TADA Erementary School
今日の給食
冬の味覚 タラ
【令和2年1月31日(金)】
ごはん、タラのフライ、おひたし、けんちん汁、牛乳

今日の主菜はタラのフライ。冬の味覚です。
石川県ではたらの子付け、タラ鍋、真子の昆布巻き、
白子の天ぷら、白子ポン酢などなど…
タラを使った料理には馴染みがありますね。
今日の給食では、タラに衣をつけてフライにしました。
身が分厚くて食べごたえがありました。
今日も残量はありませんでした。
ごはん、タラのフライ、おひたし、けんちん汁、牛乳
今日の主菜はタラのフライ。冬の味覚です。
石川県ではたらの子付け、タラ鍋、真子の昆布巻き、
白子の天ぷら、白子ポン酢などなど…
タラを使った料理には馴染みがありますね。
今日の給食では、タラに衣をつけてフライにしました。
身が分厚くて食べごたえがありました。
今日も残量はありませんでした。
0
全国学校給食週間⑤珠洲みりょくいっぱい献立
【令和2年1月30日(木)】
能登牛丼、ゆかり和え、珠洲産のと115みそ汁、牛乳

給食週間最終日は、珠洲市の『地産地消学校給食事業』として、
能登牛、のと115の椎茸を使った贅沢な給食、「珠洲のみりょく
いっぱい献立」でした。
能登牛が学校に納品されたときには、能登牛の証明書も一緒に
ついてきました。
能登牛は、肉質がきめ細かく、上品な脂が特徴です。
和牛のオリンピックと呼ばれる大会で特別賞を受賞したことが
あるそうです。お肉が柔らかく、とっっってもおいしい牛丼でした。
大盛りの牛丼をみんなペロリと食べてしまいました。
のと115はみそ汁に入れて味わいました。
きのこが苦手な児童は多くいますが、給食後に「しいたけおいし
かった!」と言いにきてくれた児童もいました。
また給食時間には、今日も給食委員会から献立についてお話をして
もらいました。今日は特別に「のとてまりプレミアム」を借りる
ことができたので、実物を見せながら説明をしてもらい、
給食後にはなかよしルーム前に展示しました。
触ったり、においをかいだり、定規で大きさを測ったり・・・
「こんな椎茸初めてみたー!」「見た目の感じよりも軽い!」
など、興味津々な様子でした。

↑
定規で測っています。「11cmある!」
珠洲には美しい里山里海があり、そこで育まれるおいしい食材が
豊富にあります。またそれらを大事に守り、受け継ごうとする人が
たくさんいます。魅力いっぱいの珠洲に誇りを持ち、次の世代にも
受け継いでもらえたらと思います。
能登牛丼、ゆかり和え、珠洲産のと115みそ汁、牛乳
給食週間最終日は、珠洲市の『地産地消学校給食事業』として、
能登牛、のと115の椎茸を使った贅沢な給食、「珠洲のみりょく
いっぱい献立」でした。
能登牛が学校に納品されたときには、能登牛の証明書も一緒に
ついてきました。
能登牛は、肉質がきめ細かく、上品な脂が特徴です。
和牛のオリンピックと呼ばれる大会で特別賞を受賞したことが
あるそうです。お肉が柔らかく、とっっってもおいしい牛丼でした。
大盛りの牛丼をみんなペロリと食べてしまいました。
のと115はみそ汁に入れて味わいました。
きのこが苦手な児童は多くいますが、給食後に「しいたけおいし
かった!」と言いにきてくれた児童もいました。
また給食時間には、今日も給食委員会から献立についてお話をして
もらいました。今日は特別に「のとてまりプレミアム」を借りる
ことができたので、実物を見せながら説明をしてもらい、
給食後にはなかよしルーム前に展示しました。
触ったり、においをかいだり、定規で大きさを測ったり・・・
「こんな椎茸初めてみたー!」「見た目の感じよりも軽い!」
など、興味津々な様子でした。
↑
定規で測っています。「11cmある!」
珠洲には美しい里山里海があり、そこで育まれるおいしい食材が
豊富にあります。またそれらを大事に守り、受け継ごうとする人が
たくさんいます。魅力いっぱいの珠洲に誇りを持ち、次の世代にも
受け継いでもらえたらと思います。
0
全国学校給食週間④姉妹都市給食・島根県献立
【令和2年1月29日(水)】
えんむすびごはん、磯香和え、松江おでん、キラキラマスカットゼリー、
牛乳

