TADA Erementary School
今日の給食
食感も楽しめるキムタクごはん
【令和元年11月21日(木)】
キムタクごはん、キャベツの酢の物、みそ汁、牛乳

今日のごはんはキムタクごはんでした。
子どもたちにも職員にも人気のあるメニューです。
私自身も数年前に初めて知ったときには、「え?キムチとたくあん?」
という感じでしたが、今ではすっかり給食メニューの1つとして
定着していますね。
たくあんのコリコリとした食感もおいしく楽しめるごはんです。
ごま油で豚肉、キムチ、たくあんを炒めて、しょうゆで少し味をつけ、
あとは白ごはんに混ぜるだけで、簡単に作ることができます。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
今日も早く食べ終えた児童が多くいました。
キムタクごはん、キャベツの酢の物、みそ汁、牛乳
今日のごはんはキムタクごはんでした。
子どもたちにも職員にも人気のあるメニューです。
私自身も数年前に初めて知ったときには、「え?キムチとたくあん?」
という感じでしたが、今ではすっかり給食メニューの1つとして
定着していますね。
たくあんのコリコリとした食感もおいしく楽しめるごはんです。
ごま油で豚肉、キムチ、たくあんを炒めて、しょうゆで少し味をつけ、
あとは白ごはんに混ぜるだけで、簡単に作ることができます。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
今日も早く食べ終えた児童が多くいました。
0
トロッと温かいのっぺい汁
【令和元年11月20日(水)】
ごはん、焼栗コロッケ、さざなみ和え、のっぺい汁、牛乳

今日の汁物はのっぺい汁でした。
とろみのついた出汁がおいしく体の温まる汁物です。
今日も寒い日だったので、ぴったりの献立でした。
のっぺい汁は全国各地にある郷土料理です。
給食では水溶き片栗粉でとろみをつけますが、新潟県の
のっぺい汁はさといものとろみを利用して、トロッと
させるそうです。また、具にはいくらや鮭を入れることも
あるそうです。
今日は多くの児童が早く食べ終わっていました。
ごはん、焼栗コロッケ、さざなみ和え、のっぺい汁、牛乳
今日の汁物はのっぺい汁でした。
とろみのついた出汁がおいしく体の温まる汁物です。
今日も寒い日だったので、ぴったりの献立でした。
のっぺい汁は全国各地にある郷土料理です。
給食では水溶き片栗粉でとろみをつけますが、新潟県の
のっぺい汁はさといものとろみを利用して、トロッと
させるそうです。また、具にはいくらや鮭を入れることも
あるそうです。
今日は多くの児童が早く食べ終わっていました。
0
珠洲産食材を使用した給食
【令和元年11月19日(火)】
食パン、いちご&マーガリン、ドレッシングあえ、
クリームシチュー、牛乳

今日は珠洲産食材を使用した給食「○○の日」でした。
今回はキャベツです。ドレッシングあえに珠洲産の
キャベツを使用しました。
給食時間には、キャベツの祖先がケールであることなどを
お話しました。
寒くなってきたので、温かいクリームシチューがとても
おいしかったです。体がポカポカになりました。
食パン、いちご&マーガリン、ドレッシングあえ、
クリームシチュー、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した給食「○○の日」でした。
今回はキャベツです。ドレッシングあえに珠洲産の
キャベツを使用しました。
給食時間には、キャベツの祖先がケールであることなどを
お話しました。
寒くなってきたので、温かいクリームシチューがとても
おいしかったです。体がポカポカになりました。
0
あつあつの車麩の卵とじ
【令和元年11月18日(月)】
ごはん、ごま和え、車麩の卵とじ、みかん、牛乳

今日のおかずは車麩の卵とじでした。
具材には、車麩、卵以外に、鶏肉、にんじん、たまねぎ、
干ししいたけ、ちくわ、じゃがいもが入っています。
具だくさんで食べごたえがあり、あつあつでおいしかったです。
遅くなりましたが、今日からやっと給食のごはんも新米に
なりました。
5,6年生は田植えと稲刈りを体験させてもらっていますが、
お米を食べるためには、もっともっと大変な苦労があることを
給食時間にお話しました。
感謝して一粒も残さず食べてもらいたいと思います。
今日は残量はありませんでした。
ごはん、ごま和え、車麩の卵とじ、みかん、牛乳
今日のおかずは車麩の卵とじでした。
具材には、車麩、卵以外に、鶏肉、にんじん、たまねぎ、
干ししいたけ、ちくわ、じゃがいもが入っています。
具だくさんで食べごたえがあり、あつあつでおいしかったです。
遅くなりましたが、今日からやっと給食のごはんも新米に
なりました。
5,6年生は田植えと稲刈りを体験させてもらっていますが、
お米を食べるためには、もっともっと大変な苦労があることを
給食時間にお話しました。
感謝して一粒も残さず食べてもらいたいと思います。
今日は残量はありませんでした。
0
コンソメスープ
【令和元年11月15日(金)】
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、大豆のコロコロサラダ、
コンソメスープ、牛乳

