カテゴリ:今日の給食

1~5年生の給食

【令和2年2月25日(火)】

 ごはん、ミートボール、ポテトサラダ、コンソメスープ、牛乳

 

  

 

 今日は6年生がふるさとの味 普及事業の調理実習だったため

 給食は1~5年生だけでした。

 給食当番には、5年生が全員来てくれました。協力して

 テキパキと動いてくれて、早く準備が終わりました。

 メニューは子どもたちの好きな洋食メニュー。

 大きなミートボールでしたが、1年生でも3つ食べた児童もいました!

 スープもおかわりがたくさんありましたが、たくさんの子が

 おかわりをしてくれたおかげで、きれいになくなりました。

 今日も残量はありませんでした。

 

  

0

ホイコウロウ

【令和2年2月21日(金)】
 ごはん、ホイコウロウ、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳

  

 今日は中華メニューでした。
 給食室では、にんにくやごま油のいい香りがしていました。
 メインのおかずはホイコウロウ。
 テンメンジャンやしょうゆなどで味付けし、トウバンジャンも
 入れてピリ辛味に仕上げました。
 普通の野菜炒めと違って、テンメンジャンのコクがあって
 ごはんのすすむおかずでした。
 また、デザートのヨーグルトを喜んでくれた児童が多くいて、
 「久しぶりに食べたけどおいしかった!」と言いにきてくれた
 児童もいました。
 「これ保育所の時によく食べた」「賞味期限の文字消しとったー」
 など思い出話に花がさいていました。
 今日も残量はありませんでした。
0

卯の花の炒り煮

【令和2年2月20日(木)】
 ごはん、鶏肉の唐揚げ甘酢だれ、卯の花の炒り煮、みそ汁、牛乳
  
  

 今日の副菜は、おからと野菜を一緒に煮た卯の花の炒り煮でした。
 おからはヘルシーで、食物繊維たっぷり!な食材ですが、
 子どもたちにはあまり喜ばれない食材です。
 今日の給食でも「味がしない~」と悲しい顔で食べている児童も
 いました。
 それでも盛りのこしをおかわりしてくれた児童もいました。
 近年は、食卓にもあまり出ない料理かもしれませんが、
 伝統的な和食料理も給食では時々取り入れて、子どもたちに
 味わってもらいたいと思います。
 今日も残量はありませんでした。
0

珠洲産食材を使用した〇〇給食

【令和2年2月19日(水)】
 菜めし、切干大根のごまマヨネーズ和え、肉じゃが煮、牛乳

  

 今日の給食は珠洲産食材を使用した〇〇給食の
 「切干大根の日」でした。
 珠洲で作られた切干大根をれんこん、コーン、小松菜と
 一緒にごまマヨネーズ和えにしました。
 給食時間には、県内最大の産地である珠洲市の切干大根と、
 日本一の生産量を誇る宮崎県の切干大根の作り方の
 違いをお話しました。
 今日は残量はありませんでした。
0

納豆汁

【令和2年2月18日(火)】
 ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、白菜の磯香和え、納豆汁、牛乳

  

 今日の汁物は納豆汁でした。
 納豆汁は郷土料理の1つです。
 給食ではひきわり納豆をそのままいれていますが、
 本来は納豆をすりばちですりつぶしてだし汁に
 入れて作るそうです。
 みなさんのご家庭でも納豆汁が食卓にでるでしょうか。
 職員室で奥能登以外の出身の先生に聞いたところ、
 給食や家では食べたことがなかったそうです。
 今日は量がたくさんありましたが、何回もおかわりを
 してくれた児童もいて、キレイになくなりました。
0

とり野菜のいつもとの違いに気がついたかな?

【令和2年2月17日(月)】
 ごはん、小松菜とコーンのごま和え、とり野菜、バナナ、牛乳

  

 今日はとり野菜でした。
 実はいつものとり野菜とは違ったのですが、子どもたちには
 何も言われなかったので、気づかなかったのかもしれません。
 今日は市販のとり野菜みそを使わず、給食室で調味料を
 混ぜて手作りしました。
 調理員さんから、以前他の学校で作ったことがあると聞き、
 そのレシピを再現してもらいました。
 にんにくの香りが食欲をそそるおいしいだしが出来上がり、
 とてもおいしかったです。
 給食当番の児童が、「いいにおい…おいしそう!」と思わず
 言ってしまうほどでした。
 具だくさんで食べごたえがあり、体もぽかぽかになりました。
0