今日は姉妹都市の松江市がある島根県の献立でした。
えんむすびごはんは、海の幸であるトビウオのだし「あごだし」と
山の幸であるたけのこやしいたけなどを一緒に炊き込み、
海と山のおいしいものを合わせた炊き込みごはんです。
島根県の出雲大社にちなんだネーミングになっています。
磯香和えはいつもは刻みのりと野菜を和えていますが
今日は島根県産のちぎりのりを使いました。
いつもよりも、のりの風味がよく、口いっぱいに磯の香りが
広がりました。
松江おでんは、季節の魚を使った「つくね」を入れることや
セリや春菊などの葉物野菜を入れることが特徴のおでんです。
今日は葉物野菜として、春菊を入れました。
おでんにもあごだしを使ったので、いつもとはひと味違う、
おいしいだしのおでんに仕上がりました。
デザートはシャインマスカット味のゼリーとナタデココを合わせた
ものでした。島根県ではシャインマスカットの栽培に力を入れている
そうです。デザートはとても好評で「おいしかった~!」と
言っている児童が何人かいました。
給食時間には、今日も献立についての説明をしてもらいました。

今日の残量はありませんでした。
えんむすびごはん、磯香和え、松江おでん、キラキラマスカットゼリー、
牛乳
今日は姉妹都市の松江市がある島根県の献立でした。
えんむすびごはんは、海の幸であるトビウオのだし「あごだし」と
山の幸であるたけのこやしいたけなどを一緒に炊き込み、
海と山のおいしいものを合わせた炊き込みごはんです。
島根県の出雲大社にちなんだネーミングになっています。
磯香和えはいつもは刻みのりと野菜を和えていますが
今日は島根県産のちぎりのりを使いました。
いつもよりも、のりの風味がよく、口いっぱいに磯の香りが
広がりました。
松江おでんは、季節の魚を使った「つくね」を入れることや
セリや春菊などの葉物野菜を入れることが特徴のおでんです。
今日は葉物野菜として、春菊を入れました。
おでんにもあごだしを使ったので、いつもとはひと味違う、
おいしいだしのおでんに仕上がりました。
デザートはシャインマスカット味のゼリーとナタデココを合わせた
ものでした。島根県ではシャインマスカットの栽培に力を入れている
そうです。デザートはとても好評で「おいしかった~!」と
言っている児童が何人かいました。
給食時間には、今日も献立についての説明をしてもらいました。
今日の残量はありませんでした。
0
全国学校給食週間③姉妹都市給食・新潟県献立
【令和2年1月28日(火)】
ごはん、いかのかんずり風炒め、きりざい、のっぺい汁、
おせんべい、牛乳

