TADA Erementary School
今日の給食
お話から飛び出したこんだて⑧
【令和元年11月7日(木)】
ごはん、ささみフライ、スイートポテトサラダ、
たまねぎのスープ、牛乳

今日は、「たまねぎちゃん あららら!(作、絵・長野ヒデ子)」
から、たまねぎのスープです。
たまねぎが苦手だという子どもたちに、たまねぎのおいしさを
知ってもらうため、たまねぎの家族がいろいろな料理に変身します。
その1つにたまねぎのスープがあったで、献立に取り入れました。
給食ではたまねぎだけでなく、ほかの野菜やきのこも入っています。
たまねぎはよく炒めたり煮込んだりすると、たまねぎだけでなく
料理全体がほんのり甘くなります。
いろいろな料理に使うことができ給食でもよく使うので、珍しい
食材というわけではありませんが、今日はたまねぎにスポットライト
があたった給食となりました。
ごはん、ささみフライ、スイートポテトサラダ、
たまねぎのスープ、牛乳
今日は、「たまねぎちゃん あららら!(作、絵・長野ヒデ子)」
から、たまねぎのスープです。
たまねぎが苦手だという子どもたちに、たまねぎのおいしさを
知ってもらうため、たまねぎの家族がいろいろな料理に変身します。
その1つにたまねぎのスープがあったで、献立に取り入れました。
給食ではたまねぎだけでなく、ほかの野菜やきのこも入っています。
たまねぎはよく炒めたり煮込んだりすると、たまねぎだけでなく
料理全体がほんのり甘くなります。
いろいろな料理に使うことができ給食でもよく使うので、珍しい
食材というわけではありませんが、今日はたまねぎにスポットライト
があたった給食となりました。
0
お話から飛び出したこんだて⑦とりんごの日
【令和元年11月6日(水)】
ごはん、シューマイ、春雨の酢の物、中華スープ、りんご

今日の給食は、「へんしんレストラン(作、絵・あきやま ただし)」
からシューマイを取り入れました。
へんしんレストランのメニューには食べ物の名前がありません。
「いた」を頼むと「たい」が、「まいしゅう」を頼むと「しゅうまい」が
出てきます。一体どうなっているのでしょうか。
へんしんの秘密を解くカギは何回もメニュー名を唱えること。
低学年から楽しめる絵本です。
また、今日は珠洲産食材を使った〇〇給食のりんごの日でした。
今日の給食時間には、りんごについてもお話をさせてもらいました。
歯ごたえがよく、甘酸っぱいおいしいりんごでした。
今日も残量はありませんでした。
ごはん、シューマイ、春雨の酢の物、中華スープ、りんご
今日の給食は、「へんしんレストラン(作、絵・あきやま ただし)」
からシューマイを取り入れました。
へんしんレストランのメニューには食べ物の名前がありません。
「いた」を頼むと「たい」が、「まいしゅう」を頼むと「しゅうまい」が
出てきます。一体どうなっているのでしょうか。
へんしんの秘密を解くカギは何回もメニュー名を唱えること。
低学年から楽しめる絵本です。
また、今日は珠洲産食材を使った〇〇給食のりんごの日でした。
今日の給食時間には、りんごについてもお話をさせてもらいました。
歯ごたえがよく、甘酸っぱいおいしいりんごでした。
今日も残量はありませんでした。
0
お話から飛び出したこんだて⑥
【令和元年11月5日(火)】
オムライス、野菜とチーズのサラダ、かぶのコンソメスープ、
牛乳

