぶた、まつ毛などの名前が混同していた子どもたちも、しっかり区別ができたようです。まばたきせず目をずっと開ける体験もしてみました。

次に疲労回復のための目の体操やマッサージもしました。
これからしていきたいことに、目が疲れたと思ったら体操やマッサージをしたい、と書いている児童もいました。

テレビやゲーム、パソコンなどを見る時間を減らしたりするのは難しいことかもしれません。時々は目を休めたり、体操やマッサージをしてリラックスしてみましょう。

2年生 目の勉強

【平成30年10月4日】
10月には目の愛護デーがあります。
目にやさしい生活をしてもらいたいと思い、今日は2年生が目の勉強をしました。

養護教諭が目を守る体のしくみについて話し、
普段の様子を見ている担任から、目にやさしい生活について話をしました。

まゆげやまぶた、まつげ、なみだの役割をはじめて知った子もいました。
普段の自分の生活を振り返ったり、お互いに髪の長さを確認し合ったりと、楽しく目にやさしい生活について考えることができました。

プリントを書くときには、姿勢をよくして、目を近づけないように意識することができました。

こども 保健だより

【平成30年7月19日】
7月の保健目標は、「夏を健康に過ごそう」です。
そこで保健委員会では、夏休みに向けてお便りをつくりました。

内容は、熱中症と生活リズムについてです。
委員1人1人が、大切だと思うことを考えながら書きました。
テーマに応じて、夏休みに「してしまいがちなこと」も書いています。

とても暑い日が続いていますね。
このお便りを読んで、元気に夏休みを過ごしてください!

4年生 歯科指導

【平成30年6月22日】
今日は4年生が「かむことの大切さ」について勉強しました。
最近のご飯は昔に比べて、かむ回数や食事時間がとても少ないのだそうです。
かむ能力が低くなるので、様々な問題が現れます。

授業では、まず、よくかむと色が変わる(緑→赤)ガムを使って、自分のかむ能力がどのくらいあるのか知りました。児童は「あんまり赤くない」「梅干しみたいだ」などと他の児童と自分のガムの色を比べていました。
そして、かむ能力が低いからといって何がよくないのかを知り、よくかむといいことも学びました。「かむ能力が低くても別に困らない」と言っていた児童も、かむ必要性がわかったようでした。

今日の給食は大豆と煮干しの揚げがらめだったので、児童は一生懸命よくかんで食べていました。「あごがいたい」「いつもより食べるのに時間がかかった」と、かむことを意識することができたようです。
また今日から、前よりよくかむために考えた工夫に取り組んでみます。よくかんで食べ、さらに健康になりましょう!

保健委員会 劇

【平成30年6月20日】
今日の児童集会で、保健委員会から歯のことについての劇を行いました。
1か月以上前から準備を行い、たくさん練習をして、本番はとてもいい演技ができました。

劇の内容は、歯のことに関して、どんなことを他の児童に伝えたいか委員が出し合い、白熱した議論を交わしたのちに、決定しました。
結果、
・歯医者さんに行って、歯ぐきまで磨くことが大事だと習ったから
・歯を磨いていて、血が出てきたときにどうすればいいかわからないことがあるから
などの理由から、テーマは歯ぐき・歯肉炎についてとなりました。

劇は、低学年の児童にもわかりやすく、大きなはっきりとした声で、大きな動きをつけてすることができ、終了後の感想では、
・歯肉炎のことが分かった。
・歯ぐきの近くまでしっかりと歯を磨かないといけないことが分かった。
・劇がとてもわかりやすかった。
などと聞くことができました。

明日からはみがきカレンダーを行います。
保健委員会が劇で伝えたことに気をつけて、歯を磨いていきましょう!