今日は姉妹都市の「佐渡市」がある新潟県の献立でした。
世界的にも珍しい唐辛子の発酵調味料である「かんずり」は
新潟県の名物です。雪の上に唐辛子をまいてあく抜きをするという
珍しい工程を経て作られるそうです。
給食では、かんずりをイメージした赤いパプリカと、佐渡でよくとれる
いかを一緒に炒め、ピリ辛味に仕上げました。
きりざいは、新潟県の郷土料理。たんぱく質豊富な納豆を大事に
食べるため、野菜や漬物を一緒に混ぜた料理です。
のっぺい汁は全国各地にある郷土料理の1つですが、
新潟県ののっぺい汁は、里芋の自然なとろみを利用しておつゆに
とろみをつけたり、夏場には冷やして食べることもあるそうです。
そして今日は特別におせんべいをつけました。
米どころ新潟県にはおせんべいやあられなど、お米から作るお菓子の
会社がたくさんあります。
今日は数ある新潟生まれのおせんべいの中からハッピーターンを
みんなで食べました。
給食時間には、献立の説明もしてもらいました。
ごはん、いかのかんずり風炒め、きりざい、のっぺい汁、
おせんべい、牛乳
今日は姉妹都市の「佐渡市」がある新潟県の献立でした。
世界的にも珍しい唐辛子の発酵調味料である「かんずり」は
新潟県の名物です。雪の上に唐辛子をまいてあく抜きをするという
珍しい工程を経て作られるそうです。
給食では、かんずりをイメージした赤いパプリカと、佐渡でよくとれる
いかを一緒に炒め、ピリ辛味に仕上げました。
きりざいは、新潟県の郷土料理。たんぱく質豊富な納豆を大事に
食べるため、野菜や漬物を一緒に混ぜた料理です。
のっぺい汁は全国各地にある郷土料理の1つですが、
新潟県ののっぺい汁は、里芋の自然なとろみを利用しておつゆに
とろみをつけたり、夏場には冷やして食べることもあるそうです。
そして今日は特別におせんべいをつけました。
米どころ新潟県にはおせんべいやあられなど、お米から作るお菓子の
会社がたくさんあります。
今日は数ある新潟生まれのおせんべいの中からハッピーターンを
みんなで食べました。
給食時間には、献立の説明もしてもらいました。
0
全国学校給食週間②姉妹都市給食・北海道献立
【令和2年1月27日(月)】
ごはん、鶏肉のザンギ、松前漬け風、どさんこ汁、
北海道産小麦のあまおうクレープ、牛乳

今日から3日間は姉妹都市給食です。
初日は、江差町のある北海道の献立でした。
「ザンギ」は北海道民のソウルフード!
数ある北海道名物の中でもザンギが好きだという人が
たくさんいるそうです。
ただ、「鶏肉の唐揚げ」との明確な違いはあまりないようです。
北海道では、鶏肉以外にもタコやイカなどの魚介類の唐揚げも
「ザンギ」と呼んでいるそうです。
松前漬け風は、数の子が入った漬物、松前漬けをイメージして、
昆布、するめ、切干大根、にんじんを和えました。
よく噛まなければならない上に、子どもたちにとっては
あまり好きではない味だったので、食べ終えるのにかなり苦戦して
いました。
しかし中には、「おいしかった」と言っていた児童もいました。
どさんこ汁には、北海道が生産量日本一のじゃがいも、玉ねぎ、
にんじん、コーンを入れて、札幌ラーメン風のみそ味の
汁物に仕上げました。仕上げに入れたバターがいい香りでした。
そしてデザートは北海道産の小麦を使用したクレープでした。
嬉しそうな顔で食べている児童がたくさんいました。
今日は盛りだくさんの給食でした。
給食時間には、今日も給食委員会から献立についての説明を
してもらいました。
ごはん、鶏肉のザンギ、松前漬け風、どさんこ汁、
北海道産小麦のあまおうクレープ、牛乳
今日から3日間は姉妹都市給食です。
初日は、江差町のある北海道の献立でした。
「ザンギ」は北海道民のソウルフード!
数ある北海道名物の中でもザンギが好きだという人が
たくさんいるそうです。
ただ、「鶏肉の唐揚げ」との明確な違いはあまりないようです。
北海道では、鶏肉以外にもタコやイカなどの魚介類の唐揚げも
「ザンギ」と呼んでいるそうです。
松前漬け風は、数の子が入った漬物、松前漬けをイメージして、
昆布、するめ、切干大根、にんじんを和えました。
よく噛まなければならない上に、子どもたちにとっては
あまり好きではない味だったので、食べ終えるのにかなり苦戦して
いました。
しかし中には、「おいしかった」と言っていた児童もいました。
どさんこ汁には、北海道が生産量日本一のじゃがいも、玉ねぎ、
にんじん、コーンを入れて、札幌ラーメン風のみそ味の
汁物に仕上げました。仕上げに入れたバターがいい香りでした。
そしてデザートは北海道産の小麦を使用したクレープでした。
嬉しそうな顔で食べている児童がたくさんいました。
今日は盛りだくさんの給食でした。
給食時間には、今日も給食委員会から献立についての説明を
してもらいました。
0
全国学校給食週間①給食のはじまり献立
【令和2年1月24日(金)】
おにぎり、鮭の塩焼き、野菜の塩もみ、栄養すいとん風、牛乳

