TADA Erementary School
今日の給食
いかと大根の煮物
【平成29年12月13日(水)】
大豆入り混ぜごはん、いかと大根の煮物、厚揚げのみそ汁、牛乳

今日も昨日に引き続き、雪の降る寒い日でした。
でも給食後、雪の中元気に遊んでいる子どもたちもいました。
さすが『子どもはかぜの子』です!
今日は和え物ではなく、煮物だったので温かいメニューでした。
いか、鶏肉、大根、さといも、人参、しいたけ、いんげんを入れて
作りました。
調理中、給食室はいかのいいにおいでいっぱいでした。
あまり得意ではない子も何人かいたようでしたが、みんな残さず
食べていました。
今日も残量はありませんでした。
大豆入り混ぜごはん、いかと大根の煮物、厚揚げのみそ汁、牛乳
今日も昨日に引き続き、雪の降る寒い日でした。
でも給食後、雪の中元気に遊んでいる子どもたちもいました。
さすが『子どもはかぜの子』です!
今日は和え物ではなく、煮物だったので温かいメニューでした。
いか、鶏肉、大根、さといも、人参、しいたけ、いんげんを入れて
作りました。
調理中、給食室はいかのいいにおいでいっぱいでした。
あまり得意ではない子も何人かいたようでしたが、みんな残さず
食べていました。
今日も残量はありませんでした。
0
ふわふわあったか かきたま汁
【平成29年12月12日(火)】
麦ごはん、メンチカツ、キャベツとちくわの酢味噌和え、
かきたま汁、牛乳

今日の汁物はかきたま汁でした。
かきたま汁とは、溶き卵が入ったお吸い物です。
本校ではいろいろな具を使ってかきたま汁を作りますが、
今日は、豆腐、たまねぎ、水菜を使いました。
かきたま汁の特徴でもあるふわふわ卵は、溶き卵に片栗粉を
少しいれるか、卵を入れる前に水溶き片栗粉でほんの少し
だし汁にとろみをつけておくと上手くいきます。
また、とろみのついた汁物は冷めにくく体も温まるので、
寒い日や、体を温めたい朝には特におすすめです。
これから雪の中、登校することも増えると思いますので、
温かい朝ごはんで体をぽかぽかにして、元気に学校に
来てくださいね。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、メンチカツ、キャベツとちくわの酢味噌和え、
かきたま汁、牛乳
今日の汁物はかきたま汁でした。
かきたま汁とは、溶き卵が入ったお吸い物です。
本校ではいろいろな具を使ってかきたま汁を作りますが、
今日は、豆腐、たまねぎ、水菜を使いました。
かきたま汁の特徴でもあるふわふわ卵は、溶き卵に片栗粉を
少しいれるか、卵を入れる前に水溶き片栗粉でほんの少し
だし汁にとろみをつけておくと上手くいきます。
また、とろみのついた汁物は冷めにくく体も温まるので、
寒い日や、体を温めたい朝には特におすすめです。
これから雪の中、登校することも増えると思いますので、
温かい朝ごはんで体をぽかぽかにして、元気に学校に
来てくださいね。
今日も残量はありませんでした。
0
ミートソースのスパゲティ
【平成29年12月11日(月)】
コッペパン、スパゲティミートソース、野菜スープ、
バナナ、牛乳

今日は月に1回のパンの日でした。
パンに合わせて、スパゲティとスープという洋風メニュー。
スパゲティはミートソースであえました。
出来上がってから少し時間が経ったからか、麺がくっついてしまい、
給食当番さんは盛りつけに苦労していましたが、一生懸命配膳
してくれました。
今日はパンを1人1個ずつにして、その分スパゲティを多く作って
みました。特に高学年は大盛りのスパゲティを食べていました。
スパゲティとスープは少しおかわり用ができましたが、どちらも完食!
残量はありませんでした。
コッペパン、スパゲティミートソース、野菜スープ、
バナナ、牛乳
今日は月に1回のパンの日でした。
パンに合わせて、スパゲティとスープという洋風メニュー。
スパゲティはミートソースであえました。
出来上がってから少し時間が経ったからか、麺がくっついてしまい、
給食当番さんは盛りつけに苦労していましたが、一生懸命配膳
してくれました。
今日はパンを1人1個ずつにして、その分スパゲティを多く作って
みました。特に高学年は大盛りのスパゲティを食べていました。
スパゲティとスープは少しおかわり用ができましたが、どちらも完食!
残量はありませんでした。
0
冬野菜のカレーライス
【平成29年12月8日(金)】
冬野菜のカレーライス、コーンサラダ、オレンジ、牛乳

今日はいつものカレーライスに、大根と白菜も加えた
冬野菜のカレーライスでした。
献立表の使用食材を見たのか、
「先生!今日の給食のどこに大根使っとるん!?」と
不思議そうに聞いてきた児童もいました。
食べてみると違和感もなくおいしくいただきました。
中には、「大根なんて入っとったん?」という児童も
いたぐらいでした。
ルーがたくさん余っていましたが、午前中調理実習があった
6年生も含め、多くの児童がおかわりをしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
冬野菜のカレーライス、コーンサラダ、オレンジ、牛乳
今日はいつものカレーライスに、大根と白菜も加えた
冬野菜のカレーライスでした。
献立表の使用食材を見たのか、
「先生!今日の給食のどこに大根使っとるん!?」と
不思議そうに聞いてきた児童もいました。
食べてみると違和感もなくおいしくいただきました。
中には、「大根なんて入っとったん?」という児童も
いたぐらいでした。
ルーがたくさん余っていましたが、午前中調理実習があった
6年生も含め、多くの児童がおかわりをしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
0
中華メニューの日
【平成29年12月7日(木)】
麦ごはん、揚げギョーザ、春雨サラダ、
チンゲン菜のスープ、牛乳

今日は中華メニューの給食でした。
揚げギョーザはパリパリ、春雨サラダはマヨネーズで和えたので、
子どもたちも食べやすいメニューだったようです。
スープには、チンゲン菜、豆腐、わかめ、もやし、人参を
いれました。
今日も時間内に食べ終えた子がほとんどでした。
残量もありませんでした。
最近お腹の調子が悪いという子が何人かいます。
風邪予防、食中毒予防のため、食事の前には石けんで、
丁寧に手を洗いましょう。
麦ごはん、揚げギョーザ、春雨サラダ、
チンゲン菜のスープ、牛乳
今日は中華メニューの給食でした。
揚げギョーザはパリパリ、春雨サラダはマヨネーズで和えたので、
子どもたちも食べやすいメニューだったようです。
スープには、チンゲン菜、豆腐、わかめ、もやし、人参を
いれました。
今日も時間内に食べ終えた子がほとんどでした。
残量もありませんでした。
最近お腹の調子が悪いという子が何人かいます。
風邪予防、食中毒予防のため、食事の前には石けんで、
丁寧に手を洗いましょう。
0
ブロッコリーの日&のぞみ農園の小松菜
【平成29年12月6日(水)】
麦ごはん、煮込みハンバーグ、ブロッコリーのごまマヨサラダ、
コンソメスープ、牛乳

今日は珠洲産食材を使った「○○給食」の日で、
ブロッコリーの日でした。じゃがいも、にんじん、コーンと
一緒にごまマヨサラダにしました。
また、コンソメスープにはのぞみ農園でとれた小松菜を
使わせていただきました。
昨日寒い中、一生懸命収穫をしてくれました。
ビニールをかぶせて大事に育てられ、とても立派な
小松菜でした。
今日は地元でとれたブロッコリー、そして小松菜をみんなで
味わった給食でした。
残量もありませんでした。
麦ごはん、煮込みハンバーグ、ブロッコリーのごまマヨサラダ、
コンソメスープ、牛乳
今日は珠洲産食材を使った「○○給食」の日で、
ブロッコリーの日でした。じゃがいも、にんじん、コーンと
一緒にごまマヨサラダにしました。
また、コンソメスープにはのぞみ農園でとれた小松菜を
使わせていただきました。
昨日寒い中、一生懸命収穫をしてくれました。
ビニールをかぶせて大事に育てられ、とても立派な
小松菜でした。
今日は地元でとれたブロッコリー、そして小松菜をみんなで
味わった給食でした。
残量もありませんでした。
0
あえのこと給食
【平成29年12月5日(火)】
小豆ごはん、豆あじの唐揚げ、大根なます、
なっとう汁、牛乳

今日12月5日は、田んぼの神様をお迎えして、お風呂や
食事でおもてなしをする「あえのこと」が行われる日です。
あえのことは、奥能登地区に古くから伝わる農耕行事で、
ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
今日の給食は、あえのことで神様にお出しする食事を
イメージした献立でした。あえのことの食事には、
縁起をかついだ意味やいわれがあります。
・小豆ごはん・・・お赤飯とは違い、「蒸す」のではなく、
「炊いて」作ります。「蒸す」=「虫」を連想
させるので、お赤飯ではなく、小豆ごはんを
出します。
・なっとう汁・・・納豆のように粘り強く一生懸命働くという意味が
あります。
・大根なます・・・あえのことの料理の酢の物をイメージしました。
あえのことの酢の物には出世魚で縁起の良い
ブリを使うことが多いです。
・豆あじの唐揚げ・・・尾頭つきのハチメをイメージしました。
ハチメは「田が焼ける」を連想させるため、
焼き魚ではなく、生の状態でお供えされます。
また、ハチメは口が大きい魚なので、お米の粒が
大きくなるようにという願いが込められています。
給食時間には、あえのことという行事についてお話もさせていただき
ました。あえのことをする家は現在とても少なくなっていますが、
子どもたちには、自分の住む奥能登にしかない行事を知り、
大切に受け継いでいってもらいたいなと思います。
小豆ごはん、豆あじの唐揚げ、大根なます、
なっとう汁、牛乳
今日12月5日は、田んぼの神様をお迎えして、お風呂や
食事でおもてなしをする「あえのこと」が行われる日です。
あえのことは、奥能登地区に古くから伝わる農耕行事で、
ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
今日の給食は、あえのことで神様にお出しする食事を
イメージした献立でした。あえのことの食事には、
縁起をかついだ意味やいわれがあります。
・小豆ごはん・・・お赤飯とは違い、「蒸す」のではなく、
「炊いて」作ります。「蒸す」=「虫」を連想
させるので、お赤飯ではなく、小豆ごはんを
出します。
・なっとう汁・・・納豆のように粘り強く一生懸命働くという意味が
あります。
・大根なます・・・あえのことの料理の酢の物をイメージしました。
あえのことの酢の物には出世魚で縁起の良い
ブリを使うことが多いです。
・豆あじの唐揚げ・・・尾頭つきのハチメをイメージしました。
ハチメは「田が焼ける」を連想させるため、
焼き魚ではなく、生の状態でお供えされます。
また、ハチメは口が大きい魚なので、お米の粒が
大きくなるようにという願いが込められています。
給食時間には、あえのことという行事についてお話もさせていただき
ました。あえのことをする家は現在とても少なくなっていますが、
子どもたちには、自分の住む奥能登にしかない行事を知り、
大切に受け継いでいってもらいたいなと思います。
0
高野豆腐の卵とじ
【平成29年12月4日(月)】
麦ごはん、磯香和え、高野豆腐の卵とじ、
りんご、牛乳

今日は高野豆腐の卵とじでした。
高野豆腐は、豆腐を冷凍したあと乾燥させた日本の伝統食品で、
栄養がぎっしり詰まっています。
中には、あまり得意ではない子もいたと思いますが、
多くの児童が時間内に食べ終えました。
具には、高野豆腐と卵の他に、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、
いんげん、干ししいたけを入れました。
卵を入れることでより優しい味に仕上がりおいしかったです。
今日の残量はありませんでした。
麦ごはん、磯香和え、高野豆腐の卵とじ、
りんご、牛乳
今日は高野豆腐の卵とじでした。
高野豆腐は、豆腐を冷凍したあと乾燥させた日本の伝統食品で、
栄養がぎっしり詰まっています。
中には、あまり得意ではない子もいたと思いますが、
多くの児童が時間内に食べ終えました。
具には、高野豆腐と卵の他に、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、
いんげん、干ししいたけを入れました。
卵を入れることでより優しい味に仕上がりおいしかったです。
今日の残量はありませんでした。
0
給食試食会
【平成29年12月1日(金)】
麦ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、ごま酢和え、
みそ汁、牛乳

今日は1~4年生の保護者の方を対象に給食試食会がありました。
試食の後には栄養教諭から給食や朝食についてのお話もさせて
いただきました。
アンケートにもご協力いただき、
・学校では野菜をたくさん食べてくれるのでよかったです。
・家よりお行儀がいいです。
・子どもがよく食べていてびっくりでした。
・家ではあまり食べませんが、今日見てみておどろいています。
野菜もしっかり食べて、おかわりまでしていました。
などの感想をいただきました。
お家とは少し違った面を見ていただけたようです。
子どもたちもお家の方の近くで給食を食べられて嬉しそうでした。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
麦ごはん、ふくらぎの竜田揚げ、ごま酢和え、
みそ汁、牛乳
今日は1~4年生の保護者の方を対象に給食試食会がありました。
試食の後には栄養教諭から給食や朝食についてのお話もさせて
いただきました。
アンケートにもご協力いただき、
・学校では野菜をたくさん食べてくれるのでよかったです。
・家よりお行儀がいいです。
・子どもがよく食べていてびっくりでした。
・家ではあまり食べませんが、今日見てみておどろいています。
野菜もしっかり食べて、おかわりまでしていました。
などの感想をいただきました。
お家とは少し違った面を見ていただけたようです。
子どもたちもお家の方の近くで給食を食べられて嬉しそうでした。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
0
1~4年生だけの給食
【平成29年11月30日(木)】
麦ごはん、シューマイ、バンサンスー、中華スープ

今日は5,6年生が修学旅行のため、1~4年生だけの給食でした。
4年生は全員給食当番になって、はりきって盛りつけを
してくれました。
いつもは5,6年生が担当しているごはんや汁物の盛りつけも、
「俺おつゆするから、ごはん盛って!」「1年生ってこれぐらいの
量かな?」と声をかけあい相談や協力をしながら、一生懸命!
とても頼もしい姿でした。
明日の給食も4年生が中心となって盛りつけをしてくれます。
試食会にお越しの保護者の方は、ぜひその様子もご覧下さい。
今日はいつもよりも少し多めに盛られていましたが、
ほとんどの児童が時間内に食べ終わりました。
盛り残しのあったスープも何人かの児童が「ください!」と
いつもよりたくさん食べてくれました。
おかげで今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、シューマイ、バンサンスー、中華スープ
今日は5,6年生が修学旅行のため、1~4年生だけの給食でした。
4年生は全員給食当番になって、はりきって盛りつけを
してくれました。
いつもは5,6年生が担当しているごはんや汁物の盛りつけも、
「俺おつゆするから、ごはん盛って!」「1年生ってこれぐらいの
量かな?」と声をかけあい相談や協力をしながら、一生懸命!
とても頼もしい姿でした。
明日の給食も4年生が中心となって盛りつけをしてくれます。
試食会にお越しの保護者の方は、ぜひその様子もご覧下さい。
今日はいつもよりも少し多めに盛られていましたが、
ほとんどの児童が時間内に食べ終わりました。
盛り残しのあったスープも何人かの児童が「ください!」と
いつもよりたくさん食べてくれました。
おかげで今日も残量はありませんでした。
0
さんまのごま揚げ
【平成29年11月29日(木)】
麦ごはん、さんまのごま揚げ、おひたし、みそ汁、牛乳

今日のおかずはさんまのごま揚げでした。
子どもたちはあまり好まない魚料理でしたが、
今日は既製品で骨がきれいにとってあったからか、
いつも時間がかかる児童も早く食べ終わり、
「おいしかった」と言っていました。
ごまが香ばしくておいしかったです。
また予定にはありませんでしたが、先日あごだしのお話を
してくださった新谷さんからりんごをいただきましたので、
今日みんなで味わいました。
甘酸っぱくて歯切れのよいおいしいりんごでした。
ありがとうございました。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、さんまのごま揚げ、おひたし、みそ汁、牛乳
今日のおかずはさんまのごま揚げでした。
子どもたちはあまり好まない魚料理でしたが、
今日は既製品で骨がきれいにとってあったからか、
いつも時間がかかる児童も早く食べ終わり、
「おいしかった」と言っていました。
ごまが香ばしくておいしかったです。
また予定にはありませんでしたが、先日あごだしのお話を
してくださった新谷さんからりんごをいただきましたので、
今日みんなで味わいました。
甘酸っぱくて歯切れのよいおいしいりんごでした。
ありがとうございました。
今日も残量はありませんでした。
0
ハーフポテトサラダ
【平成29年11月28日(火)】
カレーピラフ、ハーフポテトサラダ、
ブロッコリーのコンソメスープ、牛乳

今日のサラダはじゃがいもとさつまいもの両方が入った、
ハーフポテトサラダでした。
いも以外には、にんじん、きゅうり、ハムも入っています。
ごろごろと形が残ったままのじゃがいもとさつまいもは
食べ応えがありました。
また、さつまいもが甘くておいしかったです。
今日は子どもたちの食べやすいメニューで、大盛りのピラフも
きれいに食べきり、今日も残量はゼロでした。
カレーピラフ、ハーフポテトサラダ、
ブロッコリーのコンソメスープ、牛乳
今日のサラダはじゃがいもとさつまいもの両方が入った、
ハーフポテトサラダでした。
いも以外には、にんじん、きゅうり、ハムも入っています。
ごろごろと形が残ったままのじゃがいもとさつまいもは
食べ応えがありました。
また、さつまいもが甘くておいしかったです。
今日は子どもたちの食べやすいメニューで、大盛りのピラフも
きれいに食べきり、今日も残量はゼロでした。
0
手作り鶏団子鍋
【平成29年11月27日(月)】
麦ごはん、あっさり漬け、鶏団子鍋、さつまいもクレープ、牛乳