具だくさんのポトフ

【令和2年2月14日(金)】
 食パン、ストロベリージャム、マカロニサラダ、ポトフ、
 チョコプリン、牛乳

  

 今日は具がゴロゴロとたくさん入ったポトフでした。
 スープには野菜やウインナーなどの旨味が溶けだし、
 おいしかったです。
 量もたっぷりあったので、みんなでたくさん食べました。
 また、今日はバレンタインデーということで、
 デザートはチョコプリン。
 本校には、チョコや甘いものが得意ではない児童もいますが、
 「おいしかった!一口で食べた!!」と喜んでくれている
 児童もいました。
0

たらのマヨネーズ蒸し

【令和2年2月13日(木)】
 ごはん、たらのマヨネーズ蒸し、おひたし、水菜と大根のみそ汁、牛乳

  

 今日はたらに野菜やきのこ、そしてみそマヨをのせて蒸した、
 たらのマヨネーズ蒸しでした。
 「最近たらばっかり!」と言っていた児童もいましたが、
 今が旬のたらは、最近、白子や真子と一緒にスーパーによく
 出回っていますね。
 今日のたらは珠洲沖でとれたものでした。
 ふんわりと柔らかい身がおいしかったです。
 今日も残量はありませんでした。
0

酢豚

【令和2年2月12日(水)】
 ごはん、酢豚、中華スープ、牛乳

  

 今日は中華メニューでした。おかずは酢豚!
 酢豚を見るなり、「おいしそ~!お腹すいた」と
 言っていた給食当番の児童もいました。
 ピーマンとにんじんは下茹でして、最後に混ぜているので、
 色もきれいに仕上がりました。
 一般的な酢豚と違って、本校の酢豚にはじゃがいもを
 素揚げしたものも入っていて食べ応えがあります。
 今日もほとんどの児童が早く食べ終わり、
 残量もありませんでした。
0

生姜の風味がさわやか~♪

【令和2年2月10日(月)】
 ごはん、さわやか和え、すき焼き風煮、みかん、牛乳

  

 今日の副菜は、すりおろした生姜が入ったさわやか和えでした。
 名前だけではどんな和えものか分かりにくいですね。
 生姜だけでなく、酢、しょうゆ、ごま油等も入れて作ります。
 生姜の風味と酢の酸味がさわやかな和えものです。
 すき焼き風煮が少ししっかりめの味つけだったので、
 さわやかにあっさりと、おいしく食べられました。
 今日はみんな早く食べ終わり、残量もありませんでした。
 お腹にくる風邪が流行っているようです。
 外から帰ってきた時や食事の前には特に丁寧に手洗い、うがいをして
 予防をしましょう。
0

サンラータン

【令和2年2月7日(金)】
 ごはん、ギョーザ、もやしのナムル、サンラータン、牛乳

  

 某ラーメン店では冬限定でサンラータン麺が毎年
 登場しますね。
 今日の汁物は、麺を入れずにサンラータンにしました。
 たけのこ、干ししいたけ、にんじんなどの具を煮て、
 最後に卵、酢、ごま油を入れて仕上げました。
 ふわふわ卵に少しの酸味がおいしく、具だくさんで
 食べごたえ抜群!
 体もぽかぽかになりました。
 今日も残量はゼロでした。
0

木曜日のカレーライス

【令和2年2月6日(木)】
 カレーライス、大根の和風サラダ、福神漬け、りんご、牛乳

  

 学期始め以外は、金曜日に出ることの多いカレーライス。
 今日は木曜日ですが、4,5年生がスキー体験で自然の家の
 カレーライスを食べるということだったので、
 それに合わせて学校の給食もカレーライスにしました。
 カレーライスは給食の中でも特に人気のあるメニューです。
 私自身も大好きなので給食のレシピを家でも真似しますが、
 やっぱり給食にはかなわないなといつも思います。
 今日の給食は、残念ながらスキー体験が中止になった4,5年生は
 教室で自然の家のカレーを、その他の学年はなかよしルームで学校の
 カレーを食べるという珍しい給食時間でした。
 りんごを食べるのに、歯が抜けたばかりの児童が苦労していましたが、
 残量はありませんでした。
0

