今日の給食

お話から飛び出したこんだて⑧

【令和元年11月7日(木)】
 ごはん、ささみフライ、スイートポテトサラダ、
 たまねぎのスープ、牛乳

  

 今日は、「たまねぎちゃん あららら!(作、絵・長野ヒデ子)」
 から、たまねぎのスープです。
 たまねぎが苦手だという子どもたちに、たまねぎのおいしさを
 知ってもらうため、たまねぎの家族がいろいろな料理に変身します。
 その1つにたまねぎのスープがあったで、献立に取り入れました。
 給食ではたまねぎだけでなく、ほかの野菜やきのこも入っています。
 たまねぎはよく炒めたり煮込んだりすると、たまねぎだけでなく
 料理全体がほんのり甘くなります。
 いろいろな料理に使うことができ給食でもよく使うので、珍しい
 食材というわけではありませんが、今日はたまねぎにスポットライト
 があたった給食となりました。
0

お話から飛び出したこんだて⑦とりんごの日

【令和元年11月6日(水)】
 ごはん、シューマイ、春雨の酢の物、中華スープ、りんご

  

 今日の給食は、「へんしんレストラン(作、絵・あきやま ただし)」
 からシューマイを取り入れました。
 へんしんレストランのメニューには食べ物の名前がありません。
 「いた」を頼むと「たい」が、「まいしゅう」を頼むと「しゅうまい」が
 出てきます。一体どうなっているのでしょうか。
 へんしんの秘密を解くカギは何回もメニュー名を唱えること。
 低学年から楽しめる絵本です。
 また、今日は珠洲産食材を使った〇〇給食のりんごの日でした。
 今日の給食時間には、りんごについてもお話をさせてもらいました。
 歯ごたえがよく、甘酸っぱいおいしいりんごでした。
 今日も残量はありませんでした。
0

お話から飛び出したこんだて⑥

【令和元年11月5日(火)】
 オムライス、野菜とチーズのサラダ、かぶのコンソメスープ、
 牛乳

  
  
 今日の給食は「なんでも魔女商会⑯ にっこりおいしい大作戦
 (作・あんびる やすこ)」より、オムライスを取り入れました。
 味だけはおいしいオムライス屋さんをお直し魔女たちが変身させる
 お話です。なんでも魔女シリーズは図書室に何冊もあり、
 読んだことがある児童もいました。
 オムライスはここ数年、直小学校の給食に出ていなかったようです。
 嬉しそうに卵にケチャップをのせる児童の姿が見られました。
 給食後「ケチャップで星を描いたよ」と教えてくれた児童もいました。
 今日も残量はありませんでした。
0

お話から飛び出したこんだて⑤

【令和元年11月1日(金)】
 ごはん、ちくわの煮付け、切干のごまマヨネーズ和え、
 きのこ汁、牛乳

  

 今日は「14ひきのあきまつり(作・いわむら かずお)」という
 絵本を紹介しました。
 14ひきのねずみの家族のお話で、「14ひきの~」シリーズが
 図書室に何冊かあります。
 今日のあきまつりの本では、10ぴきのねずみの兄弟たちが
 秋の森でかくれんぼをするのですが、あるハプニングが起こります。
 赤い葉っぱ、どんぐり、あけび、きのこなどがリアルに描かれ、
 秋を感じられる1冊です。
 お話の中にも表紙・裏表紙の内側にもきのこがたくさん描かれて
 いたので、今日はきのこ汁を給食に取り入れました。
 きのこ嫌いが多い直小の子どもたちですが、減らしたりしながらも
 一生懸命残さず食べようとしていました。
 今日も残量はありませんでした。
0

お話から飛び出したこんだて④

【令和元年10月31日(木)】
 麦ごはん、ポテトとウインナーのケチャップ炒め、チキンポトフ、
 かぼちゃプリン、牛乳

  

 今日はハロウィン!
 「今日ハロウィンパーティがあるー!」と嬉しそうに教えて
 くれた子もいました。
 給食でも「ハロウィーンのひみつ(作・はやし ちかげ)」という
 本を紹介しました。ハロウィンやかぼちゃのおばけ(ジャック・
 オー・ランタン)の由来などが載っていて、ハロウィンのひみつを
 知ることができます。
 また、ハロウィンパーティの飾りや仮装に使う服のおおまかな
 作り方も描かれています。
 紹介した本は、昼休みに図書室に置いておくのですが、
 早速借りていってくれた子がいました。
 献立は、ハロウィンといえばかぼちゃ!ということで、かぼちゃの
 プリンをデザートに出しました。
 カラメルの風味のするおいしいプリンでした。
 
   

 今日は全体的に早く食べ終わり、残量もありませんでした。

 ※地域の方から大根とかぶをいただいたので、ポトフに使わせて
  いただきました。ありがとうございました。
0