今日の給食は「なんでも魔女商会⑯ にっこりおいしい大作戦
(作・あんびる やすこ)」より、オムライスを取り入れました。
味だけはおいしいオムライス屋さんをお直し魔女たちが変身させる
お話です。なんでも魔女シリーズは図書室に何冊もあり、
読んだことがある児童もいました。
オムライスはここ数年、直小学校の給食に出ていなかったようです。
嬉しそうに卵にケチャップをのせる児童の姿が見られました。
給食後「ケチャップで星を描いたよ」と教えてくれた児童もいました。
今日も残量はありませんでした。
オムライス、野菜とチーズのサラダ、かぶのコンソメスープ、
牛乳
今日の給食は「なんでも魔女商会⑯ にっこりおいしい大作戦
(作・あんびる やすこ)」より、オムライスを取り入れました。
味だけはおいしいオムライス屋さんをお直し魔女たちが変身させる
お話です。なんでも魔女シリーズは図書室に何冊もあり、
読んだことがある児童もいました。
オムライスはここ数年、直小学校の給食に出ていなかったようです。
嬉しそうに卵にケチャップをのせる児童の姿が見られました。
給食後「ケチャップで星を描いたよ」と教えてくれた児童もいました。
今日も残量はありませんでした。
0
お話から飛び出したこんだて⑤
【令和元年11月1日(金)】
ごはん、ちくわの煮付け、切干のごまマヨネーズ和え、
きのこ汁、牛乳

今日は「14ひきのあきまつり(作・いわむら かずお)」という
絵本を紹介しました。
14ひきのねずみの家族のお話で、「14ひきの~」シリーズが
図書室に何冊かあります。
今日のあきまつりの本では、10ぴきのねずみの兄弟たちが
秋の森でかくれんぼをするのですが、あるハプニングが起こります。
赤い葉っぱ、どんぐり、あけび、きのこなどがリアルに描かれ、
秋を感じられる1冊です。
お話の中にも表紙・裏表紙の内側にもきのこがたくさん描かれて
いたので、今日はきのこ汁を給食に取り入れました。
きのこ嫌いが多い直小の子どもたちですが、減らしたりしながらも
一生懸命残さず食べようとしていました。
今日も残量はありませんでした。
ごはん、ちくわの煮付け、切干のごまマヨネーズ和え、
きのこ汁、牛乳
今日は「14ひきのあきまつり(作・いわむら かずお)」という
絵本を紹介しました。
14ひきのねずみの家族のお話で、「14ひきの~」シリーズが
図書室に何冊かあります。
今日のあきまつりの本では、10ぴきのねずみの兄弟たちが
秋の森でかくれんぼをするのですが、あるハプニングが起こります。
赤い葉っぱ、どんぐり、あけび、きのこなどがリアルに描かれ、
秋を感じられる1冊です。
お話の中にも表紙・裏表紙の内側にもきのこがたくさん描かれて
いたので、今日はきのこ汁を給食に取り入れました。
きのこ嫌いが多い直小の子どもたちですが、減らしたりしながらも
一生懸命残さず食べようとしていました。
今日も残量はありませんでした。
0
お話から飛び出したこんだて④
【令和元年10月31日(木)】
麦ごはん、ポテトとウインナーのケチャップ炒め、チキンポトフ、
かぼちゃプリン、牛乳

今日はハロウィン!
「今日ハロウィンパーティがあるー!」と嬉しそうに教えて
くれた子もいました。
給食でも「ハロウィーンのひみつ(作・はやし ちかげ)」という
本を紹介しました。ハロウィンやかぼちゃのおばけ(ジャック・
オー・ランタン)の由来などが載っていて、ハロウィンのひみつを
知ることができます。
また、ハロウィンパーティの飾りや仮装に使う服のおおまかな
作り方も描かれています。
紹介した本は、昼休みに図書室に置いておくのですが、
早速借りていってくれた子がいました。
献立は、ハロウィンといえばかぼちゃ!ということで、かぼちゃの
プリンをデザートに出しました。
カラメルの風味のするおいしいプリンでした。

