カテゴリ:今日の給食

体が温まる豚汁

【平成29年12月18日(月)】
 麦ごはん、ちくわの煮つけ、ほろほろ和え、豚汁、牛乳

  
  
 今日の汁物は具だくさんの豚汁でした。
 今日は豚肉、だいこん、にんじん、こんにゃく、さといも、
 ごぼう、ねぎの7種類の具が入っていました。
 これらの具は寒い冬を元気に過ごすために、積極的にとってもらいたい
 食材ばかりです。
 豚肉には、体を温める効果のあるたんぱく質を多く含まれます。
 だいこん、にんじん、ねぎには、風邪予防に効果のあるビタミン類が
 含まれています。
 また、さといも、ごぼう、にんじんの根菜類にも体を温める効果が
 あるといわれています。
 今日の給食は豚汁のおかげで体が温まりました。
 
 また、ほろほろ和えには、のぞみ農園の立派な小松菜を使わせて
 いただきました。明日の五色和えにも使わせていただく予定です。

 さといもやちくわが苦手だと苦戦している児童もいましたが、
 今日も残量はありませんでした。
0

おはぎ給食

【平成29年12月15日(金)】
 おはぎ、かぶの漬けもの、みかん、牛乳
 
  

 今日は5,6年生の児童が作ったおはぎでおはぎ給食でした。
 もち米は、5,6年生が作ったうるち米を交換してもらったものです。
 味はきなこ、あんこ、ごまの3種類です。

 給食室で炊いたもち米をつき、俵型に丸め、きなこ等をまぶして
 パックに入れる、そして隣のテーブルに送る・・・
 5,6年生の連携プレーで予定よりも早く出来上がりました。
 また、4年生は5,6年生がパック詰めしたおはぎを班ごとに
 分ける作業を担当しました。

 全部で70個ほどのおかわり用のおはぎがありましたが、
 何回もおかわりをして食べてくれた子もいて、中には8個や9個も
 食べた子もいました。
 給食時間はいつもと違う雰囲気で、楽しくおいしくいただきました。

       

         
0

パリパリの春巻き

【平成29年12月14日(木)】
 麦ごはん、春巻き、中華和え、わかめスープ、牛乳

  

 今日は中華メニュー!メインのおかずは春巻きでした。
 春巻きとは中国の点心(軽食、間食のこと)の1つ。
 立春のころに新芽の出るものを具として使っていたことから
 春を巻くもの→「春巻き」と名付けられたそうです。
 ちなみに、英語ではスプリングロールです。
 「いただきます」をした後、なかよしルームのいろいろな
 ところから『パリパリッ』という音がしてきました。
 皮はパリパリ、中の具はトロトロでおいしかったです。

 今日も残量はありませんでした。
0

いかと大根の煮物

【平成29年12月13日(水)】
 大豆入り混ぜごはん、いかと大根の煮物、厚揚げのみそ汁、牛乳

  

 今日も昨日に引き続き、雪の降る寒い日でした。
 でも給食後、雪の中元気に遊んでいる子どもたちもいました。
 さすが『子どもはかぜの子』です!
 
 今日は和え物ではなく、煮物だったので温かいメニューでした。
 いか、鶏肉、大根、さといも、人参、しいたけ、いんげんを入れて
 作りました。
 調理中、給食室はいかのいいにおいでいっぱいでした。
 あまり得意ではない子も何人かいたようでしたが、みんな残さず
 食べていました。

 今日も残量はありませんでした。
0

ふわふわあったか かきたま汁

【平成29年12月12日(火)】
 麦ごはん、メンチカツ、キャベツとちくわの酢味噌和え、
 かきたま汁、牛乳

  

 今日の汁物はかきたま汁でした。
 かきたま汁とは、溶き卵が入ったお吸い物です。
 本校ではいろいろな具を使ってかきたま汁を作りますが、
 今日は、豆腐、たまねぎ、水菜を使いました。
 かきたま汁の特徴でもあるふわふわ卵は、溶き卵に片栗粉を
 少しいれるか、卵を入れる前に水溶き片栗粉でほんの少し
 だし汁にとろみをつけておくと上手くいきます。
 また、とろみのついた汁物は冷めにくく体も温まるので、
 寒い日や、体を温めたい朝には特におすすめです。
 これから雪の中、登校することも増えると思いますので、
 温かい朝ごはんで体をぽかぽかにして、元気に学校に
 来てくださいね。
 
 今日も残量はありませんでした。
0