カテゴリ:今日の給食

高野豆腐の卵とじ

【平成29年12月4日(月)】
 麦ごはん、磯香和え、高野豆腐の卵とじ、
 りんご、牛乳
  
  

 今日は高野豆腐の卵とじでした。
 高野豆腐は、豆腐を冷凍したあと乾燥させた日本の伝統食品で、
 栄養がぎっしり詰まっています。
 中には、あまり得意ではない子もいたと思いますが、
 多くの児童が時間内に食べ終えました。
 具には、高野豆腐と卵の他に、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、
 いんげん、干ししいたけを入れました。
 卵を入れることでより優しい味に仕上がりおいしかったです。

 今日の残量はありませんでした。
0

給食試食会

【平成29年12月1日(金)】
 麦ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、ごま酢和え、
 みそ汁、牛乳

  

 今日は1~4年生の保護者の方を対象に給食試食会がありました。
 試食の後には栄養教諭から給食や朝食についてのお話もさせて
 いただきました。
 アンケートにもご協力いただき、
  ・学校では野菜をたくさん食べてくれるのでよかったです。
  ・家よりお行儀がいいです。
  ・子どもがよく食べていてびっくりでした。
  ・家ではあまり食べませんが、今日見てみておどろいています。
   野菜もしっかり食べて、おかわりまでしていました。
 などの感想をいただきました。
 お家とは少し違った面を見ていただけたようです。
 子どもたちもお家の方の近くで給食を食べられて嬉しそうでした。
 
 たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
0

1~4年生だけの給食

【平成29年11月30日(木)】
 麦ごはん、シューマイ、バンサンスー、中華スープ

  

 今日は5,6年生が修学旅行のため、1~4年生だけの給食でした。
 4年生は全員給食当番になって、はりきって盛りつけを
 してくれました。
 いつもは5,6年生が担当しているごはんや汁物の盛りつけも、
 「俺おつゆするから、ごはん盛って!」「1年生ってこれぐらいの
 量かな?」と声をかけあい相談や協力をしながら、一生懸命!
 とても頼もしい姿でした。
 明日の給食も4年生が中心となって盛りつけをしてくれます。
 試食会にお越しの保護者の方は、ぜひその様子もご覧下さい。 

 今日はいつもよりも少し多めに盛られていましたが、
 ほとんどの児童が時間内に食べ終わりました。
 盛り残しのあったスープも何人かの児童が「ください!」と
 いつもよりたくさん食べてくれました。
 おかげで今日も残量はありませんでした。
0

さんまのごま揚げ

【平成29年11月29日(木)】
 麦ごはん、さんまのごま揚げ、おひたし、みそ汁、牛乳

  

 今日のおかずはさんまのごま揚げでした。
 子どもたちはあまり好まない魚料理でしたが、
 今日は既製品で骨がきれいにとってあったからか、
 いつも時間がかかる児童も早く食べ終わり、
 「おいしかった」と言っていました。
 ごまが香ばしくておいしかったです。

 また予定にはありませんでしたが、先日あごだしのお話を
 してくださった新谷さんからりんごをいただきましたので、
 今日みんなで味わいました。
 甘酸っぱくて歯切れのよいおいしいりんごでした。
 ありがとうございました。

 今日も残量はありませんでした。
0

ハーフポテトサラダ

【平成29年11月28日(火)】
 カレーピラフ、ハーフポテトサラダ、
 ブロッコリーのコンソメスープ、牛乳

  

 今日のサラダはじゃがいもとさつまいもの両方が入った、
 ハーフポテトサラダでした。
 いも以外には、にんじん、きゅうり、ハムも入っています。
 ごろごろと形が残ったままのじゃがいもとさつまいもは
 食べ応えがありました。
 また、さつまいもが甘くておいしかったです。

 今日は子どもたちの食べやすいメニューで、大盛りのピラフも
 きれいに食べきり、今日も残量はゼロでした。
0

今日は和食の日!『あごだし出前講座』

【平成29年11月24日(金)】
 麦ごはん、あごだし香る魚の甘酢あんかけ、
 小松菜とコーンのごま和え、あごだしのすまし汁、牛乳

  