寒い日が続いています。
月曜日の学校はひんやりしていて、とても寒く感じます。
今日はそんな寒い日にぴったりの柔らかくておいしい鶏団子が入った、
鶏団子鍋でした。鶏団子は調理員さんの手作りです。
鶏ひき肉に、粗みじんに切った玉ねぎ、
卵、生姜、酒、みそ、片栗粉を入れて団子のタネを作り、
1つ1つスプーンですくって鍋にいれ、たくさんの団子を
作ってくれました。
だしはとり野菜みそ、しょうゆ、みりん、さとうなどで
味つけしました。
鶏団子以外にも、にんじん、はくさい、焼き豆腐、糸こんにゃく、
ねぎなども入っていて、野菜もたっぷり食べられました。
おかわり用が、もう1班分あるのではないかというぐらい
たくさんありましたが、行列になってたくさんの児童がおかわりして
くれました。おかげで今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、あっさり漬け、鶏団子鍋、さつまいもクレープ、牛乳
寒い日が続いています。
月曜日の学校はひんやりしていて、とても寒く感じます。
今日はそんな寒い日にぴったりの柔らかくておいしい鶏団子が入った、
鶏団子鍋でした。鶏団子は調理員さんの手作りです。
鶏ひき肉に、粗みじんに切った玉ねぎ、
卵、生姜、酒、みそ、片栗粉を入れて団子のタネを作り、
1つ1つスプーンですくって鍋にいれ、たくさんの団子を
作ってくれました。
だしはとり野菜みそ、しょうゆ、みりん、さとうなどで
味つけしました。
鶏団子以外にも、にんじん、はくさい、焼き豆腐、糸こんにゃく、
ねぎなども入っていて、野菜もたっぷり食べられました。
おかわり用が、もう1班分あるのではないかというぐらい
たくさんありましたが、行列になってたくさんの児童がおかわりして
くれました。おかげで今日も残量はありませんでした。
0
今日は和食の日!『あごだし出前講座』
【平成29年11月24日(金)】
麦ごはん、あごだし香る魚の甘酢あんかけ、
小松菜とコーンのごま和え、あごだしのすまし汁、牛乳

今日11月24日は、いい(11)に(2)ほんし(4)ょくで、
和食の日でした。和食といえばだし!ということで、
今日は4限目に、能登の特産物である『あごだし』に関するお話を、
長手﨑すいせん工房の新谷さん、教育委員会の田喜知さんのお二人に
していただきました。
あごだしをどのように作っているのか、あごだしを作り始めた
きっかけなど、普段なかなか聞くことのできないお話を
お聞きすることができました。
1日におよそ1000匹のあごだしを作っていることが紹介されると、
「え~!」と、どよめきが起こりました。
給食時間には、だしをとる前のあごを味わってみました。
上の写真のように、1人1かけらずつ配られ(牛乳の手前に置かれて
いるのがあごです。)食べました。
「煮干しみたいな味や!」「おいしい」という声が聞かれました。
献立では、あごだしを使った甘酢あんかけとすまし汁を提供しました。
あんかけには、しめじ、えのき、まいたけの3種類のきのこを入れて、
鯖の竜田揚げにかけました。
すまし汁はいつものかつお・昆布だしとはひと味違うだしを味わう
ことができ、おいしかったです。
鯖やきのこには苦戦していた児童もいましたが、
「あごだしおいしかったよ」と何人かの児童が言ってくれました。
貴重な体験ができた、和食の日でした。
麦ごはん、あごだし香る魚の甘酢あんかけ、
小松菜とコーンのごま和え、あごだしのすまし汁、牛乳
今日11月24日は、いい(11)に(2)ほんし(4)ょくで、
和食の日でした。和食といえばだし!ということで、
今日は4限目に、能登の特産物である『あごだし』に関するお話を、
長手﨑すいせん工房の新谷さん、教育委員会の田喜知さんのお二人に
していただきました。
あごだしをどのように作っているのか、あごだしを作り始めた
きっかけなど、普段なかなか聞くことのできないお話を
お聞きすることができました。
1日におよそ1000匹のあごだしを作っていることが紹介されると、
「え~!」と、どよめきが起こりました。
給食時間には、だしをとる前のあごを味わってみました。
上の写真のように、1人1かけらずつ配られ(牛乳の手前に置かれて
いるのがあごです。)食べました。
「煮干しみたいな味や!」「おいしい」という声が聞かれました。
献立では、あごだしを使った甘酢あんかけとすまし汁を提供しました。
あんかけには、しめじ、えのき、まいたけの3種類のきのこを入れて、
鯖の竜田揚げにかけました。
すまし汁はいつものかつお・昆布だしとはひと味違うだしを味わう
ことができ、おいしかったです。
鯖やきのこには苦戦していた児童もいましたが、
「あごだしおいしかったよ」と何人かの児童が言ってくれました。
貴重な体験ができた、和食の日でした。
0
パンの日
【平成29年11月22日(水)】
コッペパン、焼きそば、卵スープ、牛乳
今日は出張で不在だったため写真がありません。
申し訳ありません。
出張から帰ってきて、まだ学校に残っていた6年生に
「今日の給食どうやった?」と聞いたところ、
「おいしかった~!」という返事が返ってきて一安心でした。
調理員さんからは、盛り残しなく上手に配膳ができ、
食べ終わるのも早くて残量もなかったと聞きました。
また今日は珠洲産食材を使ったキャベツの日で、
珠洲産のキャベツを焼きそばに入れました。
私は不在でしたが、給食委員会からのキャベツクイズもあり、
5,6年生の委員会の児童が上手にしてくれたようです。
コッペパン、焼きそば、卵スープ、牛乳
今日は出張で不在だったため写真がありません。
申し訳ありません。
出張から帰ってきて、まだ学校に残っていた6年生に
「今日の給食どうやった?」と聞いたところ、
「おいしかった~!」という返事が返ってきて一安心でした。
調理員さんからは、盛り残しなく上手に配膳ができ、
食べ終わるのも早くて残量もなかったと聞きました。
また今日は珠洲産食材を使ったキャベツの日で、
珠洲産のキャベツを焼きそばに入れました。
私は不在でしたが、給食委員会からのキャベツクイズもあり、
5,6年生の委員会の児童が上手にしてくれたようです。
0
根菜たっぷりの献立
【平成29年11月21日(火)】
麦ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、
大根のかす汁、牛乳

今日は根菜がたっぷりの献立でした。
さっぱり炒めには、れんこん、にんじん、さつまいも、
そして粕汁にはだいこん、ごぼう、にんじんが入っていました。
根菜類は秋から冬にかけて旬を迎えるものが多く、
また水分量が少ない野菜が多くあります。
そのため、みずみずしい夏野菜とは逆に、体を温めてくれる効果も
あります。寒い時期にはぴったりの食材です。
粕汁は子どもたちの中には苦手な子もいたと思いますが、
ほんのり甘くておいしかったです。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、鶏肉とれんこんのさっぱり炒め、
大根のかす汁、牛乳
今日は根菜がたっぷりの献立でした。
さっぱり炒めには、れんこん、にんじん、さつまいも、
そして粕汁にはだいこん、ごぼう、にんじんが入っていました。
根菜類は秋から冬にかけて旬を迎えるものが多く、
また水分量が少ない野菜が多くあります。
そのため、みずみずしい夏野菜とは逆に、体を温めてくれる効果も
あります。寒い時期にはぴったりの食材です。
粕汁は子どもたちの中には苦手な子もいたと思いますが、
ほんのり甘くておいしかったです。
今日も残量はありませんでした。
0
親子煮でほっこり
【平成29年11月20日(月)】
麦ごはん、しらす和え、親子煮、バナナ、牛乳

今日は親子煮でした。
鶏肉、卵、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ちくわ、車麩、
干ししいたけ、さやいんげんが入った具だくさんの煮物です。
醤油、料理酒、みりんなどを入れて味つけします。
卵を入れるとより甘味が増すので、子どもたちも食べやすい
味つけのようで、親子煮や卵とじなどの日は量が多くても
パクパクと食べてくれます。
給食当番の児童も「おいしそ~!」と言っていました。
特に今日は寒い日だったので、温かい親子煮はよりおいしく
感じました。
干ししいたけに苦戦している児童もいましたが、一生懸命食べて
完食しました。
今日の残量はありませんでした。
麦ごはん、しらす和え、親子煮、バナナ、牛乳
今日は親子煮でした。
鶏肉、卵、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ちくわ、車麩、
干ししいたけ、さやいんげんが入った具だくさんの煮物です。
醤油、料理酒、みりんなどを入れて味つけします。
卵を入れるとより甘味が増すので、子どもたちも食べやすい
味つけのようで、親子煮や卵とじなどの日は量が多くても
パクパクと食べてくれます。
給食当番の児童も「おいしそ~!」と言っていました。
特に今日は寒い日だったので、温かい親子煮はよりおいしく
感じました。
干ししいたけに苦戦している児童もいましたが、一生懸命食べて
完食しました。
今日の残量はありませんでした。
0
ひじきと大豆の炒め煮
【平成29年11月17日(金)】
麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ひじきと大豆の炒め煮、
みそ汁、牛乳

今日は鉄分、カルシウム、食物繊維たっぷり!栄養満点の
ひじきと大豆の炒め煮でした。
特に鉄分は、貧血を予防するだけでなく、持久力アップにも関わるので、
スポーツを頑張っている人には摂ってもらいたい栄養素です。
苦手な児童も比較的多いメニューですが、
中には「盛り残しあったら、私のとこに入れて」と言っている
児童もいて、たくさん食べてくれました。
大豆が苦手な児童も残さず食べていました。
麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ひじきと大豆の炒め煮、
みそ汁、牛乳
今日は鉄分、カルシウム、食物繊維たっぷり!栄養満点の
ひじきと大豆の炒め煮でした。
特に鉄分は、貧血を予防するだけでなく、持久力アップにも関わるので、
スポーツを頑張っている人には摂ってもらいたい栄養素です。
苦手な児童も比較的多いメニューですが、
中には「盛り残しあったら、私のとこに入れて」と言っている
児童もいて、たくさん食べてくれました。
大豆が苦手な児童も残さず食べていました。
0
人気メニュー!ビビンバ
【平成29年11月16日(木)】
ビビンバ、中華スープ、ヨーグルト和え、牛乳

今日はみんなが大好きなビビンバでした。
野菜たっぷりで、ごはんもモリモリ食べられるメニューです。
高学年で大盛りになっている児童もいましたが、
全て残さず食べてくれました。
今日も残量はありませんでした。
本校のビビンバのレシピを紹介します。ぜひお試しください。
【材料(4人分)】
豚ひき肉 150g、料理酒(下味用) 大さじ2
ぜんまい水煮 120g、油揚げ 50g、
A{小松菜 120g、もやし 120g、にんじん 40g}
油 大さじ1/2、しょうが 、にんにく 、
しょうゆ 大さじ1と1/3、みりん 大さじ1、
料理酒 小さじ2、さとう 大さじ1、トウバンジャン お好みで
【作り方】
①具材の準備をする。
豚ひき肉・・・料理酒をふっておく。
ぜんまい水煮・・・3㎝長さ、油揚げ・・・油抜きをして短冊切り
小松菜・・・2cm長さ、にんじん・・・せん切り に切る。
②Aの野菜は、茹でて水にとる。水気をよくしぼっておく。
③フライパンに油を熱し、豚ひき肉を炒める。ぜんまいと油揚げも
加えて炒める。
④火が通ったら、調味料を入れる。トウバンジャンは味をみながら
調整してください。味がついたら火を止める。
⑤②で水気をしぼった野菜を加えてまぜ合わせる。
⑥ごはんの上にのせて出来上がり!
ビビンバ、中華スープ、ヨーグルト和え、牛乳
今日はみんなが大好きなビビンバでした。
野菜たっぷりで、ごはんもモリモリ食べられるメニューです。
高学年で大盛りになっている児童もいましたが、
全て残さず食べてくれました。
今日も残量はありませんでした。
本校のビビンバのレシピを紹介します。ぜひお試しください。
【材料(4人分)】
豚ひき肉 150g、料理酒(下味用) 大さじ2
ぜんまい水煮 120g、油揚げ 50g、
A{小松菜 120g、もやし 120g、にんじん 40g}
油 大さじ1/2、しょうが 、にんにく 、
しょうゆ 大さじ1と1/3、みりん 大さじ1、
料理酒 小さじ2、さとう 大さじ1、トウバンジャン お好みで
【作り方】
①具材の準備をする。
豚ひき肉・・・料理酒をふっておく。
ぜんまい水煮・・・3㎝長さ、油揚げ・・・油抜きをして短冊切り
小松菜・・・2cm長さ、にんじん・・・せん切り に切る。
②Aの野菜は、茹でて水にとる。水気をよくしぼっておく。
③フライパンに油を熱し、豚ひき肉を炒める。ぜんまいと油揚げも
加えて炒める。
④火が通ったら、調味料を入れる。トウバンジャンは味をみながら
調整してください。味がついたら火を止める。
⑤②で水気をしぼった野菜を加えてまぜ合わせる。
⑥ごはんの上にのせて出来上がり!
0
切干大根のピリ辛炒め
【平成29年11月15日(水)】
麦ごはん、ちくわの磯辺揚げ、切干大根のピリ辛炒め、
すまし汁、牛乳

今日は切干大根のピリ辛炒めでした。
切干大根は水で戻して食べやすい長さに切り、
水で煮たりせずに炒めて、歯ごたえをあえて残して仕上げます。
ところどころコリコリとした食感で、よく噛んで食べるのに
良いメニューです。
具は、切干大根の他に豚肉、人参、小松菜が入っています。
味つけはしょうゆと砂糖で甘辛くし、少しトウバンジャンを入れます。
鉄分、食物繊維が豊富で栄養満点のおかずです。
今日の残量もゼロでした。
麦ごはん、ちくわの磯辺揚げ、切干大根のピリ辛炒め、
すまし汁、牛乳
今日は切干大根のピリ辛炒めでした。
切干大根は水で戻して食べやすい長さに切り、
水で煮たりせずに炒めて、歯ごたえをあえて残して仕上げます。
ところどころコリコリとした食感で、よく噛んで食べるのに
良いメニューです。
具は、切干大根の他に豚肉、人参、小松菜が入っています。
味つけはしょうゆと砂糖で甘辛くし、少しトウバンジャンを入れます。
鉄分、食物繊維が豊富で栄養満点のおかずです。
今日の残量もゼロでした。
0
ドレッシングサラダ
【平成29年11月14日(火)】
麦ごはん、ツナマヨオムレツ、ドレッシングサラダ、
コンソメスープ、牛乳

今日は洋食メニューだったので子どもたちには食べやすく、
早く食べ終わった児童がたくさんいました。
スープのおかわりにたくさんの児童が並んで残さず
食べてくれました。
今日のサラダはキャベツ、きゅうり、にんじん、ハムに
フレンチドレッシングを和えた、「ドレッシングサラダ」でした。
フレンチドレッシングはサラダ油、酢、さとうをよく混ぜ、
その後塩コショウを少し加えて作ります。
本校での割合はだいたい、油:酢:さとう=3:2:1です。
いろいろなサラダに使えるのでお試しください。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、ツナマヨオムレツ、ドレッシングサラダ、
コンソメスープ、牛乳
今日は洋食メニューだったので子どもたちには食べやすく、
早く食べ終わった児童がたくさんいました。
スープのおかわりにたくさんの児童が並んで残さず
食べてくれました。
今日のサラダはキャベツ、きゅうり、にんじん、ハムに
フレンチドレッシングを和えた、「ドレッシングサラダ」でした。
フレンチドレッシングはサラダ油、酢、さとうをよく混ぜ、
その後塩コショウを少し加えて作ります。
本校での割合はだいたい、油:酢:さとう=3:2:1です。
いろいろなサラダに使えるのでお試しください。
今日も残量はありませんでした。
0
頑張った後のカレーライス
【平成29年11月11日(土)】
カレーライス、大根サラダ、みかん、牛乳

今日は学習発表会でした。
どの学年も一生懸命!笑いあり、考えさせられる場面あり、
そして子どもたち、保護者の方たちのきれいな歌声が
体育館いっぱいに響いた、とてもよい発表会でした。
頑張った後の給食はカレーライス!
今日もたっぷりのごはんとルーでしたが、たくさん
おかわりしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
カレーライス、大根サラダ、みかん、牛乳
今日は学習発表会でした。
どの学年も一生懸命!笑いあり、考えさせられる場面あり、
そして子どもたち、保護者の方たちのきれいな歌声が
体育館いっぱいに響いた、とてもよい発表会でした。
頑張った後の給食はカレーライス!
今日もたっぷりのごはんとルーでしたが、たくさん
おかわりしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
0
ひょうたんかぼちゃ
【平成29年11月10日(金)】
麦ごはん、豚肉の生姜炒め、ブロッコリーのおかか和え、
みそ汁、牛乳

今日のみそ汁には珍しいかぼちゃが入っていました。
「ひょうたんかぼちゃ」という名前のかぼちゃだそうです。
名前の通り、形がひょうたんに似ています。
保護者の方からいただき、今日みんなで味わいました。
初めて見たかぼちゃでしたが、みそ汁に入れると
トロッとしておいしかったです。
ありがとうございました。

給食時間には、ひょうたんかぼちゃの紹介をしました。
見た目も珍しいですが、中もタネが丸いところに集まっていて
おもしろいので、上の写真のように半分に切って断面を見せました。
子どもたちはびっくりした様子でした。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、豚肉の生姜炒め、ブロッコリーのおかか和え、
みそ汁、牛乳
今日のみそ汁には珍しいかぼちゃが入っていました。
「ひょうたんかぼちゃ」という名前のかぼちゃだそうです。
名前の通り、形がひょうたんに似ています。
保護者の方からいただき、今日みんなで味わいました。
初めて見たかぼちゃでしたが、みそ汁に入れると
トロッとしておいしかったです。
ありがとうございました。
給食時間には、ひょうたんかぼちゃの紹介をしました。
見た目も珍しいですが、中もタネが丸いところに集まっていて
おもしろいので、上の写真のように半分に切って断面を見せました。
子どもたちはびっくりした様子でした。
今日も残量はありませんでした。
0
石川県生まれの秋星
【平成29年11月9日(木)】
麦ごはん、酢豚、とろみスープ、りんご、牛乳

