カテゴリ:今日の給食

そぼろ丼

【令和元年9月12日(木)】
 そぼろ丼、磯香和え、なめこ汁、牛乳

  
 
 今日はそぼろ丼でした。
 鶏ひき肉にみじん切りにした玉ねぎ、にんじん、しいたけを
 一緒に炒めて味つけし、ごはんの上にのせて食べました。
 ごはんにもしょうゆ、料理酒、塩で薄く味つけをしました。 
 ごはんをいつもよりほんの少し多く炊いたので、丼茶碗に
 大盛りのそぼろ丼になっている児童もいましたが、
 みんなおいしそうに食べてくれました。
0

給食に必ずあるものは何でしょう?

【令和元年9月11日(水)】
 わかめごはん、いりどり、厚揚げのみそ汁、牛乳
 
  

 骨を強くするためにはカルシウムが必要です。
 20歳ごろに骨の強さはピークに達し、その後は
 少しずつ弱くなっていくことが分かっています。
 つまり成長期の今!
 カルシウムを多く摂取しておくことが大切です。
 給食には毎日必ず牛乳がついていて、
 カルシウムを摂取するにはぴったりな飲み物です。
 そんな牛乳のパッケージが今日から変わりました。
 しかも3種類あります。 
 
  

 子どもたちはすぐに「牛乳変わっとるー!」と
 気づき、「こっちの方がかわいくていい」と喜んでいる
 児童もいました。
 どのイラストの牛乳があたるのか、給食の楽しみが
 1つ増えました。
0

チーズ納豆

【令和元年9月10日(火)】
 麦ごはん、チーズ納豆、柳川風煮、牛乳

  

 今日はチーズ納豆でした。
 小さなサイコロ状のチーズと細かく刻んだ小松菜を
 ひきわり納豆と一緒に混ぜて作ります。
 本校の味つけは、しょうゆとみりんです。
 私自身はチーズ納豆は珠洲に来て初めて出会った料理でした。
 奥能登以外の出身の先生に聞いたところ、
 子供のころの給食にチーズ納豆はなかったそうです。
 調理員さんによると、具材が違ったり、ひきわり納豆では
 なかったり…といろいろなチーズ納豆があるようですが、
 どうやら珠洲の給食では40年以上前から出ていたようです。
0

にんにくの効いたホイコウロウ

【令和元年9月9日(月)】
 麦ごはん、ホイコウロウ、春雨スープ、牛乳

  

 今日は中華メニュー!
 ホウコウロウにはにんにく、しょうがを入れて
 具材を炒めました。
 にんにくの風味と中華の味つけでごはんが進む
 メニューでした。

 今日も暑い日でしたね。
 教室やなかよしルームにはクーラーがついて
 快適に過ごせるようにはなりましたが、
 しっかり食べて、しっかり休んで、体調を崩さないよう
 気をつけましょう。
0

旬のおいしい梨

【令和元年9月6日(金)】
 麦ごはん、豚肉の生姜炒め、かきたま汁、梨

  

 今日のデザートは梨でした。
 みずみずしくおいしい梨で、今日のような暑い日には
 ぴったりなデザートでした。
 今日の梨は加賀市産の幸水。
 今年は、梅雨明けから一気に気温が上がったため
 甘くておいしい梨に仕上がっているそうです。
 何人かの児童に「梨おいしかった?」「甘かった?」
 と聞いてみましたが、みんな「おいしかった!」「甘かった。」
 と言っていました。
 今日も給食の残量はありませんでした。
0

栄養満点のひじきの煮物

【令和元年9月5日(木)】
 麦ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ひじきの煮物、
 じゃがいものみそ汁、牛乳

  

 今日はひじきの煮物でした。
 にんじん、油揚げ、突きこんにゃくもひじきと一緒に煮て、
 最後に枝豆を入れました。
 ひじきには、カルシウム、鉄、食物繊維など、成長期の
 子どもたちに大切な栄養素がたっぷり!
 ひじきは積極的に食べてもらいたい食材です。
0