 今日11月24日は、いい(11)に(2)ほんし(4)ょくで、
 和食の日でした。和食といえばだし!ということで、
 今日は4限目に、能登の特産物である『あごだし』に関するお話を、
 長手﨑すいせん工房の新谷さん、教育委員会の田喜知さんのお二人に
 していただきました。
 あごだしをどのように作っているのか、あごだしを作り始めた
 きっかけなど、普段なかなか聞くことのできないお話を
 お聞きすることができました。
 1日におよそ1000匹のあごだしを作っていることが紹介されると、
 「え~!」と、どよめきが起こりました。

 給食時間には、だしをとる前のあごを味わってみました。
 上の写真のように、1人1かけらずつ配られ(牛乳の手前に置かれて
 いるのがあごです。)食べました。
 「煮干しみたいな味や!」「おいしい」という声が聞かれました。
 献立では、あごだしを使った甘酢あんかけとすまし汁を提供しました。
 あんかけには、しめじ、えのき、まいたけの3種類のきのこを入れて、
 鯖の竜田揚げにかけました。
 すまし汁はいつものかつお・昆布だしとはひと味違うだしを味わう
 ことができ、おいしかったです。
 
 鯖やきのこには苦戦していた児童もいましたが、
 「あごだしおいしかったよ」と何人かの児童が言ってくれました。
 貴重な体験ができた、和食の日でした。
0

パンの日

【平成29年11月22日(水)】
 コッペパン、焼きそば、卵スープ、牛乳

 今日は出張で不在だったため写真がありません。
 申し訳ありません。

 出張から帰ってきて、まだ学校に残っていた6年生に
 「今日の給食どうやった?」と聞いたところ、
 「おいしかった~!」という返事が返ってきて一安心でした。
 調理員さんからは、盛り残しなく上手に配膳ができ、
 食べ終わるのも早くて残量もなかったと聞きました。
 
 また今日は珠洲産食材を使ったキャベツの日で、
 珠洲産のキャベツを焼きそばに入れました。
 私は不在でしたが、給食委員会からのキャベツクイズもあり、
 5,6年生の委員会の児童が上手にしてくれたようです。
0

根菜たっぷりの献立

【平成29年11月21日(火)】
 麦ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、
 大根のかす汁、牛乳

  

 今日は根菜がたっぷりの献立でした。
 さっぱり炒めには、れんこん、にんじん、さつまいも、
 そして粕汁にはだいこん、ごぼう、にんじんが入っていました。
 根菜類は秋から冬にかけて旬を迎えるものが多く、
 また水分量が少ない野菜が多くあります。
 そのため、みずみずしい夏野菜とは逆に、体を温めてくれる効果も
 あります。寒い時期にはぴったりの食材です。
 粕汁は子どもたちの中には苦手な子もいたと思いますが、
 ほんのり甘くておいしかったです。

 今日も残量はありませんでした。
0

親子煮でほっこり

【平成29年11月20日(月)】
 麦ごはん、しらす和え、親子煮、バナナ、牛乳

  

 今日は親子煮でした。
 鶏肉、卵、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ちくわ、車麩、
 干ししいたけ、さやいんげんが入った具だくさんの煮物です。
 醤油、料理酒、みりんなどを入れて味つけします。
 卵を入れるとより甘味が増すので、子どもたちも食べやすい
 味つけのようで、親子煮や卵とじなどの日は量が多くても
 パクパクと食べてくれます。
 給食当番の児童も「おいしそ~!」と言っていました。
 特に今日は寒い日だったので、温かい親子煮はよりおいしく
 感じました。
 干ししいたけに苦戦している児童もいましたが、一生懸命食べて
 完食しました。
 
 今日の残量はありませんでした。
0

ひじきと大豆の炒め煮

【平成29年11月17日(金)】
 麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ひじきと大豆の炒め煮、
 みそ汁、牛乳

  

 今日は鉄分、カルシウム、食物繊維たっぷり!栄養満点の
 ひじきと大豆の炒め煮でした。
 特に鉄分は、貧血を予防するだけでなく、持久力アップにも関わるので、
 スポーツを頑張っている人には摂ってもらいたい栄養素です。
 苦手な児童も比較的多いメニューですが、
 中には「盛り残しあったら、私のとこに入れて」と言っている
 児童もいて、たくさん食べてくれました。
 大豆が苦手な児童も残さず食べていました。
0