今日は珠洲産食材を使用した「○○の日」で、
りんごの日でした。
今日は宝立町でとれたりんごを味わいました。
品種は石川県生まれの秋星です。
給食時間には、りんごは梨の仲間であることや品種について、
栄養についての、給食委員会オリジナルクイズをしました。
品種のクイズでは、秋星についての出題でしたが、
多くの児童が正解していました。
甘酸っぱくて歯切れもよく、とてもおいしいりんごでした。
今日も残量はゼロでした。
麦ごはん、酢豚、とろみスープ、りんご、牛乳
今日は珠洲産食材を使用した「○○の日」で、
りんごの日でした。
今日は宝立町でとれたりんごを味わいました。
品種は石川県生まれの秋星です。
給食時間には、りんごは梨の仲間であることや品種について、
栄養についての、給食委員会オリジナルクイズをしました。
品種のクイズでは、秋星についての出題でしたが、
多くの児童が正解していました。
甘酸っぱくて歯切れもよく、とてもおいしいりんごでした。
今日も残量はゼロでした。
0
洋食メニュー
【平成29年11月8日(水)】
麦ごはん、ミートボールのケチャップ煮、
れんこんサラダ、野菜スープ、牛乳

今日は子どもたちにとって食べやすい洋食メニューでした。
ミートボールのケチャップ煮は1~3年生は3個ずつ、
4~6年生は4個ずつでした。
煮てあるのでやわらかく、パクパクと食べられました。
今が旬のれんこんをたっぷり使ったれんこんサラダには、
にんじん、きゅうり、コーン、ツナも入れてマヨネーズで
和えました。
シャキシャキとした歯ごたえがよくおいしかったです。
今日はみんな早く食べ終わり、残量もありませんでした。
麦ごはん、ミートボールのケチャップ煮、
れんこんサラダ、野菜スープ、牛乳
今日は子どもたちにとって食べやすい洋食メニューでした。
ミートボールのケチャップ煮は1~3年生は3個ずつ、
4~6年生は4個ずつでした。
煮てあるのでやわらかく、パクパクと食べられました。
今が旬のれんこんをたっぷり使ったれんこんサラダには、
にんじん、きゅうり、コーン、ツナも入れてマヨネーズで
和えました。
シャキシャキとした歯ごたえがよくおいしかったです。
今日はみんな早く食べ終わり、残量もありませんでした。
0
秋の味覚 きのこ、栗を使った献立
【平成29年11月7日(火)】
きのこごはん、焼き栗コロッケ、ゆかり和え、
鶏ごぼう汁、牛乳

今日は秋の味覚、きのこを使ったきのこごはん、
そして、栗、さつまいもが入った焼き栗コロッケでした。
きのこごはんには、まいたけ、しめじ、しいたけを
使いました。たっぷりのきのこが入ったごはんは
とてもおいしかったです。
お家でも最近きのこのごはんやなめこの汁物を食べたよと
教えてくれた児童もいて「秋だなぁ」と感じました。
焼き栗コロッケは、つぶしたさつまいも、そして1㎝ほどに
刻んだ栗が入った甘いコロッケでした。
栗の形をしていたのですが、「これ何の形?スライムみたい!」と
言っている児童もいました。確かに似ています・・・
今日はきのこ嫌いの多い直小の子どもたちには、
つらい献立だったかもしれませんが、苦手でも一生懸命
食べている姿が見られました。
きのこごはん、焼き栗コロッケ、ゆかり和え、
鶏ごぼう汁、牛乳
今日は秋の味覚、きのこを使ったきのこごはん、
そして、栗、さつまいもが入った焼き栗コロッケでした。
きのこごはんには、まいたけ、しめじ、しいたけを
使いました。たっぷりのきのこが入ったごはんは
とてもおいしかったです。
お家でも最近きのこのごはんやなめこの汁物を食べたよと
教えてくれた児童もいて「秋だなぁ」と感じました。
焼き栗コロッケは、つぶしたさつまいも、そして1㎝ほどに
刻んだ栗が入った甘いコロッケでした。
栗の形をしていたのですが、「これ何の形?スライムみたい!」と
言っている児童もいました。確かに似ています・・・
今日はきのこ嫌いの多い直小の子どもたちには、
つらい献立だったかもしれませんが、苦手でも一生懸命
食べている姿が見られました。
0
すき焼き風煮
【平成29年11月6日(月)】
麦ごはん、さわやか和え、すき焼き風煮、牛乳

今日はすき焼き風煮でした。
牛肉、玉ねぎ、糸こんにゃく、ごぼう、焼き豆腐、
にんじん、ねぎ、白菜、えのき、車麩の10種類の具が
入っていました。
すき焼きの甘辛い味が、具に染みていておいしかったです。
たくさんあったすき焼き風煮ですが、みんなできれいに
食べきりました。
今日は時間内に食べ終えた児童が多く、残量もありませんでした。
麦ごはん、さわやか和え、すき焼き風煮、牛乳
今日はすき焼き風煮でした。
牛肉、玉ねぎ、糸こんにゃく、ごぼう、焼き豆腐、
にんじん、ねぎ、白菜、えのき、車麩の10種類の具が
入っていました。
すき焼きの甘辛い味が、具に染みていておいしかったです。
たくさんあったすき焼き風煮ですが、みんなできれいに
食べきりました。
今日は時間内に食べ終えた児童が多く、残量もありませんでした。
0
ワンタンスープ
【平成29年11月2日(木)】
麦ごはん、厚揚げの中華炒め、ワンタンスープ、牛乳

今日のスープはワンタンスープでした。
コーン、もやし、チンゲン菜も入っていて具だくさんのスープでした。
ワンタンがツルっとした舌触りで食べやすく、おいしかったです。
おかわり用もありましたが、すぐになくなりました。
残量はありませんでした。
また今日はなかよしルームの席替えをして初めての給食でした。
改めて直小学校での給食のルールを守るために行いましたが、
高学年を中心に、低学年の子に注意している姿も見られました。
自分も周りの人も楽しく、気持ちよく食事ができるよう
一人ひとりが気をつけて、マナーを身につけてもらいたいです。
麦ごはん、厚揚げの中華炒め、ワンタンスープ、牛乳
今日のスープはワンタンスープでした。
コーン、もやし、チンゲン菜も入っていて具だくさんのスープでした。
ワンタンがツルっとした舌触りで食べやすく、おいしかったです。
おかわり用もありましたが、すぐになくなりました。
残量はありませんでした。
また今日はなかよしルームの席替えをして初めての給食でした。
改めて直小学校での給食のルールを守るために行いましたが、
高学年を中心に、低学年の子に注意している姿も見られました。
自分も周りの人も楽しく、気持ちよく食事ができるよう
一人ひとりが気をつけて、マナーを身につけてもらいたいです。
0
卯の花の炒り煮
【平成29年11月1日(水)】
麦ごはん、ハムカツ、卯の花の炒り煮、みそ汁、牛乳

今日はおからといろいろな具材を一緒に煮た、
卯の花の炒り煮でした。
おからはヘルシーで食物繊維が豊富な食材です。
子どもたちは、あまり好まない料理ではありますが、
日本で昔から食べられている和食を食べる1つの機会として、
年に何回かは取り入れようと考えています。
今日は量が多かったのですが、低学年もたくさん食べてくれました。
私が思っていたよりも、食べ慣れている様子の児童が多いように
感じました。
麦ごはん、ハムカツ、卯の花の炒り煮、みそ汁、牛乳
今日はおからといろいろな具材を一緒に煮た、
卯の花の炒り煮でした。
おからはヘルシーで食物繊維が豊富な食材です。
子どもたちは、あまり好まない料理ではありますが、
日本で昔から食べられている和食を食べる1つの機会として、
年に何回かは取り入れようと考えています。
今日は量が多かったのですが、低学年もたくさん食べてくれました。
私が思っていたよりも、食べ慣れている様子の児童が多いように
感じました。
0
今日はハロウィン
【平成29年10月31日(火)】
チキンライス、キャベツのマセドアンサラダ、
コンソメスープ、ハロウィンカップケーキ、牛乳

今日はハロウィンにちなんで、ハロウィンに使うかぼちゃと
同じの色のチキンライス、そしてハロウィンのカップケーキでした。
子どもたちの好きな洋食メニューだったこともあり、
盛り残しをもらってくれたり、おかわりもしてたくさん
食べてくれました。
ハロウィンカップケーキは、しっとりとした米粉のスポンジに
さいの目に切ったかぼちゃがのっていておいしかったです。
たっぷりのチキンライスやスープを食べた後でしたが、
ケーキまできれいに残さず食べていました。
今日も残量はありませんでした。
チキンライス、キャベツのマセドアンサラダ、
コンソメスープ、ハロウィンカップケーキ、牛乳
今日はハロウィンにちなんで、ハロウィンに使うかぼちゃと
同じの色のチキンライス、そしてハロウィンのカップケーキでした。
子どもたちの好きな洋食メニューだったこともあり、
盛り残しをもらってくれたり、おかわりもしてたくさん
食べてくれました。
ハロウィンカップケーキは、しっとりとした米粉のスポンジに
さいの目に切ったかぼちゃがのっていておいしかったです。
たっぷりのチキンライスやスープを食べた後でしたが、
ケーキまできれいに残さず食べていました。
今日も残量はありませんでした。
0
寒い日には特においしい♪とり野菜
【平成29年10月30日(月)】
麦ごはん、五色和え、とり野菜、牛乳

今日は石川県の冬の定番料理、とり野菜でした。
給食でも、市販のとり野菜みそも一部使って味つけをしています。
今日は寒い日だったので、あたたかいとり野菜はぴったりの
メニューで、体が温まりました。
いつもの汁物よりもたくさんあったのですが、たくさんの児童が
おかわりをしてくれて、きれいになくなりました。
1年生も今日はいつもより多く配られていましたが、たくさん
食べてくれました。
今日の残量もありませんでした。
麦ごはん、五色和え、とり野菜、牛乳
今日は石川県の冬の定番料理、とり野菜でした。
給食でも、市販のとり野菜みそも一部使って味つけをしています。
今日は寒い日だったので、あたたかいとり野菜はぴったりの
メニューで、体が温まりました。
いつもの汁物よりもたくさんあったのですが、たくさんの児童が
おかわりをしてくれて、きれいになくなりました。
1年生も今日はいつもより多く配られていましたが、たくさん
食べてくれました。
今日の残量もありませんでした。
0
パンの日
【平成29年10月27日(金)】
食パン、ストロベリージャム、ドレッシングサラダ、
ビーフシチュー、牛乳

今日はパンの日でした。
1,2年生は1枚、3年生以上は2枚ずつ配られましたが、
今日は欠席が多く、食パンがたくさん余っていました。
低学年も含め何人もの児童が「もう1枚ください」と
たくさん食べてくれて、全てなくなりました。
ビーフシチューも牛乳もおかわり用がたくさんありましたが、
たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
最近風邪をひいていたり、体調が優れない児童が増えてきました。
土日もスポーツや習い事などで忙しいかもしれませんが、
しっかり食べて、休むときにはしっかり休んで、体調を整えましょう。
食パン、ストロベリージャム、ドレッシングサラダ、
ビーフシチュー、牛乳
今日はパンの日でした。
1,2年生は1枚、3年生以上は2枚ずつ配られましたが、
今日は欠席が多く、食パンがたくさん余っていました。
低学年も含め何人もの児童が「もう1枚ください」と
たくさん食べてくれて、全てなくなりました。
ビーフシチューも牛乳もおかわり用がたくさんありましたが、
たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
今日も残量はありませんでした。
最近風邪をひいていたり、体調が優れない児童が増えてきました。
土日もスポーツや習い事などで忙しいかもしれませんが、
しっかり食べて、休むときにはしっかり休んで、体調を整えましょう。
0
ハタハタの唐揚げ
【平成29年10月26日(木)】
麦ごはん、ハタハタの唐揚げ、さざなみ和え、
根菜ときのこのみそ汁、牛乳

今日は頭と内臓をとったはたはたを骨ごと揚げた、
ハタハタの唐揚げでした。
骨がついていることに気がつかずに食べてしまった児童も
いましたが、骨を一生懸命とって食べている児童もいました。
「骨も食べられるよ」と言うとおそるおそる食べて、
「やわらかい!」と言っていました。
魚が苦手な児童は本来は2匹のところ1匹に減らしていましたが、
「減らしたけど食べてみたらおいしかった」と言っている子も
いました。
骨ごと食べられるカルシウムたっぷりのメニューでした。
今日の残量はありませんでした。
麦ごはん、ハタハタの唐揚げ、さざなみ和え、
根菜ときのこのみそ汁、牛乳
今日は頭と内臓をとったはたはたを骨ごと揚げた、
ハタハタの唐揚げでした。
骨がついていることに気がつかずに食べてしまった児童も
いましたが、骨を一生懸命とって食べている児童もいました。
「骨も食べられるよ」と言うとおそるおそる食べて、
「やわらかい!」と言っていました。
魚が苦手な児童は本来は2匹のところ1匹に減らしていましたが、
「減らしたけど食べてみたらおいしかった」と言っている子も
いました。
骨ごと食べられるカルシウムたっぷりのメニューでした。
今日の残量はありませんでした。
0
チンジャオロース
【平成29年10月25日(水)】
麦ごはん、揚げギョーザ、チンジャオロース、
春雨スープ、牛乳

今日は中華メニューでした。
チンジャオロースには、肉、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、
たけのこを入れて炒めました。
にんにくが効いていておいしかったです。
また、今日のピーマンはのぞみ農園でとれたものを
使わせていただきました。
寒さに負けずに実をつける、強くておいしいピーマンでした。
ピーマンやパプリカがたっぷりでしたが、今日の献立は
食べやすかったようで、早く食べ終わっている児童が多かったです。
また、ある児童は「いつもおいしいけど、今日の給食は特に
おいしかったです」と言いにきてくれました。
今日の残量はありませんでした。
麦ごはん、揚げギョーザ、チンジャオロース、
春雨スープ、牛乳
今日は中華メニューでした。
チンジャオロースには、肉、ピーマン、パプリカ(赤、黄)、
たけのこを入れて炒めました。
にんにくが効いていておいしかったです。
また、今日のピーマンはのぞみ農園でとれたものを
使わせていただきました。
寒さに負けずに実をつける、強くておいしいピーマンでした。
ピーマンやパプリカがたっぷりでしたが、今日の献立は
食べやすかったようで、早く食べ終わっている児童が多かったです。
また、ある児童は「いつもおいしいけど、今日の給食は特に
おいしかったです」と言いにきてくれました。
今日の残量はありませんでした。
0
肉みそおでん
【平成29年10月24日(火)】
麦ごはん、チーズ納豆、肉みそおでん、オレンジ、牛乳

今日は鶏ひき肉、大根、人参、ちくわ、さつまあげなど
たくさんの具が入った肉みそおでんでした。
味つけには、みそやしょうゆなどを使いました。
1cmほどの小さい位角切り昆布が入っていたのですが、
昆布が苦手な児童が何人かいました。
ごはんとおでんがたくさん余っていましたが、
何人かの児童がおかわりをしてくれてきれいになくなりました。
麦ごはん、チーズ納豆、肉みそおでん、オレンジ、牛乳
今日は鶏ひき肉、大根、人参、ちくわ、さつまあげなど
たくさんの具が入った肉みそおでんでした。
味つけには、みそやしょうゆなどを使いました。
1cmほどの小さい位角切り昆布が入っていたのですが、
昆布が苦手な児童が何人かいました。
ごはんとおでんがたくさん余っていましたが、
何人かの児童がおかわりをしてくれてきれいになくなりました。
0
カレーライス
【平成29年10月20日(金)】
カレーライス、ツナサラダ、りんご、牛乳

今日はカレーライスでした。
本校では甘口と中辛を混ぜて作っています。
今年度は少し中辛を減らしていますが、「辛い」という
児童もいるので、今も調整中です。
ルーもごはんもたくさんありましたが、今日はいただきますの
あいさつをする前に全て配りきったので、特に高学年は山盛りの
カレーライスを食べていました。
今日もほとんどの児童が時間内に食べ終わりました。
カレーライス、ツナサラダ、りんご、牛乳
今日はカレーライスでした。
本校では甘口と中辛を混ぜて作っています。
今年度は少し中辛を減らしていますが、「辛い」という
児童もいるので、今も調整中です。
ルーもごはんもたくさんありましたが、今日はいただきますの
あいさつをする前に全て配りきったので、特に高学年は山盛りの
カレーライスを食べていました。
今日もほとんどの児童が時間内に食べ終わりました。
0
鶏肉の唐揚げねぎソース
【平成29年10月19日(木)】
ごはん、鶏肉の唐揚げねぎソース、おひたし、
みそ汁、牛乳

今日は鶏肉の唐揚げねぎソースでした。
唐揚げにねぎ、砂糖、しょうゆ、酢で作ったソースをかけて
仕上げました。
子どもたちは大きな鶏肉を喜んで食べてくれました。
また、みそ汁にはさつまいもが入っていました。
このさつまいもは、金曜日に読み聞かせに来てくださる
かたつむりさんから1,2年生にいただいたものを
給食で使わせていただき、全校児童で味わいました。
甘いさつまいもでした。
今日はほとんどの児童が時間内に食べ終わり、
残量もありませんでした。
ごはん、鶏肉の唐揚げねぎソース、おひたし、
みそ汁、牛乳
今日は鶏肉の唐揚げねぎソースでした。
唐揚げにねぎ、砂糖、しょうゆ、酢で作ったソースをかけて
仕上げました。
子どもたちは大きな鶏肉を喜んで食べてくれました。
また、みそ汁にはさつまいもが入っていました。
このさつまいもは、金曜日に読み聞かせに来てくださる
かたつむりさんから1,2年生にいただいたものを
給食で使わせていただき、全校児童で味わいました。
甘いさつまいもでした。
今日はほとんどの児童が時間内に食べ終わり、
残量もありませんでした。
0
奥能登国際芸術祭とのコラボレーション献立③
【平成29年10月18日(水)】
ごはん、チャプチェ、サムゲタン風スープ、
大学芋、牛乳