今日24日から30日までは、全国学校給食週間です。
今年の給食週間は、「給食週間特別メニュー」を実施します。
1日目は、給食のはじまり献立でした。
明治22年、山形県で貧困児童を対象に無償で、おにぎり、鮭の塩焼き、
漬物を提供したのが学校給食のはじまりといわれています。
今日はその当時の給食をイメージした献立でした。
おにぎりは本校では出たことがないかもしれません。
だし用昆布と塩を一緒に炊き込んで、ほんのり塩味のする
おにぎりにしました。
おにぎりの型を使いましたが、それでも全校分作るには1時間弱
かかりました。おかわり用もいくつかありましたが、何人もの児童が
おかわりをしてくれて全部なくなりました。
給食時間には、給食委員会から献立についての説明をしてもらいました。


今日も残量はありませんでした。
おにぎり、鮭の塩焼き、野菜の塩もみ、栄養すいとん風、牛乳
今日24日から30日までは、全国学校給食週間です。
今年の給食週間は、「給食週間特別メニュー」を実施します。
1日目は、給食のはじまり献立でした。
明治22年、山形県で貧困児童を対象に無償で、おにぎり、鮭の塩焼き、
漬物を提供したのが学校給食のはじまりといわれています。
今日はその当時の給食をイメージした献立でした。
おにぎりは本校では出たことがないかもしれません。
だし用昆布と塩を一緒に炊き込んで、ほんのり塩味のする
おにぎりにしました。
おにぎりの型を使いましたが、それでも全校分作るには1時間弱
かかりました。おかわり用もいくつかありましたが、何人もの児童が
おかわりをしてくれて全部なくなりました。
給食時間には、給食委員会から献立についての説明をしてもらいました。
今日も残量はありませんでした。
0
大盛りラーメンもペロリ
【令和2年1月23日(木)】
肉まん、野菜ラーメン、華風きゅうり、バナナ、牛乳

今日はいつものごはんではなく、肉まん!
給食ではなかなか出ないメニューで、今日は少し特別感のある
給食でした。
肉まんはギリギリまで保温しておいたので、生地がふわふわの
おいしい状態で食べられたのではないかと思います。
野菜ラーメンは麺も具材もたっぷりで、いつもよりも大盛りの
児童が多くいましたがペロリと完食!
華風きゅうりも人気のあるメニューで、楽しみにしていた児童も
いたようです。
大盛りラーメンにもかかわらず、今日はほとんどの児童が早く
食べ終わっていました。
残量もありませんでした。
肉まん、野菜ラーメン、華風きゅうり、バナナ、牛乳
今日はいつものごはんではなく、肉まん!
給食ではなかなか出ないメニューで、今日は少し特別感のある
給食でした。
肉まんはギリギリまで保温しておいたので、生地がふわふわの
おいしい状態で食べられたのではないかと思います。
野菜ラーメンは麺も具材もたっぷりで、いつもよりも大盛りの
児童が多くいましたがペロリと完食!
華風きゅうりも人気のあるメニューで、楽しみにしていた児童も
いたようです。
大盛りラーメンにもかかわらず、今日はほとんどの児童が早く
食べ終わっていました。
残量もありませんでした。
0
大きなハムカツ
【令和2年1月22日(水)】
ごはん、ハムカツ、れんこんサラダ、冬野菜のコンソメスープ、牛乳