具だくさんうどん

【令和2年2月5日(水)】
 ごはん、のり佃煮、おかか和え、具だくさんうどん、牛乳

  

 今日は出張のため、うどんが食べられず残念でした。
 調理員さんによると、うどんのおつゆを多めに作ったので、
 たくさん余っていたのですが、6年生の何人かの児童が
 たくさんおかわりをしておつゆを飲んでくれて、
 全部きれいに なくなったそうです。
 他のおかずの残量もなかったと聞いています。
0

しらす和え

【令和2年2月4日(火)】
 ごはん、野菜コロッケ、しらす和え、鶏ごぼう汁、牛乳

  

 給食では和えものに、しらす、かつお節、のり、油揚げなど
 野菜以外のものを入れることがよくあります。
 野菜のビタミン以外にも様々なビタミンや栄養素を一緒に
 摂取することができます。
 今日の和えものも、カルシウム豊富なしらすを野菜に加えた
 しらす和えでした。
 しらすは一度乾煎りしてから和えます。
 給食室にはしらすを煎ったときの芳ばしい香りが広がっていました。
 お酢のおかげでさっぱりとおいしかったです。
 今日は残量ゼロでした。
0

節分献立

【令和2年2月3日(月)】
 いわしの蒲焼風丼、揚げ入りキャベツの酢の物、みそ汁、節分豆、牛乳

  

 今日は節分献立でした。
 節分とは字のとおり、季節を分かれ目のことです。
 節分には邪気が入り込みやすいといわれており、
 豆まきや柊いわしで、邪気をはらうという風習があります。
 今日の給食は、柊いわしをイメージして、いわしの蒲焼き風丼と
 節分豆を献立に取り入れました。
 いわしは唐揚げにして甘辛いタレをつけて蒲焼き風に仕上げました。
    魚が苦手な児童はいわしに苦戦していましたが、
   タレがからんだ魚はごはんと相性がよく、「タレのついたごはん
 最高ー!」という声もありました。
0

冬の味覚 タラ

【令和2年1月31日(金)】
 ごはん、タラのフライ、おひたし、けんちん汁、牛乳

  

 今日の主菜はタラのフライ。冬の味覚です。
 石川県ではたらの子付け、タラ鍋、真子の昆布巻き、
 白子の天ぷら、白子ポン酢などなど…
 タラを使った料理には馴染みがありますね。
 今日の給食では、タラに衣をつけてフライにしました。
 身が分厚くて食べごたえがありました。
 今日も残量はありませんでした。
0

全国学校給食週間⑤珠洲みりょくいっぱい献立

【令和2年1月30日(木)】
 能登牛丼、ゆかり和え、珠洲産のと115みそ汁、牛乳

  

 給食週間最終日は、珠洲市の『地産地消学校給食事業』として、
 能登牛、のと115の椎茸を使った贅沢な給食、「珠洲のみりょく
 いっぱい献立」でした。
 能登牛が学校に納品されたときには、能登牛の証明書も一緒に
 ついてきました。
 能登牛は、肉質がきめ細かく、上品な脂が特徴です。
 和牛のオリンピックと呼ばれる大会で特別賞を受賞したことが
 あるそうです。お肉が柔らかく、とっっってもおいしい牛丼でした。
 大盛りの牛丼をみんなペロリと食べてしまいました。
 のと115はみそ汁に入れて味わいました。
 きのこが苦手な児童は多くいますが、給食後に「しいたけおいし
 かった!」と言いにきてくれた児童もいました。
 また給食時間には、今日も給食委員会から献立についてお話をして
 もらいました。今日は特別に「のとてまりプレミアム」を借りる
 ことができたので、実物を見せながら説明をしてもらい、
 給食後にはなかよしルーム前に展示しました。
 触ったり、においをかいだり、定規で大きさを測ったり・・・
 「こんな椎茸初めてみたー!」「見た目の感じよりも軽い!」
 など、興味津々な様子でした。

   
 
   
   ↑  
  定規で測っています。「11cmある!」

 珠洲には美しい里山里海があり、そこで育まれるおいしい食材が
 豊富にあります。またそれらを大事に守り、受け継ごうとする人が
 たくさんいます。魅力いっぱいの珠洲に誇りを持ち、次の世代にも
 受け継いでもらえたらと思います。 
0