今日は奥能登国際芸術祭とのコラボレーション献立
第3弾!「韓国料理の日」でした。
道の駅すずなりに展示してある作品を作った方が韓国の
出身ということで韓国料理を取り入れました。
職員の研修のため、早めの下校だったのにもかかわらず、
チャプチェがたくさんあり、今日は残量がでるかも・・・
と思っていたのですが、
たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
また、先日保護者の方からさつまいもをたくさんいただいたので、
予定にはありませんでしたが、大学芋を提供しました。
甘くてホクホクのさつまいもで、みんなでおいしく
いただきました。ありがとうございました。
ごはん、チャプチェ、サムゲタン風スープ、
大学芋、牛乳
今日は奥能登国際芸術祭とのコラボレーション献立
第3弾!「韓国料理の日」でした。
道の駅すずなりに展示してある作品を作った方が韓国の
出身ということで韓国料理を取り入れました。
職員の研修のため、早めの下校だったのにもかかわらず、
チャプチェがたくさんあり、今日は残量がでるかも・・・
と思っていたのですが、
たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
また、先日保護者の方からさつまいもをたくさんいただいたので、
予定にはありませんでしたが、大学芋を提供しました。
甘くてホクホクのさつまいもで、みんなでおいしく
いただきました。ありがとうございました。
0
甘辛いタレをからめたふくらぎの照り焼き風
【平成29年10月17日(火)】
ごはん、ふくらぎの照り焼き風、牛肉とごぼうのきんぴら、
すまし汁、牛乳

今日の主菜はふくらぎの照り焼き風でした。
衣をつけたふくらぎを油で揚げて、甘辛いタレをからめて
作りました。
今日のふくらぎはあまり骨がなかったためか、いつも魚に
苦戦している児童も、比較的早く食べ終わっていました。
骨があることに抵抗があったり、苦手意識があることが
今日はよく分かりました。
きんぴらはたくさんありましたが、配っていると「ください」と
言う児童が何人もいました。
今日も残量はありませんでした。
◇お知らせ◇
先日、保護者の方からたくさんさつまいもをいただきましたので、
明日の献立に『大学芋』を追加いたします。
ごはん、ふくらぎの照り焼き風、牛肉とごぼうのきんぴら、
すまし汁、牛乳
今日の主菜はふくらぎの照り焼き風でした。
衣をつけたふくらぎを油で揚げて、甘辛いタレをからめて
作りました。
今日のふくらぎはあまり骨がなかったためか、いつも魚に
苦戦している児童も、比較的早く食べ終わっていました。
骨があることに抵抗があったり、苦手意識があることが
今日はよく分かりました。
きんぴらはたくさんありましたが、配っていると「ください」と
言う児童が何人もいました。
今日も残量はありませんでした。
◇お知らせ◇
先日、保護者の方からたくさんさつまいもをいただきましたので、
明日の献立に『大学芋』を追加いたします。
0
秋を感じる♪和風きのこハンバーグ
【平成29年10月16日(月)】
ごはん、和風きのこハンバーグ、マカロニサラダ、
野菜スープ、牛乳

今日のおかずはしめじ、えのき、まいたけを入れて、しょうゆなどで
味つけしたソースで煮込んだ、和風きのこハンバーグでした。
3限目の終わりごろから、いいにおいがしていました。
ハンバーグにとろ~りとしたきのこソースをたっぷりからめて
いただきました。
本校にはきのこが苦手な児童が多くいるので食べてくれるか
少し心配していました。
食べる前に自分の食べられる量に調整している姿はたくさん
見られましたが全員間食!
苦手な子も一生懸命食べていました。
マカロニサラダにはりんご、そしてピカピカの新米で秋を感じる
献立でした。
今日も残量はありませんでした。
ごはん、和風きのこハンバーグ、マカロニサラダ、
野菜スープ、牛乳
今日のおかずはしめじ、えのき、まいたけを入れて、しょうゆなどで
味つけしたソースで煮込んだ、和風きのこハンバーグでした。
3限目の終わりごろから、いいにおいがしていました。
ハンバーグにとろ~りとしたきのこソースをたっぷりからめて
いただきました。
本校にはきのこが苦手な児童が多くいるので食べてくれるか
少し心配していました。
食べる前に自分の食べられる量に調整している姿はたくさん
見られましたが全員間食!
苦手な子も一生懸命食べていました。
マカロニサラダにはりんご、そしてピカピカの新米で秋を感じる
献立でした。
今日も残量はありませんでした。
0
新米を味わいました
【平成29年10月13日(金)】
ごはん、大豆と煮干しの揚げからめ、五目うどん、
オレンジ、牛乳

昨日、新米贈呈式が本校で行われ、すず農業振興協議会の方々から
60Kgもの新米をいただきました。今日はさっそくそのお米を
使わせていただき、おいしい新米をみんなで味わいました。
給食時間には、お米作りについて、たくさんの手間と時間がかかる
ことなどをお話ししました。
真っ白でぴかぴかのおいしい新米を食べられるのは今だけ。
感謝の気持ちを忘れずに味わって食べてほしいと思います。
今日は食べ終えるのに時間がかかった児童も何人かいましたが、
残量はありませんでした。
ごはん、大豆と煮干しの揚げからめ、五目うどん、
オレンジ、牛乳
昨日、新米贈呈式が本校で行われ、すず農業振興協議会の方々から
60Kgもの新米をいただきました。今日はさっそくそのお米を
使わせていただき、おいしい新米をみんなで味わいました。
給食時間には、お米作りについて、たくさんの手間と時間がかかる
ことなどをお話ししました。
真っ白でぴかぴかのおいしい新米を食べられるのは今だけ。
感謝の気持ちを忘れずに味わって食べてほしいと思います。
今日は食べ終えるのに時間がかかった児童も何人かいましたが、
残量はありませんでした。
0
具材たっぷりの中華丼
【平成29年10月12日(木)】
中華丼、もやしのナムル、わかめスープ、牛乳

今日は中華丼でした。
豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、たけのこ、うずら卵、
いか、えび、しいたけ、白菜の10種類の具が入っていました。
「中華丼おいしかったー!」と報告にきてくれた児童もいました。
丼にごはんを盛りつけるので、いつもと感覚が異なったためか、
盛られた中華丼が多かったという児童も何人かいましたが、
全員きれいに食べてくれました。
今日も残量はありませんでした。
↑
給食後スプーンをきれいに並べてくれた児童がいました!
中華丼、もやしのナムル、わかめスープ、牛乳
今日は中華丼でした。
豚肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、たけのこ、うずら卵、
いか、えび、しいたけ、白菜の10種類の具が入っていました。
「中華丼おいしかったー!」と報告にきてくれた児童もいました。
丼にごはんを盛りつけるので、いつもと感覚が異なったためか、
盛られた中華丼が多かったという児童も何人かいましたが、
全員きれいに食べてくれました。
今日も残量はありませんでした。
↑
給食後スプーンをきれいに並べてくれた児童がいました!
0
給食試食会
【平成29年10月11日(水)】
ごはん、ささみフライ、切干のごまマヨネーズ、
かきたま汁、牛乳

今日は1~4年生が遠足、5,6年生は給食試食会でした。
アンケートには、
「家では野菜はあまり食べないのに給食ではたくさん食べていて
感動しました」
「家で食べる量よりたくさん食べていてびっくり」
という感想をいただきました。
お子さんのお家とは少し違った面も見ていただけたようです。
特に給食の量については、ご家庭での量よりも「多い」という回答が
多くありました。
給食後には、栄養教諭から給食や朝食に関する話をさせて
いただきました。
今日は多くの保護者の方にご参加いただきました。
本当にありがとうございました。
1~4年生対象の給食試食会は12月1日を予定しております。
ごはん、ささみフライ、切干のごまマヨネーズ、
かきたま汁、牛乳
今日は1~4年生が遠足、5,6年生は給食試食会でした。
アンケートには、
「家では野菜はあまり食べないのに給食ではたくさん食べていて
感動しました」
「家で食べる量よりたくさん食べていてびっくり」
という感想をいただきました。
お子さんのお家とは少し違った面も見ていただけたようです。
特に給食の量については、ご家庭での量よりも「多い」という回答が
多くありました。
給食後には、栄養教諭から給食や朝食に関する話をさせて
いただきました。
今日は多くの保護者の方にご参加いただきました。
本当にありがとうございました。
1~4年生対象の給食試食会は12月1日を予定しております。
0
目によいこんだて
【平成29年10月10日(火)】
ごはん、チーズ入りカップエッグ、ブロッコリーのサラダ、
かぼちゃのミルクスープ、牛乳

今日は10月10日の目の愛護デーにちなんで、目によい
こんだてでした。
目によいといわれている栄養素であるビタミンAを多く含む、
卵の黄身、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ、パセリを
使っています。
カップエッグには、チーズとウインナーが入っていて、
調理員さんが1つずつ作ってくれました。
給食では蒸して作っていますが、ご家庭では電子レンジで
作れます。(注:黄身にはつまようじなどで数か所
穴をあけます。また、電子レンジ対応の容器で作ってください。)
朝ごはんにもおすすめです!いろいろな具でお試しください。
ごはん、チーズ入りカップエッグ、ブロッコリーのサラダ、
かぼちゃのミルクスープ、牛乳
今日は10月10日の目の愛護デーにちなんで、目によい
こんだてでした。
目によいといわれている栄養素であるビタミンAを多く含む、
卵の黄身、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ、パセリを
使っています。
カップエッグには、チーズとウインナーが入っていて、
調理員さんが1つずつ作ってくれました。
給食では蒸して作っていますが、ご家庭では電子レンジで
作れます。(注:黄身にはつまようじなどで数か所
穴をあけます。また、電子レンジ対応の容器で作ってください。)
朝ごはんにもおすすめです!いろいろな具でお試しください。
0
キムタクごはん
【平成29年10月6日(金)】
キムタクごはん、中華和え、チンゲン菜のスープ、
バナナ、牛乳

今日はキムチ、たくあん、豚肉の入ったキムタクごはんでした。
直小学校の子どもたちは辛いものがあまり得意でない子が
多い印象なので、キムチは少し控えめにしました。
キムタクごはんは、長野県のある栄養士さんが、
子どもたちに長野県の名産品である漬物をもっと食べてもらいたいと
考えた献立だそうです。
キムチのピリ辛味とたくあんのコリコリとした食感がおいしい
ごはんメニューです。
量が多かったらしく、食べるのに苦労をしている児童もいましたが、
ほとんどの児童が早く食べ終わっていました。
今日も残量はありませんでした。
キムタクごはん、中華和え、チンゲン菜のスープ、
バナナ、牛乳
今日はキムチ、たくあん、豚肉の入ったキムタクごはんでした。
直小学校の子どもたちは辛いものがあまり得意でない子が
多い印象なので、キムチは少し控えめにしました。
キムタクごはんは、長野県のある栄養士さんが、
子どもたちに長野県の名産品である漬物をもっと食べてもらいたいと
考えた献立だそうです。
キムチのピリ辛味とたくあんのコリコリとした食感がおいしい
ごはんメニューです。
量が多かったらしく、食べるのに苦労をしている児童もいましたが、
ほとんどの児童が早く食べ終わっていました。
今日も残量はありませんでした。
0
食欲の秋!行列のできるなめこ汁
【平成29年10月5日(木)】
ごはん、さつま揚げの生姜煮、小松菜ともやしのごま和え、
なめこ汁、牛乳

今日はなめこの入ったみそ汁、なめこ汁でした。
具はなめこ意外に、じゃがいも、豆腐、ねぎを入れました。
調理員さんとは、「今日はなめこ汁の量多くなったから
余ってしまうかな~?」と話していたのですが、
おかわり用のなめこ汁には行列ができ、競うようにして
おかわりをして、きれいに残さず食べてくれました。
最近以前にも増してよく食べてくれる子どもたち。
食欲の秋ですね。
今日も残量はありませんでした。
ごはん、さつま揚げの生姜煮、小松菜ともやしのごま和え、
なめこ汁、牛乳
今日はなめこの入ったみそ汁、なめこ汁でした。
具はなめこ意外に、じゃがいも、豆腐、ねぎを入れました。
調理員さんとは、「今日はなめこ汁の量多くなったから
余ってしまうかな~?」と話していたのですが、
おかわり用のなめこ汁には行列ができ、競うようにして
おかわりをして、きれいに残さず食べてくれました。
最近以前にも増してよく食べてくれる子どもたち。
食欲の秋ですね。
今日も残量はありませんでした。
0
今日は十五夜!お月見こんだて
【平成29年10月4日(水)】
ごはん、牛肉コロッケ、磯香和え、お月見団子汁、
お月見ゼリー、牛乳

今日は十五夜ということで、給食はお月見こんだてでした。
里芋やお餅などが入ったすまし汁と、お月見ゼリーです。
すまし汁のお餅を喜んで食べていました。
ゼリーは下の写真のように、満月をイメージしたものだったのですが、
すぐに気がつかなかった児童もいて、もう食べ終わる頃になって
「あ!これ月や!!」と言っていました。

給食時間には、お月見に関するお話もさせていただきました。
また、なかよしルーム前にはお月見のお供え物を展示しました。
今日はこのまま晴れて、きれいなお月さまが見られるといいですね。
今日も残量はありませんでした。
◇お知らせ◇
今日から給食のお米が新米になりました。
せっかくの新米なので、しばらくの間、ごはんに麦を入れずに
提供します。予定献立表は料理名が「麦ごはん」となっていますが、
「ごはん」になります。
ごはん、牛肉コロッケ、磯香和え、お月見団子汁、
お月見ゼリー、牛乳
今日は十五夜ということで、給食はお月見こんだてでした。
里芋やお餅などが入ったすまし汁と、お月見ゼリーです。
すまし汁のお餅を喜んで食べていました。
ゼリーは下の写真のように、満月をイメージしたものだったのですが、
すぐに気がつかなかった児童もいて、もう食べ終わる頃になって
「あ!これ月や!!」と言っていました。
給食時間には、お月見に関するお話もさせていただきました。
また、なかよしルーム前にはお月見のお供え物を展示しました。
今日はこのまま晴れて、きれいなお月さまが見られるといいですね。
今日も残量はありませんでした。
◇お知らせ◇
今日から給食のお米が新米になりました。
せっかくの新米なので、しばらくの間、ごはんに麦を入れずに
提供します。予定献立表は料理名が「麦ごはん」となっていますが、
「ごはん」になります。
0
奥能登国際芸術祭とのコラボレーション献立②
【平成29年10月3日(火)】
パエリア、ロシア風ポテトサラダ、にんにくのスープ、牛乳

今日は奥能登国際芸術祭にちなんだ献立でした。
蛸島町のわくわく夢ランドにある作品の作者がスペインの方である
ということで、スペイン料理のパエリア、ロシア風ポテトサラダ、
にんにくのスープを給食風にアレンジして提供しました。
にんにくのスープはあまり食べ慣れない味だったので、
子どもたちの反応がとても心配でした。
中には「苦手でした」と言っていた児童もいましたが、おかわりを
してくれる児童もたくさんいて好評でした。
給食時間には、作品の話と献立の3つの料理について、
お話もさせていただきました。
今日も残量はありませんでした。
スープのおかわりに並ぶ児童
パエリア、ロシア風ポテトサラダ、にんにくのスープ、牛乳
今日は奥能登国際芸術祭にちなんだ献立でした。
蛸島町のわくわく夢ランドにある作品の作者がスペインの方である
ということで、スペイン料理のパエリア、ロシア風ポテトサラダ、
にんにくのスープを給食風にアレンジして提供しました。
にんにくのスープはあまり食べ慣れない味だったので、
子どもたちの反応がとても心配でした。
中には「苦手でした」と言っていた児童もいましたが、おかわりを
してくれる児童もたくさんいて好評でした。
給食時間には、作品の話と献立の3つの料理について、
お話もさせていただきました。
今日も残量はありませんでした。
0
ごま油のいいにおい♪
【平成29年10月2日(月)】
麦ごはん、豚肉と野菜の炒めもの、けんちん汁、牛乳

今日は11時頃、1階の廊下はごま油のいいにおいがしていました。
けんちん汁の具を炒めるときのにおいです。
3限目の休み時間には、体育館から出てきた3年生も
においに誘われるように「今日の給食なんですか?」と
なかよしルーム前にやってきました。
けんちん汁には豆腐、大根、人参、里芋、ごぼうなど
たくさんの具を入れました。
最近1年生の中にも時間内にたくさん食べられるようになり、
もっと食べたいなという児童がいたので、今日から汁物の量を
少し増やしてみました。
合掌前にも少し量を増やしましたが、おかわりもしてたくさん
食べてくれました。
本人も「初めておかわりしたー!」と喜んでいました。
今年度も半分が過ぎ、いろいろな面で成長が見られます。
今日の残量はゼロでした。
麦ごはん、豚肉と野菜の炒めもの、けんちん汁、牛乳
今日は11時頃、1階の廊下はごま油のいいにおいがしていました。
けんちん汁の具を炒めるときのにおいです。
3限目の休み時間には、体育館から出てきた3年生も
においに誘われるように「今日の給食なんですか?」と
なかよしルーム前にやってきました。
けんちん汁には豆腐、大根、人参、里芋、ごぼうなど
たくさんの具を入れました。
最近1年生の中にも時間内にたくさん食べられるようになり、
もっと食べたいなという児童がいたので、今日から汁物の量を
少し増やしてみました。
合掌前にも少し量を増やしましたが、おかわりもしてたくさん
食べてくれました。
本人も「初めておかわりしたー!」と喜んでいました。
今年度も半分が過ぎ、いろいろな面で成長が見られます。
今日の残量はゼロでした。
0
野菜ラーメン
【平成29年9月29日(金)】
麦ごはん、ふりかけ、中華和え、野菜ラーメン、牛乳

