カテゴリ:3年生

冬の太陽でも実験

鏡 3年生と太陽の光と鏡の授業です。
 本当は,電気の勉強をしていたのですが,めずらしく晴れ間があったので,「冬の太陽の光を集めて温かくできるか」をやってみました。
 気温は12℃。3人で鏡の光を一カ所に集めて熱エネルギーを反射させます。
 13℃,14℃…と上がっていき,10分くらいで16℃まで上がった班もありました。
 さすがに,この頃の日光は弱々しいです。
 肌寒いけど,楽し実験でした。

直進する光をビー玉モデルで

 ビー玉を使って,光の直進モデル実験。
 箱の後ろに置いてあるビー玉に,前から転がってきたビー玉はあたるか?という実験です。
 当たらないと思っていても,これだけたくさん一度にころがせば,1つくらいは…と思えてくるから不思議です。
 拾うのが大変なので,実験は⒉回のみにしました。

実ができたよ

 天気予報は朝から雨…ということでしたが,1限目はなんとか持ちそうだったので,花壇で実の観察をしました。
 一番見てほしかったのは,ワタです。白いワタの中にしっかりとたねが入っている様子は,何とも不思議です。
 ヒャクニチソウのタネも一生懸命探していました。
 残念ながらホウセンカは,すでに実も植物の体もありません。代わりに,新しい子葉や本葉がたくさん出ていて,次の世代につながっていくのを見ることができました。おそく植えたホウセンカは,ちょうど今,花と実の時期です。1本だけしかないけど,時期をずらして植えておいてよかった…。

ひまわりのタネを数えたら…

ヒマワリのタネ 2学期に入って花壇を見てみると,ひまわりは枯れたように垂れ下がり,ヒャクニチソウも花が少なくなってきていました。ワタも花が終わって,まだ,ワタの姿は見えません。
 そこで,まずは,ひまわりのタネを収穫することにしました。
 子どもたちは,タネがどこにあるのか分からない様子でしたが,そのうち,たくさんのタネがかくれていることに気づき…一生懸命数えましたが,全部を数えることはできませんでした。一つのヒマワリに400コ以上あるようです。

生き物観察

 3年生が,里山里海自然学校の先生方お二人と一緒に生き物観察会に参加しました。
 調査したのは,直地区の田んぼです。一つは,直播きの田んぼで,田植えしてからずっと水を張ったままの田んぼ。もう一つは,中干ししていた田んぼで,1日前に水を張った田んぼです。
 当然,ずっと水を張っている田んぼには,いろいろな昆虫が住んでいました。ガムシ類,ゲンゴロウ類,赤とんぼ類のヤゴなど…。一方,最近まで水のなかった田んぼにはアマガエルやアメンボなどが多かったです。
 とても暑い中での観察でしたが,子どもたちは,まだまだ続けたそうでした。