全国学校給食週間④姉妹都市給食・島根県献立

【令和2年1月29日(水)】
 えんむすびごはん、磯香和え、松江おでん、キラキラマスカットゼリー、
 牛乳

  

 今日は姉妹都市の松江市がある島根県の献立でした。
 えんむすびごはんは、海の幸であるトビウオのだし「あごだし」と
 山の幸であるたけのこやしいたけなどを一緒に炊き込み、
 海と山のおいしいものを合わせた炊き込みごはんです。
 島根県の出雲大社にちなんだネーミングになっています。
 磯香和えはいつもは刻みのりと野菜を和えていますが
 今日は島根県産のちぎりのりを使いました。
 いつもよりも、のりの風味がよく、口いっぱいに磯の香りが
 広がりました。
 松江おでんは、季節の魚を使った「つくね」を入れることや
 セリや春菊などの葉物野菜を入れることが特徴のおでんです。
 今日は葉物野菜として、春菊を入れました。
 おでんにもあごだしを使ったので、いつもとはひと味違う、
 おいしいだしのおでんに仕上がりました。
 デザートはシャインマスカット味のゼリーとナタデココを合わせた
 ものでした。島根県ではシャインマスカットの栽培に力を入れている
 そうです。デザートはとても好評で「おいしかった~!」と
 言っている児童が何人かいました。
 給食時間には、今日も献立についての説明をしてもらいました。
 
   

 今日の残量はありませんでした。 
0

全国学校給食週間③姉妹都市給食・新潟県献立

【令和2年1月28日(火)】
 ごはん、いかのかんずり風炒め、きりざい、のっぺい汁、
 おせんべい、牛乳

  

 今日は姉妹都市の「佐渡市」がある新潟県の献立でした。
 世界的にも珍しい唐辛子の発酵調味料である「かんずり」は
 新潟県の名物です。雪の上に唐辛子をまいてあく抜きをするという
 珍しい工程を経て作られるそうです。
 給食では、かんずりをイメージした赤いパプリカと、佐渡でよくとれる
 いかを一緒に炒め、ピリ辛味に仕上げました。
 きりざいは、新潟県の郷土料理。たんぱく質豊富な納豆を大事に
 食べるため、野菜や漬物を一緒に混ぜた料理です。
 のっぺい汁は全国各地にある郷土料理の1つですが、
 新潟県ののっぺい汁は、里芋の自然なとろみを利用しておつゆに
 とろみをつけたり、夏場には冷やして食べることもあるそうです。
 そして今日は特別におせんべいをつけました。
 米どころ新潟県にはおせんべいやあられなど、お米から作るお菓子の
 会社がたくさんあります。
 今日は数ある新潟生まれのおせんべいの中からハッピーターンを
 みんなで食べました。
 給食時間には、献立の説明もしてもらいました。

  
0

全国学校給食週間②姉妹都市給食・北海道献立

【令和2年1月27日(月)】
 ごはん、鶏肉のザンギ、松前漬け風、どさんこ汁、
 北海道産小麦のあまおうクレープ、牛乳

  

 今日から3日間は姉妹都市給食です。
 初日は、江差町のある北海道の献立でした。
 「ザンギ」は北海道民のソウルフード!
 数ある北海道名物の中でもザンギが好きだという人が
 たくさんいるそうです。
 ただ、「鶏肉の唐揚げ」との明確な違いはあまりないようです。
 北海道では、鶏肉以外にもタコやイカなどの魚介類の唐揚げも
 「ザンギ」と呼んでいるそうです。
 松前漬け風は、数の子が入った漬物、松前漬けをイメージして、
 昆布、するめ、切干大根、にんじんを和えました。 
 よく噛まなければならない上に、子どもたちにとっては
 あまり好きではない味だったので、食べ終えるのにかなり苦戦して
 いました。
 しかし中には、「おいしかった」と言っていた児童もいました。
 どさんこ汁には、北海道が生産量日本一のじゃがいも、玉ねぎ、
 にんじん、コーンを入れて、札幌ラーメン風のみそ味の
 汁物に仕上げました。仕上げに入れたバターがいい香りでした。
 そしてデザートは北海道産の小麦を使用したクレープでした。
 嬉しそうな顔で食べている児童がたくさんいました。
 今日は盛りだくさんの給食でした。
 給食時間には、今日も給食委員会から献立についての説明を
 してもらいました。 

  
0