理科室から

天日塩を手に入れました

 天日塩(てんぴえん)を手に入れました。メキシコ産のこの塩は,親指の指先くらいの大きさのものもあり,塩にしては,なかなかの迫力です。これを金づちで割ると,その切り口はキレイに割れます。いわゆる,劈開(へきかい)面が現れるのです。塩の結晶ですね。
 もっと丁寧にする場合は,天日塩に釘先をあてて金づちでそっとたたくことを繰り返すといいです。うまくいけば,きれいな6面体ができることでしょう。
 6年生には,最後の授業に一緒にやってみるつもりです。

川の近くに家を建てると…

 雨が続いて,延び延びになっていた「水の流れの実験」をやっとすることができました。
 この実験の内容は次の通りです。
①S字カーブの川をつくり,ある程度,川のかたちを固めておく。
②川の近くに家に見立てたフィルムケースを置く。
③作った川に上流から水を流す。
④どの場所のフィルムケースが安全か,観察する。
⑤フィルムケースが流された場所に堤防を築く。
⑥流れがどのように変わるか見る。
⑦流す水の量を多くして,しばらく観察する。
などです。
 この実験を,どの段階でやるかで,いろんな学習の可能性が出て来ます。
 今回は,まとめのよ時間だったので,学んだことが本当かどうかという確かめの実験になりました。
 子どもたちは,1時間中,真剣に水遊び?をしていました。

地層・珪藻土見学

露頭見学 晩秋の晴れ間をぬって,地層見学に行って来ました。
 県の天然記念物にも指定されている平床貝層とその近くの露頭,そして,珪藻土採掘場の見学です。
 露頭のある場所は,能登建設さんの資材置き場になっています。いつもはロープが係っていますが,連絡をすると空けて置いてくださいますよ。
 珪藻土採掘場は,昨年からの課題だった珪藻土採掘のですが,今年は,総合的な学習をからめることで時間をとることができました。能登ダイヤさんにお世話になりました。ありがとうございました。
 このあと6年生は,いただいてきた珪藻土からケイソウを取り出す実験をします。
 まだ,総合では,珪藻土のブロックを使って彫塑をするそうです。

鹿沼土から鉱物をとりだす

 地層の授業の一コマ。
 今日は,園芸用に販売されている鹿沼土から,火山灰(鉱物)を取り出す作業をしてもらいました。
 鹿沼土は,栃木県の鹿沼市から良くとれることからつけられた名前だそうです。関東ローム層の一部の地層です。火山灰が泥などと混ざってできた地層ですので,泥を水で洗い流すことで,鉱物を取り出すことができます。
①薬さじ1はいぐらいの鹿沼土を,強い入れ物に取る。
②水を少々入れて,鹿沼土を良くつぶす。
③上澄み液を流す(水道の場所に流さないように注意させる)
④泥の色がなくなるようになるまで,数回②③をくり返す。
⑤出てきた鉱物を紙に取り出し,数回,指の腹でくりくりやって,乾燥させる。
⑥ライトスコープで観察する。
 出てきた粒が,先に見た火山灰の粒とよく似ていたので,子どもたちも満足してくれました。

タブレットで実験結果を撮影

 「流れる水のはたらき」の学習です。
 流れる水は,それこそ,流れていって,最初の形はどこにも残っていません。川の流れの筋が変化する様子もよく見ていないと見落とします。そこで,動画で撮影しておくと,あとで何度も見直すことができて便利です。しかも,他の班の実験も見ることができて,これまた,体験活動が充実することになります。
 今回,タブレットで動画を撮ってみました。
 まだまだ扱い方が未熟で,指導者も分かっていない部分がありますが,今回の授業での導入はよかったです。

川のでき方を実験する

 「流れる水のはたらき」の実験です。
 前の日までに,猫車に4杯分の砂を運んでおいてもらいました。
 少しだけ山にしたところに,水を流します。
 今年は,校務員さんと,ホースをセットする部品を作ったので,ホースは手に持つ必要がなくなりました。しかも,ホースの先には,如雨露の口をつけて,まさに,雨を降らせます。
 川ができたり,その川の流れが変わったり…と,大騒ぎ。
 さて,教室でまとめるときには,ちゃんと土地がどう変化したのか,発表できるかな。
 念のため,動画も撮ってあるけどね。

脱皮,羽化?

 今日,給食が終わってから,3年生の女の子が寄ってきて,
「先生,3年教室に抜け殻があります。ちっちゃいです。見に来て下さい。」
と言ってきました。
「わかったよ~。歯みがきしたら行くね。」
といいながら,廊下に出ると,他の3年生も言いに来ました。ついでに,担任の先生まで。
 さて,教室にいってみると,その抜け殻は,大事そうに,配達物用のカゴの中に入っています。2つありました。肉眼ではよく分からなかったのですが,なんとなく,ヤゴの抜け殻のようにも見えます。どこにあったのか聞くと,教室の外の壁らしいです。よく見つけたものです。
 デジカメでマクロ撮影して見てみると,やはり,小さなトンボ系統のヤゴの抜け殻のような気がします。詳しいことは分かりませんが,あとで,私の師匠に聞いてみますね。

いろいろな花粉を観察したよ

ゴーヤ 今日は,いろいろな花の花粉を観察しました。
 観察したのは,ヘチマ,アサガオ,ゴーヤ,ヒガンバナ,そして,キキョウです。
 さすが,3度目ともなると,顕微鏡の扱い方にも慣れていていました。
 スケッチもしっかりできたし…。
 今日は,朝から生憎の雨(大雨,洪水警報が出ていたくらい)で,花粉が流れたりしていないだろうかと心配しましたが,心配無用でした。
 写真は,ゴーヤの花粉です。400倍くらい。

星のお兄さんに会ってきました

 昨日,星のお兄さんに会ってきました。星のお兄さんというのは,「ラフォーレ琵琶湖」のプラネタリウムで解説をしている方です。が,この解説がとても面白いのです。
 今の6年生には,4年生の時にこの方のDVDを見てもらい,それ以来,何度か見てもらっています(春夏秋冬の星の解説がある)。
 今回,本物の「星のお兄さん」が隣町の満天星に来て,解説してくれました。そこで,参加者を募ったところ,直小学校からは,4名の子どもたちが参加してくれまし(内,一人は中1)。
 理科室に飾りたいので…と,サインもお願いして,ついでに,記念写真も。

ヨウ素でんぷん反応の実験

 2学期に入っての1時間め,ヨウ素でんぷん反応を見てもらいました。内容的には1学期で既にやってあるのですが,天気が良くなくて,十分な結果が出なかったんです。
 しかし,今回も授業が午前中だったので,十分に日が当たったとは言えない状態での実験でした。それはそれで,興味深い実験となりました。
 時間さえ許せば,いろんな時期に,いろんな葉で実験すると面白いんですが,そうはいかないのが,現実です。