1年生 歯科指導

【平成30年6月13日】
今日は1年生が、「6ちゃんをむしばからまもろう」という勉強をしました。

6ちゃんは第一大臼歯という、前から数えて6番目の6歳ごろに生えてくる永久歯です。
6ちゃんを鏡を使って自分で見た後に、『はたらきものの6ちゃん』というお話を聞き、どんなふうに磨けば歯をむし歯から守れるか考えました。
保護者の皆様には、事前調査にご協力いただき、ありがとうございました。まだ6ちゃんが生えていない児童もおりましたが、6ちゃんを見て「いちばんおおきい歯だ!」と言って楽しそうな様子がみられました。
一生懸命お話を聞いて、授業後は全員が6ちゃんを守ろうと思ってくれたようです。

☆児童の気をつけたいこと(抜粋)☆
・むしばをつくらないように、こまかくみがく。
・6ちゃんをまもる。よこからみがく。

しっかりと歯を磨いて、大事な自分の歯を守っていきましょうね!

3年生 歯科指導

【平成30年6月12日】
今日は「歯の生えかわり、自分に合ったはみがきをしよう」というテーマで、3年生が勉強をしました。

今、児童はどんどん歯が生えかわっています。まずは生えたばかりの永久歯はむし歯になりやすいことを確認し、自分の歯・口の状態に合わせた歯磨きの仕方を考えました。
給食の後にしっかり歯を磨いてもらい、染めだしをすることで、自分が磨き残しやすいところを学びました。
3年生は、歯科検診ではむし歯の指摘のなかった学年です。それでも染めだしをすると、磨き残しがあるところがあり、児童はワークシートに一生懸命色を塗っていました。

☆児童が書いたはみがきのめあて(抜粋)☆
・1本1本ていねいにきれいにみがく。
・しこうがのこりやすいところを、かるい力でみがく。  など

これから、今日知ることができた自分の磨き残しやすい所に注意して、歯を磨きましょう!

2年生 歯科指導

【平成30年6月8日】
今日は「むし歯をふせごう~おやつはどんなふうに食べたらいいかな?~」というテーマで、2年生が勉強をしました。

むし歯をつくるミュータンス菌の特徴を知り、どんなおやつを、どんなふうに食べたらむし歯になりにくいのか、学びました。
事前に、普段の家でのおやつを調査すると、チョコレートやジュースを食べたり飲んだりしている児童が多い結果でした。いつも食べているおやつがむし歯になりやすい食べ物なのか、知ることができました。
今日学んだことをいかして、おやつの食べ方で気をつけたいことを自分で決め、1週間チャレンジしてみます。
「甘いものをがまんする」や、「おやつを1週間りんごにする」などと、自分にきびしいな…と思うことを書いている児童もいました。おやつのことなので、おうちの方のご協力が必要な児童もいるかと思います。児童のがんばりにご協力いただけると幸いです。

高学年 はみがき大会参加

【平成30年6月4日】
6月は4~8日が歯と口の健康週間ということで、歯の保健指導を行っていきます。

今日はむし歯予防デー。4・5・6年生が「全国小学生はみがき大会」に参加しました!
大会といっても、競うような大会でなく、歯・口の健康について学ぶ大会です。
自分で歯ぐきの観察をしたり、自分の歯・口の状態に合わせた歯みがきの仕方などを学びました。

☆児童の感想(抜粋)☆
・歯ぐきから血が出ることが時々あるので、ちゃんと歯みがきをして歯肉炎を治していきたいです。
・歯ブラシだけで歯垢がとれないことを初めて知りました。これからはデンタルフロスも使って口の中をきれいにしたいです。
・いつもは強く歯をみがいていたけど、そのやり方が間違っていると気づけてよかったです。

鏡をみて、歯ぐきの様子を観察しながら、歯垢を落とす歯のみがき方をしましょうね!