今日のメインは野菜ラーメン!
給食時間前からスープのいいにおいがしていました。
みんなに喜んでもらえることを期待していたのですが・・・
スープは給食時間開始の直前に入れたにもかかわらず、
汁がなくなってしまい、ほとんど麺だけという状態に
なってしまいました。
子どもたちはそれでも残さず食べてくれましたが、
申し訳なかったです。
次回はスープの量をもっと増やして、おいしいラーメンを食べて
もらえるよう、またリベンジしたいと思います。
麦ごはん、ふりかけ、中華和え、野菜ラーメン、牛乳
今日のメインは野菜ラーメン!
給食時間前からスープのいいにおいがしていました。
みんなに喜んでもらえることを期待していたのですが・・・
スープは給食時間開始の直前に入れたにもかかわらず、
汁がなくなってしまい、ほとんど麺だけという状態に
なってしまいました。
子どもたちはそれでも残さず食べてくれましたが、
申し訳なかったです。
次回はスープの量をもっと増やして、おいしいラーメンを食べて
もらえるよう、またリベンジしたいと思います。
0
食材いろいろ千草和え
【平成29年9月28日(木)】
麦ごはん、千草和え、肉じゃが煮、牛乳

今日の和えものはいろいろな食材が入った千草和えでした。
今回は、スパゲティ、小松菜、キャベツ、にんじん、油揚げ、
いかの6種類の食材を使用しました。
ここにもやしをいれたり、ハムを入れたりすることもあります。
油揚げはしょうゆと砂糖で甘辛く煮て味付けし、冷ましておきます。
他の食材は茹でて水にとり、水気をしぼります。
あとは、酢、しょうゆ、砂糖で味付けをしてゴマをふって完成です。
(給食ではだいたい酢:しょうゆ:砂糖=2:1:1の割合で
味付けします)
さっぱりと、でも食べごたえのある和えものです。
ぜひご家庭でもお試しください。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、千草和え、肉じゃが煮、牛乳
今日の和えものはいろいろな食材が入った千草和えでした。
今回は、スパゲティ、小松菜、キャベツ、にんじん、油揚げ、
いかの6種類の食材を使用しました。
ここにもやしをいれたり、ハムを入れたりすることもあります。
油揚げはしょうゆと砂糖で甘辛く煮て味付けし、冷ましておきます。
他の食材は茹でて水にとり、水気をしぼります。
あとは、酢、しょうゆ、砂糖で味付けをしてゴマをふって完成です。
(給食ではだいたい酢:しょうゆ:砂糖=2:1:1の割合で
味付けします)
さっぱりと、でも食べごたえのある和えものです。
ぜひご家庭でもお試しください。
今日も残量はありませんでした。
0
月に1回のパンの日!
【平成29年9月27日(水)】
コッペパン、メンチカツ、コールスローサラダ、
ブロッコリーのコンソメスープ、牛乳

今日は子どもたちの食べている様子を写真に撮っていたら
給食の写真を撮るのを忘れてしまい、写真がありません。
申し訳ありません。
今日のおかずはそのまま食べてもいいし、パンにはさんでも
食べられるように、メンチカツとコールスローサラダにしました。
何も言わなかったのですが、「いただきます」のあいさつが
終わると、早速それぞれ好きな食べ方で食べていました。
パンはパンで食べる児童もいましたが、
パンを半分に割って、メンチカツとサラダとはさんだり、
切れ目や穴をあけてサラダを詰めたりしていました。
ほとんどの児童が時間内に食べ終わり、残量もありませんでした。
月に1回のパン給食ですが、楽しんで食べてもらえたかなと思います。
コッペパン、メンチカツ、コールスローサラダ、
ブロッコリーのコンソメスープ、牛乳
今日は子どもたちの食べている様子を写真に撮っていたら
給食の写真を撮るのを忘れてしまい、写真がありません。
申し訳ありません。
今日のおかずはそのまま食べてもいいし、パンにはさんでも
食べられるように、メンチカツとコールスローサラダにしました。
何も言わなかったのですが、「いただきます」のあいさつが
終わると、早速それぞれ好きな食べ方で食べていました。
パンはパンで食べる児童もいましたが、
パンを半分に割って、メンチカツとサラダとはさんだり、
切れ目や穴をあけてサラダを詰めたりしていました。
ほとんどの児童が時間内に食べ終わり、残量もありませんでした。
月に1回のパン給食ですが、楽しんで食べてもらえたかなと思います。
0
鮭のマヨネーズ蒸し、切干大根の煮物
【平成29年9月26日(火)】
麦ごはん、鮭のマヨネーズ蒸し、切干大根の煮物、
すまし汁、牛乳

今日のおかずは鮭のマヨネーズ蒸しと切干大根の煮物でした。
マヨネーズ蒸しは、鮭の上に玉ねぎ、ピーマン、椎茸、コーンをのせ、
みそマヨネーズをのせて蒸しました。
今日は魚や切干大根があまり好きではなかったのか、
それとも祭りの疲れが出ていたのか・・・
「ごちそうさまでした」のあいさつの後も多くの児童が残って
食べていました。
掃除が始まるギリギリまで頑張って食べている子もいましたが、
残量はほとんどなく、苦手なものも一生懸命食べていました。
麦ごはん、鮭のマヨネーズ蒸し、切干大根の煮物、
すまし汁、牛乳
今日のおかずは鮭のマヨネーズ蒸しと切干大根の煮物でした。
マヨネーズ蒸しは、鮭の上に玉ねぎ、ピーマン、椎茸、コーンをのせ、
みそマヨネーズをのせて蒸しました。
今日は魚や切干大根があまり好きではなかったのか、
それとも祭りの疲れが出ていたのか・・・
「ごちそうさまでした」のあいさつの後も多くの児童が残って
食べていました。
掃除が始まるギリギリまで頑張って食べている子もいましたが、
残量はほとんどなく、苦手なものも一生懸命食べていました。
0
麻婆豆腐
【平成29年9月25日(月)】
麦ごはん、シューマイ、春雨サラダ、麻婆豆腐、牛乳

今日は朝からソワソワ・・・祭りに行きたくてしょうがない!
という様子の児童が何人かいました。
野々江の祭りのため、今日は昼休みがないということで
給食準備も食べるのもいつもより慌ただしい給食時間でした。
麻婆豆腐は子どもたちに人気で、
「麻婆豆腐もっと食べたかったなー」と給食後に言っている
児童もいました。
春雨サラダは欠席者がたくさんいたこともあり、
量がたくさんありましたが、多くの児童が「食べたい」といって
おかわりをもらってくれました。
今日の残量はゼロでした。
麦ごはん、シューマイ、春雨サラダ、麻婆豆腐、牛乳
今日は朝からソワソワ・・・祭りに行きたくてしょうがない!
という様子の児童が何人かいました。
野々江の祭りのため、今日は昼休みがないということで
給食準備も食べるのもいつもより慌ただしい給食時間でした。
麻婆豆腐は子どもたちに人気で、
「麻婆豆腐もっと食べたかったなー」と給食後に言っている
児童もいました。
春雨サラダは欠席者がたくさんいたこともあり、
量がたくさんありましたが、多くの児童が「食べたい」といって
おかわりをもらってくれました。
今日の残量はゼロでした。
0
鯖の竜田揚げ
【平成29年9月22日(金)】
麦ごはん、鯖の竜田揚げ、五目きんぴら、みそ汁、牛乳

今日の主菜は鯖の竜田揚げでした。
「骨も噛んで食べちゃいました!」という子や
骨に苦戦しながら食べる子もいて様々でした。
味は大丈夫だけど、「魚には骨がある・・・」ということで
苦手意識のある児童も何人かいるようです。
魚を食べ終えるのに少し時間がかかった児童も何人かいましたが、
残さずきれいに食べていました。
今日は午前中に5,6年生が稲刈りをしました。
毎日当たり前のように食べているお米は、
たくさん手間をかけないと食べられないということを
体で学ぶことができたのではないかと思います。
これからも食べ物の命、そして生産から調理まで食事に
関わった人たちへの感謝の気持ちを忘れずにいてほしいです。
麦ごはん、鯖の竜田揚げ、五目きんぴら、みそ汁、牛乳
今日の主菜は鯖の竜田揚げでした。
「骨も噛んで食べちゃいました!」という子や
骨に苦戦しながら食べる子もいて様々でした。
味は大丈夫だけど、「魚には骨がある・・・」ということで
苦手意識のある児童も何人かいるようです。
魚を食べ終えるのに少し時間がかかった児童も何人かいましたが、
残さずきれいに食べていました。
今日は午前中に5,6年生が稲刈りをしました。
毎日当たり前のように食べているお米は、
たくさん手間をかけないと食べられないということを
体で学ぶことができたのではないかと思います。
これからも食べ物の命、そして生産から調理まで食事に
関わった人たちへの感謝の気持ちを忘れずにいてほしいです。
0
今日は苦戦しました・・・
【平成29年9月21日(木)】
麦ごはん、筑前煮、すり身汁、オレンジ、牛乳

今日は筑前煮、そしてすり身汁に大苦戦の子どもたちでした。
筑前煮は子どもたちのあまり好まない食材や味つけだろうというのは、
予想していましたが、すり身汁は意外でした。
私は、海のない山の中で育ったので、珠洲に来ておいしくて感動した
料理の1つがすり身汁でした。
しかし、ところどころ骨の食感のあるすり身のだんごは
子どもたちには食べにくく、苦手だったようです。
「ごちそうさまでした」のあいさつが終わってからも一生懸命
食べている児童がたくさんいましたが、最後まで残さず
食べていました。
ごろごろと大きめに切った食材で噛みごたえのある筑前煮と、
たっぷり入ったすり身だんごでボリューム満点の給食でした。
麦ごはん、筑前煮、すり身汁、オレンジ、牛乳
今日は筑前煮、そしてすり身汁に大苦戦の子どもたちでした。
筑前煮は子どもたちのあまり好まない食材や味つけだろうというのは、
予想していましたが、すり身汁は意外でした。
私は、海のない山の中で育ったので、珠洲に来ておいしくて感動した
料理の1つがすり身汁でした。
しかし、ところどころ骨の食感のあるすり身のだんごは
子どもたちには食べにくく、苦手だったようです。
「ごちそうさまでした」のあいさつが終わってからも一生懸命
食べている児童がたくさんいましたが、最後まで残さず
食べていました。
ごろごろと大きめに切った食材で噛みごたえのある筑前煮と、
たっぷり入ったすり身だんごでボリューム満点の給食でした。
0
にんにく風味の鶏肉の竜田揚げ
【平成29年9月20日(水)】
麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、さわやか和え、
のっぺい汁、牛乳

今日は子どもたちの大好きな鶏肉の竜田揚げでした。
大きな竜田揚げをおいしそうに食べてくれました。
本校の竜田揚げは、下味にお酒、しょうゆ、にんにくを
使い、衣は米粉と片栗粉で作ります。
衣に米粉を入れることでサクサクといい食感に仕上がります。
にんにくはほんの少ししか入れませんが、風味もよくおいしいです。
揚げた後には給食室やなかよしルームが食欲をそそるいいにおいで
いっぱいでした。
6年生のある男子児童も「いいにおいする~!」と
廊下からなかよしルームを見ていました。
今日はほとんどの児童が早く食べ終わり、残量もありませんでした。
麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、さわやか和え、
のっぺい汁、牛乳
今日は子どもたちの大好きな鶏肉の竜田揚げでした。
大きな竜田揚げをおいしそうに食べてくれました。
本校の竜田揚げは、下味にお酒、しょうゆ、にんにくを
使い、衣は米粉と片栗粉で作ります。
衣に米粉を入れることでサクサクといい食感に仕上がります。
にんにくはほんの少ししか入れませんが、風味もよくおいしいです。
揚げた後には給食室やなかよしルームが食欲をそそるいいにおいで
いっぱいでした。
6年生のある男子児童も「いいにおいする~!」と
廊下からなかよしルームを見ていました。
今日はほとんどの児童が早く食べ終わり、残量もありませんでした。
0
奥能登国際芸術祭とのコラボレーション献立
【平成29年9月19日(火)】
黄色いごはんのドライカレー、そうめんかぼちゃの酢の物、
みかんゼリー、牛乳

今日は、午後から5,6年生が日置・大谷方面の奥能登国際芸術祭の
作品を見に出かけました。これまでにも各学年、直地区の作品を
見に行っています。
また、県内外からも多くの方が珠洲に訪れ、奥能登国際芸術祭が
とても盛り上がっています。
今日はそんな芸術祭にちなんだ献立でした。
旧飯田駅には、駅の忘れものや、使われなくなったものを使用した
作品が展示されています。そこには、黄色一色の部屋もあります。
給食では、ドライカレーのごはん、そうめんかぼちゃ、みかんの色で
黄色を意識したものでした。
給食時間には、簡単に作品の説明をして写真を掲示しました。
来月は2回、海外アーティストの方の出身地の料理を献立に
取り入れる予定です。
給食時間に掲示した写真
黄色いごはんのドライカレー、そうめんかぼちゃの酢の物、
みかんゼリー、牛乳
今日は、午後から5,6年生が日置・大谷方面の奥能登国際芸術祭の
作品を見に出かけました。これまでにも各学年、直地区の作品を
見に行っています。
また、県内外からも多くの方が珠洲に訪れ、奥能登国際芸術祭が
とても盛り上がっています。
今日はそんな芸術祭にちなんだ献立でした。
旧飯田駅には、駅の忘れものや、使われなくなったものを使用した
作品が展示されています。そこには、黄色一色の部屋もあります。
給食では、ドライカレーのごはん、そうめんかぼちゃ、みかんの色で
黄色を意識したものでした。
給食時間には、簡単に作品の説明をして写真を掲示しました。
来月は2回、海外アーティストの方の出身地の料理を献立に
取り入れる予定です。
0
ひじきごはん
【平成29年9月15日(金)】
ひじきごはん、あっさり漬け、柳川風煮、牛乳

今日はひじきごはんでした。
いつもの麦ごはんに、ひじき、にんじん、しらたきなどの具材を
煮たものを混ぜこんで作りました。
ひじきにはカルシウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれます。
成長期の子どもたちにとって、カルシウムや鉄分は特に必要です。
ひじきごはんはいつものごはんの量より少し多かったのですが、
たくさん食べてくれました。
今日も残量はありませんでした。
ひじきごはん、あっさり漬け、柳川風煮、牛乳
今日はひじきごはんでした。
いつもの麦ごはんに、ひじき、にんじん、しらたきなどの具材を
煮たものを混ぜこんで作りました。
ひじきにはカルシウム、鉄分、食物繊維が豊富に含まれます。
成長期の子どもたちにとって、カルシウムや鉄分は特に必要です。
ひじきごはんはいつものごはんの量より少し多かったのですが、
たくさん食べてくれました。
今日も残量はありませんでした。
0
今日は・・・
【平成29年9月14日(木)】
麦ごはん、かぼちゃひき肉フライ、ゆかり和え、
豚汁、牛乳
午前中お休みさせていただいていたので、写真がありません。
申し訳ありません。
給食後に学校に来たら、残って食べている児童が何人か
いました。ゆかり和えの量が多かったようです。
しかし、料理員さんに聞いたところ、今日も残量はなかったそうです。
麦ごはん、かぼちゃひき肉フライ、ゆかり和え、
豚汁、牛乳
午前中お休みさせていただいていたので、写真がありません。
申し訳ありません。
給食後に学校に来たら、残って食べている児童が何人か
いました。ゆかり和えの量が多かったようです。
しかし、料理員さんに聞いたところ、今日も残量はなかったそうです。
0
焼き豚チャーハン大人気!
【平成29年9月13日(水)】
焼き豚チャーハン、キャベツとコーンの中華サラダ、
チンゲン菜のスープ、牛乳

今日は焼き豚チャーハンでした。
ゴロゴロと食べ応えのある焼き豚、細かく切った玉ねぎ、にんじん、
そして炒り卵をごはんに混ぜこんであります。
いつもの麦ごはんとほぼ変わらない量のごはんに具を混ぜこむので、
かなりの量になります。
給食当番が盛り残しを配っていると、「僕のとこいれてー」
「私のも!」という声が聞こえてきました。
またお皿いっぱい、山盛りにして食べている6年生もいました。
それでも今日は全員が時間内に食べ終わり、さらに給食後には、
「焼き豚チャーハンもっと食べたかった!」「量増やしてください」
と何人かの児童に言われました。
次回はもう少し量を増やしてみます!
今日の残量はゼロでした。
給食後、給食委員会の児童2人がとってもきれいに
片付けてくれました。
↓
焼き豚チャーハン、キャベツとコーンの中華サラダ、
チンゲン菜のスープ、牛乳
今日は焼き豚チャーハンでした。
ゴロゴロと食べ応えのある焼き豚、細かく切った玉ねぎ、にんじん、
そして炒り卵をごはんに混ぜこんであります。
いつもの麦ごはんとほぼ変わらない量のごはんに具を混ぜこむので、
かなりの量になります。
給食当番が盛り残しを配っていると、「僕のとこいれてー」
「私のも!」という声が聞こえてきました。
またお皿いっぱい、山盛りにして食べている6年生もいました。
それでも今日は全員が時間内に食べ終わり、さらに給食後には、
「焼き豚チャーハンもっと食べたかった!」「量増やしてください」
と何人かの児童に言われました。
次回はもう少し量を増やしてみます!
今日の残量はゼロでした。
給食後、給食委員会の児童2人がとってもきれいに
片付けてくれました。
↓
0
マカロニと野菜のソテー
【平成29年9月12日(火)】
麦ごはん、チキンナゲット、マカロニと野菜のソテー、
コンソメスープ、牛乳

今日の副菜はマカロニと野菜のソテーでした。
マカロニ、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、ハム、キャベツを
炒めて、ケチャップやコンソメ等で味付けしました。
今日は欠席者も多く、おかわり用のソテーがたくさん
できてしまいました。
給食時間の終わりごろに
「食べてくれる人いませんかー?」と配っていると、
「ください!」「少しだけなら食べれます」とたくさんの児童が
協力してくれました。
中には2回もおかわりしてくれた児童もいました。
おかげでたくさんあったソテーが全部なくなりました。
麦ごはん、チキンナゲット、マカロニと野菜のソテー、
コンソメスープ、牛乳
今日の副菜はマカロニと野菜のソテーでした。
マカロニ、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、ハム、キャベツを
炒めて、ケチャップやコンソメ等で味付けしました。
今日は欠席者も多く、おかわり用のソテーがたくさん
できてしまいました。
給食時間の終わりごろに
「食べてくれる人いませんかー?」と配っていると、
「ください!」「少しだけなら食べれます」とたくさんの児童が
協力してくれました。
中には2回もおかわりしてくれた児童もいました。
おかげでたくさんあったソテーが全部なくなりました。
0
洋風おでん
【平成29年9月11日(月)】
麦ごはん、しめじ和え、洋風おでん、梨、牛乳