具材いろいろ千草あえ

【令和元年9月4日(水)】
 麦ごはん、さつま揚げの生姜煮、千草あえ、
 すまし汁、牛乳

  

 今日の和えものは、スパゲティ、小松菜、にんじん、キャベツ、
 油揚げ、イカが入った千草あえでした。
 しょうゆ、酢、砂糖の和風の味付けなのに、スパゲティが入っていたり、
 野菜だけでなくイカが入っていたり・・・
 給食ならではのメニューではないでしょうか。
 食べごたえ満点のおいしい和えものです。
0

野菜たっぷりの具だくさんスープ

【令和元年9月3日(火)】
 麦ごはん、ミートボール、大豆のコロコロサラダ、
 具だくさんスープ、牛乳
 
  

 今日のスープは、にんじん、たまねぎ、小松菜、しめじ、
 ブロッコリーが入ったコンソメ味のスープでした。
 給食では様々な具材でコンソメスープを作りますが、
 入れる野菜によって少しずつ味が違います。
 たまねぎやコーンを入れると少し甘く感じたりします。
 具だくさんのスープは少しずついろいろな野菜の味がして
 おいしいです。
 また、キャベツや白菜などはかさが減るので野菜をたくさん
 食べることができます。
 最近朝晩涼しくなってきました。朝ごはんに温かい野菜たっぷりの
 スープもいいですね。
0

2学期がスタートしました!

【令和元年9月2日(月)】
 カレーライス、福神漬け、フルーツ白玉、牛乳

  

 今日から2学期がスタートしました。
 初日の給食はカレーライスとフルーツ白玉。
 子どもたちはどちらもペロリと完食でした!
 カレーライスは少しおかわりがありましたが、
 あっという間になくなりました。
 久しぶりに『おかわりの列』を見て、子どもたちが
 並んでおかわりしたくなるようなおいしい給食を提供できるよう
 頑張ろう!と改めて思いました。

  
0

1学期最後の給食

【令和元年7月19日(金)】
 夏野菜カレー、福神漬け、すいか、牛乳

  

 1学期最後の給食は、やっぱりカレー!
 でも今日はかぼちゃ、なす、ピーマンなど夏野菜を
 たっぷり入れた夏野菜カレーです。
 そしてデザートはスイカ。
 夏を感じられる給食になったかなと思います。
 ほとんどの児童が早く食べ終わりました。
 また、残量ゼロで1学期の給食を締めくくることが
 できました。

  
0

珠洲産食材を使った「〇〇の日」

【令和元年7月18日(木)】
 麦ごはん、豆さばの唐揚げ、あっさり漬け、
 かぼちゃのみそ汁、牛乳

  

 今日の給食は珠洲産食材を使った「○○の日」でした。
 1学期最後は「かぼちゃの日」でした。
 珠洲市の特産物であるえびすかぼちゃをみそ汁に入れました。
 甘くてほくほくでおいしいかぼちゃでした。
 給食時間には、珠洲市にはかぼちゃの畑がたくさんあることと、
 かぼちゃのいろいろな品種を紹介しました。
 
 今日は豆さばの唐揚げに苦戦する児童がたくさんいました。
 骨ごと食べることに抵抗があるようです。
 なかなか飲み込めず何分も噛み続ける児童もいましたが、
 みんな頑張って食べていました。
0

しらす入り梅ごはん

【令和元年7月17日(水)】
 しらす入り梅ごはん、焼き肉サラダ、すまし汁、バナナ、牛乳

  

 今日はしらすとカリカリ梅を混ぜ込んだごはんでした。
 梅干しにはクエン酸という酸っぱい成分が含まれますが、
 このクエン酸は疲労回復に役立ちます。
 暑くてなんだかだるい…という時にはぴったりです。
 塩分を多く含むので、食べすぎには注意しましょう。
 カリカリ梅がほんのり酸っぱく、おいしかったです。
 今日の残量はありませんでした。
0

夏野菜「冬瓜」

【令和元年7月16日(火)】
 麦ごはん、チャプチェ、冬瓜の中華スープ、牛乳

  

 今日は夏野菜の冬瓜を使ったスープでした。
 夏野菜なのに「冬」の瓜と書くのは、夏に収穫しても
 冬まで持つほど貯蔵性が高いというところからだそうです。
 冬瓜自体にそれほど味があるわけではないので、
 その分どんな味の料理にも合います。
 トロトロでスープをすった冬瓜、おいしかったです。
0

夏だ!沖縄メニュー

【令和元年7月12日(金)】
 麦ごはん、フーチャンプルー、もずくのみそ汁、冷凍パイン

   今日は写真がありません。すみません。

 今日は沖縄を意識したメニューでした。
 フーチャンプルーは沖縄の料理で、給食では新メニューです!
 「フー」は車麩のことで、「チャンプルー」は沖縄の方言で
 「ごちゃまぜにしたもの」という意味だそうです。
 沖縄で麩といえば車麩のことをいうそうですが、沖縄のものは
 石川のものとは少し違います。
 石川のものは焼いて作りますが、沖縄のものは蒸して作るそうです。
 今日は石川の車麩で作りました。
 また沖縄でたくさんとれるもずくをみそ汁に、パインは冷凍パインで
 味わいました。
 冷凍パインはアイスみたいに食べてもらおうと、わざと長めに
 冷凍庫にいれていたのですが、冷たすぎたようで
 みんな食べるのに苦労していました。
 歯がしみて痛かったですが、とてもおいしかったです。
 
 フーチャンプルーのレシピのリクエストがあったので、紹介します。
  フーチャンプルー(5人分)
  【材料】 
   車麩(乾燥)25g、卵 2個、ほんだし 小さじ1、塩 小さじ1/3
   豚肉 200g、料理酒 小さじ2、キャベツ 大きな葉3枚、
   にんじん 1/3本、もやし 1/2袋、にら 50g、油 大さじ1、
   食塩 小さじ1/3、しょうゆ 大さじ1+小さじ1、ほんだし 小さじ1
   かつお節 10g
  【作り方】
   ①車麩を戻してよくしぼる。卵を割りほぐし、ほんだしと
    塩を混ぜる。豚肉には料理酒で下味をつけておく。
   ②油で豚肉を炒め、火が通ったらにんじんも炒める。
   ③キャベツ、もやし、車麩(卵液ごと)を加えて炒める。
   ④調味料を加えて混ぜ、さらににらを加える。
   ⑤かつお節を加えて仕上げる。

 上の作り方は給食での作り方です。
 本来は卵液につけた車麩を最初に炒めて、いったん取り出しておき
 野菜等を炒めた後、最後にもう一度フライパンに戻して仕上げます。
 卵液に白だしを入れたり、他にもいろいろなレシピがありますので、
 ご家族でお好みのレシピを探してみてください。
0

トビウオのフライ

【令和元年7月11日(木)】
 麦ごはん、トビウオのフライ、ゆかり和え、沢煮椀、牛乳

  

 今日はトビウオのフライでした。
 1人1枚ずつの予定でしたが、小さめのトビウオしかない
 ということで、急遽2枚ずつになりました。
 低学年は多いかなと心配していましたが、骨もなく衣がカリカリで
 おいしかったからか、ほとんどの児童がペロッと2枚食べて
 しまいました。
 ただ今日はいつもたくさん食べてくれる6年生が、史跡めぐりで
 不在だったので、いつもより量が多かった児童が何人かいたようです。
 少し時間はかかりましたが、みんな頑張って食べていました。
 給食の準備は5年生が総出で、協力して頑張ってくれました。
0

ジャンバラヤって何ですか?

【令和元年7月10日(水)】
 ジャンバラヤ、枝豆サラダ、野菜スープ、牛乳

  

 今日の主食はジャンバラヤという混ぜごはんでした。
 昨日から「ジャンバラヤって何ですか?」と何人かの児童に
 聞かれました。
 ジャンバラヤとは、アメリカのルイジアナ州の料理で、
 スペインのパエリアをもとにしたと言われています。
 ルイジアナ州では、ハンバーガー、ホットドックと並んで
 屋外スポーツの売店の定番メニューだそうです。
 ケイジャンスパイスというスパイスやタバスコを入れて、
 ピリ辛味にします。
 給食ではチリペッパーというスパイスを入れて作りました。
 今日はほとんどの児童が早く食べ終えて、残量もありませんでした。
0

中華メニュー

【令和元年7月9日(火)】
 麦ごはん、春巻き、チンジャオロース、中華スープ、牛乳

    

 今日は中華メニューでした。
 チンジャオロースにはピーマンと、赤色と黄色のパプリカを 
 入れたので彩りもよく、にんにくが効いておいしかったです。
 にんにく、にら、ねぎなどは豚肉、納豆などのビタミンB1を
 多く含む食品と一緒にとると、夏バテ予防に効果的です!
 蒸し暑い日が続いていますが、しっかり食べて元気に
 過ごしましょう。
0

夏野菜のナポリタン

【令和元年7月8日(月)】
 コッペパン、夏野菜のナポリタン、コンソメスープ、牛乳

  

 今日は夏野菜のなす、ズッキーニ、ピーマン、コーンを入れた
 ナポリタンでした。
 ズッキーニはのことを「きゅうり」と言っている児童もいました。
 見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
 今日のようなスパゲティの他には炒めものやグラタンなどによく
 使われます。
 なすやピーマンなどは子どもたちの苦手な食べ物によくランクイン
 する食べ物ですが、今日はそれほど苦戦している児童は多く
 ありませんでした。
 

   
 スパゲティも焼きそばのようにパンにはさんでいる
 児童が何人かいました!スパゲティパン?
0

豪華3本立て給食

【令和元年7月5日(金)】
 麦ごはん、星のコロッケ、トマトとツナの和え物、七夕そうめん汁、
 牛乳、七夕ゼリー

  

 今日は七夕献立、珠洲産食材を使った〇〇の日のトマトの日、
 そして珠洲市の地産地消学校給食事業のあごだし給食でした。
 七夕献立として、星型のコロッケ、冷たいおだしのそうめん汁、
 星の形のゼリーを味わいました。そうめん汁にはオクラを入れて、
 星いっぱいの献立にしました。
 珠洲産のトマトはツナ、きゅうり、わかめと一緒に和え物に
 しました。甘くてジューシーなトマトでとてもおいしかったです。
 あごだしは、そうめん汁のだしに使いました。
 三崎町にある長手崎すいせん工房で作られたあごだしです。

   
        
  
 あごだしは、やっぱりいつものかつおだしとは風味が違い、
 おいしかったです。つるつるとした麺、冷たいおだしも食べやすかった
 のではないかなと思います。
 給食時間には七夕、トマト、あごだしのそれぞれについて
 少しずつお話をしました。

     
 また、お昼休みにはあごだし作りのDVDを流しました。

 今日はそうめんのだしがたくさんおかわり用にありましたが、
 たくさんの児童がおかわりしてくれたおかげで残量はありませんでした。
0

豚肉となすのキムチ炒め

【令和元年7月4日(木)】
 麦ごはん、豚肉となすのキムチ炒め、ワンタンスープ、牛乳

  

 今日は暑い日にぴったりな豚肉となすのキムチ炒めでした。
 キムチの量が多くて、思ったよりも辛くなってしまったので、
 低学年や辛いものが苦手な児童には申し訳なかったのですが、
 暑くて食欲がない時でもごはんが進むメニューでした。
 豚肉となす以外には、ピーマン、にんじん、たけのこ、
 もやしも入れて炒めました。
 なすやピーマンはこれから旬を迎える夏野菜です。
 夏野菜は水分を多く含むものが多く、体を冷やしてくれます。
 食べすぎには注意が必要ですが、旬の夏野菜を食べて、
 夏バテを予防しましょう。
0