後期はみがきチェック結果

【平成30年3月13日】
今日の給食時に保健委員会からお知らせをしてもらいました。
内容は、毎週水曜日のお昼休みに保健委員会で調べていた、はみがきチェックの後期の結果です。
調べていた内容は、歯磨きセットを持ってきているか、歯磨きをしたか、爪を切ってきているか、ハンカチ・ティッシュを持ってきているかです。

結果が良かった学年は順に、5年生、6年生、1年生、2年生、3年生、4年生です。

結果は最下位だった4年生ですが、前期の半分ほど×が減りました。前期に比べて一番よくなったのは2年生で、×の量が3分の1になりました。前期に結果がよかった学年も、更によくなり、全体では半分ほど×が減りました。

それでもハンカチ・ティッシュを忘れる人がいるので、ちゃんと持ってきてほしいです。
明日が今年度最後のはみがきチェック。全員が○になったらいいな、と思います。

心を元気に⑭「故きを温めて新しきを知る」

【平成30年3月1日】
6年生はインフルエンザ蔓延防止のため明日まで学級閉鎖措置をとります。

今日の言葉は「故きを温めて新しきを知る」。
「ふるきを あたためて あたらしきを しる」と読みます。

孔子の言葉で、「昔のことをよく知っていて、新しいこともちゃんと知っている。どちらも大切なこと」という意味です。今だけのことでなく、昔のことも知っていれば、今よりもっと面白くなるかもしれませんね。

この言葉を選んだ保健委員さんは、古いことを進化したら新しいことになるという、未来へ進む感じがいいと思ったから、この言葉を選んだそうです。

心を元気にする言葉の紹介は今日が最後です。
ひとつでも、あなたがいいと思う言葉があったらうれしいです。

参考: 齋藤 孝 著, ピカピカ論語, パイ インターナショナル出版

心を元気に⑬「わたしには夢がある」

【平成30年2月28日】
6年生で欠席が増え、インフルエンザの診断を受けた子も増えました。早退の子もおり、全校でみても体調不良の子が多いです。6年生は今日は授業打切、明日から学級閉鎖です。卒業式に向け、体調を万全にして学校にきてくださいね。

心の元気より体の元気を優先すべきかもしれませんが、今日も紹介していきますね。今日の言葉は「わたしには夢がある」。

自由で平等な社会を目指し、差別をなくすために粘り強い運動をすすめたキング牧師の言葉です。キング牧師の夢は"誰もが平等に仲良く過ごせる社会になること"。あなたの夢は何ですか?

この言葉を選んだ保健委員さんは、私にも夢があるけど、たくさんの人にも夢があると、大人になったら楽しくなりそうだと思い、この言葉を選んだそうです。

参考: 齋藤 孝 著, 子どものための すごい!名言 世界がひろがる55の言葉, PHP研究所

心を元気に⑫「可能性は0じゃないと考えるより、、」

【平成30年2月27日】
今日は6年生を送る会がありました。インフルエンザでお休みの子も少なくありませんでしたが、6年生に"ありがとう"の気持ちを伝えることができたのではないかと思います。

今日の言葉は「可能性は0じゃないと考えるより、可能性は無限にあると考える」。

大場つぐみさん、小畑健さんの『バクマン』第5巻で取締役の鳥嶋が言った言葉です。自分にはどんなことでもできそうだと考えて進んでいくことが大事。自分で自分の可能性を狭めてしまうのではなく、自分の可能性を信じて、進み続けてみませんか?

この言葉を選んだ保健委員さんは、可能性は無限にあると考えると、自分が何でもできそうだから、この言葉を選んだそうです。

参考:心にひびくマンガの名言【第2期】②視野が広がる, 学研プラス

心を元気に⑪「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」

【平成30年2月26日】
土日を経て、体調不良の児童がまた増えてしまいました。年度末は大事な行事も多いので、学校に来たい子たちは多いですが、体調を万全にして登校してほしいと思います。

今日の言葉は「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」。
「ちしゃは まどわず、じんしゃは うれえず、ゆうしゃは おそれず」と読みます。

孔子の言葉で、「かしこい人は迷わずに判断できるし、心がしっかりしている人は心配しない、勇気がある人はおそれない。この三つの心が大切だ。」という意味です。知恵があること、他人の幸せを考えられること、自分の志を貫けること、どれも大切です。

