今日の給食

ジャンバラヤって何ですか?

【令和元年7月10日(水)】
 ジャンバラヤ、枝豆サラダ、野菜スープ、牛乳

  

 今日の主食はジャンバラヤという混ぜごはんでした。
 昨日から「ジャンバラヤって何ですか?」と何人かの児童に
 聞かれました。
 ジャンバラヤとは、アメリカのルイジアナ州の料理で、
 スペインのパエリアをもとにしたと言われています。
 ルイジアナ州では、ハンバーガー、ホットドックと並んで
 屋外スポーツの売店の定番メニューだそうです。
 ケイジャンスパイスというスパイスやタバスコを入れて、
 ピリ辛味にします。
 給食ではチリペッパーというスパイスを入れて作りました。
 今日はほとんどの児童が早く食べ終えて、残量もありませんでした。
0

中華メニュー

【令和元年7月9日(火)】
 麦ごはん、春巻き、チンジャオロース、中華スープ、牛乳

    

 今日は中華メニューでした。
 チンジャオロースにはピーマンと、赤色と黄色のパプリカを 
 入れたので彩りもよく、にんにくが効いておいしかったです。
 にんにく、にら、ねぎなどは豚肉、納豆などのビタミンB1を
 多く含む食品と一緒にとると、夏バテ予防に効果的です!
 蒸し暑い日が続いていますが、しっかり食べて元気に
 過ごしましょう。
0

夏野菜のナポリタン

【令和元年7月8日(月)】
 コッペパン、夏野菜のナポリタン、コンソメスープ、牛乳

  

 今日は夏野菜のなす、ズッキーニ、ピーマン、コーンを入れた
 ナポリタンでした。
 ズッキーニはのことを「きゅうり」と言っている児童もいました。
 見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
 今日のようなスパゲティの他には炒めものやグラタンなどによく
 使われます。
 なすやピーマンなどは子どもたちの苦手な食べ物によくランクイン
 する食べ物ですが、今日はそれほど苦戦している児童は多く
 ありませんでした。
 

   
 スパゲティも焼きそばのようにパンにはさんでいる
 児童が何人かいました!スパゲティパン?
0

豪華3本立て給食

【令和元年7月5日(金)】
 麦ごはん、星のコロッケ、トマトとツナの和え物、七夕そうめん汁、
 牛乳、七夕ゼリー

  

 今日は七夕献立、珠洲産食材を使った〇〇の日のトマトの日、
 そして珠洲市の地産地消学校給食事業のあごだし給食でした。
 七夕献立として、星型のコロッケ、冷たいおだしのそうめん汁、
 星の形のゼリーを味わいました。そうめん汁にはオクラを入れて、
 星いっぱいの献立にしました。
 珠洲産のトマトはツナ、きゅうり、わかめと一緒に和え物に
 しました。甘くてジューシーなトマトでとてもおいしかったです。
 あごだしは、そうめん汁のだしに使いました。
 三崎町にある長手崎すいせん工房で作られたあごだしです。

   
        
  
 あごだしは、やっぱりいつものかつおだしとは風味が違い、
 おいしかったです。つるつるとした麺、冷たいおだしも食べやすかった
 のではないかなと思います。
 給食時間には七夕、トマト、あごだしのそれぞれについて
 少しずつお話をしました。

     
 また、お昼休みにはあごだし作りのDVDを流しました。

 今日はそうめんのだしがたくさんおかわり用にありましたが、
 たくさんの児童がおかわりしてくれたおかげで残量はありませんでした。
0

豚肉となすのキムチ炒め

【令和元年7月4日(木)】
 麦ごはん、豚肉となすのキムチ炒め、ワンタンスープ、牛乳

  

 今日は暑い日にぴったりな豚肉となすのキムチ炒めでした。
 キムチの量が多くて、思ったよりも辛くなってしまったので、
 低学年や辛いものが苦手な児童には申し訳なかったのですが、
 暑くて食欲がない時でもごはんが進むメニューでした。
 豚肉となす以外には、ピーマン、にんじん、たけのこ、
 もやしも入れて炒めました。
 なすやピーマンはこれから旬を迎える夏野菜です。
 夏野菜は水分を多く含むものが多く、体を冷やしてくれます。
 食べすぎには注意が必要ですが、旬の夏野菜を食べて、
 夏バテを予防しましょう。
0