今日は全体的に早く食べ終わり、残量もありませんでした。
※地域の方から大根とかぶをいただいたので、ポトフに使わせて
いただきました。ありがとうございました。
麦ごはん、ポテトとウインナーのケチャップ炒め、チキンポトフ、
かぼちゃプリン、牛乳
今日はハロウィン!
「今日ハロウィンパーティがあるー!」と嬉しそうに教えて
くれた子もいました。
給食でも「ハロウィーンのひみつ(作・はやし ちかげ)」という
本を紹介しました。ハロウィンやかぼちゃのおばけ(ジャック・
オー・ランタン)の由来などが載っていて、ハロウィンのひみつを
知ることができます。
また、ハロウィンパーティの飾りや仮装に使う服のおおまかな
作り方も描かれています。
紹介した本は、昼休みに図書室に置いておくのですが、
早速借りていってくれた子がいました。
献立は、ハロウィンといえばかぼちゃ!ということで、かぼちゃの
プリンをデザートに出しました。
カラメルの風味のするおいしいプリンでした。
今日は全体的に早く食べ終わり、残量もありませんでした。
※地域の方から大根とかぶをいただいたので、ポトフに使わせて
いただきました。ありがとうございました。
0
お話から飛び出したこんだて③
【令和元年10月30日(水)】
麦ごはん、ししゃものフライ、ゆかり和え、粕汁、牛乳

今日は『ルドルフとイッパイアッテナ(作・斉藤 洋)』から
ししゃもフライを取り入れました。
この本は数年前にアニメ映画にもなっています。
黒猫のルドルフとノラ猫のイッパイアッテナが登場する物語です。
ししゃもはルドルフが魚屋さんから盗む場面と、イッパイアッテナに
出会う場面で登場します。
ししゃもが苦手な児童が何人かいましたが、みんな頑張って
食べていました。
粕汁は子どもたちも食べやすいように酒粕は少なめです。
ほんのり酒粕の香りがしておいしかったです。
今日は残量はありませんでした。
給食時間は毎日本の紹介もしています。
麦ごはん、ししゃものフライ、ゆかり和え、粕汁、牛乳
今日は『ルドルフとイッパイアッテナ(作・斉藤 洋)』から
ししゃもフライを取り入れました。
この本は数年前にアニメ映画にもなっています。
黒猫のルドルフとノラ猫のイッパイアッテナが登場する物語です。
ししゃもはルドルフが魚屋さんから盗む場面と、イッパイアッテナに
出会う場面で登場します。
ししゃもが苦手な児童が何人かいましたが、みんな頑張って
食べていました。
粕汁は子どもたちも食べやすいように酒粕は少なめです。
ほんのり酒粕の香りがしておいしかったです。
今日は残量はありませんでした。
給食時間は毎日本の紹介もしています。
0
お話から飛び出したこんだて②
【令和元年10月29日(火)】
チキンピラフ、りんご入りマセドアンサラダ、トマトのスープ、牛乳

お話から飛び出した献立 2日目は『銀河鉄道の夜』から
トマトのスープとりんご入りのマセドアンサラダでした。
宮沢賢治の有名な作品で、学校の図書室には、アニメ版、
マンガ版、小説版の3種類あるようです。
主人公ジョバンニが突然現れた銀河鉄道に乗って、
様々な人に出会いながら、「本当の幸いとは何か」を
考えるお語です。
お話の中に、ジョバンニのお姉さんが作ったトマト料理を
ジョバンニが食べているシーンがあります。
ここからトマトのスープを献立に取り入れました。
また、鉄道の中で燈台守からりんごをもらうシーンもあるので、
サラダはりんご入りのものにしてみました。
トマトが苦手でスープに苦戦する児童もいましたが、
「ピラフがおいしかった!」「スープおいしかった!」と
教えてくれた児童もいました。
チキンピラフ、りんご入りマセドアンサラダ、トマトのスープ、牛乳
お話から飛び出した献立 2日目は『銀河鉄道の夜』から
トマトのスープとりんご入りのマセドアンサラダでした。
宮沢賢治の有名な作品で、学校の図書室には、アニメ版、
マンガ版、小説版の3種類あるようです。
主人公ジョバンニが突然現れた銀河鉄道に乗って、
様々な人に出会いながら、「本当の幸いとは何か」を
考えるお語です。
お話の中に、ジョバンニのお姉さんが作ったトマト料理を
ジョバンニが食べているシーンがあります。
ここからトマトのスープを献立に取り入れました。
また、鉄道の中で燈台守からりんごをもらうシーンもあるので、
サラダはりんご入りのものにしてみました。
トマトが苦手でスープに苦戦する児童もいましたが、
「ピラフがおいしかった!」「スープおいしかった!」と
教えてくれた児童もいました。
0
お話から飛び出したこんだて
【令和元年10月28日(月)】
梅干しのせ白ごはん、いかと大根の煮物、なめこと豆腐のみそ汁、
ヨーグルト、牛乳