この言葉を選んだ保健委員さんは、知、仁、勇の三つがそろっている人がすごいと思ったから、この言葉を選んだそうです。

参考: 齋藤 孝 著, ピカピカ論語, パイ インターナショナル出版

心を元気に⑩「10億円くれても子どもに戻りたくない、、」

【平成30年2月23日】
今日の言葉は「10億円くれても子どもに戻りたくない。それくらい、どんどん面白くなる」。

クリエイティブディレクター箭内道彦さんの言葉です。「10億円くれる」と言われても少年時代に戻りたくない。それくらい、大人の今が楽しい。大嫌いなにんじんやピーマンが20歳過ぎたらおいしくなったように、人生はどんどん面白くなる。
そんな風に考えたいなと思います。

この言葉を選んだ保健委員さんは、子どものころが1番楽しいのではないかと思うけど、この言葉を読むと、大人になると私たちにはまだわからないような面白いことが待っていると感じられるから、この言葉を選んだそうです。

参考: かがやく先輩からのメッセージ, 国立青少年教育振興機構

心を元気に⑨「気に入らない世界に合わせて、お前が変わるか?」

【平成30年2月22日】
3年生は今日まで学年閉鎖です。登校できる子は明日、元気な姿を見たいと思います。

今日の言葉は「気に入らない世界に合わせて、お前が変わるか?」。

さだやすさんの『王様達のヴァイキング』(深見真ストーリー協力)第5巻で坂井大輔の言った言葉です。いやな世の中なら、自分たちで変えてみせよう、という気持ち。あなたも、もし納得がいかない事があったら、いっそ変えてみよう、と思ってみませんか?

この言葉を選んだ保健委員さんは、この言葉を読んで、自分らしく生きるというのが分かるから、この言葉を選んだそうです。

参考:心にひびくマンガの名言【第2期】②視野が広がる, 学研プラス

心を元気に⑧「人にして遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り」

【平成30年2月21日】
3年生では今日明日とインフルエンザ蔓延防止のために学年閉鎖措置をとります。
しっかり療養して、元気に学校に来てほしいと思います。

今日の言葉は「人にして遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り」。
「ひとにして とおき おもんぱかり なければ、かならず ちかき うれい あり」と読みます。

孔子の言葉で、「先のことを考えないで過ごしていると、きっと近々、心配事が起きてしまう」という意味です。何事も準備をしてのぞめば、どんな時も心配することがありませんよね。

この言葉を選んだ保健委員さんは、かっこいい言葉だと思ったから、この言葉を選んだそうです。

参考: 齋藤 孝 著, ピカピカ論語, パイ インターナショナル出版

心を元気に⑦「君が凄い人だから勝ちたいんじゃないか!!」

【平成30年2月20日】
直小学校では3年生のインフルエンザにかかった人が増えてきたので、明日・明後日と学年閉鎖になりました。予防を呼びかけて長いですが、気を抜かず予防していきましょう。

今日の言葉は「君が凄い人だから勝ちたいんじゃないか!!」。

堀越耕平さんの『僕のヒーローアカデミア』第2巻で緑谷出久の言った言葉です。すごい人をみるとかなわないと思ってしまいますが、そうやってなげくばかりでは、せっかく持っている自分の力(個性)を発揮することはできないですよね。

この言葉を選んだ保健委員さんは、この言葉を読んだら勇気がもらえるから、この言葉を選んだそうです。

参考:心にひびくマンガの名言【第2期】①困難を乗り越える, 学研プラス

心を元気に⑥「徳は孤ならず。必ず鄰あり。」

【平成30年2月19日】
オリンピックは盛り上がっていますね。
直小学校ではインフルエンザが未だ盛り上がっています…

今日の言葉は「徳は孤ならず。必ず鄰あり。」
「とくは こ ならず。かならず となり あり」と読みます。

孔子の言葉で、「徳を身につけた人は孤立しない。きっと新しい友達ができる」という意味です。「徳」って難しい言葉ですよね。徳を身につけた人とは、たとえば、思いやりの気持ちのある人、たとえば、信念を持って誠実に生きる人のことだそうです。

