理科室から

ゴムで車を動かしてみました

 3年生,ゴムが元にもどろうとする力を利用して,車を走らせてみました。
 ゴムを伸ばす長さを変えると,車を動かすはたらきはどうなるだろうか? というのが,課題ですが,全員,「長く伸ばすと,それだけ車も速くなり遠くまで進む」と予想していました。そりゃそうですね。当たり前すぎだよ。

砂混じりの塩の中から,塩を取り出す

 あけましておめでとうございます。2016年も,この「理科室から」をよろしくお願いします。
 さて,初日から理科の授業がありました。
 5年生は,二学期の復習をしました。課題は「砂と塩が混ざっている中から,塩を取り出そう」です。
 班ごとに方法を考えてもらい,実験道具も準備してもらいました。
 白いものが見えて,味見ができたら成功!!ってことにしました。6班とも見事に食塩の姿をみることができました。
 しかし,その量はわずか…
 もっとたくさんの食塩を取り出すためには,どうすればよかったのかな。
という質問に,
「濃い食塩水をつくればよい」
「少ない水で溶かせばよかった」
という意見もちゃんと出ました。

ヤマメの卵がやってきました

 今日の放課後,学校の水槽にヤマメの卵がやってきました。届けてくださったのは,能登町にある「海とさかなの科学館」の方です。
 昨年はサケを育てました。3月の上旬に金川の中流に放流してきました。
 今年は,水産試験場の判断で,ヤマメのたまごを配付することにしたそうで
 学校では,玄関にある水槽で育てます。
 個人でも,ペットボトルを持参すると,「科学館」で分けてくださるそうです。(~23日まで)。
 どんな稚魚が生まれてくるか,サケとどこが違うかを比べながら,観察していきましょう。

冬の太陽でも虫めがねで新聞紙を焦がせるか?

 昨日,今日と,小春日和。気温は低いもののとても天気がいい。
 そこで,電気の学習は一先ず休んで,久しぶりに太陽の光を使った実験をしました。
 やったことは,虫めがねで新聞紙を燃やすこと。最初は,うまく焦点を合わせなかった子どもたちですが,だんだん上手になり,どの子の新聞紙からも煙が上がっていました。
 また,虫めがねを通った光が一点に集まるようすを,煙の中の光線で見てもらいました。これも興味深く見てくれたようです。
 ただ,「もう終わるよ~」と言っても,なかなか終わってくれないのが困りものですがね。

プランターの引越

 昨日の放課後,冬越しのために,プランターの引越をしました。1階の窓ぎわの場所を確保して,20コほどのプランターと10コくらいの鉢植えを移動しました。無事,冬越しをしてくれるといいなあと思います。
 あわせて,花壇にはチューリップの球根を植えました。新しく買ったのは80球。今年とれた球根も80ほど,植えました。
 能登にも,いよいよ冬がやってきます。タイヤも替えたし…準備万端,かかってこい!!