理科室から

川のでき方を実験する

 「流れる水のはたらき」の実験です。
 前の日までに,猫車に4杯分の砂を運んでおいてもらいました。
 少しだけ山にしたところに,水を流します。
 今年は,校務員さんと,ホースをセットする部品を作ったので,ホースは手に持つ必要がなくなりました。しかも,ホースの先には,如雨露の口をつけて,まさに,雨を降らせます。
 川ができたり,その川の流れが変わったり…と,大騒ぎ。
 さて,教室でまとめるときには,ちゃんと土地がどう変化したのか,発表できるかな。
 念のため,動画も撮ってあるけどね。

脱皮,羽化?

 今日,給食が終わってから,3年生の女の子が寄ってきて,
「先生,3年教室に抜け殻があります。ちっちゃいです。見に来て下さい。」
と言ってきました。
「わかったよ~。歯みがきしたら行くね。」
といいながら,廊下に出ると,他の3年生も言いに来ました。ついでに,担任の先生まで。
 さて,教室にいってみると,その抜け殻は,大事そうに,配達物用のカゴの中に入っています。2つありました。肉眼ではよく分からなかったのですが,なんとなく,ヤゴの抜け殻のようにも見えます。どこにあったのか聞くと,教室の外の壁らしいです。よく見つけたものです。
 デジカメでマクロ撮影して見てみると,やはり,小さなトンボ系統のヤゴの抜け殻のような気がします。詳しいことは分かりませんが,あとで,私の師匠に聞いてみますね。

いろいろな花粉を観察したよ

ゴーヤ 今日は,いろいろな花の花粉を観察しました。
 観察したのは,ヘチマ,アサガオ,ゴーヤ,ヒガンバナ,そして,キキョウです。
 さすが,3度目ともなると,顕微鏡の扱い方にも慣れていていました。
 スケッチもしっかりできたし…。
 今日は,朝から生憎の雨(大雨,洪水警報が出ていたくらい)で,花粉が流れたりしていないだろうかと心配しましたが,心配無用でした。
 写真は,ゴーヤの花粉です。400倍くらい。

星のお兄さんに会ってきました

 昨日,星のお兄さんに会ってきました。星のお兄さんというのは,「ラフォーレ琵琶湖」のプラネタリウムで解説をしている方です。が,この解説がとても面白いのです。
 今の6年生には,4年生の時にこの方のDVDを見てもらい,それ以来,何度か見てもらっています(春夏秋冬の星の解説がある)。
 今回,本物の「星のお兄さん」が隣町の満天星に来て,解説してくれました。そこで,参加者を募ったところ,直小学校からは,4名の子どもたちが参加してくれまし(内,一人は中1)。
 理科室に飾りたいので…と,サインもお願いして,ついでに,記念写真も。

ヨウ素でんぷん反応の実験

 2学期に入っての1時間め,ヨウ素でんぷん反応を見てもらいました。内容的には1学期で既にやってあるのですが,天気が良くなくて,十分な結果が出なかったんです。
 しかし,今回も授業が午前中だったので,十分に日が当たったとは言えない状態での実験でした。それはそれで,興味深い実験となりました。
 時間さえ許せば,いろんな時期に,いろんな葉で実験すると面白いんですが,そうはいかないのが,現実です。