この言葉を選んだ保健委員さんは、この言葉を読んで、きっと新しい友達ができるといいと思ったから、この言葉を選んだそうです。

参考: 尾木 直樹 著, 尾木ママと読むこどもの論語, 学研教育出版

心を元気に⑤「後生畏るべし」

【平成30年2月16日】
今日の言葉は「後生畏るべし」。
「こうせい おそるべし」と読みます。

孔子の言葉で、「若者は無限の可能性をひめているので、将来が楽しみだ」という意味です。夢は大きくもって突進しよう!そんな風に、孔子がエールを送っている言葉です。

この言葉を選んだ保健委員さんは、無限の可能性をひめているから、将来がんばろうと思い、この言葉を選んだそうです。

参考: 尾木 直樹 著, 尾木ママと読むこどもの論語, 学研教育出版

心を元気に④「松のことは松に習へ、竹のことは竹に習へ」

【平成30年2月15日】
今日の言葉は「松のことは松に習へ、竹のことは竹に習へ」。

松尾芭蕉の言葉で、「そのものをしっかりよく見なさい」「観察しなさい」という意味です。素直な気持ちで物事をみて、感じる、といういい俳句をつくるコツだそうです。

この言葉を選んだ保健委員さんは、勝手に思い込んではいけないということが分かってよかったと思い、この言葉を選んだそうです。

参考: 齋藤 孝 著, 子どものための すごい!名言 世界がひろがる55の言葉, PHP研究所

心を元気に③「人のせいにするヒマあったら、、」

【平成30年2月14日】
インフルエンザが落ち着くのはいつになるのでしょうね…?

今日の言葉は「人のせいにするヒマあったら自分の頭で何したいか考えたら?」。

松井優征さんの『暗殺教室』第6巻で赤羽業の言った言葉です。何か困ったことが起こった時、他人のせいにすることばかりに力を注いでもよい方向にはいきません。責任から逃れることなく解決することが大事ですね。

この言葉を選んだ保健委員さんは、よく人のせいにしてしまうことがあるけど、自分の頭で本当は何をしたいのか考えることが大切だということがわかるから、この言葉を選んだそうです。

参考:心にひびくマンガの名言【第2期】②視野が広がる, 学研プラス

心を元気に②「前向きのバカならまだ可能性はあるが、、」

【平成30年2月13日】
直小学校では、インフルエンザが再流行してきました。気を抜かずに予防をつづけてくださいね。

今日の言葉は「前向きのバカならまだ可能性はあるが、後ろ向きのバカは可能性すらゼロ」。

福本伸行さんの『賭博黙示録カイジ』第3巻で、ギャンブルの勝負を持ちかけて大逆転を目指すカイジが、弱腰の相手に言った言葉です。ここがチャンスだと思ったら、時には大胆に飛びこむことも大事なのですね。

この言葉を選んだ保健委員さんは、バカでも「前向き」に生きれば可能性があると、「前向き」の大事さを教えてくれていると思ったから、この言葉を選んだそうです。

参考:心にひびくマンガの名言【第2期】②視野が広がる, 学研プラス

心を元気に①「今女は画れり」

【平成30年2月9日】
2月の保健目標は、「心の健康について考えよう」です。
そこで、保健委員会では心を元気にする・心に響く言葉を、委員それぞれが図書館の本から選んで紹介しようと思います。

今日の言葉は「今女は画れり」。
「いま なんじ は かぎれり」と読みます。

孔子の言葉で、「今君は自分で自分のことを、もうここまでしかできないってあきらめてしまっている」という意味です。孔子の弟子が言い訳をしてあきらめようとした時に、孔子が言いました。

この言葉を選んだ保健委員さんは、あきらめている人にこの言葉を言いたいと思ったから、この言葉を選んだそうです。

参考: 齋藤 孝 著, ピカピカ論語, パイ インターナショナル出版