今日は日中、気持ちのいい青空でしたが、寒い日でした。
寒い日には温かい汁物が冷えた体を温めてくれますね。
給食ではいろいろな汁物が登場しますが、今日は洋食のおかずに
合わせて、コンソメスープでした。
具材はブロッコリー、大根、じゃがいも、コーン、味つけには、
コンソメ、塩、こしょう、うすくちしょうゆを使っています。
具材にベーコンなどを使わず野菜だけなので、あっさりとしていて
ケチャップ味とツナマヨ味のちょっとこってりとしたおかずに
ぴったりな味でした。
今日も残量はありませんでした。
ごはん、ミートボールのケチャップ煮、大豆のコロコロサラダ、
コンソメスープ、牛乳
今日は日中、気持ちのいい青空でしたが、寒い日でした。
寒い日には温かい汁物が冷えた体を温めてくれますね。
給食ではいろいろな汁物が登場しますが、今日は洋食のおかずに
合わせて、コンソメスープでした。
具材はブロッコリー、大根、じゃがいも、コーン、味つけには、
コンソメ、塩、こしょう、うすくちしょうゆを使っています。
具材にベーコンなどを使わず野菜だけなので、あっさりとしていて
ケチャップ味とツナマヨ味のちょっとこってりとしたおかずに
ぴったりな味でした。
今日も残量はありませんでした。
0
鮭フライ
【令和元年11月14日(木)】
ごはん、鮭フライ、切干大根の煮つけ、みそ汁、牛乳

今日の主菜は鮭フライでした。
鮭は9月~11月に旬を迎えます。1年中スーパーで
買うことができるのは塩鮭です。
今日は給食室で生鮭に衣付けをしてフライにしました。
届いた鮭が思っていたよりも大きく、低学年や魚が苦手な
児童は少し時間がかかりましたが、全員完食!
今日も残量はありませんでした。
ごはん、鮭フライ、切干大根の煮つけ、みそ汁、牛乳
今日の主菜は鮭フライでした。
鮭は9月~11月に旬を迎えます。1年中スーパーで
買うことができるのは塩鮭です。
今日は給食室で生鮭に衣付けをしてフライにしました。
届いた鮭が思っていたよりも大きく、低学年や魚が苦手な
児童は少し時間がかかりましたが、全員完食!
今日も残量はありませんでした。
0
しらすチャーハン
【令和元年11月13日(水)】
しらすチャーハン、もやしのナムル、きくらげの中華スープ、
牛乳

今日はカルシウムを摂取できるしらすを入れた、しらすチャーハン。
炒り卵、小松菜、にんじんのおかげで見た目もきれいに仕上がりました。
名前は『チャーハン』ですが、大量のごはんを炒めるのは難しいので、
実は混ぜごはんです。
卵は炒り卵に、小松菜、にんじん、しらすは炒めて味つけをして、
炊き上がったごはんに混ぜ込んでいます。
今日は多くの児童が早く食べ終えていました。
残量もありませんでした。
しらすチャーハン、もやしのナムル、きくらげの中華スープ、
牛乳
今日はカルシウムを摂取できるしらすを入れた、しらすチャーハン。
炒り卵、小松菜、にんじんのおかげで見た目もきれいに仕上がりました。
名前は『チャーハン』ですが、大量のごはんを炒めるのは難しいので、
実は混ぜごはんです。
卵は炒り卵に、小松菜、にんじん、しらすは炒めて味つけをして、
炊き上がったごはんに混ぜ込んでいます。
今日は多くの児童が早く食べ終えていました。
残量もありませんでした。
0
豚肉と野菜のみそ炒め
【令和元年11月12日(火)】
ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、すまし汁、バナナ
(栄養教諭不在のため写真がありません。)
今日のおかずはたっぷりの野菜を使ったみそ炒めでした。
キャベツ、にんじん、たまねぎ、ピーマン、もやしが入っています。
また、厚揚げ入りで食べごたえもあります。
みそ味と少しだけ入れるトウバンジャンの辛味で食欲がわき、
ごはんが進むおかずです。
だんだん寒くなってきて、市内の学校でもインフルエンザに
かかった児童が出てきました。
好ききらいせず何でも食べて、寒さやウイルスに負けない体を
作りましょう。
ごはん、豚肉と野菜のみそ炒め、すまし汁、バナナ
(栄養教諭不在のため写真がありません。)
今日のおかずはたっぷりの野菜を使ったみそ炒めでした。
キャベツ、にんじん、たまねぎ、ピーマン、もやしが入っています。
また、厚揚げ入りで食べごたえもあります。
みそ味と少しだけ入れるトウバンジャンの辛味で食欲がわき、
ごはんが進むおかずです。
だんだん寒くなってきて、市内の学校でもインフルエンザに
かかった児童が出てきました。
好ききらいせず何でも食べて、寒さやウイルスに負けない体を
作りましょう。
0
お話から飛び出したこんだて⑩
【令和元年11月9日(土)】
ビーフカレーライス、ひじきのサラダ、福神漬け、牛乳