今日から11月9日までの給食は、読書週間に合わせて、
『お話から飛び出したこんだて』を実施します。
お話の中に出てくる食材を使った献立や登場する料理を給食に
取り入れます。
初日の今日は、「おいしそうなしろくま(作・柴田けいこ)」
という絵本より、梅干しをのせた白ごはん、なめこと豆腐の
入ったみそ汁です。
おいしいものが大好きなしろくまが、料理の中に入ったら
どうなるだろうと想像するお話です。
しろくまがいろいろな料理の中に入っている挿絵がとても
かわいらしい絵本です。
学校の図書室にある本なので、多くの子どもたちが見たことが
あるようでした。
今日は梅干しやなめこが苦手な児童がたくさんいて、食べ終えるのに
時間がかかった児童が多くいました。
梅干しのせ白ごはん、いかと大根の煮物、なめこと豆腐のみそ汁、
ヨーグルト、牛乳
今日から11月9日までの給食は、読書週間に合わせて、
『お話から飛び出したこんだて』を実施します。
お話の中に出てくる食材を使った献立や登場する料理を給食に
取り入れます。
初日の今日は、「おいしそうなしろくま(作・柴田けいこ)」
という絵本より、梅干しをのせた白ごはん、なめこと豆腐の
入ったみそ汁です。
おいしいものが大好きなしろくまが、料理の中に入ったら
どうなるだろうと想像するお話です。
しろくまがいろいろな料理の中に入っている挿絵がとても
かわいらしい絵本です。
学校の図書室にある本なので、多くの子どもたちが見たことが
あるようでした。
今日は梅干しやなめこが苦手な児童がたくさんいて、食べ終えるのに
時間がかかった児童が多くいました。
0
石川県民 冬の定番!とり野菜
【令和元年10月25日(金)】
麦ごはん、ごま和え、とり野菜、牛乳

雨が降って肌寒い1日でしたね。
今日はそんな日にぴったりのとり野菜でした。
鶏肉、はくさい、にんじん、しらたき、えのき、焼き豆腐、
ちくわ、油揚げ、ねぎが入って具だくさん!
食べごたえがあり、体もポカポカになりました。
おかわり用がたくさんありましたが、たくさんの児童が
おかわりをしてくれました。
1年生のある児童は、配られた分を一生懸命食べて
おかわりをして、とっても嬉しそうな顔で食べてくれました。
2回おかわりしてくれた子もいて、たくさんあったおかわりも
あっという間になくなり、きれいに完食でした。
麦ごはん、ごま和え、とり野菜、牛乳
雨が降って肌寒い1日でしたね。
今日はそんな日にぴったりのとり野菜でした。
鶏肉、はくさい、にんじん、しらたき、えのき、焼き豆腐、
ちくわ、油揚げ、ねぎが入って具だくさん!
食べごたえがあり、体もポカポカになりました。
おかわり用がたくさんありましたが、たくさんの児童が
おかわりをしてくれました。
1年生のある児童は、配られた分を一生懸命食べて
おかわりをして、とっても嬉しそうな顔で食べてくれました。
2回おかわりしてくれた子もいて、たくさんあったおかわりも
あっという間になくなり、きれいに完食でした。
0
鶏五目ごはん
【令和元年10月24日(木)】
鶏五目ごはん、牛肉コロッケ、五色和え、すまし汁、牛乳