今日は洋風おでんでした。
鶏肉、にんじん、厚揚げ、ちくわ、うずら卵などなど…
たくさんの具が入っています。
そして名前の通り、味付けには洋風のメニューに使う
コンソメも使います。
3限目の休み時間に「今日の給食何ですか?」と
3年生の児童たちに聞かれました。
「洋風おでんだよ」と答えると、
「やったー!おでんやって。いいにお~い!」と
言って歩いていきました。
洋風おでんは人気メニューのようで、おかわり用がたくさん
ありましたが、多くの児童がおかわりをしてくれました。
麦ごはん、しめじ和え、洋風おでん、梨、牛乳
今日は洋風おでんでした。
鶏肉、にんじん、厚揚げ、ちくわ、うずら卵などなど…
たくさんの具が入っています。
そして名前の通り、味付けには洋風のメニューに使う
コンソメも使います。
3限目の休み時間に「今日の給食何ですか?」と
3年生の児童たちに聞かれました。
「洋風おでんだよ」と答えると、
「やったー!おでんやって。いいにお~い!」と
言って歩いていきました。
洋風おでんは人気メニューのようで、おかわり用がたくさん
ありましたが、多くの児童がおかわりをしてくれました。
0
のぞみ農園のピーマン
【平成29年9月8日(金)】
麦ごはん、春巻き、ホイコウロウ、中華スープ、牛乳

今日は中華メニューでした。
ホイコウロウの中には、のぞみ農園でとれた大きくて
ハリのある、おいしいピーマンを使わせていただきました。
このことを子どもたちに紹介すると、ある女子児童は
「全然苦くなかったから、もう食べちゃったよ」と、
教えてくれました。
おかわり用のスープも人気で、あっという間になくなって
しまいました。
今日の残量はゼロでした。
麦ごはん、春巻き、ホイコウロウ、中華スープ、牛乳
今日は中華メニューでした。
ホイコウロウの中には、のぞみ農園でとれた大きくて
ハリのある、おいしいピーマンを使わせていただきました。
このことを子どもたちに紹介すると、ある女子児童は
「全然苦くなかったから、もう食べちゃったよ」と、
教えてくれました。
おかわり用のスープも人気で、あっという間になくなって
しまいました。
今日の残量はゼロでした。
0
冷やしうどん
【平成29年9月7日(木)】
わかめごはん、ブロッコリーのおかか和え、冷やしうどん、牛乳

今日は冷やしうどんでした。
朝1番でだしをとって具を煮て、冷凍庫で冷やしました。
麺は後で茹でて水で冷やし、食べる少し前にだしの中に入れました。
うどんの時はいつもよりだしを多めに作るのですが、
それでもうどんがだし吸ってしまい少なくなってしまうので、
今日はいつもよりもさらに多めにだしを作りました。
当然だしだけが残ったのですが、「汁がおいしい!」と
たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
今日は気温はあまり高くありませんでしたが、
蒸し蒸しとしていたので、冷たいうどんはちょうど良いメニューでした。
わかめごはん、ブロッコリーのおかか和え、冷やしうどん、牛乳
今日は冷やしうどんでした。
朝1番でだしをとって具を煮て、冷凍庫で冷やしました。
麺は後で茹でて水で冷やし、食べる少し前にだしの中に入れました。
うどんの時はいつもよりだしを多めに作るのですが、
それでもうどんがだし吸ってしまい少なくなってしまうので、
今日はいつもよりもさらに多めにだしを作りました。
当然だしだけが残ったのですが、「汁がおいしい!」と
たくさんの児童がおかわりをしてくれました。
今日は気温はあまり高くありませんでしたが、
蒸し蒸しとしていたので、冷たいうどんはちょうど良いメニューでした。
0
能登野菜「能登赤土ばれいしょ」
【平成29年9月6日(水)】
麦ごはん、ちくわの二色揚げ、ごまあえ、
じゃがいものみそ汁、牛乳
今日はじゃがいもの日でした。
能登野菜(能登地区で作られている伝統野菜)の1つ、
「能登赤土ばれいしょ」がみそ汁に入っていました。
能登赤土ばれいしょは、能登地区にある赤土の畑で育てらた、
色白でホクホクとした食感が特徴のじゃがいもです。
給食時間には、能登赤土ばれいしょについて、
じゃがいもの品種(だんしゃく、メークイン)について、
能登野菜についてお話をしました。

ちくわの二色揚げはカレーと青のりの2つの味でした。
6年生のある男子児童は、給食室にいる私を見つけ、
「先生!めっちゃいいにおいです!体育館の男子更衣室まで
きてましたよ!!」と教えてくれました。
今日の給食もほとんどの児童が時間内に食べ終わり、
残量もありませんでした。
麦ごはん、ちくわの二色揚げ、ごまあえ、
じゃがいものみそ汁、牛乳
今日はじゃがいもの日でした。
能登野菜(能登地区で作られている伝統野菜)の1つ、
「能登赤土ばれいしょ」がみそ汁に入っていました。
能登赤土ばれいしょは、能登地区にある赤土の畑で育てらた、
色白でホクホクとした食感が特徴のじゃがいもです。
給食時間には、能登赤土ばれいしょについて、
じゃがいもの品種(だんしゃく、メークイン)について、
能登野菜についてお話をしました。
ちくわの二色揚げはカレーと青のりの2つの味でした。
6年生のある男子児童は、給食室にいる私を見つけ、
「先生!めっちゃいいにおいです!体育館の男子更衣室まで
きてましたよ!!」と教えてくれました。
今日の給食もほとんどの児童が時間内に食べ終わり、
残量もありませんでした。
0
豚肉となすのキムチ炒め
【平成29年9月5日(火)】
麦ごはん、豚肉となすのキムチ炒め、ビーフンスープ、牛乳

今日の炒めものは、豚肉、なす、キムチの他に、
もやし、たけのこ、にんじん、ピーマンを入れた野菜たっぷりの
炒めものでした。
今日はキムチの量が多すぎて、いつもより辛い炒めものになって
しまいました。みんな大丈夫かなー?と心配していましたが、
残さず食べてくれました。
今日の残量はゼロでした。
麦ごはん、豚肉となすのキムチ炒め、ビーフンスープ、牛乳
今日の炒めものは、豚肉、なす、キムチの他に、
もやし、たけのこ、にんじん、ピーマンを入れた野菜たっぷりの
炒めものでした。
今日はキムチの量が多すぎて、いつもより辛い炒めものになって
しまいました。みんな大丈夫かなー?と心配していましたが、
残さず食べてくれました。
今日の残量はゼロでした。
0
具だくさんスープ
【平成29年9月4日(月)】
麦ごはん、ミートボール、ごまマヨサラダ、
具だくさんスープ、牛乳

今日は子どもたちの食べやすい洋風メニューでした。
スープには玉ねぎ、小松菜、しめじ、にんじん、キャベツを
いれて、優しいコンソメ味に仕上げました。
いつもより多くできたので、おかわり用のスープが
たくさんありましたが、たくさんの児童がおかわりをして
くれました。
厚生労働省では、「健康日本21」というものの中で、
「健康に過ごすために、野菜は1日350g摂取しましょう」
という目標値を示しています。
しかし野菜の350gはかなりの量になり、なかなか目標を
達成できない現状にあります。
そこで、汁物や煮物がお勧めです!
火を通すことでかさが減り、野菜をたっぷり摂取できます。
また、水に溶け出してしまう野菜のビタミンも、スープなら
全て摂取することができます。
具だくさんのみそ汁、またはスープは朝ごはんにもぴったりですね。
麦ごはん、ミートボール、ごまマヨサラダ、
具だくさんスープ、牛乳
今日は子どもたちの食べやすい洋風メニューでした。
スープには玉ねぎ、小松菜、しめじ、にんじん、キャベツを
いれて、優しいコンソメ味に仕上げました。
いつもより多くできたので、おかわり用のスープが
たくさんありましたが、たくさんの児童がおかわりをして
くれました。
厚生労働省では、「健康日本21」というものの中で、
「健康に過ごすために、野菜は1日350g摂取しましょう」
という目標値を示しています。
しかし野菜の350gはかなりの量になり、なかなか目標を
達成できない現状にあります。
そこで、汁物や煮物がお勧めです!
火を通すことでかさが減り、野菜をたっぷり摂取できます。
また、水に溶け出してしまう野菜のビタミンも、スープなら
全て摂取することができます。
具だくさんのみそ汁、またはスープは朝ごはんにもぴったりですね。
0
2学期最初の給食はカレーライス!
【平成29年9月1日(金)】
カレーライス、ドレッシングサラダ、巨峰ゼリー、牛乳

長い夏休みが明け、今日から給食が始まりました。
2学期も様々な行事があります。
元気に楽しく、そして十分に力を発揮できるよう
1日3食しっかり食べて、充実した2学期にしてほしいと
思います。
初日は定番のカレーライス!
ごはんもルーもたっぷりありましたが、ほとんどの児童が
時間内に食べ終わりました。
デザートのゼリーは冷たくてさっぱりとおいしかったです。
給食後には、カレーではなく「サラダおいしかった!」と
言ってくれた子が何人かいました。
久しぶりの給食は残量ゼロでした。
カレーライス、ドレッシングサラダ、巨峰ゼリー、牛乳
長い夏休みが明け、今日から給食が始まりました。
2学期も様々な行事があります。
元気に楽しく、そして十分に力を発揮できるよう
1日3食しっかり食べて、充実した2学期にしてほしいと
思います。
初日は定番のカレーライス!
ごはんもルーもたっぷりありましたが、ほとんどの児童が
時間内に食べ終わりました。
デザートのゼリーは冷たくてさっぱりとおいしかったです。
給食後には、カレーではなく「サラダおいしかった!」と
言ってくれた子が何人かいました。
久しぶりの給食は残量ゼロでした。
0
1学期最終日の給食
【平成29年7月20日(木)】
夏野菜のドライカレー、枝豆サラダ、パインゼリー、牛乳

今日は1学期最後の給食でした。
ドライカレーにはのぞみ農園でとれた大きなピーマンを
使わせていただきました。
ピーマンの他に、トマト、なすも入っていましたが、
カレー風味で食べやすく、今日はほとんどの子が
早く食べ終わっていました。
今日も残量はゼロでした。
静かにお行儀よく、そしてたくさん食べてくれる
子どもたちに驚き、感動した4月から4ヵ月経ち、
少しずつ好き嫌いの傾向が分かってきました。
1年生も以前に比べて、200mlの牛乳に慣れ、たくさん
食べられるようになりました。
9月からも安心・安全でおいしい給食を提供できるよう
頑張ります!
夏野菜のドライカレー、枝豆サラダ、パインゼリー、牛乳
今日は1学期最後の給食でした。
ドライカレーにはのぞみ農園でとれた大きなピーマンを
使わせていただきました。
ピーマンの他に、トマト、なすも入っていましたが、
カレー風味で食べやすく、今日はほとんどの子が
早く食べ終わっていました。
今日も残量はゼロでした。
静かにお行儀よく、そしてたくさん食べてくれる
子どもたちに驚き、感動した4月から4ヵ月経ち、
少しずつ好き嫌いの傾向が分かってきました。
1年生も以前に比べて、200mlの牛乳に慣れ、たくさん
食べられるようになりました。
9月からも安心・安全でおいしい給食を提供できるよう
頑張ります!
0
珠洲産食材「かぼちゃの日」
【平成29年7月19日(水)】
麦ごはん、トビウオの竜田揚げ、磯香和え、
かぼちゃのみそ汁、牛乳

今日は珠洲産食材「○○の日」で「かぼちゃの日」でした。
珠洲市内にはかぼちゃ畑がたくさんあります。
全部合わせると、運動場の1周200mのトラック、約200個分の
広さになるそうです。
今日は珠洲でとれたかぼちゃをみそ汁に入れて味わいました。
だしの中でかぼちゃが溶けて、黄色のみそ汁になってしましましたが、
ほくほくで甘いかぼちゃでした。
給食時間には、給食委員会からかぼちゃに関するクイズを行いました。
かぼちゃの種類、原産国、そうめんかぼちゃについて出題されました。
トビウオに時間のかかっている子はいましたが、
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、トビウオの竜田揚げ、磯香和え、
かぼちゃのみそ汁、牛乳
今日は珠洲産食材「○○の日」で「かぼちゃの日」でした。
珠洲市内にはかぼちゃ畑がたくさんあります。
全部合わせると、運動場の1周200mのトラック、約200個分の
広さになるそうです。
今日は珠洲でとれたかぼちゃをみそ汁に入れて味わいました。
だしの中でかぼちゃが溶けて、黄色のみそ汁になってしましましたが、
ほくほくで甘いかぼちゃでした。
給食時間には、給食委員会からかぼちゃに関するクイズを行いました。
かぼちゃの種類、原産国、そうめんかぼちゃについて出題されました。
トビウオに時間のかかっている子はいましたが、
今日も残量はありませんでした。
0
夏の味覚!「すいか」
【平成29年7月18日(火)】
麦ごはん、トマトとツナの和えもの、
厚揚げとひき肉のうま煮、すいか、牛乳

今日のデザートは、「五郎島こだますいか」というすいかでした。
金沢市の粟五地区というところで作られているブランドすいかです。
大地にしっかりと根をはることのできる、水はけのよい砂丘地帯で
栽培されます。昼間は暑く、夜は涼しい寒暖差によって、
甘みとシャリシャリとした歯ごたえが増すそうです。
すいかは苦手・・・という児童もいましたが、夏が旬のすいかを
みんなで味わいました。
なかには皮がペラペラになるまで食べている子もいました。
今日の残量はゼロでした。
麦ごはん、トマトとツナの和えもの、
厚揚げとひき肉のうま煮、すいか、牛乳
今日のデザートは、「五郎島こだますいか」というすいかでした。
金沢市の粟五地区というところで作られているブランドすいかです。
大地にしっかりと根をはることのできる、水はけのよい砂丘地帯で
栽培されます。昼間は暑く、夜は涼しい寒暖差によって、
甘みとシャリシャリとした歯ごたえが増すそうです。
すいかは苦手・・・という児童もいましたが、夏が旬のすいかを
みんなで味わいました。
なかには皮がペラペラになるまで食べている子もいました。
今日の残量はゼロでした。
0
ししゃもフライ
【平成29年7月14日(金)】
麦ごはん、ししゃもフライ、炒り豆腐、
みそ汁、牛乳

昨日の梅干しに引き続き、ししゃもに苦戦する児童が
何人かいました。
頭からまるごと食べられるししゃもはカルシウムが
たっぷりです。しかし、魚の骨に抵抗のある児童は
「骨ありますか?」「食べれるんですか?」と
恐る恐るかじっていました。
「ししゃも大好き!」という児童もいて、好き嫌いが
はっきりと分かれた食材でした。
今日の残量はゼロでした。
麦ごはん、ししゃもフライ、炒り豆腐、
みそ汁、牛乳
昨日の梅干しに引き続き、ししゃもに苦戦する児童が
何人かいました。
頭からまるごと食べられるししゃもはカルシウムが
たっぷりです。しかし、魚の骨に抵抗のある児童は
「骨ありますか?」「食べれるんですか?」と
恐る恐るかじっていました。
「ししゃも大好き!」という児童もいて、好き嫌いが
はっきりと分かれた食材でした。
今日の残量はゼロでした。
0
梅干し初体験!
【平成29年7月13日(木)】
麦ごはん、梅干し、焼肉サラダ、わかめうどん、牛乳

今日はごはんのおともに梅干しを出しました。
苦手な子もいるだろうなぁとは思っていましたが、
「梅干し初めてたべました!」という子が
私が聞いただけでも4人いました。
初めて食べた児童にとっては、塩辛くて酸っぱくて
とても食べにくい食べ物だったと思います。
しかし梅干しは疲労回復や食欲増進に効果があり、
夏バテ予防にはぴったりな食材です。
また、今日は焼肉サラダにも夏バテ予防に効果のある
豚肉、にんにくを使いました。
これからも暑い日が続きますが、暑さに負けずしっかり
食べて元気に過ごしましょう。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、梅干し、焼肉サラダ、わかめうどん、牛乳
今日はごはんのおともに梅干しを出しました。
苦手な子もいるだろうなぁとは思っていましたが、
「梅干し初めてたべました!」という子が
私が聞いただけでも4人いました。
初めて食べた児童にとっては、塩辛くて酸っぱくて
とても食べにくい食べ物だったと思います。
しかし梅干しは疲労回復や食欲増進に効果があり、
夏バテ予防にはぴったりな食材です。
また、今日は焼肉サラダにも夏バテ予防に効果のある
豚肉、にんにくを使いました。
これからも暑い日が続きますが、暑さに負けずしっかり
食べて元気に過ごしましょう。
今日も残量はありませんでした。
0
中華メニュー
【平成29年7月12日(水)】
五目チャーハン、もやしのナムル、冬瓜の中華スープ、
バナナ、牛乳

今日は中華メニューでした。
五目チャーハンの具にはみじん切りにした、玉ねぎ、
にんじん、干ししいたけとグリンピース、ハムが
入っています。
「グリンピースかぁ・・・」とがっかりしている子も
いましたが、今日はほとんどの児童が時間内に
食べ終えていました。
しいたけ嫌いの子も今日は大丈夫だったようです。
スープには夏野菜の冬瓜が入っていました。
あまり馴染みのない食材だったようで、
「大きなきゅうり?」とスープの食缶をのぞき込んで
いる姿が見られました。
今日の残量はゼロでした。
五目チャーハン、もやしのナムル、冬瓜の中華スープ、
バナナ、牛乳
今日は中華メニューでした。
五目チャーハンの具にはみじん切りにした、玉ねぎ、
にんじん、干ししいたけとグリンピース、ハムが
入っています。
「グリンピースかぁ・・・」とがっかりしている子も
いましたが、今日はほとんどの児童が時間内に
食べ終えていました。
しいたけ嫌いの子も今日は大丈夫だったようです。
スープには夏野菜の冬瓜が入っていました。
あまり馴染みのない食材だったようで、
「大きなきゅうり?」とスープの食缶をのぞき込んで
いる姿が見られました。
今日の残量はゼロでした。
0
のぞみ農園の大根でいかくんサラダ
【平成29年7月11日(火)】
麦ごはん、鶏肉のごまからめ、いかくんサラダ、
すまし汁、牛乳

のぞみ農園で大きな大根がたくさんとれて、
給食室にもたくさんいただきました。
いつもありがとうございます!
今日は献立を変更して、無農薬、愛情たっぷりの
大根、そしてきゅうりも、一部のぞみ農園のものを使わせて
いただいて、いかくんサラダを作りました。
子どもたちにも、先生方にも人気のメニューです。
調理員さんは、朝から大きな大根4本を全てせん切りに
してくれました。
大根、きゅうりを育ててくれたのぞみ学級の児童、先生、
そして調理員さんに感謝です。
おいしいいかくんサラダをみんなでいただきました。
麦ごはん、鶏肉のごまからめ、いかくんサラダ、
すまし汁、牛乳
のぞみ農園で大きな大根がたくさんとれて、
給食室にもたくさんいただきました。
いつもありがとうございます!
今日は献立を変更して、無農薬、愛情たっぷりの
大根、そしてきゅうりも、一部のぞみ農園のものを使わせて
いただいて、いかくんサラダを作りました。
子どもたちにも、先生方にも人気のメニューです。
調理員さんは、朝から大きな大根4本を全てせん切りに
してくれました。
大根、きゅうりを育ててくれたのぞみ学級の児童、先生、
そして調理員さんに感謝です。
おいしいいかくんサラダをみんなでいただきました。
0
スパゲティミートソース
【平成29年7月10日(月)】
食パン、ブルーベリージャム、スパゲティミートソース、
ベーコンポテトスープ、牛乳

今日は子どもたちに人気のメニュー・・・だと思ったんですが、
暑さのせいか、量が多かったのか、食べ終わるのが遅い
児童がたくさん!
パンでお腹がふくれてしまった子もいたようです。
珍しく少し残量も出ましたが、欠席者の分の食パンや牛乳を
飲んでくれた子もいました。
また、今日から6,7月の生活目標「友だちの輪 班のきずな
無限大」にちなんで、給食委員会でも『給食チェック』という
取組を始めました。
はし、食器のもち方やマナーなどを班の中で教え合って
より班の絆を深めることが目的です。
チェック項目は、
①はしのもち方 ②食器のもち方
③食べ方(口を閉じて食べる、ひじをつかない)
④時間内に食べ終わる
で、今週5日間行います。
③のひじをつかないについては、今日ほとんどの児童が
できていたようです!
①~③については、お家での食事の際に、お子様の様子を
見ていただけるとありがたいです。
食パン、ブルーベリージャム、スパゲティミートソース、
ベーコンポテトスープ、牛乳
今日は子どもたちに人気のメニュー・・・だと思ったんですが、
暑さのせいか、量が多かったのか、食べ終わるのが遅い
児童がたくさん!
パンでお腹がふくれてしまった子もいたようです。
珍しく少し残量も出ましたが、欠席者の分の食パンや牛乳を
飲んでくれた子もいました。
また、今日から6,7月の生活目標「友だちの輪 班のきずな
無限大」にちなんで、給食委員会でも『給食チェック』という
取組を始めました。
はし、食器のもち方やマナーなどを班の中で教え合って
より班の絆を深めることが目的です。
チェック項目は、
①はしのもち方 ②食器のもち方
③食べ方(口を閉じて食べる、ひじをつかない)
④時間内に食べ終わる
で、今週5日間行います。
③のひじをつかないについては、今日ほとんどの児童が
できていたようです!
①~③については、お家での食事の際に、お子様の様子を
見ていただけるとありがたいです。
0
☆七夕こんだて☆
【平成29年7月7日(金)】
麦ごはん、星のコロッケ、野菜と錦糸卵の和えもの、
天の川すまし汁、七夕ゼリー、牛乳

今日は七夕こんだてでした。
七夕にちなんで今日の給食には、星型のコロッケとゼリー、
そして、すまし汁に星型のオクラが入っていました。
給食時間に「星を探してみてね」と伝えると、
「すまし汁の星2個しかなかった」「いっぱい星あったよ」
と教えてくれた子もいました。
給食室では、冷たい「天の川すまし汁」を作るため、
朝1番ですまし汁のだしをとり、具材を煮て、
冷凍庫で冷やして作りました。
冷たくてつるつるとした冷麦が食べやすく、おいしかったです。
今日は夜も天気がよさそうなので、天の川が見られそうですね!
昨日みんなで飾った短冊のお願いごとが天まで届きますように・・・
麦ごはん、星のコロッケ、野菜と錦糸卵の和えもの、
天の川すまし汁、七夕ゼリー、牛乳
今日は七夕こんだてでした。
七夕にちなんで今日の給食には、星型のコロッケとゼリー、
そして、すまし汁に星型のオクラが入っていました。
給食時間に「星を探してみてね」と伝えると、
「すまし汁の星2個しかなかった」「いっぱい星あったよ」
と教えてくれた子もいました。
給食室では、冷たい「天の川すまし汁」を作るため、
朝1番ですまし汁のだしをとり、具材を煮て、
冷凍庫で冷やして作りました。
冷たくてつるつるとした冷麦が食べやすく、おいしかったです。
今日は夜も天気がよさそうなので、天の川が見られそうですね!
昨日みんなで飾った短冊のお願いごとが天まで届きますように・・・
0
ビビンバ
【平成29年7月6日(木)】
ビビンバ、中華サラダ、わかめスープ、牛乳

今日は子どもたちに人気のビビンバでした。
丼物は、配膳するとき分量が難しいのですが、
他の班とも協力しながら、6年生を中心に上手に
盛りきってくれました。
程良くピリ辛で食が進み、多くの児童が今日は
早く食べ終わっていました。
ビビンバ、中華サラダ、わかめスープ、牛乳
今日は子どもたちに人気のビビンバでした。
丼物は、配膳するとき分量が難しいのですが、
他の班とも協力しながら、6年生を中心に上手に
盛りきってくれました。
程良くピリ辛で食が進み、多くの児童が今日は
早く食べ終わっていました。
0
珠洲産食材「トマトの日」
【平成29年7月5日(水)】
麦ごはん、魚のあげびたし、小松菜とコーンの和えもの、
トマト、みそ汁、牛乳

今日のトマトは、珠洲でとれたものです。
トマトそのものの味を味わってもらうため、スープに入れたり
せずに出してみました。苦手な子も何人もいましたが、
新鮮で栄養満点のトマトをみんなで味わいました。
給食時間には、トマトには昆布のだしと同じ旨味成分が
含まれていること、ヨーロッパのことわざについてお話をしました。
紹介したことわざは、『トマトが赤くなると、医者が・・・なる』
トマトは栄養満点だという意味のことわざですが、
・・・には何が入るでしょうか?
ぜひお子さまに答えを聞いてみてください。
今日はおかずが盛りだくさん、そして子どもたちの苦手なおかずが
多い献立で、苦労している子がたくさんいました。
欠席者も何人かいたので、トマトや魚などがあまっていましたが、
みんなで協力して残さず食べてくれました。
麦ごはん、魚のあげびたし、小松菜とコーンの和えもの、
トマト、みそ汁、牛乳
今日のトマトは、珠洲でとれたものです。
トマトそのものの味を味わってもらうため、スープに入れたり
せずに出してみました。苦手な子も何人もいましたが、
新鮮で栄養満点のトマトをみんなで味わいました。
給食時間には、トマトには昆布のだしと同じ旨味成分が
含まれていること、ヨーロッパのことわざについてお話をしました。
紹介したことわざは、『トマトが赤くなると、医者が・・・なる』
トマトは栄養満点だという意味のことわざですが、
・・・には何が入るでしょうか?
ぜひお子さまに答えを聞いてみてください。
今日はおかずが盛りだくさん、そして子どもたちの苦手なおかずが
多い献立で、苦労している子がたくさんいました。
欠席者も何人かいたので、トマトや魚などがあまっていましたが、
みんなで協力して残さず食べてくれました。
0
「最近、きのこ多いですね」
【平成29年7月4日(火)】
麦ごはん、ミートボールのケチャップ煮、
スパゲティサラダ、コンソメスープ、牛乳

今日は洋食で、子どもたちには食べやすいメニューでした。
量が多くて時間内に食べられなかった子もいましたが、
早く食べ終わった子が多かったです。
余っていたミートボールも何人かおかわりをしてくれて、
給食の残量はゼロでした。
タイトルの言葉は、今日給食当番の6年生に言われた言葉です。
確かに・・・
和・洋・中、いろいろな料理に使えて、さらに不足しがちな
食物繊維が含まれているので、ついつい多く使ってしまっていました。
今後の献立作成ではいろいろな食材を使用し、
きのこばかりに偏らないよう気をつけていきたいです!
麦ごはん、ミートボールのケチャップ煮、
スパゲティサラダ、コンソメスープ、牛乳
今日は洋食で、子どもたちには食べやすいメニューでした。
量が多くて時間内に食べられなかった子もいましたが、
早く食べ終わった子が多かったです。
余っていたミートボールも何人かおかわりをしてくれて、
給食の残量はゼロでした。
タイトルの言葉は、今日給食当番の6年生に言われた言葉です。
確かに・・・
和・洋・中、いろいろな料理に使えて、さらに不足しがちな
食物繊維が含まれているので、ついつい多く使ってしまっていました。
今後の献立作成ではいろいろな食材を使用し、
きのこばかりに偏らないよう気をつけていきたいです!
0
豚肉で夏バテ予防
【平成29年7月3日(月)】
麦ごはん、豚肉と野菜の炒め物、
中華スープ、オレンジ、牛乳

今日のおかずは豚肉とたっぷりの野菜を使った炒めものでした。
今日は朝からとても蒸し暑い日で、なかよしルームも朝から換気を
していましたが、給食時間に全校児童が中に入ると
気温があがったように感じました。
そのせいもあってか、今日は全体的に食べ終わるのが遅い児童が多く
いました。
豚肉には、ビタミンB1という栄養素が含まれています。
このビタミンは、ごはんやパンなどの炭水化物から
体を動かすためのエネルギーを作りだすときに必要です。
夏バテ予防、疲労回復に役立ちます。
また先日ホームページに掲載したアンケートから、
間食にアイスを食べるという児童が何人かいました。
暑い日には食べたくなる冷たいアイスやジュース。
食べすぎ、飲みすぎは胃に負担がかかったり、糖分のとりすぎにより
夏バテの原因にもなります。注意しましょう。
麦ごはん、豚肉と野菜の炒め物、
中華スープ、オレンジ、牛乳
今日のおかずは豚肉とたっぷりの野菜を使った炒めものでした。
今日は朝からとても蒸し暑い日で、なかよしルームも朝から換気を
していましたが、給食時間に全校児童が中に入ると
気温があがったように感じました。
そのせいもあってか、今日は全体的に食べ終わるのが遅い児童が多く
いました。
豚肉には、ビタミンB1という栄養素が含まれています。
このビタミンは、ごはんやパンなどの炭水化物から
体を動かすためのエネルギーを作りだすときに必要です。
夏バテ予防、疲労回復に役立ちます。
また先日ホームページに掲載したアンケートから、
間食にアイスを食べるという児童が何人かいました。
暑い日には食べたくなる冷たいアイスやジュース。
食べすぎ、飲みすぎは胃に負担がかかったり、糖分のとりすぎにより
夏バテの原因にもなります。注意しましょう。
0
いろいろな焼きそばパン
【平成29年6月30日(金)】
コッペパン、焼きそば、レタスのスープ、
バナナ、牛乳

今日はコッペパンと焼きそばでした。
パンと焼きそばを別々で食べている子もいれば、
自分で焼きそばパンにして食べている子もいました。
焼きそばパンといえば、パンの上部に切れ込みを入れて
焼きそばを挟むというイメージをしていましたが、
ハンバーガーのようにパンを上下に分けて間に
焼きそばをはさんだり、
パンの中身をくりぬいて、焼きそばを詰めたり…
子どもたちはそれぞれ、思い思いの焼きそばパンを
味わっていました。
今日はみんな早く食べ終わり、残量もゼロでした。
コッペパン、焼きそば、レタスのスープ、
バナナ、牛乳
今日はコッペパンと焼きそばでした。
パンと焼きそばを別々で食べている子もいれば、
自分で焼きそばパンにして食べている子もいました。
焼きそばパンといえば、パンの上部に切れ込みを入れて
焼きそばを挟むというイメージをしていましたが、
ハンバーガーのようにパンを上下に分けて間に
焼きそばをはさんだり、
パンの中身をくりぬいて、焼きそばを詰めたり…
子どもたちはそれぞれ、思い思いの焼きそばパンを
味わっていました。
今日はみんな早く食べ終わり、残量もゼロでした。
0
食に関するアンケート
6月は食育月間ということで、学校では様々な取組を行いました。
その1つとして、児童の食に関する現状を知ること、
また今後の様々な指導に生かすために食に関するアンケートを
しました。下のデータが結果となっています。
食に関するアンケート結果
『5.食事が楽しいと思う時』を尋ねる問いでは、
『外食をする時』、『家族そろって食べる時』という、
家族で食事をする時が楽しいと答えた児童が多くいました。
お仕事のご都合などもあるかと思いますが、
できるだけ多く、家族そろって食事をする機会を
作っていただけたらと思います。
また、上の結果には掲載していませんが、1・2年生
(18人)については、好きな食べもの、苦手な食べものを
聞きました。
好きな食べもの 苦手な食べもの
1.肉 8人 1.きのこ 3人
2.りんご 2人 魚 3人
ピーマン 2人 3.ピーマン 2人
ピーマンやえんどうまめが一番好きという児童もいたことは
意外な結果でしたが、やはりお肉は好きな児童が多かったです。
その1つとして、児童の食に関する現状を知ること、
また今後の様々な指導に生かすために食に関するアンケートを
しました。下のデータが結果となっています。
食に関するアンケート結果
『5.食事が楽しいと思う時』を尋ねる問いでは、
『外食をする時』、『家族そろって食べる時』という、
家族で食事をする時が楽しいと答えた児童が多くいました。
お仕事のご都合などもあるかと思いますが、
できるだけ多く、家族そろって食事をする機会を
作っていただけたらと思います。
また、上の結果には掲載していませんが、1・2年生
(18人)については、好きな食べもの、苦手な食べものを
聞きました。
好きな食べもの 苦手な食べもの
1.肉 8人 1.きのこ 3人
2.りんご 2人 魚 3人
ピーマン 2人 3.ピーマン 2人
ピーマンやえんどうまめが一番好きという児童もいたことは
意外な結果でしたが、やはりお肉は好きな児童が多かったです。
0
バンサンスー
【平成29年6月29日(木)】
麦ごはん、バンサンスー、厚揚げの中華煮、牛乳

今日は中華メニューでした。
厚揚げの中華煮には、トウバンジャンを少し入れてピリ辛に
仕上げました。ごはんが進む一品です。
少しずつ気温が上がってきましたが、暑くなると食欲が
落ちてしまう…という人もいるのではないでしょうか。
香辛料を料理に加えると食欲が増します。
夏バテにならないように、1日3食しっかり食べましょう。
今日の給食にも、『のぞみ農園』のきゅうり(バンサンスー)、
チンゲンサイ(厚揚げの中華煮)を使わせていただきました。
無農薬の安全安心の野菜、おいしかったです。
麦ごはん、バンサンスー、厚揚げの中華煮、牛乳
今日は中華メニューでした。
厚揚げの中華煮には、トウバンジャンを少し入れてピリ辛に
仕上げました。ごはんが進む一品です。
少しずつ気温が上がってきましたが、暑くなると食欲が
落ちてしまう…という人もいるのではないでしょうか。
香辛料を料理に加えると食欲が増します。
夏バテにならないように、1日3食しっかり食べましょう。
今日の給食にも、『のぞみ農園』のきゅうり(バンサンスー)、
チンゲンサイ(厚揚げの中華煮)を使わせていただきました。
無農薬の安全安心の野菜、おいしかったです。
0
今日の給食
【平成29年6月28日(水)】
麦ごはん、さばのかば焼き風、
キャベツともやしの和えもの、かきたま汁、牛乳

今日の和えものには、のぞみ学級の畑『のぞみ農園』でとれた
小松菜を使わせていただき、
給食時間には、小松菜を育てた児童にインタビューをしました。
草むしり、種まき、水やりなど一生懸命お世話をしたこと、
水やりをする時には、たっぷりの水をあげて、靴や靴下が
ぬれてしまったというエピソードも聞かせてくれました。
給食になって出てきた小松菜はどうですか?と尋ねると、
「おいしい!それしか言えません。」と嬉しそうに答えてくれました。
愛情たっぷりに育てた小松菜はとてもおいしかったようです。
給食を食べ終えると、他の児童から「小松菜おいしかったよ」
と声をかけられている場面も見られました。
とても心の温まる給食時間でした。

のぞみ農園の無農薬の小松菜
(中央手前の2株はチンゲン菜です)
麦ごはん、さばのかば焼き風、
キャベツともやしの和えもの、かきたま汁、牛乳
今日の和えものには、のぞみ学級の畑『のぞみ農園』でとれた
小松菜を使わせていただき、
給食時間には、小松菜を育てた児童にインタビューをしました。
草むしり、種まき、水やりなど一生懸命お世話をしたこと、
水やりをする時には、たっぷりの水をあげて、靴や靴下が
ぬれてしまったというエピソードも聞かせてくれました。
給食になって出てきた小松菜はどうですか?と尋ねると、
「おいしい!それしか言えません。」と嬉しそうに答えてくれました。
愛情たっぷりに育てた小松菜はとてもおいしかったようです。
給食を食べ終えると、他の児童から「小松菜おいしかったよ」
と声をかけられている場面も見られました。
とても心の温まる給食時間でした。
のぞみ農園の無農薬の小松菜
(中央手前の2株はチンゲン菜です)
0
チーズ納豆
【平成29年6月27日(火)】
麦ごはん、チーズ納豆、いりどり、
オレンジ、牛乳

今日はチーズ納豆でした。
チーズ納豆は人気メニューの1つです。
「やったー!チーズ納豆や」と喜んでいる児童もいました。
本校では、ひきわり納豆、細かく刻んで茹でた小松菜、
小さなサイコロ状のチーズを、しょうゆ、みりん、砂糖で
味つけをしています。
カルシウムたっぷり、栄養満点のおかずです。
なかには、納豆やチーズや苦手な児童もいましたが、
最後まで頑張って食べていました。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、チーズ納豆、いりどり、
オレンジ、牛乳
今日はチーズ納豆でした。
チーズ納豆は人気メニューの1つです。
「やったー!チーズ納豆や」と喜んでいる児童もいました。
本校では、ひきわり納豆、細かく刻んで茹でた小松菜、
小さなサイコロ状のチーズを、しょうゆ、みりん、砂糖で
味つけをしています。
カルシウムたっぷり、栄養満点のおかずです。
なかには、納豆やチーズや苦手な児童もいましたが、
最後まで頑張って食べていました。
今日も残量はありませんでした。
0
今日の給食
【平成29年6月26日(月)】
麦ごはん、ちくわの煮つけ、ゴマネーズ和え、
みそ汁、牛乳

今日は6年生が史跡めぐりのため、
5年生が中心となって給食の配膳を行いました。
「量の調整が難しい」と言いながら配膳をしている児童も
いましたが、下級生に指示をだしたり、下級生のおかずの
量を調整してあげている姿も見られました。
いつもより少し量が多いおかずもありましたが、
今日も完食!残量はありませんでした。
麦ごはん、ちくわの煮つけ、ゴマネーズ和え、
みそ汁、牛乳
今日は6年生が史跡めぐりのため、
5年生が中心となって給食の配膳を行いました。
「量の調整が難しい」と言いながら配膳をしている児童も
いましたが、下級生に指示をだしたり、下級生のおかずの
量を調整してあげている姿も見られました。
いつもより少し量が多いおかずもありましたが、
今日も完食!残量はありませんでした。
0
今日の給食
【平成29年6月23日(金)】
カレーライス、いかとキャベツの甘酢サラダ、
福神漬け、牛乳

今日は珠洲に縁のある漁業者の方で作られた、
珠洲市の「小型イカ釣り部会」の方たちから、
新鮮なスルメイカをいただき、いか給食を実施しました。
とてもやわらかくておいしかったです。
給食時間中、「いかおいしくてもうなくなっちゃった!」と
教えてくれた子もいました。

イカ釣り部会の方々は、春先に長崎県五島列島付近から漁を行い、
晩秋には北海道あたりまで、スルメイカを追いかけて漁を
行っているそうです。
石川県では5月~7月が小型イカ釣り漁の許可期間となっていて、
この時期、能登半島沖には全国から集まったイカ釣り漁船が、
約300隻集まっています。
そのため、夜、海を見てみると漁船のライトが一列に並んでいる
光景を見ることができます。
今日の給食時間には、上記のようなイカ釣り部会の方について、
イカ釣り漁について、そしてイカの体についてのお話を
させていただきました。
今日も給食の残量はゼロでした。
カレーライス、いかとキャベツの甘酢サラダ、
福神漬け、牛乳
今日は珠洲に縁のある漁業者の方で作られた、
珠洲市の「小型イカ釣り部会」の方たちから、
新鮮なスルメイカをいただき、いか給食を実施しました。
とてもやわらかくておいしかったです。
給食時間中、「いかおいしくてもうなくなっちゃった!」と
教えてくれた子もいました。
イカ釣り部会の方々は、春先に長崎県五島列島付近から漁を行い、
晩秋には北海道あたりまで、スルメイカを追いかけて漁を
行っているそうです。
石川県では5月~7月が小型イカ釣り漁の許可期間となっていて、
この時期、能登半島沖には全国から集まったイカ釣り漁船が、
約300隻集まっています。
そのため、夜、海を見てみると漁船のライトが一列に並んでいる
光景を見ることができます。
今日の給食時間には、上記のようなイカ釣り部会の方について、
イカ釣り漁について、そしてイカの体についてのお話を
させていただきました。
今日も給食の残量はゼロでした。
0
今日の給食
【平成29年6月22日(木)】
麦ごはん、ハムカツ、しめじ和え、
すまし汁、牛乳

今日のおかずはハムカツとしめじ和えです。
ハムカツは半円ですが、厚みがあり食べ応えがありました。
衣がサクサクでおいしかったです。
しめじ和えは、しめじが苦手で苦戦している児童もいました。
苦手なしめじだけ残して、野菜を先に食べていたので
「苦手なのにどうやって食べるの?」と尋ねると、
「最後に一気に食べる」と言っていました。
見事に全て食べ終え、笑顔でなかよしルームを出て行きました。
私は苦手な食べものは、1番お腹のすいている食事の初めに
食べていましたが、その子なりの苦手な食べものを
食べる工夫があったようです。
今日の給食は残量ゼロでした。
麦ごはん、ハムカツ、しめじ和え、
すまし汁、牛乳
今日のおかずはハムカツとしめじ和えです。
ハムカツは半円ですが、厚みがあり食べ応えがありました。
衣がサクサクでおいしかったです。
しめじ和えは、しめじが苦手で苦戦している児童もいました。
苦手なしめじだけ残して、野菜を先に食べていたので
「苦手なのにどうやって食べるの?」と尋ねると、
「最後に一気に食べる」と言っていました。
見事に全て食べ終え、笑顔でなかよしルームを出て行きました。
私は苦手な食べものは、1番お腹のすいている食事の初めに
食べていましたが、その子なりの苦手な食べものを
食べる工夫があったようです。
今日の給食は残量ゼロでした。
0
今日の給食
【平成29年6月21日(水)】
中華丼、小松菜のナムル、豆腐の中華スープ、牛乳

今日は中華丼。
豚肉、にんじん、はくさい、たけのこ、うずら卵、
いか、えび、ピーマン、しいたけ・・・たくさんの具が
入った栄養満点、ボリューム満点の丼でした。
近隣の保育所で風邪が流行っているようです。
本校でも今日は欠席や早退の児童がいたこともあり、
おかわり用のおかずがいくつかありました。
何度もスープをおかわりしてくれたり、牛乳を2本飲んでくれたり、
「残さないようにしよう!」という気持ちが伝わってきて、
とても嬉しくなりました。
風邪をひかないためにも、好ききらいせず1日3食、
しっかり食べましょう!
中華丼、小松菜のナムル、豆腐の中華スープ、牛乳
今日は中華丼。
豚肉、にんじん、はくさい、たけのこ、うずら卵、
いか、えび、ピーマン、しいたけ・・・たくさんの具が
入った栄養満点、ボリューム満点の丼でした。
近隣の保育所で風邪が流行っているようです。
本校でも今日は欠席や早退の児童がいたこともあり、
おかわり用のおかずがいくつかありました。
何度もスープをおかわりしてくれたり、牛乳を2本飲んでくれたり、
「残さないようにしよう!」という気持ちが伝わってきて、
とても嬉しくなりました。
風邪をひかないためにも、好ききらいせず1日3食、
しっかり食べましょう!
0
今日の給食
【平成29年6月20日(火)】
麦ごはん、ツナマヨオムレツ、コーンサラダ、
ミネストローネ、牛乳

今日は洋風メニューでした。
ミネストローネにはコロコロに切った野菜と大豆がたくさん入っていて、
かみかみメニューでもありました。
トマトや大豆が苦手な児童にとっては少し苦しいメニュー
だったかもしれません。
しかし、「このスープならまだ食べられる!」「生のトマトは苦手だけど
スープなら好き!」という児童もいて、
私が思っていたよりもミネストローネは好評でした。
また、盛り残しとして、コーンサラダが残っていましたが、
何人かの児童がおかわりをしてくれました。
野菜が好きな児童がたくさんいて素晴らしいなと、今日改めて感じました。
今日の残量はゼロでした。
麦ごはん、ツナマヨオムレツ、コーンサラダ、
ミネストローネ、牛乳
今日は洋風メニューでした。
ミネストローネにはコロコロに切った野菜と大豆がたくさん入っていて、
かみかみメニューでもありました。
トマトや大豆が苦手な児童にとっては少し苦しいメニュー
だったかもしれません。
しかし、「このスープならまだ食べられる!」「生のトマトは苦手だけど
スープなら好き!」という児童もいて、
私が思っていたよりもミネストローネは好評でした。
また、盛り残しとして、コーンサラダが残っていましたが、
何人かの児童がおかわりをしてくれました。
野菜が好きな児童がたくさんいて素晴らしいなと、今日改めて感じました。
今日の残量はゼロでした。
0
今日の給食
【平成29年6月19日(月)】
麦ごはん、とり天、切干大根の和えもの、
すまし汁、牛乳

今日の切干大根の和えものは「かみかみメニュー」でした。
切干大根は歯ごたえを残してしょうゆとみりんで煮て、
わかめ、ツナ、にんじん、きゅうりを和えて作りました。
主菜は、鶏むね肉に天ぷら粉をつけて揚げたとり天。
とり天は大分県の郷土料理でもあります。
大きなお肉で、ボリューム満点の給食でした。
麦ごはん、とり天、切干大根の和えもの、
すまし汁、牛乳
今日の切干大根の和えものは「かみかみメニュー」でした。
切干大根は歯ごたえを残してしょうゆとみりんで煮て、
わかめ、ツナ、にんじん、きゅうりを和えて作りました。
主菜は、鶏むね肉に天ぷら粉をつけて揚げたとり天。
とり天は大分県の郷土料理でもあります。
大きなお肉で、ボリューム満点の給食でした。
0
今日の給食
【平成29年6月16日(金)】
チキンライス、いんげんのグリーンサラダ、
野菜ミルクスープ、アメリカンチェリー、牛乳
今日は珠洲産食材を使った「○○の日」で、さやいんげんの日でした。
珠洲でとれたいんげんを使って、グリーンサラダを作りました。
小さなチーズが入っていて、カルシウム強化メニューでもあります。
給食時間には、給食委員会オリジナルの3択クイズを行いました。
いんげんはどこの国で生まれたのか、花は何色かなどの
問題が出されました。
←いんげんのグリーンサラダ
また、地域の方からそら豆をたくさんいただき、今日の給食では
1人2個ずつ、塩ゆでしたそら豆をおいしくいただきました。
ありがとうございました。
今日食べたそらまめは、1年生がさやむきをお手伝いしてくれました。
「やったことない…」と言っていた子もとっても上手にむいてくれて、
あっという間に約90人分のそら豆を準備できました。
お手伝いをしたそら豆はおいしかったようで、なかよしルームで
私の隣に座っている1年生は、口にいれた瞬間「おいしい!」と
言っていました。
今日の給食も、そして、多めに茹でたそら豆も全て完食でした。
チキンライス、いんげんのグリーンサラダ、
野菜ミルクスープ、アメリカンチェリー、牛乳
今日は珠洲産食材を使った「○○の日」で、さやいんげんの日でした。
珠洲でとれたいんげんを使って、グリーンサラダを作りました。
小さなチーズが入っていて、カルシウム強化メニューでもあります。
給食時間には、給食委員会オリジナルの3択クイズを行いました。
いんげんはどこの国で生まれたのか、花は何色かなどの
問題が出されました。
また、地域の方からそら豆をたくさんいただき、今日の給食では
1人2個ずつ、塩ゆでしたそら豆をおいしくいただきました。
ありがとうございました。
今日食べたそらまめは、1年生がさやむきをお手伝いしてくれました。
「やったことない…」と言っていた子もとっても上手にむいてくれて、
あっという間に約90人分のそら豆を準備できました。
お手伝いをしたそら豆はおいしかったようで、なかよしルームで
私の隣に座っている1年生は、口にいれた瞬間「おいしい!」と
言っていました。
今日の給食も、そして、多めに茹でたそら豆も全て完食でした。
0
今日の給食
【平成29年6月15日(木)】
麦ごはん、大豆と煮干しの揚げからめ、
具だくさんうどん、牛乳

今日はかみかみメニューの大豆と煮干しの揚げからめでした。
大豆と煮干し、コロコロに切ったさつまいもが入っています。
大豆には片栗粉をまぶして油で揚げ、煮干しとさつまいもは
素揚げをして、甘辛いタレといりごまをからめて仕上げます。
大豆が苦手な子や煮干しが苦手な子もいましたが、
今日も残量はゼロでした。
麦ごはん、大豆と煮干しの揚げからめ、
具だくさんうどん、牛乳
今日はかみかみメニューの大豆と煮干しの揚げからめでした。
大豆と煮干し、コロコロに切ったさつまいもが入っています。
大豆には片栗粉をまぶして油で揚げ、煮干しとさつまいもは
素揚げをして、甘辛いタレといりごまをからめて仕上げます。
大豆が苦手な子や煮干しが苦手な子もいましたが、
今日も残量はゼロでした。
0
今日の給食
【平成29年6月14日(水)】
麦ごはん、しらす入りおひたし、親子煮、
手作りゼリー、牛乳

今日のデザートは手作りのゼリーでした。
透明のゼリーの中には、みかん、黄桃、パインが入っています。
給食の後、「ゼリーどうやった?」と聞いてみると「おいしかった」
「カルピスの味やった」「甘い」「保育所で飲んだジュース
みたいな味する」などいろいろな感想がありました。
多くの児童が喜んで食べてくれて、作った甲斐がありました。
具だくさんの親子煮も量がたくさんありましたが、今日も完食!
残量はありませんでした。
麦ごはん、しらす入りおひたし、親子煮、
手作りゼリー、牛乳
今日のデザートは手作りのゼリーでした。
透明のゼリーの中には、みかん、黄桃、パインが入っています。
給食の後、「ゼリーどうやった?」と聞いてみると「おいしかった」
「カルピスの味やった」「甘い」「保育所で飲んだジュース
みたいな味する」などいろいろな感想がありました。
多くの児童が喜んで食べてくれて、作った甲斐がありました。
具だくさんの親子煮も量がたくさんありましたが、今日も完食!
残量はありませんでした。
0
今日の給食
【平成29年6月13日(火)】
麦ごはん、トビウオのフライ、おひたし、
みそ汁、牛乳

今日はアジフライがトビウオのフライに変更になりました。
トビウオはお皿からはみ出るぐらい大きなものもありました。
低学年には大きかったのですが、近くの高学年の子が上手に
調整してあげていました。
小さい骨があったので、時間がかかった児童もいましたが、
全員完食!
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、トビウオのフライ、おひたし、
みそ汁、牛乳
今日はアジフライがトビウオのフライに変更になりました。
トビウオはお皿からはみ出るぐらい大きなものもありました。
低学年には大きかったのですが、近くの高学年の子が上手に
調整してあげていました。
小さい骨があったので、時間がかかった児童もいましたが、
全員完食!
今日も残量はありませんでした。
0
今日の給食
【平成29年6月12日(月)】
麦ごはん、えだまめシューマイ、チンジャオロース、
もずくの中華スープ、牛乳

今日は中華メニュー。
スープには、珠洲産のもずくを使いました。
もずくのねばりでスープがトロトロになり、おいしかったです。
2回、3回とおかわりをしてくれた児童もいました。
今日の残量もゼロでした。
◇お知らせ◇
明日の給食は、「アジフライ」の予定でしたが、
アジが高騰しているため、「トビウオのフライ」に変更いたします。
麦ごはん、えだまめシューマイ、チンジャオロース、
もずくの中華スープ、牛乳
今日は中華メニュー。
スープには、珠洲産のもずくを使いました。
もずくのねばりでスープがトロトロになり、おいしかったです。
2回、3回とおかわりをしてくれた児童もいました。
今日の残量もゼロでした。
◇お知らせ◇
明日の給食は、「アジフライ」の予定でしたが、
アジが高騰しているため、「トビウオのフライ」に変更いたします。
0
今日の給食
【平成29年6月9日(金)】
麦ごはん、かぼちゃひき肉フライ、
あっさり漬け、豚汁、牛乳

今日の副菜は「あっさり漬け」でした。
茹でた野菜に塩と塩昆布を和えたシンプルなおかずですが、
児童にはとても人気がありました。
盛り残しを配っていると、「もっとください!これ好きです。」
と何人かの児童に言われました。
名前の通りあっさりと、しかし塩昆布のうまみが野菜にしみた、
おいしいおかずでした。
麦ごはん、かぼちゃひき肉フライ、
あっさり漬け、豚汁、牛乳
今日の副菜は「あっさり漬け」でした。
茹でた野菜に塩と塩昆布を和えたシンプルなおかずですが、
児童にはとても人気がありました。
盛り残しを配っていると、「もっとください!これ好きです。」
と何人かの児童に言われました。
名前の通りあっさりと、しかし塩昆布のうまみが野菜にしみた、
おいしいおかずでした。
0
今日の給食
【平成29年6月8日(木)】
麦ごはん、蒸しミートローフ、
マカロニサラダ、コンソメスープ、牛乳

今日のミートローフには、ひき肉、玉ねぎ、にんじん、
コーン、ピーマンが入っています。
野菜を細かく刻み、ハンバーグを作る要領で具をこねて
1人分ずつカップに入れて蒸しました。
ボリューム満点の給食でした。
今日も残量はありませんでした。
麦ごはん、蒸しミートローフ、
マカロニサラダ、コンソメスープ、牛乳
今日のミートローフには、ひき肉、玉ねぎ、にんじん、
コーン、ピーマンが入っています。
野菜を細かく刻み、ハンバーグを作る要領で具をこねて
1人分ずつカップに入れて蒸しました。
ボリューム満点の給食でした。
今日も残量はありませんでした。
0
1
6
8
9
8
7
6
サイト検索
問い合わせ先
〒927-1213
石川県珠洲市
野々江町二部38番地2
電話・Fax
0768(82)0313
E-mail