今日の給食は「給食番長(作・よしなが こうたく)」から
ビーフカレーライスとひじきのサラダです。
給食時間に騒いだり、苦手なものを平気で残す番長たち。
ある日怒った調理員さんたちが番長たちのクラスに注意を
しに行きますが、全く言うことを聞いてくれません。
そこで調理員さんたちは給食を作らず家出をすることにしました。
このままでは給食が食べられません。
家出のことを知った番長たちが、一生懸命みんなのために給食を
作ります。さて上手く作ることができたのでしょうか・・・。
番長たちが作った給食が、ビーフカレーライスとひじきのサラダ
だったので、今日はこの2品を献立に取り入れました。
今日でお話から飛び出したこんだては終わりです。
子どもの頃に出会ったお話が大人になっても心に残っていたり、
1冊の本で人生が変わったりすることもあります。
子どもたちにも本やお話との素敵な出会いがあるといいなと
思います。
今日はおかわり用のごはんとカレーがありましたが、いつもより早く
食べ終えた児童がたくさんいました。
ビーフカレーライス、ひじきのサラダ、福神漬け、牛乳
今日の給食は「給食番長(作・よしなが こうたく)」から
ビーフカレーライスとひじきのサラダです。
給食時間に騒いだり、苦手なものを平気で残す番長たち。
ある日怒った調理員さんたちが番長たちのクラスに注意を
しに行きますが、全く言うことを聞いてくれません。
そこで調理員さんたちは給食を作らず家出をすることにしました。
このままでは給食が食べられません。
家出のことを知った番長たちが、一生懸命みんなのために給食を
作ります。さて上手く作ることができたのでしょうか・・・。
番長たちが作った給食が、ビーフカレーライスとひじきのサラダ
だったので、今日はこの2品を献立に取り入れました。
今日でお話から飛び出したこんだては終わりです。
子どもの頃に出会ったお話が大人になっても心に残っていたり、
1冊の本で人生が変わったりすることもあります。
子どもたちにも本やお話との素敵な出会いがあるといいなと
思います。
今日はおかわり用のごはんとカレーがありましたが、いつもより早く
食べ終えた児童がたくさんいました。
0
お話から飛び出したこんだて⑨
【令和元年11月8日(金)】
ごはん、厚焼きたまご、青菜のおひたし、みそ汁、牛乳
(今日は写真がありません。申し訳ありません。)
今日の給食は「ねずみのつくったあさごはん(作・安房 直子)」から
厚焼きたまご、青菜のおひたし、みそ汁でした。
このお話は、本校のある職員から「このお話を読んだとき、
朝ごはんがおいしそ~!と思ったことが今でも心に残っている」と、
教えてもらったものです。
以前、国語の教科書に載っていたお話で、私自身も小学生のときに
読んだ記憶があります。
虫歯になったねずみが、町はずれの歯医者さんで歯を治してもらい、
そのお礼に、歯医者さんを朝ごはんに招待します。
本の中では、山うど、つくし、菜の花、たけのこなど春の食材を使った
おいしそうな朝ごはんが出てきます。
最後に歯医者さんはねずみの家族たちと握手をしてお別れをします。
心のこもった食事と小さいけれど温かいねずみたちの手を想像すると、
ほっこりと心が温まるお話です。
今日はみんないつもよりも早く食べ終えて、残量もありませんでした。
ごはん、厚焼きたまご、青菜のおひたし、みそ汁、牛乳
(今日は写真がありません。申し訳ありません。)
今日の給食は「ねずみのつくったあさごはん(作・安房 直子)」から
厚焼きたまご、青菜のおひたし、みそ汁でした。
このお話は、本校のある職員から「このお話を読んだとき、
朝ごはんがおいしそ~!と思ったことが今でも心に残っている」と、
教えてもらったものです。
以前、国語の教科書に載っていたお話で、私自身も小学生のときに
読んだ記憶があります。
虫歯になったねずみが、町はずれの歯医者さんで歯を治してもらい、
そのお礼に、歯医者さんを朝ごはんに招待します。
本の中では、山うど、つくし、菜の花、たけのこなど春の食材を使った
おいしそうな朝ごはんが出てきます。
最後に歯医者さんはねずみの家族たちと握手をしてお別れをします。
心のこもった食事と小さいけれど温かいねずみたちの手を想像すると、
ほっこりと心が温まるお話です。
今日はみんないつもよりも早く食べ終えて、残量もありませんでした。
0
1
7
0
9
4
8
4
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail