カテゴリ:今日の給食

麻婆豆腐

【平成29年9月25日(月)】
 麦ごはん、シューマイ、春雨サラダ、麻婆豆腐、牛乳
 
  

 今日は朝からソワソワ・・・祭りに行きたくてしょうがない!
 という様子の児童が何人かいました。
 野々江の祭りのため、今日は昼休みがないということで
 給食準備も食べるのもいつもより慌ただしい給食時間でした。
 
 麻婆豆腐は子どもたちに人気で、
 「麻婆豆腐もっと食べたかったなー」と給食後に言っている
 児童もいました。
 春雨サラダは欠席者がたくさんいたこともあり、
 量がたくさんありましたが、多くの児童が「食べたい」といって
 おかわりをもらってくれました。
 
 今日の残量はゼロでした。
0

鯖の竜田揚げ

【平成29年9月22日(金)】
 麦ごはん、鯖の竜田揚げ、五目きんぴら、みそ汁、牛乳

  

 今日の主菜は鯖の竜田揚げでした。
 「骨も噛んで食べちゃいました!」という子や
 骨に苦戦しながら食べる子もいて様々でした。
 味は大丈夫だけど、「魚には骨がある・・・」ということで
 苦手意識のある児童も何人かいるようです。
 魚を食べ終えるのに少し時間がかかった児童も何人かいましたが、
 残さずきれいに食べていました。

 今日は午前中に5,6年生が稲刈りをしました。
 毎日当たり前のように食べているお米は、
 たくさん手間をかけないと食べられないということを
 体で学ぶことができたのではないかと思います。
 これからも食べ物の命、そして生産から調理まで食事に
 関わった人たちへの感謝の気持ちを忘れずにいてほしいです。
0

今日は苦戦しました・・・

【平成29年9月21日(木)】
 麦ごはん、筑前煮、すり身汁、オレンジ、牛乳

  

 今日は筑前煮、そしてすり身汁に大苦戦の子どもたちでした。
 筑前煮は子どもたちのあまり好まない食材や味つけだろうというのは、
 予想していましたが、すり身汁は意外でした。
 私は、海のない山の中で育ったので、珠洲に来ておいしくて感動した
 料理の1つがすり身汁でした。
 しかし、ところどころ骨の食感のあるすり身のだんごは
 子どもたちには食べにくく、苦手だったようです。
 「ごちそうさまでした」のあいさつが終わってからも一生懸命
 食べている児童がたくさんいましたが、最後まで残さず
 食べていました。

 ごろごろと大きめに切った食材で噛みごたえのある筑前煮と、
 たっぷり入ったすり身だんごでボリューム満点の給食でした。 
0

にんにく風味の鶏肉の竜田揚げ

【平成29年9月20日(水)】
 麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、さわやか和え、
 のっぺい汁、牛乳

  

 今日は子どもたちの大好きな鶏肉の竜田揚げでした。
 大きな竜田揚げをおいしそうに食べてくれました。
 本校の竜田揚げは、下味にお酒、しょうゆ、にんにくを
 使い、衣は米粉と片栗粉で作ります。
 衣に米粉を入れることでサクサクといい食感に仕上がります。
 にんにくはほんの少ししか入れませんが、風味もよくおいしいです。
 揚げた後には給食室やなかよしルームが食欲をそそるいいにおいで
 いっぱいでした。
 6年生のある男子児童も「いいにおいする~!」と
 廊下からなかよしルームを見ていました。

 今日はほとんどの児童が早く食べ終わり、残量もありませんでした。 
0

奥能登国際芸術祭とのコラボレーション献立

【平成29年9月19日(火)】
 黄色いごはんのドライカレー、そうめんかぼちゃの酢の物、
 みかんゼリー、牛乳

  

 今日は、午後から5,6年生が日置・大谷方面の奥能登国際芸術祭の
 作品を見に出かけました。これまでにも各学年、直地区の作品を
 見に行っています。
 また、県内外からも多くの方が珠洲に訪れ、奥能登国際芸術祭が
 とても盛り上がっています。 

 今日はそんな芸術祭にちなんだ献立でした。
 旧飯田駅には、駅の忘れものや、使われなくなったものを使用した
 作品が展示されています。そこには、黄色一色の部屋もあります。
 給食では、ドライカレーのごはん、そうめんかぼちゃ、みかんの色で
 黄色を意識したものでした。
 給食時間には、簡単に作品の説明をして写真を掲示しました。

 来月は2回、海外アーティストの方の出身地の料理を献立に
 取り入れる予定です。

   給食時間に掲示した写真
0