今日の主菜は大きなハムカツでした。
写真のとおり、お皿からはみ出るほどの大きさです。
衣はサクサクで食べごたえ満点!
みんなおいしそうに食べていました。
いつもより早く食べ終わり、残量はありませんでした。
ごはん、ハムカツ、れんこんサラダ、冬野菜のコンソメスープ、牛乳
今日の主菜は大きなハムカツでした。
写真のとおり、お皿からはみ出るほどの大きさです。
衣はサクサクで食べごたえ満点!
みんなおいしそうに食べていました。
いつもより早く食べ終わり、残量はありませんでした。
0
おはぎ給食
【令和2年1月21日(火)】
三色おはぎ、さざなみ和え、みかん、牛乳

今日はおはぎ給食でした。
収穫の喜びを感じるとともに、収穫までにお世話になった方々に
感謝の気持ちを持つことを目的に毎年行っています。
4~6年生が協力しておはぎ作りを行い、そのおはぎを給食として
全員で味わいました。
おはぎに使ったもち米は、5,6年生が田植え、稲刈りを
体験させてもらい収穫されたお米の一部を換えていただいたものです。
またあんこの一部には、6年生が育てた能登大納言小豆を使っています。
あんこは朝からコトコト・・・給食室で調理員さんが作りました。
茹で上がった小豆はふっくらと大きな粒になり、贅沢なあんこが
出来上がりました。

おかわり用のおはぎがたくさんできましたが、多くの児童が
おかわりをしてたくさん食べていました。
自分たちで育て、収穫し、作ったおはぎは格別な味だったと思います。
*お知らせ*
サーバーの更新のため、22日分の『今日の給食』は
23日の午後に更新いたします。
三色おはぎ、さざなみ和え、みかん、牛乳
今日はおはぎ給食でした。
収穫の喜びを感じるとともに、収穫までにお世話になった方々に
感謝の気持ちを持つことを目的に毎年行っています。
4~6年生が協力しておはぎ作りを行い、そのおはぎを給食として
全員で味わいました。
おはぎに使ったもち米は、5,6年生が田植え、稲刈りを
体験させてもらい収穫されたお米の一部を換えていただいたものです。
またあんこの一部には、6年生が育てた能登大納言小豆を使っています。
あんこは朝からコトコト・・・給食室で調理員さんが作りました。
茹で上がった小豆はふっくらと大きな粒になり、贅沢なあんこが
出来上がりました。
おかわり用のおはぎがたくさんできましたが、多くの児童が
おかわりをしてたくさん食べていました。
自分たちで育て、収穫し、作ったおはぎは格別な味だったと思います。
*お知らせ*
サーバーの更新のため、22日分の『今日の給食』は
23日の午後に更新いたします。
0
肉みそおでん
【令和2年1月20日(月)】
ごはん、白菜のごま和え、肉みそおでん、牛乳

今日は肉みそおでんでした。
大根、にんじん、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ、
さつま揚げ、角切りの昆布、ひき肉を具材にして、
みそ味のおでんを作りました。
量がたっぷりありましたが、おかわりをしてくれたり、
大盛りにしてたくさん食べてくれたおかげで、
今日も残量はありませんでした。
ごはん、白菜のごま和え、肉みそおでん、牛乳
今日は肉みそおでんでした。
大根、にんじん、厚揚げ、こんにゃく、ちくわ、
さつま揚げ、角切りの昆布、ひき肉を具材にして、
みそ味のおでんを作りました。
量がたっぷりありましたが、おかわりをしてくれたり、
大盛りにしてたくさん食べてくれたおかげで、
今日も残量はありませんでした。
0
1
7
1
0
3
4
2
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail