理科室から

堆積岩を予想する

岩石の分類 6年生と堆積岩についての授業。
 昨年,児童用の小さな岩石を買ってもらいました。昨年の6年生には間に合わなくて,授業で紹介できませんでしたが,今年は,ちゃんと使えました。
 まず,4種類の石を見せて,「れき」「砂」「泥」が集まってできた石はどれかを予想してもらいます。もう一つは,仲間はずれ…そう,火山灰でできた凝灰岩です。
 子どもたちの理由は,どれももっとも。友だちの意見を聞きながら…。
 写真の子は,砂岩と泥岩とが違っていますね。

海岸で「流れる水のはたらき」を実感

海浜 一通り「流れる水のはたらき」を学んだ子どもたち。今日は,お天気もよかったので,近くの海浜にある「流れる川」の観察に行ってきました。
 校区には護岸工事がされた大きな川もありますが,そこは流れが変わりません。
 ところどろこに,小さな溝から流れてきた川すじがあります。
 そこへ行って,侵食・運搬・堆積のようすを見てきました。
 川をまたぐときに落ちて濡れる子,川の流れが変わって濡れる子など,被害に遭った子もいました。ま,想定済みですがね。

直進する光をビー玉モデルで

 ビー玉を使って,光の直進モデル実験。
 箱の後ろに置いてあるビー玉に,前から転がってきたビー玉はあたるか?という実験です。
 当たらないと思っていても,これだけたくさん一度にころがせば,1つくらいは…と思えてくるから不思議です。
 拾うのが大変なので,実験は⒉回のみにしました。

理科の公開授業をしました

エキスパート活動 今日は,本校の職員と他校の先生方に5年生理科の授業を公開しました。単元は「流れる水のはたらき」です。
 今回は,ジグソー法という方法を取り入れてみました。グループに分かれて動画を見て,課題の解決に向けて話し合います。
 新しい形の学習方法ですが,子どもたちは,みんなで解決しようと,がんばっていました。

先生! 虹が出ている!!

 虹昨日の放課後,2年生が,「先生! 廊下に虹がある」と言ってきました。
 確かに虹色がしっかり映っています。
 近くには2つの水槽が置いてあったのですが,そのうちの一つがその原因だと見つけました。
 夕日が奥深くまで差し込んでくることで起きた現象です。
 この虹,実は,後ろの廊下の壁や天井にも映っていました。

簡易川作り始まる…

 山作り今日から,「流れる水のはたらき」に入った5年生。担任が出張なのをいいことに,少し時間をもらって,校庭に川の学習用の山づくりをはじめました。
 川といっても,まだ,水を流すわけではありません。なんとなく山を作って置くだけです。
 子どもたちは,昼休み時間も外に出て,土木工事をしていました。
 どんな川ができあがるのか,楽しみです。
 来週から,本格的に,この川で実験です。天気はどうかなあ。

花粉の観察

 ヘチマ今日は,5年生と花粉の観察をしました。
 観察したのは,4年生が育てているヘチマと,学校の向かいにあるNさんちのお庭に咲いているアサガオです。
 ヘチマは学校のものですが,学校のアサガオは,すでに枯れています。そこで,昨年も,Nさんちのおばあちゃんにお願いしてもらってきました。今年も,それをあてにしていました。
 ところが,ちょうどその日,なんと,アサガオの棚を壊そうとしているではありませんか。
アサガオ 失礼なことを重々承知で,学校の窓から「次の時間にアサガオを取りに来ますから,捨てないで下さい」とお願いしました。そして,無事,観察できました。
 Nさんちのおばあさんは,「赤いアサガオの蔓から採れたタネから,赤に白い模様の入ったアサガオが咲くこともある」と教えてくださいました。まさに,受粉の成果ですね。

秋の雑草を調べてみました

 久しぶりに朝から天気のいい日。
 そこで5時間目の理科は,秋の雑草のデンプン探しをしました。
「今日の朝から,ずっと太陽が当たっていたと思う所の草を取ってこよう」というのが今回のテーマ。
 少なくとも一人一種類ずつ取ってきてヨウ素液をかけた結果が右の通り。
 中には,あまり反応しない葉もありました。日陰から取ってきたからなのか…な。

花から実へ

 5年生と「花と実」の学習。
 きれいな花のさく植物の実を観察しています。
 今,学校で咲く,パンジー・ツツジ・さくら・ツバキ・コスモスなどの花にも実がなりたねができるのかを調べました。
 予想を立て,自分の経験やら意見やらを述べた後,外へ出て観察。
 パンジー(上の写真)とツツジは,すぐに実を発見し,実の中のタネも確認していました。そのうち,問題にはなかった「ぼけの実」(下の写真)と「ザクロの実】も収穫して,いつの間にやら,タネ探しに…。
 さくらやコスモス,ツバキの実は発見できず。あとで調べてくることにしました。

実ができたよ

 天気予報は朝から雨…ということでしたが,1限目はなんとか持ちそうだったので,花壇で実の観察をしました。
 一番見てほしかったのは,ワタです。白いワタの中にしっかりとたねが入っている様子は,何とも不思議です。
 ヒャクニチソウのタネも一生懸命探していました。
 残念ながらホウセンカは,すでに実も植物の体もありません。代わりに,新しい子葉や本葉がたくさん出ていて,次の世代につながっていくのを見ることができました。おそく植えたホウセンカは,ちょうど今,花と実の時期です。1本だけしかないけど,時期をずらして植えておいてよかった…。

ミミズのウンコ探し

 生き物のつながり…の授業の一環として,ミミズはウンコをするか…と言う問題を出しました。全員が,「食べているからするはず」で一致。めずらしいです。
 最後に,中庭にあるミミズのウンコ探しです。男子はもちろん,最初は嫌がっていた女子も「ここにもあるよ」と見つけて声を上げていました。
 ウンコの山の近くを掘ってミミズを見つけたY君。さすがです。

ひまわりのタネを数えたら…

ヒマワリのタネ 2学期に入って花壇を見てみると,ひまわりは枯れたように垂れ下がり,ヒャクニチソウも花が少なくなってきていました。ワタも花が終わって,まだ,ワタの姿は見えません。
 そこで,まずは,ひまわりのタネを収穫することにしました。
 子どもたちは,タネがどこにあるのか分からない様子でしたが,そのうち,たくさんのタネがかくれていることに気づき…一生懸命数えましたが,全部を数えることはできませんでした。一つのヒマワリに400コ以上あるようです。

気孔の観察

 予定していた海水浴が,台風接近による強風と曇り空のためなしに…
 急に,6限目に理科の時間ができたので,気孔の観察をすることにしました。
 気孔の観察と言えばツユクサです。裏の薄皮をそおっとはがして,顕微鏡で観察しました。どのペアもしっかり見つけることができました。
 授業が終わってから,数名の子と一緒にホウセンカの葉も見てみました。ホウセンカの気孔は,ツユクサよりも小さいものでした。
 上の写真は,400倍で見たツユクサの気孔。
 今回は,時間もあったので,ゆっくりスケッチすることもできました。

生き物観察

 3年生が,里山里海自然学校の先生方お二人と一緒に生き物観察会に参加しました。
 調査したのは,直地区の田んぼです。一つは,直播きの田んぼで,田植えしてからずっと水を張ったままの田んぼ。もう一つは,中干ししていた田んぼで,1日前に水を張った田んぼです。
 当然,ずっと水を張っている田んぼには,いろいろな昆虫が住んでいました。ガムシ類,ゲンゴロウ類,赤とんぼ類のヤゴなど…。一方,最近まで水のなかった田んぼにはアマガエルやアメンボなどが多かったです。
 とても暑い中での観察でしたが,子どもたちは,まだまだ続けたそうでした。

人体の学習のまとめ…安物「内臓エプロン」

内臓エプロン 人体の学習のまとめに,こんなエプロンを作ってみました。
 といっても,このエプロン,はじめから,内臓の絵が描かれています。その上に,教科書を見て,内臓の名前とその役目などをまとめるのです。
 これを書いたからと言って,すべて,身につくってものではありませんが,ま,喜んでまとめの学習ができるってことは確かです。

ヒラメの放流

 10日の午後3時頃から,学校の近くの海で,ヒラメの放流を行いました。
 県水産総合センターの方の指導の下,一人一人が水槽からヒラメを網ですくい,海岸へ移動。そのあと,センターから持って来たヒラメも追加して,約400匹の稚魚を放流しました。
 ヒラメたちは,狭いバケツから大海へと元気に泳ぎだしていました。
 子どもたちの日記には,
「海に出ると,すぐに砂にもぐるヒラメがいた。沖へ泳いでいるヤツもいた。」
「大きくなって,お父さんに釣られてほしい。」
「三週間も育ててきたので,放流するのはさびしかった。元気でね,と,心の中で言った。」
などの感想がありました。
 放流が終わったら,センターの方から感謝状(と魚の図鑑)をいただきました。最後に,子どもたちからも感謝を述べて,終わりました。
 いい経験をさせてもらいましたね。

学校の池の小さな生き物たち

 今日は,5年生と「池の小さな生き物(プランクトン)観察」をしました。
 まずは,小さな網を持って池へ行き,水の中でゆったりと網を動かします。何が入っているか見えないんですが,みんな覗いています。その網をペトリ皿に入れた水で洗って,数回。あとは,水草を少しちょん切って,理科室へ。
 顕微鏡の使い方は,以前に体験済み。しかし,なんとなくあやふやな子もいました。
 でも,どうにかこうにか,みんな,何らかの生き物を観察することができました。
 小さなヤゴを見つけて,そのグロテスクな姿に感動している子。何かわかんないけど,動き回る生き物に「見て,見て」とさそう子。最後に,水草をちぎって見てもらいました。ラッパムシかツリガネムシみたいなものを見つけた子もいました(下の写真)。
 まだまだ見ていたそうな子どもたちでしたが,次の時間があるので…。

アゲハのサナギ

 3年教室で飼っているアゲハの幼虫がサナギになりました。
 月曜日の朝,
「先生,また,幼虫見当たらない」
と言ってきた子どもたち。実は,1週間前に脱走事件があったんです。掃除中に教室の扉から見つかった!! 
「よく見てご覧!」
というと….やはり,なにも気づかないようす。今回はフタをしていたのだから,逃げるはずはない。
 そこで,飼育ケースの蓋を開けて見せてあげました。
「あ~,サナギだ」
「葉っぱとそっくりで分からなかった」
 そのとおり。
 子どもの観察用紙には,「色は緑色で,分からなかった。鳥とかにつかまらないためだと思う」なんてことも書いてありました。やっぱり,本物を育てるって,実感できますね。

エサやり時が見どころ

ヒラメのエサやり 学校で飼育しているヒラメ。エサやりは5年生が担当しています。朝と夕方,3gずつあげています。
 いつもは底にじっとしているヒラメも,この時ばかりは,動きが活発です。我先にえさを食べようと,元気に水面に向かって泳いでくれます。
 そんなわけで,その様子を見ようと,登校してきたばかりの低学年の子どもたちも,一緒に水槽に群がってきます。ヒラメも可愛いけど,こうやってエサやりを見に来てくれる子どもたちも可愛いですね。

肺の模型にビックリ

 人体の授業で肺の模型を見てもらいました。
 ペットボトルと風船を2つ使って作っただけの簡単なものです。
 下のゴム風船を引っ張るだけで,ペットボトルの中の小さな風船がふくらみます。
 肺は単なる袋で,横隔膜という筋肉が動くことで、肺の中に空気が出入りすることを理解してもらいました。
 子どもたちは,こういう小道具も,わりと喜んでくれるんですよね。

モンシロチョウ第1号

モンシロチョウ 学校へ行くと,3年生のTさんが「先生! モンシロチョウになった」と目を輝かせて私にかけよってきました。
 3年生は,モンシロチョウを,一人一人が専用のケースに入れて,たまごから育てています。今年の,モンシロチョウの羽化第1号です(みんなで育てていたヤツは,すでに何匹か旅立っています)。
 さっそく記念写真を撮って,外にはなしてあげました。

ヒラメ水槽の中に黒い板を入れたみた

 先週の木曜日から,5年生が育てているヒラメ150匹。
 月曜日,残念ながら,1ぴきが白い腹をだしてひっくり返っていました。死んじゃったんですね。
 でも,今日は,エサをあげるとみんな元気に水面まであがってきて,競うようにしてえさを食べていました。うんうん大丈夫。
 ヒラメは,海底の砂にかくれて獲物を待つそうなので,試しに,黒色の塩ビ板をしいてみました。すると,しばらくその黒色の上にいたヒラメは見事に黒っぽくなりました。面白いです。
 写真を見ると,黒っぽくなったヒラメは見えにくいと思います。

ヒラメの飼育がはじまりました

 先週紹介した大きな水槽(海水入り)に,ヒラメの稚魚150匹が入りました。
 能登町にある県水産総合センターから,2人の職員が見えられて,ヒラメとヒラメの養殖について説明をしていただきました。対象は5年生です。
 その後,子どもたち一人一人が,ヒラメの稚魚を水槽に入れました。そして,エサのやり方を学びました。
 明日から3週間,5年生が世話をします。
 予定では,7月8日に,直地区の海岸に放流します。それまで,無事に育ててくれることを期待しています。

ニジュウヤホシテントウ

 図工室前のローカのかべに「珠洲市の昆虫」シリーズを掲示しています。毎週,新しい写真を掲示して,子どもたちに名前をあててもらっています。正解者(じゃなくても)には,同じ写真をプレゼント。
 ここに掲示している写真は,理科室子が実際に撮影したものです。
 先週の昆虫は,ニジュウヤホシテントウでした。このテントウムシは,幼虫も成虫も,ナス科の葉を食べています。この写真では,ジャガイモの葉っぱをかじっています。

水槽がセットされた

 今日の放課後,2年生教室の前に大きな水槽がセットされました。帰りの会を終えた1,2年生が,興味深そうに,覗いています。この水槽の中には…まだ,何もいません。
 県水産総合センターの四名の職員の方が,90センチ水槽とクーラーをつけていきました。1週間ほどこのまま水を循環させたあと,ある魚が入ります。
 その魚を育てるのは5年生。しばらく育てたあとで,直の海に放流する予定です。
 続編は後ほど。

ナミアゲハの幼虫も

 モンシロチョウを育て始めた3年教室に,ナミアゲハの幼虫も仲間入り。ミカンの葉の上にいたんです。これから,この幼虫も観察していきます。成虫になるのが楽しみですね。

花壇に苗を植えました

 4月の下旬ごろから育てていた植物を花壇に移植しました。
 ヒマワリ・ヒャクニチソウ・ワタ・ホウセンカの4種類。今回は,それに加えて,マリーゴールドも植えました。これは,3年生の「施設めぐり」で,花卉栽培センターに行ったときに,1人一鉢ずついただいてきたものです。ちゃんと,担任と理科担当者の分もあったのが,ありがたいですねえ。

たまごを発見!

 今朝,ブロッコリーの水やりをしている女の子がいたので,畑の方にいってみると…ブロッコリーの葉には,たくさんのたまごがついていました。モンシロチョウのたまごです。
 急きょ,朝の会が終わったら,みんなでたまごを見にいきました。
 そして,6限目の理科の時間までに採ってきて,観察しました。
 とても小さなたまごの姿に,みんなビックリしていました。そりゃそうでしょう。これまでは,ある程度大きくなった幼虫を捕ってきて育てていただけですからね。まさか出発がこんなに小さいとは…。
 これからは,1人1匹ずつケースに入れて育てていきます。みんなちゃんと大きくなってくれるかなあ。だいじに育てて下さいね。

ミイデラゴミムシにやられた!

 3年生の教室には,モンシロチョウの幼虫をはじめ,いろいろな昆虫が持ち込まれています。
 今朝,学校へ行くと,養護の先生から,ある昆虫を見せられて,「これにやられた子がいて,手の皮に色がついて,なかなか取れない」と言われました。
ミイデラゴミムシ ケースの中を見ると,きれいな模様のゴミムシが…これは,ミイデラゴミムシという種類の昆虫で,別名,ヘッピリムシと呼ばれています。この昆虫は,2種類の液体を合成させた,毒液を出します。この毒液は,たんぱく質を変化させるのです。だから,手についているのは「液の色」ではなく,変化した皮膚なのです。皮膚がはがれないと色はとれないようです。
 模様のある方が,そのミイデラゴミムシです。
 身のまわりには,ほかにも危険な昆虫がいるので,注意しましょうと,呼びかけました。とくに,目に入ったりしたら,とても危険ですからね。

珠洲市のアメダス

 5年生に,珠洲市にあるアメダスを紹介しました。
 珠洲市の気象観測をしているアメダスは,お隣の校区にあります。でも,そこへは,本校の校区からほんの30mほどしか離れていない場所なんです。
 Googleマップを利用して地図で場所を伝え,お人形を立たせて画像を見せました。
 最近,珠洲のこんな奥の方Googleの写真があるんですね。すごいです。
 教室に居ながらにして「Googleマップで場所と画像が確認できる」というのは,これからも,地域教材を利用するときに,いろいろと使えそうです。

百葉箱の移動

 百葉箱百葉箱を移動しました。
 今までは,運動場側の藤棚の下に設置されていたのですが,その藤棚が老朽化したため撤去されました。そこで,この百葉箱だけが目立つことになったためです。
 校務員さんと一緒に,体育館の裏に穴を掘り設置完了。百葉箱の戸びらは北を向くように設置します(これまでは,なぜか,南を向いていた)。
 百葉箱は,最近,余り使われなくなりました。が,うちの学校では,ちゃんと使っています。「現在の気温を測るだけ」ですが(^^;;

もう一つ,穴を開けるとしたら

 ペットボトルをかぶせたろうそくの火を消さないためには,ペットボトルのフタを開けることと,どこかに穴を一つあけることが必要なのですが…さて,どこに開ければいいと思いますか? そんな質問をしてみました。
 ここに開ければいいと言う場所に磁石を貼ってもらうと,次の3カ所になりました。
 ペットボトルに熱した釘を使ってあなをあけて,実験してもらいました。

アサギマダラ調査隊に参加しませんか?

 三崎にある里山里海自然学校から、下記のような連絡が届きました。
 アサギマダラという蝶は、大変遠い距離を移動している蝶です。
 その蝶を捕獲してマーキングし(文字を書き)、また離します。その蝶が、別の遠くの場所で見つかると、どれくらい旅をしてきたかがわかるという調査です。
 全国で、多くの子どもたちがこの調査に参加しています。
 時間のある方、親子で参加してみませんか。
 説明会は5月23日、実際に調査を行うのは、5月24日(日)の朝6時から、場所は狼煙です。

凧はなぜあがるのか?

 日曜日のたこあげ大会では,たくさんの子ども達が来てくれました。そして,青空の下,たくさんの凧が見事に大空にあがりました。
 さて,ところで,この凧って,なんで上空に昇っていくのでしょうか? 凧が浮く原理ってなんなのでしょう。小学生じゃ難しいかな。
 一度,お家の人と一緒に調べてみて下さい。それが分かると,「どうすれば,高く凧が揚げられるか」も分かるかも知れませんよ。

にっこり 発見! 卵をつけたクモ

 春さがしの一幕。
 地をはうクモを発見。意外に多い。
 数匹つかまえて,観察ケースに入れて教室へ。よく見てみると,お腹に大きなまるいかたまりをつけています。子ども達と「多分卵ではないか」と話をしたのですが,さて,本当のところはどうなんでしょうか?