今日のごはんは鶏五目ごはんでした。
具は炊きこみではなく、別で煮て混ぜ込みましたが、
具材に味がよく染みていておいしかったです。
子どもたちもおいしそうに食べてくれました。
ある児童は、鶏五目ごはんを気に入ったようで、
「レシピをHPに載せてください!」とリクエスト
してくれましたので、紹介します。ぜひお試しください。
◇鶏五目ごはん(米3合分)◇
材料 米 3合、A { 料理酒 小さじ1.5、しょうゆ 小さじ 2
だし用昆布 5cmほど }
鶏もも肉 80g、料理酒 小さじ2、油揚げ 50g、
にんじん 20g、干ししいたけ(乾) 5g、
B { しょうゆ 小さじ2、みりん風調味料 小さじ1.5、
料理酒 大さじ1、塩 少々 }
作り方 ①米を洗ってザルにあけ、水気をきっておく。
②材料の準備をする。
鶏肉・・・1㎝角に切り、料理酒をふっておく。
油揚げ・・・熱湯をかけて油抜きをして、短冊切りにする。
にんじん・・・短めのせん切りにする。
干ししいたけ・・・水で戻して薄切りにする。
大きいものは半分にして薄切りにする。
③炊飯器にお米とAの調味料を入れてから、3合の線まで
水を入れて軽く混ぜる。お米を平らにならして昆布を
のせ、炊飯する。
④具材全てをひたひたの水で煮る。具材に火が通ったら
調味料を入れてさらに煮る。煮汁が少なくなってきて
具材に味が染みたら、火を止める。
⑤ごはんが炊き上がったら昆布を取り除き、具を混ぜ込む。
鶏五目ごはん、牛肉コロッケ、五色和え、すまし汁、牛乳
今日のごはんは鶏五目ごはんでした。
具は炊きこみではなく、別で煮て混ぜ込みましたが、
具材に味がよく染みていておいしかったです。
子どもたちもおいしそうに食べてくれました。
ある児童は、鶏五目ごはんを気に入ったようで、
「レシピをHPに載せてください!」とリクエスト
してくれましたので、紹介します。ぜひお試しください。
◇鶏五目ごはん(米3合分)◇
材料 米 3合、A { 料理酒 小さじ1.5、しょうゆ 小さじ 2
だし用昆布 5cmほど }
鶏もも肉 80g、料理酒 小さじ2、油揚げ 50g、
にんじん 20g、干ししいたけ(乾) 5g、
B { しょうゆ 小さじ2、みりん風調味料 小さじ1.5、
料理酒 大さじ1、塩 少々 }
作り方 ①米を洗ってザルにあけ、水気をきっておく。
②材料の準備をする。
鶏肉・・・1㎝角に切り、料理酒をふっておく。
油揚げ・・・熱湯をかけて油抜きをして、短冊切りにする。
にんじん・・・短めのせん切りにする。
干ししいたけ・・・水で戻して薄切りにする。
大きいものは半分にして薄切りにする。
③炊飯器にお米とAの調味料を入れてから、3合の線まで
水を入れて軽く混ぜる。お米を平らにならして昆布を
のせ、炊飯する。
④具材全てをひたひたの水で煮る。具材に火が通ったら
調味料を入れてさらに煮る。煮汁が少なくなってきて
具材に味が染みたら、火を止める。
⑤ごはんが炊き上がったら昆布を取り除き、具を混ぜ込む。
0
1
7
1
0
7
5
4
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail